白煙マニア『はぎ』

大阪の北部『北摂地域』より、2stバイクをこよなく愛する管理人のテキトーな日常をテキトーに記録していきます?

本土決戦か…?

2011年08月31日 | 色々
何やら、台風とやらがこちらに向かって、攻めてきているらしい…。

天気予報の通過予想ラインを見たら…。
(*´∇`)ドレドレ…?

近畿というか、真っ直ぐ大阪に向かってまっせ?上陸必至!?
Σ( ̄□ ̄;)

背後から回り込んでとかじゃなく、正面から真っ向勝負とは…。今回は気合いが感じられますねぇ。

正面から堂々と来るなら、こちらもその気で迎え撃たないといけません。

本土決戦は金曜日か…?土曜日か…?対策せねば…。

っていうか、次の日曜日の原付二種バトルGPは大丈夫かね…?台風後の週末の天気は微妙な感じ?どうなるやら…。
(-_-;)

あっ、RZRに付けたデイトナのRIPMOシート、走って感触を確かめてみましたが、なかなか良いです!

前までのへたったアンコ抜きシート、座ったら体重分が沈む感じだったのが、リフレッシュ&グレードアップにより、沈まないというか、しっかり体重を支えてくれている感じ。程よい押し返し感により、お尻に負担が掛かりにくいので、お尻が凄い楽になりました。ハリのあるシートって良いですね(笑)

荷重移動でシート上でお尻をずらしても、スポンジが変に潰れる事もないから、決まった所でしっかり座れます。前は、お尻ずらしたら、ずらした先で急にスポンジがへにゃっと変形する事があったり…。(中でスポンジが崩れてるのか…?)
(-_-;)

さらに、シート高がノーマルの高さになり、ハンドルとの位置関係にしても、走ってみたら上半身がだいぶ楽になってました。
(*´∇`)

いやはや、良かれと思って付けていた物が、どれだけ乗りにくい状況を作っていたかを思い知らされました…(爆)


告知!!
Kansai RZ&RZR イベント!
告知!9月25日(日)!!
もし参加を御希望される方がいらっしゃいましたら、こちらのブログに参加のコメントを頂けると助かります!
m(__)m
mixi(キーワード:RZ250R)からでも大歓迎です!mixiキーワード、もしくは『大阪』と『はぎ』で検索すれば現れると思います(笑)
皆様、宜しく御願い致します!
m(__)m


『はぎ』の本拠地?
Y.P.V.S全開固定!!

<頑張れ!負けるな、東北!みんなの思い、今こそひとつに!>

ぶっ飛び(汗)

2011年08月30日 | バイク
朝、会社の裏口ドア外側近辺にいた蟷螂が、現場から帰ってきたら不法侵入してた…。
((((;゜Д゜)))

デカイ…。

虫嫌いなので、近くで携帯構えるも、若干手がプルプルと…。



その後、全力でスルーしました…。
ε=┏(ToT)┛

さて、今日はいつものブログの書き方で行きます(笑)昨日寝る前に、いつもと違う書き方してたら、書いた分が全部ぶっ飛んでしまい、ふて寝するはめに…。
(T_T)

色々書いてたけど、ひとつだけ引き戻します。
(;^_^A

昨日、RZRの流用リヤキャリパー(XJR400初期型フロント右側)のピストンを入れ換えました。

全くの純正から、純正のWPC&モリブデン処理の物に。

流用する為に中古を手に入れて、清掃後にシール類とピストンを新品にして組んだ当初から、めちゃくちゃ引き摺る訳ではなかったけど、タイヤ空転時に少々重さを感じていたこのキャリパー。

何か原因があるのかと、ピストン揉み出ししてみたり、再度洗って組み直したり、キャリパーセンターもチェックしたり、チェーンラインの調整を何度もしたりチェーン自体を洗い直してみたり、ホイールのベアリングやシールを換えてみたり…。色々やってはみたけど、あまり変わらず…。

洗い方によっては、シール溝の汚れが落としきれていない状況があったのかもしれません…。

フロントにも同じキャリパーを使っていて同じような感じだったのが、表面コーティングされたアルミピストン採用のキャリパーに換えた途端に嘘のように回り方が軽くなった。

『これなら、もしかしたら…。』

そう思って、純正ピストンの表面処理を考えた訳です。

片押し2POTキャリパーなので、ピストンは2個。計3000円程でWPCとモリブデンの複合処理が出来ました。

フルード抜いて、ピストン外して…。

組み込み前に、表面処理ピストンをよく洗って乾かしてから、グリスを薄く塗って嵌め込むと…?

スムーズに入りました。全くの純正状態より少し軽く入ったような…?

今回は純粋にピストンだけの比較で考えていたので、シール類もそのまま、然程汚れも無かったダストシール表面もサラッと拭いたぐらいで組み込みました。

フルード入れて嫌いなエア抜きも無事終わり、車体に組み付けて完了~。押し歩きが少~し軽くなったようです。

走ってみたけど、リヤ(足先)の操作感はフロント(手先)より感じ取りにくい…。何となく、リリース時がスムーズになった気がしないでもない…。鈍感万歳…。
(T_T)

で、昨日はリヤスタンドを掛けてタイヤを空転させてみる事を忘れてしまい…(爆)
(-_-;)

今日、会社帰りに回してみた。



ありゃ…。

明らか軽い…。変な重みが無い…。キャリパーピストン、出る方向戻る方向共にスムーズになったか!?これで弱引き摺り解消!?
(*´∇`)

あんなに色々したのに…。
((((;゜Д゜)))

今のキャリパーはちょっと前のアルマイト処理時に洗浄をしてもらっていましたが、これでもし今のシール溝の状態が今一つだったなら、もっと良くなる可能性もある訳ですね…。

しかし、コイツはやって良かった(笑)変に悩んでた事がひとつ消えた。

この処理が有効な箇所に全部施したら、とんでもない事になりそうですねぇ。
(*´∇`)

凄い技術があるもんだ…。


告知!!
Kansai RZ&RZR イベント!
告知!9月25日(日)!!
もし参加を御希望される方がいらっしゃいましたら、こちらのブログに参加のコメントを頂けると助かります!
m(__)m
mixi(キーワード:RZ250R)からでも大歓迎です!mixiキーワード、もしくは『大阪』と『はぎ』で検索すれば現れると思います(笑)
皆様、宜しく御願い致します!
m(__)m


『はぎ』の本拠地?
Y.P.V.S全開固定!!

<頑張れ!負けるな、東北!みんなの思い、今こそひとつに!>

朝は涼しくなりました。

2011年08月28日 | バイク
今朝は小さいほうの二種スク朝練。朝日が眩しいいつものローソンに集合です。リード100とシグナスXの2台だけですが…。
(;^_^A

シグナスを待っていた時に、白赤のチャンバー付きRZ250RR(51L)が目の前を通過!あそこで見たのは初めてだな…。近所の人だったんだろうか…。

その後、シグナスX到着。そそくさと出て、いつものファミリーマートまで。いつも通るルートは、最高速アタック区間から低~高速コーナー、そしてアップダウンまで色々と揃っていて、二種スククラスなら丁度良い感じでテストが出来ます。某バイク屋常連組の二種スクGPのテストにはバッチリなコース(笑)

先日のトルクカム不具合発覚から修正以降は、再加速が楽しくて仕方ありません。アクセルオフ後の登りも、力強くグイグイと。
(*´∇`)

さらに、キャブの手直しをしていたのが良い方向になり、前回の時より少し上向きな感じ!ちょっとウェイトローラーは重いかもしれんが…。ガンガン行くなら、もう少し加速寄りでも良さそう?

まあ、今日はファミリーマートで待ち合わせ(お見送り?)の方が居られるので、そちらがメイン?

軽装だったので程々に…。

ファミマ到着したら、既に居られました。mixiで知り合ったRZR乗りの方で初顔合わせになります。目立つRZRだったので、すぐにわかりました。
(*´∀`*)

そして、革ツナギの背中に名字がありましたので、すぐにわかりました。
(;^_^A

挨拶をして、色々とお喋りさせて頂きました!そんな中、良く走っている方々も到着し、交えて話をしていると、近所の峠に一緒に走りに行く事に。
(*´∇`)

この時点で、軽装だった事を若干後悔したが、後でマジで後悔した…。
(T_T)

(転けてはいませんよ…)

改めて車輌を纏めると?

リード100、シグナスX、RZR、Gアクシス(父)、ザンザス(息子)の5台。

まずは、すぐ近くの超アップダウンのヘアピンだらけの峠。

トンネルまでは良かったんだけど…。

その先…。

濡れてる…!!
Σ( ̄□ ̄;)

ありゃ、足元からヌルヌルした感触が…、と思ったら普通に滑ってるじゃねーか…。
(T_T)

それにしても、Gアクシスとザンザスの親子さん…。親子共々革ツナギ!

飛ばす飛ばす…。
(@_@;)

必死でした…。この間同様、オフロードフル装備で来たら良かった…。濡れた路面以上に、そっちにビビりながらだと集中しにくい…。
(T_T)

これまた近所の次の峠も濡れてるポイントがあって…。こっちはわりとスピード乗る感じだから、滑ったら余計に滑る…。

両峠を何往復かして、休憩して喋ったりしてましたので、お見送りのつもりが普通に走ってましたね…(笑)

楽しく過ごさせて頂いたので、全てオッケーです(笑)無事に帰れましたし。
(;^_^A

英さん、今日は楽しく過ごさせて頂きまして有り難う御座いました!たまにそっちも行くので、また宜しく御願い致します!
m(__)m

Gアク(パパ)さん、ザンザス(息子)さん、また峠で会いましたら、絡んでやって下さい(笑)

しかし、息子さん…。
16歳?17歳?

これには驚いた…。

今のこの時代に、そんな年の子が、ああいう格好をして、あんな走りをするなんて。

もうまともに見れないかな、なんて思ってたから、目の前であんなのを見せられたら嬉しくなりました。
(*´∇`)

軽装だったからスイッチ入れないようにしてたけど、嬉しさのあまり、そしてあの親子の飛ばし具合に最終的に恐怖を忘れてしまい…。

無事に済んで良かったです(笑)

峠から帰ってからは、某バイク屋に顔を出し、ほか弁を喰らい、常連さんのCBX1000を眺めた後、ガレージへ。

RZR、デイトナRIPMOシートで生まれ変わったシートに交換です。

交換前。


シート比較。


元々のシートは結構アンコ抜いてますね…。しかも、スポンジがプヨンプヨン…。へたりまくり?
( ̄~ ̄;)

交換後。


スポンジがめちゃくちゃしっかりしてる(笑)ハンドルと着座位置の関係も良さそうだし、座っただけでも雲泥の差…。

走ってみようかなと思ったら、電話で呼び出された…(爆)

明日や、明日…。
代休…(笑)


告知!!
Kansai RZ&RZR イベント!
告知!9月25日(日)!!
もし参加を御希望される方がいらっしゃいましたら、こちらのブログに参加のコメントを頂けると助かります!
m(__)m
mixi(キーワード:RZ250R)からでも大歓迎です!mixiキーワード、もしくは『大阪』と『はぎ』で検索すれば現れると思います(笑)
皆様、宜しく御願い致します!m(__)m


『はぎ』の本拠地?
Y.P.V.S全開固定!!

<頑張れ!負けるな、東北!みんなの思い、今こそひとつに!>

冷えた風…。

2011年08月27日 | 色々
エブリィのエアコン部周辺。

平成8年式?

今では、とんでもなく古い車になってしまいますが、うちに来たのが約2年前?

その時で、走行80000キロほど。

只今、90000キロ超え。

うちに来た当初から…。

なんしか…。

エアコンが効かない…。影に入れば、何とか涼風(冷たさはあまり感じない…)が出る程度…。
(-_-;)

太陽燦々な真夏の真っ昼間なんか、もう死ねますよ…。熱風しか出ません…(爆)動くサウナハウスです。
(@_@;)

車輌が車輌なだけに、効きにくいだけで、こんなものなのかなと思ってはいたけど…。

今年の夏…。一番暑い時は過ぎたのかもしれんが…。

さすがに耐えきれなくなった…。
(-_-メ)

家のマイルームはエアコン無し。リビングにエアコンはあるけど、今年はろくにスイッチが入らない。家では扇風機で耐えれるけど、真夏のピーカン真っ昼間を走れば走るほど体力を奪われる、あのサウナハウスにはもう無理!

殺される前に、ちょっと相談してみた。

『何とかならんの…?』

そう言って友達の車屋さんに持ち込んだら、色々調べた結果、後ろの方からガス注入~。

その後…。

エブリィから今まで感じた事のない、やたらと冷たい風が出てきた…(爆)
Σ( ̄□ ̄;)

ガス漏れが原因だったらしい…。これでしばらく冷たい風のままだったら、特に問題は無いそうな。

戻る道中は雨模様な空で太陽は無し。そんな中でも寒くなる事はまず無かったが、今回は真面目に寒さを感じた…。冷えてる証拠やな…。
(;^_^A

あとは太陽燦々の中で冷風が出るかどうかになりますが…。

まあ、取り敢えずはこれで殺されずに済みそうですね(笑)


告知!!
Kansai RZ&RZR イベント!
告知!9月25日(日)!!
もし参加を御希望される方がいらっしゃいましたら、こちらのブログに参加のコメントを頂けると助かります!
m(__)m
mixi(キーワード:RZ250R)からでも大歓迎です!mixiキーワード、もしくは『大阪』と『はぎ』で検索すれば現れると思います(笑)
皆様、宜しく御願い致します!
m(__)m


『はぎ』の本拠地?
Y.P.V.S全開固定!!

<頑張れ!負けるな、東北!みんなの思い、今こそひとつに!>

新たなネタ?その2?

2011年08月26日 | バイク
表面が錆びてしまったRZRのノーマルフォークスプリング…。
(-_-;)



現在リヤに使用中のXJR400初期型フロントキャリパー(右側)の手持ち中古純正キャリパーピストン。現在フロントキャリパーに使用しているトライアンフNISSINのキャリパーには、何やら表面コーティングされたホンダ純正アルミピストンを投入済み。

フォークスプリングは現在WPを使っているけど、最終的に『固い』という結論に至り、ノーマルスプリングに戻そうかと思って引っ張り出したら錆びてた…。バフる…?それとも…?

キャリパーピストンは、以前フロントにもXJR400初期型のフロントキャリパーを使用していたけど、表面コーティング済みのアルミピストンを投入したトライアンフNISSINに入れ替えた途端に、シール交換や揉み出しを繰り返しても少し引き摺り気味だった感触が消えた…。これには色々な原因が考えられたけど、ひとつ試してみたい事があった…。

ってな訳でこうなりました。



WPC処理等で有名な『エヌ・イー』さん。

お盆前に発送し、お盆後に帰ってきた。
(*´∇`)



RZRのノーマルフォークスプリング、WPC処理を終えて見違えるような姿になりました!

素材自体の疲労強度と粘り強さの向上、フリクションロスの低減。



リヤに流用しているXJR400初期型フロントキャリパーのピストン。こちらはWPCとモリブデンショットの複合処理。

さらなるフリクションロスの低減。

キャリパー的な問題だったのか、表面処理の問題だったのか、それ以外の何かなのかは実は定かではないのですが…(爆)フロントがコーティングされたピストンになった途端に解消された事から、これで引き摺り気味な感触がマシになるのかどうか…。突っ込んでみないとわかりません…(爆)

さて、ここからが勝負どころかな。

目の前の物で色々試してみよ。
(・∀・)ノ

それにしても…。目に見えるものがないと、凄い不安になるね…。周りに伝える事って大事なんやなぁ…。
(;^_^A


告知!!
Kansai RZ&RZR イベント!
告知!9月25日(日)!!
もし参加を御希望される方がいらっしゃいましたら、こちらのブログに参加のコメントを頂けると助かります!
m(__)m
mixi(キーワード:RZ250R)からでも大歓迎です!mixiキーワード、もしくは『大阪』と『はぎ』で検索すれば現れると思います(笑)
皆様、宜しく御願い致します!
m(__)m


『はぎ』の本拠地?
Y.P.V.S全開固定!!

<頑張れ!負けるな、東北!みんなの思い、今こそひとつに!>

新たなネタ?

2011年08月23日 | バイク
知り合いの方から、RZR(おむすびテール)のシートを譲って頂きました。有り難う御座います!
m(__)m

表皮に破れもあり、スポンジもカチカチだったんですが…。

このまま使うわけではなく、デイトナのRIPMOシートの張り替え用に、『シートベース』がひとつ欲しかったんですよね。今のアンコ抜きされたシート、それを張り替えようかと思いましたが、一応そのまま保管しておく形に?
(;^_^A

車高をノーマル高に下げ、ハンドルも以前のタイプより少しアップ気味になった事で、アンコ抜きされたシートが段々と気になる要因になってしまいました…。

リヤにドスンと座るような感じ?フロントに荷重が乗りにくい?

当初、背が低く足の短い自分には、ノーマルシート高が高く感じられて、足着きの良さを狙って着座位置のアンコ抜き(5cmぐらい?)をしたんだけど…。

今になって不満に感じるようになった?

シート高を戻せば、少しは腰高になって、背中も曲がり自然とフロントに荷重が乗りやすくなるのでは…?

わざわざ車高を高くして足ツンツンで乗っていたぐらいなんだから、別にシート高を戻して足着きが悪くなろうと、特に問題は無い…。この際、シートもノーマルに近い形に…。

乗車ポジションの変更を狙っての試みです。

まあ、そのシートをそのまま試してみれば直ぐに変化を体感する事は出来たんですが、せっかくですので、デイトナから出ているRIPMOシート(RZRのおむすびテール用で販売中)で試してみる事にしました。

これなら表皮の張り替えも出来るし、中のスポンジ(ウレタン)もリフレッシュ出来る(笑)

てな訳で、頂きましたシートとRIPMOシートが合体!



超リフレッシュ(笑)部屋撮りの為、少々わかりにくい画像…。
(-_-;)

ちなみに表皮はこんな感じ。



プレーンタイプ。ごく一般的な模様?初期型RZに関しては、純正パターンのあの模様の設定もあります。



形状はほぼノーマルと同じですが、ブレーキング時の前ずれ防止策として、前側部分のみ形状をモディファイしてあるとの事。

張り替え用シートはカチカチでしたし、使用中のアンコ抜きシートはへたったのかへにゃへにゃ感があり…。グレードアップしたウレタンスポンジは、柔らか過ぎず押し返し感がしっかりあって、コシがあります。これだったらお尻がセンサーになりやすい?さらに、お尻に優しそう(笑)

どのようなポジション、そして乗り心地になるのかが楽しみですね。
(*´∀`*)


告知!!
Kansai RZ&RZR イベント!
告知!9月25日(日)!!


『はぎ』の本拠地?
Y.P.V.S全開固定!!

<頑張れ!負けるな、東北!みんなの思い、今こそひとつに!>

告知!9月25日(日)!!

2011年08月22日 | バイク
(以下、引用文となります。)

9月下旬の『25日(日曜)』にKansai RZ&RZRのイベントを開催したいと思います。

色んな候補地を考えましたが、雨天に見舞われた前回の「リベンジ」ということもあり『周山』で開催したいと思います。

1.主旨
「さまざまな人に楽しんでもらう」
 ・集合場所を設定
 ・そこでうだうだダベる
 ・走りたい人は集合場所近郊のワインディングにご案内

走りたい!という方もいれば、愛車を囲んでのが座談が好きな方もおられると思いますので、このようなスタイルを考えてみました。
また、時間の範囲を極力長く取ることで、「前半のみ参加」「顔だけだします!」にも対応できるようにしました。

コンセプトは「気楽に集まり、楽しく過ごそう」ですっ!

2.集合場所
拠点となる集合場所は、「周山街道(R162) 牛乳広場」とします。
関西のバイク乗りのメッカです。
※牛乳広場の正式名称は「美山ふれあい広場」です。

3.日程と時間
時間は、前述のとおり、厳格な時間設定は考えていません。10:00~16:00を目処に集まりましょう…なんてお気楽な設定です。
連休の最終日なので、ご予定のある方も多いと思いますが、途中参加、途中離脱いただいても何ら差し支えございません。フラッと顔を出すだけでも大歓迎です。どうぞ お気軽にご参加ください。

前回同様、各地区ごとに待ち合わせポイントを決めたいと思っております。
その他の内容も含め、子細は随時アップしていきます。

(以上、引用文でした。)

皆様、楽しく盛り上がりましょう!!


『はぎ』の本拠地
Y.P.V.S全開固定!!

<頑張れ!負けるな、東北!みんなの思い、今こそひとつに!>

本当にやりたい事。

2011年08月21日 | バイク
色んな事に手を出し過ぎた。

今必要、そうでないに関わらず、勢いや欲しいままに、自分で賄える範囲で部品を買ったり手に入れたりしてきた。

中には満足出来なかった物もあったけど、満足しなかった訳ではない。

でも、その満足は今の自分が本当に欲する満足なのかと自問自答したら、『イエス』と言えなかった。

本来の自分が求めたもの。

見た目や綺麗さ以上に、掲げたものがあった。

純粋に走りを楽しめるバイク。乗って気持ち良いと思えるバイク。

色んな所に手を掛け過ぎた事で、ひとつの意識が薄れていたような気がする。

自分が望む姿には出来ても、自分が本当に望む走りや乗り味には一向に出来ない。

そういった意味では、自分自身を自らの手で誤った方向へ行かせようとしている。

それは違う。

夢を形にする。実現したい事であるのは間違いない。でも、ここらで欲張りな自分を引っ込めないと、本当に自分が向かう方向へ行けない。

そして、自分のプライドも勿体無い事のひとつだと気付いた。

先日、お話をしてくれた時に涙が出た。人前だったから堪えようとしたけど、堪えきれなくてボロボロ涙が出た。たったあれだけの短い間なのに自分に何かを感じて、そしてあんなに自分を思ってくれて、それに対する意見をはっきり言ってくれる人達が居るなんて思わなかった。それを思うと、これを書いてる今も涙が出てきます。

言われるまで気付けない自分が本当に情けない。欲しい物を手に入れる事、綺麗である事。それが全てなのか?それだけじゃない。むしろそれは本当にやりたい事、自分が向こうとしている事の下にある事。何よりおろそかにしてはいけない事をおろそかにしてきた。

分岐点なのかな、今が。

もっと自分を見つめ直さないといけない。求める姿は何なのか…。

泣きながらだと、なかなかうまく書けませんね…。


『はぎ』の本拠地
Y.P.V.S全開固定!!

<頑張れ!負けるな、東北!みんなの思い、今こそひとつに!>

連休終了~。

2011年08月18日 | バイク
色々と忙しかった連休最終日、久々に御対面(笑)

YSSのPDバルブ。

まだ取り付け環境が整っていないのと、ノーマルのスプリングに戻して検証してから、どうしてやろうかと目論み中…。

当初は、発見した瞬間に購入する程の勢いで、とにかく早く付けてみたいと思ってはいたけど、ちゃんと機能する状態で付けないと宝の持ち腐れに成りかねん…?

まあ、ノーマルのスプリングで使うにしても、このバルブの高さの分だけプリロードが余計に掛かってしまう訳で、車体姿勢が変わってしまいますね…。その辺りの処理も含めて様子を見ながら、色々と探りを入れていきたいですね。
(;^_^A

で、一度現物を見せてもらいたいと話を頂いたので、某バイク屋に預けていたのを持ち帰った次第であります。

さて、先日の大川峠での2stミーティングにて、気になるパーツを発見し、近々購入に踏み切ろうかと計画中。

『物は…?』というと…。

リヤのマスターに直付け出来るマスタータンク。

強烈カスタムのSDRのリヤマスターに付いてました。オーナーさんに話を聞いたら、ワンオフとかではなく市販品という事。メーカーは聞きそびれましたが…。
( ̄~ ̄;)

色々と調べた結果、ヤフオクには安いのがゴロゴロと…。

聞いていた値段はこれより遥かに高いので、あまりにも安いのは怖いなぁ…。

あっ、手頃なのがあった…(笑)



Gクラフトから8000円ぐらいで、この円筒形が出ています!しかも、ブラックアルマイトのタイプもある!
(*´∇`)

NSR50や80のNISSINタイプ、ヤマンボにも対応とある。マスターからのホース取り出し口がネジ止めなら使えるようです。ヤマンボでしたら、bremboマークと文字刻印があるタイプのマスター。bremboマークだけのヤマンボは、ネジ止めじゃないから対応しないみたいです…。

うちのやつは大丈夫でした。ちゃんとネジ止めタイプのヤマンボ。

使用にあたっては、タンク内部にホンダ純正部品2点が必要らしい。この辺は注文する時に調べてみよう。

フロントマスター周辺はZETAレバーでちょっと豪華になってるけど、リヤマスター周辺は豪華さ無し…?流用のFZR純正ヒールガードも取っ払っちゃったから、寂しいマスターがモロ見え…?

何しか、一目惚れでした…(爆)あれ、カッコイイ…。
(・∀・)ノ

ただ、中身が見えなくなるから、良くチェックしとかないとね…。


『はぎ』の本拠地
Y.P.V.S全開固定!!

<頑張れ!負けるな、東北!みんなの思い、今こそひとつに!>

まだ盆休み。

2011年08月17日 | バイク
午前中は昨日散らかした部屋の整理に追われ、昼前からガレージへ。

夕方からはちょっとお出掛けなので、お昼の微睡んだぬるい時間をRZR弄りで過ごす事に。

実は、トシテックチャンバーのフランジ部分のOリング、片側の一部変形破損しちゃってまして…。
(-_-;)

最初、無理矢理嵌め込んだのがダメだったのか、ギヤオイル交換でチャンバー外した時に発覚…。

で、Oリングだけ注文して既に届いていたので、今のうちに取っ替えておきます。
(;^_^A



TZ250の純正Oリング。ちなみに、トシテックチャンバーはチャンバースプリングもTZ250の純正になります。

左右Oリング、4個全部新品に。グリスを塗りながら嵌め込み、フランジの合口部分にも薄くグリスを塗って、嵌め込みやすいようにしてから装着。

うん、綺麗に入った(笑)

最初の時は、フランジ側にグリスを塗ってなくて滑りが悪く、無理矢理入れた時に変形してしまったんだろうな…。

今回は、これで大丈夫なはず。

続きまして…。



噂のPIAAホーン。

若気の至り、という事でこの位置に…。エスカルゴは目立たないといけない、と思ってました…。

最初は純正ダブルホーン。でも音が小さすぎて…。次に社外の同じような形状のダブルホーンを試したけど、大して音量は変わらない…。次に安物エスカルゴをシングルで投入したら、音量を確認するまでもなく一瞬でホーンスイッチが焼け…。

ホーンスイッチを直した後に、PIAAホーンをシングルで試したら、コイツは大丈夫だったし、音量もそこそこ出る。

でも、そろそろ隠居生活でもしてもらいましょうか…。もう三十路手前ですし…。
Σ( ̄□ ̄;)アト2カゲツ…

あれこれ考えていたけど、やっぱりアソコしかない…。

エアクリボックス跡地…。オイルタンク固定ボルトを延長して、そこに手持ちの適当なステーを噛まして固定する作戦。

タンクから伸びる燃料ホースの向きが、かなり微妙で大苦戦…(爆)ホーン端子の向きを変えれないのが、かなり痛い…。比較的薄型ボディのエスカルゴなのに、利点を生かせない…。
(T_T)

何回か組み直して、ようやく落ち着いた…。



配線の処理、もう少しうまくいったら良かったんだけどなぁ…。
( ̄~ ̄;)

純正みたいなL型端子に変えようかなぁ。

取り敢えず、コレで行きます。音もちゃんと鳴るし、見事に隠せたし(笑)

顔面もスッキリ(笑)



凛々しい横顔に、気になる物は見当たりません。
(;^_^A

これで横顔だけをガン見出来ます(爆)

途中長電話もあり…。その他ちょいちょい触って、蚊に襲われ始めたので、撤退準備をして、終了しました~。

本当はカウルステーとメーターステーも交換予定だったんだけどね…。近日中にやるか…。


『はぎ』の本拠地
Y.P.V.S全開固定!!

<頑張れ!負けるな、東北!みんなの思い、今こそひとつに!>