goo blog サービス終了のお知らせ 

エースの気分気ままなバイク旅

バイクの事や日常で気づいたこと感じたことオススメしたいことなどをつらつらと書いていこうと思います。

おひさしブリーフ!

2014-02-07 | 日記

どうも。エースです。

3日坊主ならぬ1日坊主は相変わらずで、まったく更新してませんでした。ごめんなさい。

ネタはあるんです。書く気が起きないんです。

閲覧してくださってる方ありがとう。ごめんね。

今後とも気分気ままな更新頻度の当ブログをよろしくお願いします。

えっと・・・何から書くかな。

あ、そうだ。

時代は低燃費だと思うんですよ。

って事で通勤車輌に買いました。

ホンダクロスカブ110!!

仕事でもカブ乗って、通勤でもカブ乗って、どんだけカブ好きなんだよ。

と、N氏に言われました。

ちなみに燃費は平均50km/Lほどです。どうしても流れの速い幹線道路なので若干低くなるけど十分かな。

一応リアスプロケを37→34に落としてます。

それからニンジャのタイヤ交換を行いました。

こんな台形減りをしていたタイヤから

ピカピカの新品に!

心なしかハンドリングが素直に・・・。

非常にいい感じです。

銘柄はブリヂストンS20。ホントはBT003にしようと思ったけど、まぁツーリングバイクなんでね。そんなスポーティじゃなくてもいいかと。

 

あと、ネタとしてはN氏が大型2輪教習に通っております。

バイク買っちゃったからね。

これだっけ・・?ちがうな

これかな。

ちがうな。

これだね。GS1200SS。

無骨なバイク。

旧車&2スト好きなN氏が「これなら欲しいかも」と言ったなかで一番新しいバイク(笑)

イイと思います!

 

ほんと俺らって独身貴族まっしぐら。

 

いいのか・・・?これで・・・・

 


思い出ぽろぽろ

2013-10-19 | 日記

なんか各車についてザックリ過ぎるという指摘があったので主観ですが色々書いてみようと思います(笑)

今日はTZR250(3MA)について。

 

元々高校を卒業したら鈴鹿に住んで4輪レースをしたいと理由だけで大学進学をしない方向で親に話をしていたのだけれども

「とりあえずどこでもいいから大学は卒業してくれ」という親の意見から、大阪のとある私立大学に進学しました。

つまんない大学生活が始まるなぁと思っていた矢先、その大学にレース活動をするサークルが存在することに入学式で気づきました。

入学式直後にまっすぐそのサークルのテーブルへ向かい、「レースやってみたいです」って言ってたのを思いだした。

原付免許は持っていたけれど2輪はハッキリ言って全く知らなかったし、乗ったこともなかった。

そんな僕を快く迎え入れてくれて僕の2輪人生は幕を上げた。

1年目はピットクルーをしながら中免を取りに行き2年目に晴れて鈴鹿サーキットライセンスを取得。

同時期に同級生のサークル員から「TZRていうバイクいらない?」って言われて、現物を見に行くことになった。

「レプリカがどうの。後方排気がどうの。」僕の頭の中はハッキリ言って???状態。

でも、初めての2ストの排気音が心地よく興奮し、引き込まれていく感覚が今でも残っている。

TZR250に出会ったのはそれが初めてで、その場では買うことはなかったのだけれども、半年後にミナミのバイク通りで後方排気を購入した。

初めての単車。毎日走り回った。

幸い、大学の裏山に峠道が多くあったので授業と授業の合間に走りまくって練習した。

色んなバイクを経験してるわけではないからその当時はすべてが新鮮で、あぁ・・・バイクって楽しいなぁって何も考えずに走っていたけど

今思うと色々な性格が思い起こされる。

・良いところ

車体がでかい(年式的に他の2ストレプリカと比べると)から何か嬉しい。

フレームがガッシリしている。(80年代のフニャフニャフレームより剛性感が強い。バカにしている訳ではない)

足回りがしなやか(90年代のレプリカはサーキットユースな為ガチガチ)

ポジションが思ったより楽(ほかのレプリカよりハンドルが微妙に高いため)

・悪いところ

収納スペースがない

タイヤサイズが特殊な為、ハイグリップタイヤが履けない

タコメーターが3000rpmからしか表示されてない

右に転けたらオイルタンク。左に転けたらラジエターリザーブタンクが破損する。

お尻のしたにチャンバーが通ってるため熱い。

パワー特性が高回転型なため低速がない。

ノーマルなのに排気音がうるさい。

整備性最悪。

 

・・・あれ・・・?ネガティブな要素多いな・・・・・・まぁいいか(笑)

 

走行に関しては

パワーは高回転型なので回さないとキビキビ走れない。

足はどちらかというとしなやか派なのでコーナー進入でブレーキを我慢して残しながら侵入するというよりは

ためてスパッっと入る感じの方がしっくりくる。

コーナー立ち上がりでは早めに立てて加速するというよりは

コーナリングスピードを維持しつつ倒しながらアクセル開けていく感じ。

絶対的なパワーではNSRとかに劣るから筑波なんかでは3MAの方が得意なんじゃないかなぁ。

まぁなんにせよバブル時代最後の置き土産なんで、個性発揮したい人にはオススメ(笑)

 

こんな感じでOK?ダメ?(笑)

 


思い出。

2013-10-17 | 日記

初めて買ったバイクがTZR250(3MA)

(参考画像です)

後方排気というチャンバーがまっすぐ出る変態レイアウト。

革新的だと思われたこのカタチも、2年しか持たなかった。

しかしフレームは優秀で、NSR等と比べるとガッシリ感が有り、高速コーナーではしっかりとした安定感があった。

サーキットでは面白いだろうけど峠では少し切り返しが重かったなぁ。

右に転けても左に転けても走行に必ず支障が出るダメージを負うってのが玉にキズ。。チャンバーはへこまないんだけどね(ワラ

薄っぺらいシートと相まって夏場は熱座布団状態。

収納スペースは皆無で車載工具ですらエンジン下のわずかな隙間にバッテリーと共にねじ込まれ・・・

タンデムシート下に書類が入るくらいかな。

ツーリングでは最高32km/Lを記録するものの、チャンバー出口の場所が悪いため皆から「目が痛いから、お前は一番後ろを走れ!(笑)」と・・・。

 

次に乗ったのがCB400Four(NC36)

(参考画像です)

このバイクは、この角度からの姿が最高にカッコよくて大好きでした。

ハンドリングからエンジンフィーリング、何から何までホンダらしくて非常にニュートラルで乗りやすいバイクでした。

ツーリングからサーキット走行までなんでもこなせる真のバイクってこういうバイクなんだなぁって。

(参考画像です)

CB1100が出たときに「なんでスポークホイールじゃないんだぁぁぁぁぁぁヽ(`Д´)ノ」って。

CB1100がスポークホイールだったら100%買ってたかな。

カスタムパーツではあるみたいだけど・・・

(参考画像です)

クソカッコイイ!!!超欲しいわ・・・・これ・・・・。

もう少し年取ったらまたCBに戻ってこようかな?なんてね。

 

その次がDT200やらリード100やらバイクからちょっと離れていた時期を経て

CRM250ARでございます。

TZR時代からの憧れのバイクの1台で2ストオフ車の究極の姿だと思う。

ホンダらしく素直で扱いやすく、パワフルでフレキシブル。

だけどちゃんと欠点(テールカウル形状w)もあってすごく楽しいバイクだった。

 

そして現在の愛車。Z1000SX(Ninja1000)

カワサキ車は初だけど、カワサキ特有なのかどうかわからんが、このツンデレハンドリングにはまだまだ振り回されっぱなしで

最近気づいたのがホンダ車のようにバイクの走りたいように合わせるんじゃなく、どっちかというと乗り手が積極的にリードしないとスムーズに曲がっていってくれない。

優男じゃダメってことね。さすが漢Kawasaki。

 

では(o・・o)/


んーむ。。

2013-10-10 | 日記

最近非常に悩ましいことが一つ。

それは、通勤などでバイクに乗って目的地についた時に深い安堵感と罪悪感、反省・・・。

「今日も無事についてよかった」と。

 

なんでそう思うかは既に答えが出ていて、それははっきり言ってくだらない。

 

というのも、「今日はまったり走って通勤するぞ」と思っていても、気づいたらえらい速度ですり抜けしたりしてる。

なんでそうなるかって、理由は単純。

スクーター(排気量問わず)に抜かれるから。

 

もうね。病気だと思う。負けず嫌いの。

 

通勤経路で使っている幹線道路はいわば「通勤快速野郎」たちがいっぱいいまして・・・

その人たちがもう、そりゃ凄いすり抜けを繰り返して走ってるんですね。

その光景を見ると、「負けないぞーー」っていう気持ちよりも

「あぶねーなー!調子ぶっこいてんじゃねーYO!」(完全に上から目線ですがw)っていうイライラがこみ上げてきて

つい追っかけてぶち抜くまで飛ばしてしまうと・・・。

まぁ、完全に器が小さいのと、そういう人たちと結果同類になってしまっているのと色々なんですけど

それが目的地についた瞬間にこみ上げてきて悩んでしまうんですね。

 

頭では抑えよう抑えようと思っていても歯止めが効いてない感じ。

いつ事故ってもおかしくないし、いつ白馬の王子様に吠えられてもおかしくない。

今現在、無事なうちに何とかしないとと、日々思っているのであります。

 

本田技研でテストライダーをしている友達が言ってました。

「大型ってのは、いつだって飛ばせる、いつだって抜ける、そう考えてドッシリ構えてゆっくり乗らないと危ないよ」って。

んー。深い。

ってわけで

 

明日こそゆっくり通勤しよう。絶対。

 

では(o・・o)/


あ、更新忘れてた((。・ ω<)ゞてへぺろ♡

2013-10-06 | 日記

というわけで、こんばんは!エースです。

友人N氏に「伊豆のツーリング記事で更新が滞ってるんだけど、どうなっとんねん」と叱責されること早3ヶ月。

皆様お元気でしょうか?

 

Z1000SXを購入してから早くも2000kmを突破しました。

購入時5分山だったフロントタイヤも・・・

スリップサイン直前に・・・。

え!はやくね?w 減りすぎだろ!と思って調べたら

純正で入ってるBT-016はメーカー側がツーリングタイヤと言うものの、ユーザーの評価はサーキットも走れるハイグリップタイヤ。

しかもグリップ温度依存が高くて雨や冬場は結構危ないらしい。(後継モデルはもう出てる)

もっともつと思ったのに(^_^;)

ちなみにリヤタイヤは

もうちょいいけそうですね。

しっかし分かってたことだけど、タイヤ。高い゜(゜´Д`゜)゜

前120後190なんでセットで5万くらいかな?

冬眠明けにでも買ったろう。

この角度。最高にセクシーです。

え?なんですか?マフラーがおかしいって??

結構爆音です。

Z1000SXは腹下の弁当箱が音をだいぶ消してくれるのでこんなマフラーつけてても車検には・・・通りません!

http://youtu.be/WzPggOLiECc

こんな感じです。(動画主は私ではありません)

 

最初からずーっと違和感を持ち続けてる50マイル(80km)付近から急にキャラクターの変わるハンドリングも

要するに欧州での速度域でセットされているんだろうなぁと勝手に解釈。これにはもう慣れるしかない。

通勤での燃費は14km/L弱。オイル交換してもあまり変わりはなかった。

 

来年は紀伊半島1周もしくは東北の何処かへツーリング行きたい。

そして再来年に北海道上陸目標。

仕事柄みんなで連休取れても2日なんでね。ソロ~3人くらいで弾丸だったら3泊4日で最北端まで行けるんじゃないかと・・・。

 

話は変わるけど、カラーチェーンまた再販されないかなぁ・・・。緑チェーンがめちゃめちゃ欲しい(ワラ

 

では(o・・o)/