goo blog サービス終了のお知らせ 

スーのCuriosityⅡ

ブログのテーマは、好奇心。
わくわくドキドキ、好奇心いっぱいの楽しい生活をおくれますように。

引っ越し先を決めるにあたって

2025-04-15 00:08:22 | つぶやく

早速、はてなブログがgooブログからの引っ越し、当サイトにとページをアップしましたね。

 

gooブログからはてなブログへお引っ越ししませんか? ブログ移行の手順をご紹介します - 週刊はてなブログ

 

以前、引っ越し先の検討をした時に私が注意したのは、

こんな感じです。

 

①画像の容量

②gooブログの機能にあって、引っ越し先にはないもの

③記事のアップ方法

④データ移行で移行出来ないもの

⑤サイトのブロガーの特徴

⑥近々、ブログ閉鎖の懸念がないか

 

 

以前使っていたDoblogというブログサイトが閉鎖の際、

引っ越しを検討してみて、

データ移行までやってみたのは、はてな、ameblo、FC2。

データ移行の作業については、

それぞれのサイトで公開されている手順通りにやれば、

どこのサイトも難しいことではなかったと思います。

但し落とし穴があったりするのもあるので要注意です。

 

過去のデータをとりあえず移行して、

しばらく使い勝手をみたりしましたが、

結局、移行した過去データは書庫扱いでそのまま置いておくことにして、

ブログとしては、避難所として使っていたこちらのgooブログで、

記事のアップを続けていくことにしたんです。

ちなみに”はてな”は、ブログのテキスト文字は移行できたけど、

画像は自分で記事に後からアップしないといけないという落とし穴があったような記憶が、、、。

移行手順のとこ読むと今も同じような気がしてきた、、、、。

それとさっき見たら、今のFC2の方は、ブロガーの傾向が私にはあっていないものになっているようです。

 

まだ閉鎖まで時間があるので、またじっくりと検討していこうと思います。

引っ越し先が決まったら、こちらでお知らせしますので、

ブロ友の皆様、これからも繋がっていてくださいね。


まさかgooブログまで終わってしまうとは!

2025-04-14 13:18:54 | つぶやく

何度となく、ブログサイトが終了になって、お引っ越しをしてきましたが、まさか、まさか、gooブログまで( TДT)

 

しばし茫然です。


今どきのお葬式事情

2025-04-12 21:55:41 | つぶやく

昨日は、父がお世話になった訪問看護ステーションの看護士さん二人が

お焼香に来てくれました。

最後まで家に居たいという父の思いを尊重しつつも、

できるだろうかと不安になりながら、

本人も家族も頑張っていた時、

このお二人の看護士さんに心身ともにどれほど助けられたか。

 

父がいた時のように、

玄関からお二人が入ってきた途端に、

感謝、感謝の気持ちが溢れて、

涙が出てきました。

 

父と過ごした最後までの時間を

看護士さんお二人、母と私、

四人で振り返ることができたこと、

父へのとても良い供養になった気がします。

 

さてここでお葬式のお話です。

 

父の亡くなった日、以前から契約していた葬儀会社へ連絡して、

打ち合わせ。

 

家族葬にすることは最初から決めていたのと、

父方の祖母、叔母の時と同じ葬儀屋だったので、

段取り等分かっていた分、

ふん、ふんと問題なく決めて行ったのですが、

想定外だったのが、

火葬は、亡くなってから10日後。

 

市内に一つしかない斎場、

高齢者が増えて、混んでいるらしい。

最近では、火葬まで平均6日かかるという話を聞いたことがあった。

 

今回、会場の都合と暦的に友引が重なっていたせいで、

思った以上の日数になってしまった(ー_ー;)

 

亡くなった後、すぐにエンジェルケアをしてもらっているけど、

ドライアイスだけで10日間なんて無理なので、

迷わずエンバーミングも依頼。

 

9年前の叔母の時は、二日ほど預かってもらうことになり、

女性だし、綺麗にしてあげておかねばとその時もエンバーミングはお願いしたなぁなんて、

思い出しました。

 

今回、通夜、告別式の費用は想定内でしたが、

遺体の保管料とエンバーミング代が想定外のお値段に(ーー;)

 

このエンバーミング、

叔母の時も、まるで生きて眠っているだけみたいと思いましたが、

本当に凄いですね。

 

湯灌の際、頭を洗ってあげたら、

いつも洗ってあげていた時と同じ手の感覚にびっくり。

 

納棺前に最後の飲み物をと脱脂綿で口にコーヒーをあげた時も、

唇がぷるぷる、、、とても柔らかい。

生きているんじゃ、ありませんか?と言いたくなるほど、

生前の状態のままでした。

 

独り身の私は、自分の時は火葬場直送と思っているけど、

火葬まで時間がかかるかもしれないし、

他人様に色々対応していただくことになるかと思うので、

亡くなった後の見た目も気を遣っておかねば(汗)

エンバーミングは必須として

お願いしておこうと決めたのでした。

 

最近は、小さな〇〇〇とか、

お葬式をコンパクトに行うこともできたり、

それぞれの価値観・事情に合わせたお葬式の選択肢が増えたように思います。

どんなお葬式にしてほしいかを考えて、

事前に決めておけることは決めておいた方が、

残されし家族も助かりますね。

 

最後に

葬儀屋さんと打ち合わせの際、

最初に渡されるのが、上新粉。

 

あ、またこれか!と思い出した。

棺の中に入れるお団子!

 

あの世に行く時に持っていくものを家族が作らねばならないってこと?!

お通夜の日の昼間、上新粉に水を入れて、軽くレンジでチン!

練って団子を6個作りました。

 

ちなみに我が家は、浄土宗。

この団子を作るのは、浄土宗だから?と

葬儀屋の営業さんに聞いたら、

浄土真宗以外は、作るんですよと言われた。

 

そう言えば、母方は日蓮宗だけど、

やっぱり葬儀の時に団子作っていたなぁ。

 

お通夜の日、失敗したらどないしよと思いながら、

団子を作り、茶碗に一杯のご飯と一緒に持って行きました。

父さん、ごめん、不格好だ(汗)

母の時も私が作るのか、

私の時は誰か作ってくれると良いけど。

 


桜の季節に

2025-04-04 19:39:29 | つぶやく

3月はブログを書く余裕がなく、

4月に入って、桜も咲いたなぁと思ったら、

真冬なみの寒さ、ぶるぶるでした。

今日は、久々のお天気で洗濯物も乾いて、気持ち良かったです。

 

3月後半、父がついに天国に旅立ちました。

癌の宣告を受け、半年ほどでしたが、

本人の希望通り、住み慣れた我が家で、

昼間、家族に見守られながら、

逝くことができました。

 

痛みの緩和を第一に考え、

せん妄と正常な状態を行ききしている父と、

最後の最後まで、会話が沢山できていたこと、

無機質な病室ではなく、我が家のリビングで、

暖かい明るい日差しいっぱいの中、看取ることができたこと。

本人はもちろん、家族もやれることだけのことはやり切ったという思いで悔いなしです。

 

メンタルが不安定になる患者さんも多い中、

父は最後まで心穏やかで、

看病している私のことや、

家族のことを案じてくれていて、頭が下がりました。

 

正直、最後まで家で私が世話できるだろうかと不安で仕方ありませんでしたが、

エントリーしていたホスピスに入院させることもなく、

頑張ることができたので、父も満足してくれていたと思います。

 

入院していたとしたら、

強引に眠らされてしまう時間も多くなっていたと思いますし、

面会時間内で会話できないこともあったかと思うと

人が天に召されていく間の日々、日常生活を送りながら、

ずっと寄り添うことができたことは、

大変な日々ではありましたが、自分にとっても良い経験になりました。

 

今は、喪失感を感じていますが、

看病疲れ、自分の体力の限界も感じていたので、

正直、解放感も感じていたりします。

 

ご存知のように色々とやらなければならないことに追われていますが、

ひとつずつ片づけていきながら、

自分の時間をまた楽しみながら生きていこうと思います。

 

ボチボチ、ブログも頑張りますので、

どうぞ宜しくお願いします。


目がしょぼしょぼ

2025-02-27 11:28:48 | つぶやく

今年もご多分に漏れず、

杉花粉の攻撃を受け、目がしょぼしょぼです(⁠@⁠_⁠@⁠)

 

毎年のことながら、

薬で鼻は抑えられても目がどうしても駄目。

これからGW辺りまで、

この不快感とお付き合いと思うと気分が滅入るぅ〜😓

 

花粉アレルギーの不快感と戦う同志の皆様、頑張りましょう。

 

最近、はまって良く食べている海鮮アボカド漬け丼。

HAWAIIでは、ポキ丼と言うのかな?

 

HAWAIIに行ったことないけど、HAWAII気分?でいただいてます😵‍💫

 

ドドールでも、

アボカド、シュリンプ、サーモンの入ったミラノサンドがお気に入りです。

 

今は、ドドールが近くにないので、

SUBWAYのサンドを買ってこようっと( ̄ー ̄)


今年も感謝、感謝の誕生月

2025-02-11 12:24:21 | いただきもの(感謝)

先日、無事に誕生日を迎えることができました。

 

ご存知のように、現在、毎日が通常の生活ではないので、

自分の誕生日なんて、気持ち的にぶっ飛んでいたけど、

こんな時だから、LINEで送られてきたお誕生日おめでとうのメッセージや

届いたプレゼントがいつも以上に嬉しかった😭

本当にありがとうございます。

 

この時期、世の中はバレンタイン?

チョコも気になりますね😉

GODIVAのフォーチュンショコラ アソートメント♪

占いは当たりになっていましたよ😁

チョコ食べた後、星型の箱が捨てられなさそうです💦

 

それから、最近、紅茶をよく飲むのを知った友人から、7種の紅茶を楽しめちゃうセット。

クッキーとキャンディ付き。

これまたキャンディ缶が捨てられなさそう😅

 

そしてこれまた今年も色々と詰めてくれてたー。

お肌の手入れまで頭が回らないので、お高い基礎化粧品まで、感謝〜

 

このブログを読んでくれてるリア友さんたち、みんな少しでも穏やかな時間を私が持てるようにと思ってくれているのが分かって、涙腺崩壊、ありがとうございます。

 

来年の今頃、このブログをどんな気持ちて読み返すのかなと思いながら、記事アップしておきます。

これがブログの醍醐味か。


今年もまたこの時期がやってきました

2025-02-09 17:22:02 | つぶやく

毎年2月20日頃を過ぎるとスギ花粉症の症状が出てきます。

今年も早めにかかりつけ医で、

飲み薬と目薬を処方してもらいました。

私が飲んでいるのは、

アレグラのジェネリックのフェキソフェナジン、

点眼薬は、アレジオンのジェネリックのエピナスチンです。

 

もう少ししたら飲み始めますが、

今年は、例年の2倍、去年の10倍の飛散量予測らしいです😱

 

去年は確かにいつもに比べると楽だった気がしていました。

今年は油断すると、大変なことになりそうなので要注意ですね😑


真っ赤な苺をいただいて 

2025-02-05 16:43:58 | いただきもの(感謝)

気づいたら、2月になっていました。

友達が苺農園で今年もイチゴを買ってきてくれました。

品種は、紅ほっぺ、よつぼし、ほしうららの3種。

う、嬉しい、、、(T_T)

スーパーで売っているイチゴとは、やっぱり違うんですよね。

真っ赤な苺に元気をもらって、感謝、感謝です(。・ω・。)ノ♡

美味しくいただきました~。

 

父の自宅での看護、思った以上に大変ですが、

本人も家族も一日、一日を精一杯生きています。

 

痛みの緩和のための医療用麻〇、

毎日腕に、2㎝四方の医療用シールを貼り替えます。

貼る人の手に薬の面が触れないようなシールになっていて、

こんな小さなシールが?と思うのですが、効果は、てき面。

痛みは治まっています。

薬の形状も日々進歩しているんだなと実感しています。

 

でも副作用のせん妄で、

ないものが見え、夢で見たことと現実が分からなくなるようで、

普段の父とは異なる人格?

良く喋って、歌を歌ったり、色んなことを喋ります。

(ある種、薬の中毒症状?なのかなと思います)

 

病院では、このような状態だと、

鎮静剤を投与され、

強制的に眠らされてしまうようですが、

おかしなことは言うけれど、半分はしっかりと会話が成り立つのと、

数日に一日は、意識が正常に戻り、いつもの父になるので、

おかしなことを言う父との会話も楽しみながら、

看護を頑張っています。

 

おかげさまで、父がいつも楽しんでいる大相撲も、

今年の初場所をテレビで観戦することができました。

 

今後も状況が良くなることはなく、

何が起こるか分かりません。

でも人生という蝋燭の灯りが消えるまで、

しっかりと家族で見守りたいと思います。


2025年のはじまりに

2025-01-05 11:36:49 | つぶやく

年末、かなりドタバタしましたが、無事に年を越すことができました。

世の中的には、9連休という大型連休で、

いつもならラッキーと思えるカレンダーも

病人を抱えていると、医療機関の休みがただただ心配の種。

困ったものです。

 

年末に緩和病棟へのエントリーで面談に行った病院、

設備や環境は、素晴らしいなぁと思ったのですが、

最後に面談した緩和病棟の責任者の先生。

 

コロナやインフルの患者で溢れている外来の合間に面談をしてくれたのだけど、

事務手続きの人と先生の会話が、待合室の我々に筒抜け。

患者家族としては、聞きたくないような会話が聞こえてきた。

あーーー、緩和ケア病棟に入る患者を診ていると、

先生もそういう風になってしまうんだろうな、仕方ないなと思いながら、

人間の本質の部分は、知らぬが仏ってありますよね。

その後、我々と面談した時の先生の豹変ぶりに、

心の中は、違うんだなーと思って、モヤモヤとした私でした。

 

最後は家で迎えたいという本人の意思もあるので、

患者家族として、緩和ケア病棟は、

もう家で診るのは無理となった場合の最後の砦としてのエントリー。

(私の体力気力勝負というところもあります)

これから先、どうなるかは、神のみぞ知るですが、

できる限り、本人の意思の通りになるように頑張るつもりです。

 

そんな年末でしたが、訪問看護の看護士さんたちに助けられながら、

無事に年を越せて、ほっとしています。

1日、1日の時間に感謝しながら、

毎日の生活をしていこうと思います。

 

そんな2025年の始まり。

今年もどうぞよろしくお願い致します。


レモンと近況報告

2024-12-15 16:10:27 | つぶやく

親戚から庭で採れたレモンが送られてきました。

楕円系ではなくて、まん丸の実。

でも無農薬のレモンです。

はちみつ漬けでもしようかと思案中です。

 

ここのところ、色んなことがあって更新が滞っておりました。

ブロ友さんのところにゆっくりお邪魔する時間もあまりなくて、

このまま年越しになりそうな感じでしたが、

何とか時間をとっての更新です。

 

今年に入って、救急搬送すること3回、

3回も患った肺炎の方は何とか落ち着いた父だったのですが、

思わぬところに癌が発見されました。

 

それもめずらしい癌であるため、

今までずっとお世話になっていた隣りの市の病院には、

専門の科がなく、さらに県内の遠い市の病院に行かねばならず、

受診するのもひと苦労でした。

 

その病院でドクターから本人に告知があり、

検査の結果では、完治が不可能のため、

延命のための治療をするかという選択に対し、

本人の希望は、癌の痛みの緩和と、

家に居たい

もう入院は嫌だと先生に訴えていました。

 

それから病院の患者支援センターの担当者の方と打ち合わせをして、

訪問診療のドクターを探してもらったり、

隣りの市のかかりつけ医と連携してもらったりで、

ドタバタとやっておりました。

 

ずいぶん前から何かあったら、

家で看取る覚悟はしていたものの、

想定外の部位の癌なので、

最終的な医療処置が在宅でできるのか、

それが家族に耐えられるかなど、

ずっとお世話になっている訪問看護の看護士さんたちとも話し合って、

できる限り、在宅で対応し、

これは無理だということになったら、

家の近くにある緩和ケアのある病院に入院できるようエントリーだけはしておくことになりました。

 

大きな3つの病院と訪問診療のクリニックとやり取りをしなければならず、

これが結構大変で、一筋縄でいかないもんだなぁと思いながらの毎日でした。

でも、

これから起こりうる事態のための準備がやっと整ってきました。

 

癌の痛みの緩和のために麻〇系の薬を処方されたのですが、

薬が効きすぎて、せん妄が起きたり、

強い睡魔で全く起きなくなったり、

驚くことばかり。

まだまだ色々のことがありそうですけど、

周りのサポートを受けながら、

何とか父を見送りたいと思います。

自分の体調にも気をつけないといけませんしね。

 

しばらく看護に全力投球の生活になりますので、

またふいに更新することもあると思いますが、

ご心配なくです。

 

いやぁ、今年は母の手術もあったし、

本当に色々あった!

頑張ったわ、私!

と自分を褒めて、年を越そうかと思っています。

 

勝手ながら、コメント欄は、閉じておきます。


本日のつぶやき

2024-11-23 20:50:08 | つぶやく

本日も脈絡なく、つぶやきます。

 

世の中は、ブラックフライデー?

安くなっているからと、

余計なものをまた買わないように、

お財布の紐をきつーーく絞らなければ!

ちょっと気が緩むと、片づけても物は増える一方。

 

この前、ドラッグストアに行って、アリナミンを買おうとしたら、

薬剤師さんに同成分で安い製品がありますよと勧められた。

アリナミンEX PLUS 270 錠、普通は、5千円ちょっとするんだけど、

勧められた製品は、半額ぐらいで買える。

アリナミンは、TVCMやったりしているので、

金額が高いと薬剤師さんが言っていた。

うーん、聞いたことのない製薬会社だなーと一瞬悩んだけど、

勧められた方を買って、

浮いたお金で他の日用品をゲット。

 

この前、テレビでやっていて気になったこと。

マイナ保険証の普及を進めるのは良いけれど、

施設入居者など、これまで薬局に代理で薬をとりに行ってもらっていた場合、

マイナカードの暗証番号を他人に教えるのはまずいので、

今後、代理人が薬の受け取ることができなくなるのが問題だと言っていた。

家族なら、暗証番号を聞いて受け取りに行くこともありかと思うけど、

施設のスタッフは他人となると、うーん、確かにまずいよね。

 

救急車で運ばれた時、マイナ保険証の暗証番号が分からなかったら、

顔認証のリーダーまで患者を運ぶの?!と思ったら、

マイナ保険証の確認方法で、

窓口担当者がカードの写真と本人の顔で確認は可となっていたから、

確認は、全部、機械任せじゃないのねと分かったけど、

マイナ保険証、ピンピン元気な人が使うことばかりで、

本人が対応できない場合を想定していない運用のような気がして、

これから細かい問題が出てくるのはと思えて仕方ありませんわ。

頼る家族や親族がいない人は、どうしたら良いんだーーー。

電子証明書の更新(5年)、

カードの更新時(10年)にも混乱がありそうな予感。

 

来年からマイナ免許証も始まるらしいですが、

従来の免許証を取得しようとすると、更新費用が高くなるそうな。

住所変更や結婚などで変更があった場合は、

変更手続きが一つで済むのがメリットと言われてますが、

引っ越しする予定もないし、

運転免許証の更新とマイナカードの更新と期限が異なるので、

一つのカードに異なる期限のものがって、

どうなんでしょう?

紛失したら、その時点で再発行まで運転できなくなるし、

一つにすることが本当によい事なんだろうか、、、、、。

今は、まだリスク分散の方を重視したいと思う私です。

 


今年もリンゴをいただきました

2024-11-13 23:17:03 | いただきもの(感謝)

今年も親戚からリンゴをいただきました。

青森県弘前市相馬村のシナノスイートです!

毎日、リンゴを食べているので、

嬉しいわ〜とお礼の電話をしました。

 

リンゴと言えば、私は青森県と長野県と浮かびますが、

昔に比べると、

大きくて甘いリンゴが増えましたよね。

 

今年はみかんも豊作みたいです。

最近は、皮が薄くて柔らかい甘いみかんが増えてハズレがないように感じます。

みかんも農家さんが年月をかけて品種改良を頑張ってくれてるんだろうなぁ〜。

冬と言えば、我が家はリンゴとみかんは切らさず食べますので、

農家さんに感謝だわ〜


1日が24時間じゃ、足りないわい

2024-11-09 20:10:51 | つぶやく

やることいっぱいで、バタバタと時間が過ぎ、

1日があっという間です(汗)

 

コキアも枯れ始めているのに、

庭の片付けができなくて、困ったなぁ~ですけど、

気温が下がったおかげで、

雑草抜きをさぼっても、そんなに生えてこない、伸びてこないので、

助かるのであります。

 

庭では、小菊ちゃんたちが花盛り。

プランターに植えられている子たち。

 

地植えは3色。

今の私には、花たちを見ているだけで、

とても癒されます。

これからまだまだ咲いてくれそうなので楽しみです。

 

今日は、夕方、ちょっとだけ庭掃除ができました。

ご褒美?は、マロンのプリンアラモード。

肉体労働の後は、無性に甘いものが食べたくなります。

体重も落ちたことだし、甘いもの食べるなら、今でしょ!です。

 

話は変わりますが、

アメリカは、トランプさんが勝ちましたね。

 

バイデンさんが大統領になれたのは、

前回のトランプさんの時に景気が良くならなかったから、

トランプさんに入れたくない人たちが多くなって、

結果的にバイデンさんが大統領になった。

 

個人的な感じ方ですが、バイデンさんが大統領になって、

アメリカが弱体化したように感じています。

またトランプさんが大統領になって、

どうなるんだろうという不安もありますが、

日本は、どうしてもアメリカを頼らざるを得ないこともあるから、

アメリカには、世界に対する影響力を強くして、

戦争が起きないように頑張ってもらいたいです。

 

最後に!

ベッドにいる時間が多くなってしまった父、

耳が遠くなっているので、

ホワイトボードに文字を書いて会話しています。

 

今日の私の走り書き。

適当に描いたので、細かい突っ込みはなし。

 

あー、眠い。


スッキリは大事

2024-11-01 13:32:40 | つぶやく

父が退院してきてから、

介護時間がどっぷり増え、

心配ごとも増えて、私の体重は減る一方。

そんな時、同じように親を在宅介護をされているブロガーさんの記事を読み、私も頑張るぞーと力をもらっています。

 

在宅介護は、日常の中で黙々とお世話をするしかない時もあり、介護者は孤独になりがちです。

でも自分だけじゃないって知ることが救いになったりするんですよね。

 

父は退院してから、何日もお通じがなかったので、お腹が張って辛そうになってきました。

午前中に訪問看護の看護師さんに下剤を飲ませるか、浣腸か何かした方がよいだろうか、

訪問看護の時に処置してもらえないかと相談したところ、

入院時に排便でどのような処置をしたか病院に確認してから連絡しますと言われ、電話を切る。

その後、入院時は浣腸はしてなかったそうだが、浣腸をしましょうとなり、指示を受けた私は、

ドラッグストアに浣腸を買いに行く。

 

浣腸と言えば、イチジク浣腸だわと思いながら、薬局の棚を見ると、

子供用、大人用、浣腸のラインナップ多し😅

ど、どれにしたら良いんじゃ〜

 

イチジク浣腸で一番売れてるお値段もお手頃な品はどれですか?と薬剤師さんに聞いてみた。

で、買えたぞ〜😀

午後、訪問看護の看護師さんと助手の私、浣腸を完了!

すぐにトイレに父を連れて行き、

数分。

浣腸って、こんな凄い効き目なのねとバリウムの下剤ぐらいしか知らない私は変な感動を覚える(笑)

 

その後、床ずれの状態を見てもらいながら、介護ベッドのマットも床ずれが悪化するようなら、もっと柔らかい材質の物に変更した方が良いとアドバイスを受けました。

 

日々の介護生活で、3モーターのベッドの動かし方にも慣れてきました。

市販のトロミ食の他にちょっとした手作りの一品を考えたり、

これから母も同じようになることも想定して色々チャレンジです。


便利なものに助けられ

2024-10-23 20:55:40 | つぶやく

我が父、9月に肺炎で入院し、10月にも再発で入院。

厄介な病もありつつ、肺炎の方は落ち着いたということで、

近々、退院となります。

 

とは言え、これまで通りの生活に戻るとはいかなくて、

家での介護介助も大変さが増していきます。

 

医師や看護師、リハビリさんとの退院前面談で、

不安を訴えたところ、

看護士さんからオムツの交換の仕方、

栄養士さんからとろみ食についてのレクチャーを受ける日を設定していただきました。

 

病院から連絡が行った訪問看護の責任者も家に来てくれて、

家の中の環境を再チェックしてアドバイスをいただき、

ここ数日で新たに必要な介護用品を買い求め、

何とか退院までに間に合いそうです。

 

食べ物にトロミをつけるトロミ剤。

病院では、トロメリンを使っていますが、

イオンで売っていたとろみファインを買ってきました。

毎朝食べているすりおろしリンゴに混ぜてみて、

トロミ加減の実験をしてみましたよ。

介護用品売り場に行くと、今は、様々な介護用品が並んでいます。

ダイソーの介護用品売り場でも品数の多いこと。

これから増々高齢化社会になっていきますが、

便利な介護用品に助けられ、

本人たちだけでなく、介護者も助けられていると実感します。

 

介護は体験してみないと分からないことが多いですが、

親と離れて生活していた場合、

選択肢として、施設入居が優先されますが、

親と子が同居している場合、

自宅での介護から施設への入居は、タイミングが難しいと私は思います。

これから団塊世代が後期高齢者になって、

施設も不足していくでしょうし、介護人材不足も然り。

我々の時は、どうなってしまうのか、すごく不安です。