自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

北谷のカラハーイで飲んで、食べて、聞いて、踊って・・・。

2011-02-18 | 沖 縄

宜野座から那覇のホテルにもどる途中、北谷のカラハーイで食事とライブを楽しむことにしました。

カラハーイはアメリカンビレッジにあって、サンセットビーチが目の前です。
見上げるザ・ビーチタワーにはM家がお泊り中。




出演は女性デュオのティンクティンク

名前の由来は口三線を表現するティンクティンク。琵琶だったらベンベン、三味線だったらペンペンかな?
きらきら輝くのティンクルにもかけてるんだそうですよ。


ライブを見ながら、隣接する沖縄料理店、南ぬ天の料理がいただけます。

タコライス、ゴーヤチャンプルー、ラフティー、島豆腐の厚揚げ、ブルーシールのアイスクリームをいただきました。


向かって左側に立つのが大阪出身の真弥さん、右側がウチナンチューのさんです。
不器用な私はいつまで経ってもカチャーシーの両手の動き、下手くそです。


真弥さん、3月でティンクティンクを卒業なんですって。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄プロ野球キャンプめぐり

2011-02-17 | 沖 縄

沖縄2泊3日の旅、また1日さかのぼって、2月13日、出発の日です。
神戸空港はこの2月16日で5周年を迎えました。




JALの撤退などで正直、市営空港はピンチに立たされています。
だからといって、やっぱりダメだったろうとつぶすより、育てようと工夫していったほうが何倍もいいです。
収益だけ考えたら、地方はさびれる一方ですから。

今年から、巨人が19日から実戦主体のキャンプに沖縄を利用します。
国内外のプロ野球15球団が沖縄に集まりました。


13日は名護で、日ハム斎藤投手の初登板が発表されていましたが、娘を友人の結婚式会場で降ろして、まず阪神のキャンプ地、宜野座村営球場に向かいました。

阪神・ヤクルトの練習試合はすでに始まっていました。


スタンドは結構うまっていました。7回裏にはジェット風船まで、飛ばされました。


主力選手は出ていません。
阪神からオリックスに移籍した濱中は今年は東京ヤクルトの一員です。


残念っ! 5―0でヤクルトが勝ちました。


矢野さんも今年は解説者です。




若手を指導する片岡・和田両コーチ。


阪神のキャンプは周辺がにぎやかです。


試合後、宜野座ビーチに出ました。


冬でも緑がもりもりしている沖縄です。
写真は左上から時計回りで、球場近くの民家に咲いていたカンヒザクラ、浜辺のリュウキュウバショウハイビスカスイソフジの実です。


ハマボッス
が群生していました。


おやつは中城PAで買った、北中城村名菓^^の城(ぐすく)まんじゅう
緑色はアーサ(アオサ)をねりこんだアーサまんじゅうです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインのチョコレート

2011-02-16 | 食べもの・飲みもの

旅先で迎えた2月14日、バレンタインデー。
その日NHKののあさイチ!はチョコレートの効能をタップリ紹介する企画。

カロリー高くて太るから、もとい、もっと太る^^からと、控えがちなチョコレートをどんどん食べていいような気持ちにさせられました。


だからっていうわけではないけれど、以前駅中のコンビニで買って、おいし~~かったチロルチョコのティラミスを那覇は国際通りのファミマで買って、夫に1個^^プレゼントしました。


もちろん、自分用にも買いましたとも。

ちなみに一番上の写真のひとくちちんすこうにはバレンタインにも使ってね、というハート型のもあって、「沖縄の風」という雑貨屋さんにありました。

私たちが店を出てすぐ、取材が入って、キャシー店長さんローカルニュースに出演してました。

バレンタインデーには必ず流れてた国生さゆりさんのバレンタイン・キッス、これからは渡り廊下走り隊(AKB48)にとって替わられるかも、ですね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月15日の北海道日本ハムファイターズ

2011-02-15 | プロ野球・スポーツ

娘がプレゼントしてくれた2泊3日の沖縄本島旅行
3日目の今日、名護市営球場へ北海道日本ハムファイターズのキャンプを見学に行きました。
というよりも、ゆうちゃんを見に^^行きました。

駐車がしにくいようなので、まず私だけ(わがまま~)、球場近くで降りました。
日ハム選手が宿泊しているホテルです。


外野スタンドに入ってみると、遠ぉ~くで^^投げているのは18番でした。
連係プレーの練習中でした。何という、タイミングのよさ。


サブグラウンドに移動して、今度は軽くダッシュの練習。
走る、走る。


待ち構えていた、保育園児たちが「ゆーちゃーん、がんばってー」


「私も応援してるワンッ!」


晴れて、気持ちのいい名護のビーチです。
で、満足して帰ってきました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街なかのイノシシ

2011-02-12 | 花・木・実・いきもの・自然

雪が降った前の日の夕方、JR摂津本山から阪神青木の方へ歩いていたら、小さな水路にイノシシがいました。


かなりの大柄^^で、下流に向かって、歩いていました。


この辺りの川の上流では珍しくない風景ですが、カメラを引いたら分るように、こんなに街の中なんです。
あと数年したら、人間はイノシシやシカやヌートリアと共存してたりして・・・。
六甲ケーブル下あたりではアライグマもよく見かけるとか。


イノシシに比べたら、このところ減ったといわれるスズメはかわいい存在です。


この工場の方がお米をまいてあげたようです。
青木駅のそばです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝

2011-02-11 | 花・木・実・いきもの・自然

何年ぶりかで、山の南面も雪化粧


2月11日、昼前の市章山です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天ぷら料亭一宝で古稀のお祝い

2011-02-10 | 食べもの・飲みもの

義姉が今月古稀を迎えるので、義妹のMちゃんも交えて4人でお祝いのテーブルを囲みました。
といってもカウンターだったので横に並んだ^^わけですけど。

場所は天ぷら一宝の本店。
大阪肥後橋のオフィス街に近いところですが、とても静かな場所にあります。


私たちの目の前で天ぷらを揚げてくれたのは一宝の4代目さん。
・・・というのはあとで仲居さんに聞いて知ったのですが。
「天ぷら揚げて54、5年、76歳」だそうなのです。

半世紀以上も天ぷらを揚げてきた方が揚げた天ぷらを食べるなんていう機会、
そうそうありませんよね。


古稀のお祝いの席だと伝えてあったので、小さな飯茶碗に一口分のお赤飯を用意してくれていました。
昆布入り白湯/サラダ/先付け/赤飯
サラダはパリパリのレタスにほどよい甘さのらっきょうでした。


「お手元を写真に撮っていいですか?」と聞いたら、
「どうぞ、どうぞ」と材料をカメラに向けてくれました。


だし汁には那須山系の天然水、揚げ油は極上の新しい紅花油を使っているそうです。(と、リーフレットに書いてありました)。

海老/大葉をまいた海老/キス/まいたけ


鳴門金時/白魚とアスパラガス/海老とタラの芽/生麩


レモン、塩、大根おろしにつけていただきました。


絶品だったアナゴ


上用まんじゅう/香の物


天ぷら茶漬けには海苔とかき揚げ、これがまたおいしい!
いや~、なんてぜいたくな天ぷら経験^^だったんでしょう。


デザートはパンナコッタにいちごソース


新鮮な材料と味、行き届いたサービス、料金は税・サ込みで、びっくりするような高さじゃなかったことを付け加えておきます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国風ナチュラル庭園シーズンズ

2011-02-09 | 花・木・実・いきもの・自然

龍坊(ロンファン)から見えていた英国風ナチュラル庭園シーズンズに入りました。
宝塚の入場券で、その当日のみ、無料で入園できるのです。

2月初めの園内は花も実も少ないのですが、一回りする中で、何種類かの花々に出会えました。


カルーナレッドヘーゼとセダムオーレウス


ヘレボルス・アルグティフォリウス


クレマチス・アンスンエンシス


ソシンロウバイはまさに満開、いい香りを放っていました。


スノードロップは咲き始めでした。


ニホンスイセン


マホニア・チャリティー
園内にもあったのですが、龍坊の前庭のほうが株が多く、きれいに咲いていました。
写真は龍坊のほうです。



シーズンズの入口にまるで、改札するタマ駅長のように、陣取っていた玲音(レオン)くん。
スコティッシュ・フォールドで2003年8月5日生まれ。

飼い主さんに、玲音くんの名刺までいただいてしまいました。
このごろのペットくんはしっかりHPをお持ちです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚観劇のあとは龍坊(ロンファン)でランチ

2011-02-08 | 食べもの・飲みもの

宝塚観劇のあと、宝塚ガーデンフィールズ内にある中國名菜龍坊(ロンファン)で、遅いランチをとりました。
真冬なので壁面をおおう、きれいなツタが見られませんでした。


龍坊は昭和6年に建てられ、以前は宝塚記念館として利用されていた、古い洋館の中にあります。歴史的建造物の中でいただく、ヌーベルシノワ(新中華)^^ですね。

 

点心セット坦々麺セットを夫とシェアして、多分私のほうが多く^^いただきました。


干し豆腐の和え物と豚肉と野菜の煮凍り

 


芝海老の春巻き(すでに1本食べたあとです)


坦々麺


揚げ肉団子、ちまき、餃子、大根餅と黒胡麻まんじゅう


小豆のおかゆ、ココナツミルクのババロア


窓からはナチュラル庭園シーズンズが眺められます。

 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚花組公演『愛のプレリュード』、『ル・パラディ』

2011-02-07 | コンサート・音楽・宝塚

昨年12月の宙組公演、今年1月の雪組公演に続いて、今月は花組公演を観てきました。
なぜか突然、宝塚大劇場通いが始まってしまった^^老夫婦です。
宙、雪、花ときましたから、あとは月と星ね^^。


まだ、超のつくごひいきはいませんが、私としては、蘭寿とむさんの花組トップお披露目公演までは通いたい気分十分です。

今月は真飛聖(まとぶ・せい)さんのさよなら公演で、何回も通うファンも多いんでしょうね。

前半の『愛のプレリュード』が約1時間30分、30分の休憩をはさんで、
後半の約1時間がレビュー『ル・パラディ』です。


『ル・パラディ』では、なじみのあるシャンソン、フレンチポップスが次々と歌われ、踊りも衣装も夢のように華やかです。

真飛さんは客席にも下りて、というか客席から登場する場面もあって、3階席から観る私には遠い姿としか映りませんが、近くで見つめる人たちには、涙や、汗や、香りやらが、ぐゎ~んと、全身に迫っていたんだと思います。


真飛さんのよく伸びる、おおらかな歌声はさすがでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする