白煙マニア『はぎ』

大阪の北部『北摂地域』より、2stバイクをこよなく愛する管理人のテキトーな日常をテキトーに記録していきます?

悩み所は公私とも沢山ありますが…。

2018年09月29日 | バイク
ーーーーーーーーーーーーー
開催日、10月14日(日)は延期となりました。
以下の日程で開催致します。
2018年11月18日(日)
RZ MEETING with All Japan 2stroke Clubリベンジ開催のお知らせ!

以下、ご参照下さい!
https://blog.goo.ne.jp/1983rz250r/e/763e8dee8c63e8e2854b83a1731ece46

フェイスブックをされている方、上記ブログ案内の中にフェイスブックイベント板の案内もありますので、そちらもご参照下さい!
ーーーーーーーーーーーーー

だいぶ悩みました…。

でも見てるうちに、自分のスタイルに合う、というか自由度が高くて今より取っ付きやすい物なんだな、と。

ある意味、メイドインイタリーとメイドインジャパンの差なのかな。

初期投資の段階から設定の幅が広く、『後から追加しなければこう出来ない』というのが少ない気が。

レースとストリート、そしてストリートの中でも車体の構成を考えての選択肢だったり。

また、イタリア製のものを研究して開発したというところに至っても、さらに細かな設定だったり、もっと使いやすいようにと、色々な思いが汲み取れる。

勿論タッチの差はありますが、情報を探しても悪い話も無いし。

今や世界グランプリのMoto2クラスチームにホイール・マスター・クラッチホルダー等々を供給するにまで。

そう、アクティブ社のゲイルスピード。

自分、現在ブレンボRCSマスターを使ってますが、色々考えてゲイルスピードへ移行する事を決意しました(笑)

昔に『どうしようかな~』なんて話を出した事もありましたが、細かいところまではっきり調べてなかったんですよね。

今回色々調べていくうちに、マスター側もクラッチ側も選べる仕様の幅がかなり広くて、最初の段階から自由度が高い。同一金額内で色々選べるので、後から追加して買わなければいけない部品が少ない感じです。

本体の値段もブレンボより安い…。

そして、ブレンボは良く選択されますがゲイルスピードを選択する人が少ない。←ここポイント(笑)

良いものを使いたいけど、特に良く知られてる良いものは皆様選んでしまう。

皆様、同じパーツが付いてる。

自分も同じだと面白くない。(笑)

こういう流れの時は毎度言ってますが…。

ただの天の邪鬼なんです(笑)
OGKヘルメットからX-liteヘルメットに移行した時と同じ感覚で。

取り敢えず、フロントマスターとクラッチホルダー(現在ZETAフライトクラッチパーチ)はゲイルスピードで決まり。

どうせならリアのヤマンボマスターもゲイルスピードに換えたいところだけど、14mm設定が無いからこれは仕方ないか…。しかし、ここも色々な選択幅があるのは凄い良い感じ。
ディスクもブレンボだけど、RZR純正サイズのフローティングディスクは他に無いから仕方ないか…。ディスクは最悪ヤマハ純正流用でもイケるか。

あとは、フロントマスターのタンク処理。

今と同じダイレクトタイプかホース接続タイプ。これはまだちょっと悩み所。出来ればダイレクトタイプですっきり纏めたいけど、ちょっと難点もある。もう少し考えようか。

久しぶりの部品選定でスゲー楽しいです(笑)

もう少し悩みます。

そんな中、ナンバープレート廻り。自賠責も間もなく切れる。




ナンプレホルダー。POSHのアルミのやつ使ってましたが。




フォルスデザインのカーボンナンバーベースに交換。

チラ見せカーボンがえぇ感じ(笑)

で、自賠責ステッカー。

自賠責に青以外の色が出来た時に年数関係無しに『赤』を選び、『次も絶対赤!』と意気込んだのですが、更新範囲内に赤が無くて泣く泣く青からの…。



『赤』復活!!



黒赤ベースのRZRなので、赤は選ばないといけません。自分の義務です。黒の自賠責ステッカーも設定として欲しいくらいです(笑)目立たないのでアウトでしょうけど。

ちなみに平成最後の年なので、34年という年数は存在しませんよね。
(゜゜;)

久しぶりの赤自賠責。モヤモヤが吹っ飛びました。
d(^-^)

この調子でブレーキマスターとタンクのモヤモヤも吹っ飛んでくれたら良いな~。

台風もどっかに吹っ飛んでくれんかね…。

21号でもう十分味わったから、もう要らん…。

<開催日延期の件>RZミーティングwith All Japan 2stroke Club

2018年09月16日 | バイク
皆様にお詫びとお知らせがあります。

10月14日(日)に開催を予定しておりましたRZ MEETING with All Japan 2stroke Club、大変申し訳ありませんが主催側都合により開催日を延期とさせて頂きます。

当日に向けて準備・調整頂きました皆様には多大なご迷惑をお掛け致します事、心より深くお詫び申し上げます。

なお、延期日につきましては11月18日(日)とさせて頂きます。

直前での主催側都合による延期の決定、誠に申し訳ありません。

改めてご検討頂ければ幸いです。

※以下の案内文とフェイスブックのイベント板のほう、日程の変更をしておきます。また、一部内容のほう調整しております。内容のほう変更等ありましたら改めてご連絡致します。ご確認宜しくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーー
2018年11月18日(日)
RZ MEETING with All Japan 2stroke Clubリベンジ開催のお知らせ!

以下、ご参照下さい!
https://blog.goo.ne.jp/1983rz250r/e/763e8dee8c63e8e2854b83a1731ece46

フェイスブックをされている方、上記ブログ案内の中にフェイスブックイベント板の案内もありますので、そちらもご参照下さい!
ーーーーーーーーーーーーー

イメチェン。

2018年09月09日 | バイク
ーーーーーーーーーーーーー
2018年10月14日(日)
RZ MEETING with All Japan 2stroke Clubリベンジ開催のお知らせ!

以下、ご参照下さい!
https://blog.goo.ne.jp/1983rz250r/e/763e8dee8c63e8e2854b83a1731ece46

フェイスブックをされている方、上記ブログ案内の中にフェイスブックイベント板の案内もありますので、そちらもご参照下さい!
ーーーーーーーーーーーーー

台風、そして地震。

大阪、台風で色々と被害が出ました。生まれて初めて『台風』の恐怖を味わい、色々覚悟を決めたほど強烈でした。今まで来た台風と言われたものは何やったんや?と思うほど。

自分のところは幸い飛来物が車に当たった程度で済みました。



今年は災害続きです。

被災されました方々が一刻も早く元の生活に戻れるよう祈っております。

そんな中ですが、RZ MEETING with All Japan 2stroke Club開催まで約1ヶ月。

皆様に少しでも元気を、そして楽しんで頂ければとの思いで開催致します。

雨のリベンジですので、晴れしか期待しません(笑)

主催のわたくしの緊張のボルテージも右肩上がりに当日はMAXで迎えたいと思います(笑)

さて、何やら色々と部品が来ました。

まずはTOSH-TECさんから。




RZ250Rの純正インシュレーターとリードバルブガスケット。

TOSH-TECさんの拘りで、ゴムのインシュレーターは劣化と崩れを防ぐ為に真空パック包装と箱入りです。保管時や配送時にも抜かり無しです、素晴らしいです!

インシュレーター、しばらく換えてなかったのでそろそろ新しくしようかと。

それとKN企画さん~。



PWK28関連の部品です。これでPWK28をイメチェンしてやろうかと。

ついでにホンダ純正のPWK28ガスケットセットも。



PWK28外して。

RZ系(パラツイン)によくある右側キャブのチョークを引きやすいようにワイヤー化してましたけど、チョークは引きやすくなるけど整備性はちょっとよろしくない…。

頻繁に脱着してたら、これがだんだん鬱陶しくなり…。

ワイヤーステーを止めてるステーもインシュレーター固定ボルトに共締めだったりで、ちょっと不細工…。

今回をもって右側チョークワイヤーやめます!(笑)

家に持ち込んで、ゆったりじっくり弄りまして。



油面調整とかもして。

なかなか気に入らなくて時間掛かった…。
(*_*)

で、メインイベント。



装着完了!

黒赤で良い感じちゃう?(笑)

イメージはこれ。



PWKの大きいサイズのやつ。トップキャップが黒いんですよね。これに赤を混ぜれば自分色になるかと思って実行(笑)

でもって、車体装着。



なかなかえぇやん?(笑)

同調のスロットルワイヤー長設定ですが、PWK28純正トップキャップとKN企画トップキャップの内側突起長が違うので、同調する際は少し設定が変わります。ちょっと前にPWK28純正トップキャップで同調しておいたので左右でさほど狂いも無く、KN企画トップキャップに入れ換えた際にも基準値はすぐに把握出来ました。微調整程度で同調も完了。

ただ。

トップキャップのネジ。

手締めではちゃんと締まってるかどうか心配なくらい締めにくい…。

悩んだ挙げ句。



ここは蝶ネジに戻しちゃいました(笑)

まあ、下手な心配はやっぱり無くしておきたい…。よくやる無駄な買い物になりましたけど、満足度は十分なので気にしない(笑)

右側チョークは、ちょっとやりにくいだけで引けないことはないので問題無し!どうせ、エンジン始動時の最初だけやしね。

それとKN企画のエアスクリュー。工具要らずで手で回せるのは良いけど、やっぱり右側は厳しいね。アイドルスクリューみたいに左右入れ換え出来る構造なら完璧なんやけどなぁ。ここを弄りやすくするのは今後も課題ですね。

あとは発注してるマル秘パーツが来たらいいけど、納期掛かるからな~。

これはミーティングまでには間に合わんかなぁ。

それよりも調子をしっかり整えとこか。
(^_^;)

RZ MEETING with All Japan 2stroke Club 当日の駐輪等について。

2018年09月01日 | バイク
ーーーーーーーーーーーーー
2018年11月18日(日)
RZ MEETING with All Japan 2stroke Clubリベンジ開催のお知らせ!

以下、ご参照下さい!
https://blog.goo.ne.jp/1983rz250r/e/763e8dee8c63e8e2854b83a1731ece46

フェイスブックをされている方、上記ブログ案内の中にフェイスブックイベント板の案内もありますので、そちらもご参照下さい!
ーーーーーーーーーーーーー

当日の駐車場所やブース等の配置について簡単にご連絡致します。

手書きでわかりにくいかもしれませんが、航空写真と見て頂ければと思います。





前回同様にRZ系車輌(RZ50/125/250/350/250R/350R/V500R/RD/R1-Z)につきましては、芝生エリアに車種毎に並べて駐輪頂きます。今回はグルッと円周上に並べて、車輌前方を中心に向ける形で考えています。配置は手書きの通りです。芝生上に止めるため地面にめり込んで転倒しないよう、サイドスタンドの下に敷くベースを用意しておりますので、そちらをご使用願います。



RZ系以外の2スト車輌(All Japan 2stroke系)につきましては、カフェの既存駐輪場に駐輪頂きます。アスファルトの色が変わっている所が元々の駐輪スペースですが、駐輪枠を追加して駐輪台数の確保を予定しております。All Japan 2stroke系に関しては参加車輌台数の予測が困難であるため、現時点では各メーカー毎に振り分けての駐輪は考えておりません。



それぞれの駐輪については途中退場の車輌が出やすいよう、前後重なって駐輪の際はあらかじめ前後スペースに余裕を持って駐輪頂きますと助かります。

また台数が多くカフェ敷地内での駐輪が困難となった場合は、お手数ですがすぐ近くの道の駅に駐輪頂く事をお願いするかもしれません。その際は皆様のご協力のほど宜しくお願い致します。