白煙マニア『はぎ』

大阪の北部『北摂地域』より、2stバイクをこよなく愛する管理人のテキトーな日常をテキトーに記録していきます?

アルミテープチューン。

2023年06月25日 | バイク+その他?
しばらく前の話になりますが、天下のトヨタが特許を取得までした怪しいチューン。

アルミテープチューン。

簡単に言うと、帯電を減らすことで走行中に受ける空気と生じる抵抗を減らし綺麗な流れにする、というもの。



ヨシムラもフロントカウルに。

静電気除去的な。

実はうちのモビリオスパイクには別の物で実践した箇所が1つ。

エアクリーナーボックスにアドパワーのシール。静電気を除去してエンジンに入る空気の流れを良くするやつ。


ちょっとレスポンス良くなった気はした。

で、なぜアルミテープチューンに?と言うと。

先日取り付けたこれ。



RZRに付けたMRAスクリーン。

これが静電気凄くて、埃やらをえらく吸着させてて。

安上がりで静電気除去して埃の付着とかを低減出来たら良いな〜と。

で、買ってみた。



寺岡の導電アルミテープとギザギザに切れるハサミ。

角を多くすると、そこから放電を促進出来るみたい。
(コロナ放電)



3cmと5cmと10cmで用意してみた。

取り敢えず。

モビリオスパイクから実践。







フロントバンパー、フロントタイヤハウス、サイドステップ前後、リアバンパー、ホイールカバー内側。



リアスポイラー左右の端。



ハンドルコラム下。



エンジンルームにも樹脂系の所とバッテリーマイナス付近に追加。

そのうち色んな所にも貼ってみるか。

ちょっと走ってみたら。

タイヤのロードノイズ、少し静かになった?

普段通りのボリュームだけど、いつもより音楽聴こえやすい。

意外と効果有るんですかね、アルミテープ。

まあ、負の要因になる静電気が除去出来たら良しですね。

※当日夜に用事で阪神高速守口線を走った(最近ちょこちょここの区間走ってる)けど、ハンドル軽い・車体安定性向上も確認出来ました。アルミテープだけで…。もしかしたらこれ凄いかも。

ゲイルスピードVRCブレーキマスタースイッチの防水化とその他適正化。

2023年06月11日 | バイク
以前より気になっていた部分ですが、ゲイルスピードVRCブレーキマスターのブレーキスイッチ。



ゲイルスピード純正という事もあって、スイッチベースはポン付けでハーネス接続の配線処理さえすれば使えます。

自分が使っていたタイミングでは特に問題は無かったのですが、意外と色んな話が。

・スイッチが非防水タイプ
・配線根元とそのハンダ処理が弱い(ボルト固定の際に配線根元を少し曲げる為に下手をするとハンダが取れる)
・スイッチの電流値設定がLEDバルブ仕様の場合は範囲内に入らない可能性有り
・配線の向きが悪い(見映えとボルト穴に被る)

このような話題があって、実際に故障した事例もチラホラと。

個人的に一番不満だったのは配線の向きですけど。スマートに見えない…。

この際、防水化も兼ねて色々自分好みのブレーキスイッチに変えてしまいます。

防水仕様で電流値もLEDに対応する範囲の物、配線の向きがスマートになるやつ。

オムロンに有りました。

で、ステーが無いと付けれないので。



アルミで作ってもらいました。



ちょっと下側の穴をリューターで拡大しましたけど。

仮合わせ。



スイッチ位置、バッチリです。



配線の向きもバッチリ。

ただ、このオムロンスイッチは間違った仕様だったみたいで後で買い直しました(笑)確認で配線繋いでみたらレバー握ったらランプ消える仕様でした…。ブレンボの時にスイッチ変えようとしてそうなったのと同じやつっぽい。今回はスイッチの事もちょっと勉強出来ました。



アルミのままだと見た目が浮くので塗ります。



良い感じ。




買い直しのオムロンスイッチ。先に配線繋いで確認、間違いなく使えるやつでした。



こんなところにもチタン投入。



ステーが黒になると引き締まりますね。

配線の延長処理。



以前はラジオペンチでやってましたが、細線に使える電工ペンチを使ったら簡単確実に圧着接続端子をカシメられますね。



収縮チューブをヒートガンで。





絶縁チューブを通してギボシ端子を付けて、メインハーネスに接続。

レバーを握ったらランプが点灯、無事スイッチが機能しました。

これで、ブレーキスイッチの防水化・電流値の適正化・配線のスマート化が完了。

色々と良い具合に出来ました。

令和のRZRビキニカウルスクリーン問題解決。

2023年06月09日 | バイク
しばらく前から問題となってた『これ』。


上:元々使ってた濃いスモークスクリーン
下:海外のリプレイススクリーン(ライトスモーク)

世間としては過去から今まで色々と重要な問題が発生していますが、個人的に超重要なRZRのビキニカウルスクリーン問題。

海外のリプレイスパーツを販売するところから買ってはいたのですが、良く見ればクオリティー的に色々納得しにくい部分もあって…。

そこからワンオフやら色々考えたんですが、それもなかなか思うようにならず。

純正は勿論廃盤、某オクとかで稀に出る綺麗なのはとんでもない値段、社外品の販売は限られたところだけでほぼ無いに等しい。

どうしようか…。と途方に暮れてた時。



綺麗な純正あるから安価で提供しますよ!と、とある方から御声が。

某オクにこんなの出てたら跳ね上がるくらいの物を、破格の値段でお譲り頂きました。

有り難う御座います!

でも、やっぱりライトスモーク的なのでいきたいな…。この純正はいざという時の予備パーツとして大切に保管します。

さて、ワンオフはダメ、国内社外品販売もダメ。

もう少し海外を調べてみるか、と視点を変えて探してみたら。

おぉ…。

あるやん…。

しかもワールドクラスのレースにも提供している大手スクリーンメーカー。



ドイツのMRAです。

日本国内ではプロトが扱っていて既に調べていたのですが、国内ラインナップにRZシリーズの設定が無いので選択肢からは早々に外されていました。

しかし、ドイツの本国サイトではRZシリーズのラインナップがしっかり有ったのです。

これは見事に見落としてた…。

さらに、アクティブが扱っているアメリカのゼログラビティー。こちらも日本国内ではRZシリーズの設定は無いですが、実は本国サイトにはRZRシリーズのみ設定(クリア・ライトスモーク・ダークスモーク)が有ります。こちらは値段高いですけど。

そんなこんなでMRAのスクリーンを個人輸入しようかと思ってたら、国際送料・国内送料とも掛からずにほぼ向こうの定価価格で買えるところを発見して即注文。

本国から来るのは変わらないので、ゆっくり待って約1ヶ月。




RZRビキニカウルスクリーン、グレースモーク(スクリーンモール付)です。透過性のあるスモークですね。

送料無料で税込14000円、普通に考えても大手メーカーのスクリーンでこの値段は安い。

パッと見でなかなかクオリティーも良い感じです。


スクリーンだけで4枚に(笑)

サクッと付けてみると。




良い、良いよ、これ。

きっと車体に載せたらカッコいいやつ(笑)

MRAはグレースモークの他にクリアも有るし、透過性が無いのか相当濃いのかわかりませんけどブラックも設定として有ります。

RZシリーズのスクリーンに困ってる方、純正に拘らないのであればこの選択肢は有りかと思います。

海外パーツも良い物はありますが、安くで売ってる無名メーカーやリプレイスパーツは安いなりにクオリティーに問題が有ったり当たり外れがあるので、信頼のおけるメーカーの物が最終的に無難な結果になる事も。

やっぱり調べ方も工夫しないとダメな時が有りますね。

視点変えてみたら新たな発見が有りました。

無事にRZRビキニカウルスクリーン問題は解決です。