goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

大丈夫か~、米

2025-04-12 | 社会・時事

毎週コープの宅配を利用しています。
カタログのお米のページがこのところ怖いことになっています。
限定数が決まっていて、オーバーしたら抽選です。

水曜日に店舗に行ったとき、お米の棚にお米が少しだけ並んでいました。
去年の夏の米不足の時は運よく買えたので、油断していました。

放出された備蓄米はどこに流れているんでしょう。
お米の値段も2倍以上になったまま下がっていません。


野菜・果物は一時より安くなりました。
夫が商店街の青果店で買ってきたイチゴは税込み2パックで600円でした。
あまおうといっても、あまり甘くない^^お味でしたがそれで十分です。


大阪・関西万博の開会式が今日ありました。
手作り風の親しみやすい開会式でした。
現地に行くパワーはもう残っていませんが、始まった以上成功してほしいし、テレビでの万博見物はできる限りするつもりです。
大屋根リングは一周してみたいです。


今夜(4/12)、甲子園での阪神・中日戦は2-3で阪神、負けました。
中日を上回る12安打で、2点はもったいない。
先発の阪神・西勇輝投手に安定感がありませんでした。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち続けて・・・

2025-02-17 | 社会・時事

神戸市出身の有本恵子さんがロンドンでの留学から日本へ帰国途中のヨーロッパ旅行中に北朝鮮に拉致されたのは1983年の7月ごろでした。恵子さんは夢いっぱいの23歳でした。
北朝鮮にいることが判明したのが1988年9月。

せめてそのころに日本政府が動いて、拉致被害者を奪い返せていたら、両親や兄弟と一緒に穏やかな老後を迎えていたかもしれません。

娘の帰国を待ちわびていた母親の嘉代子さんは2020年に94歳で死去。今年の2月14日にはとうとう父親の明弘さんが96歳で亡くなりました。あまりにもむごい。


おりしも、先日アメリカのトランプ大統領はロシアで2021年から拘束されていた米国人教師を交渉の末帰国させました。

米国旗をまとい手にはビール(か?)を持つ、くだんの男性には、どこか違和感を感じました。

・・・フォーゲル氏をホワイトハウスで迎えたトランプ氏は「われわれはただ彼を家に帰したかった」と述べた。12日にもう1人釈放されると語ったが、詳細は明らかにしなかった。人質問題担当のボーラー特使も、詳細を明らかにせず12日に新たに米国人1人が解放される予定だとCNNに語っている。

フォーゲル氏は「私は今、地球上で最も幸運な男だと思う」と述べ、トランプ氏と同様、プーチン大統領に謝意を示した。・・・
(ニューズウィーク日本版のネット記事の一部をコピペしました)


アメリカは北朝鮮からも拘束された米国人を帰国させていますよね。
国力の違いでしょうか。
「われわれはただ彼を家に帰したかった」 

トランプさんのこんなことばを日本の政治家にも言ってほしいものです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルミナリエ宝くじ

2025-01-31 | 社会・時事

今年もルミナリエ会場で買いました。ルミナリエ宝くじ
1袋10枚入りを3袋、6000円なり。

1等500万円はもちろん当たらなくて、5等200円が9枚当たって、1800円なり。
10枚につき3枚当たる確率で入ってるんでしょうね。

 

ルミナリエ会場でこの宝くじを買うと、収益金の一部がルミナリエ開催経費に充てられるそうなので、損した気はまったく湧きません。
削ってすぐ、当落が分かるのも楽しいしね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふてほど・・・覚えられない流行語って

2024-12-03 | 社会・時事

昨日発表された「現代用語の基礎知識選 2024ユーキャン新語・流行語大賞」は「不適切にもほどがある!」を略した「ふてほど」が年間大賞でしたね。



選ばれた方々が一度も言ったことがないって。言ったことはないけど、ドラマ全体が評価されたと思ってるって。
それって流行語?

過去に選ばれたインスタ映えとか3密爆買い今でしょ!、古いところではアラフォーなんか、いまだに使ってたり、使わないまでも記憶に残ってるけど、去年のアレとか一昨年の村神様なんか、野球ファンこそ覚えているけれど、あっと言う間に忘却のかなたです。

大体、ドラマ何回か観ていた私でも、ふてほどということば自体覚えられません。人の口の端に上らない流行語って何なの?といったところです。

 

今日は、西宮北口の芸術文化センターで朝11時から開かれるフルートとピアノのコンサートに出かけました。
昼過ぎに終わったので夙川で下車、以前友人とよく行った菓一條で赤飯御膳をいただいて帰りました。
小さな蜜豆もついて、なかなかいい御膳です。

 

阪急電車の車窓から見える六甲山系もだいぶ色づいてきました。
今年はサクラがきれい。


いよいよ2024年も30日を切りました。

叶わぬ望みですが、あ~、あと3か月ぐらい欲しいわぁ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビにくぎ付け

2024-11-17 | 社会・時事

今日は兵庫県知事の投開票日
約2万人が参加する神戸マラソンの開催日でもありました。
天気が心配でしたが、幸い日中は穏やかな天候に恵まれました。

 

知事選に関しては私は期日前投票を済ませていて、夫は今日投票所に出かけました。

午後から夫婦でコンサートに出かけたのですが、帰宅途中の電車の中で、斎藤前知事の当選確実を知りました。
終盤の追い上げがすごかったようです。

選挙活動に関しては今年の東京都知事の選挙のときから、今までの常識が通用しないことを思い知りました。今回もおかしな選挙活動をする立候補者がいました。

 

世界野球プレミア12では日本対キューバ戦でした。
目の離せない展開でした。7-6で侍ジャパン辛勝です。
Eテレではクラシック音楽館です。
リモコン手に、テレビにくぎ付けです。

 

斎藤知事は全会一致で不信任決議を可決した県議会と向き合うわけですが、県職員とは誠実に向き合って、いいブレーンを集め、県民のための県政を進めてほしいものです。亡くなった職員のためにもね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024ユーキャン新語・流行語大賞

2024-11-06 | 社会・時事

「現代用語の基礎知識選2024ユーキャン新語・流行語大賞」候補30語が発表されましたね。

 

新聞・雑誌を読み、テレビもよく見ているのに、知っていたのは30語中13語でした。
アンテナ錆びました。っていう表現自体はるか昔語^^でした。

この記事をアップするのに、冷や汗をかきました。
30語をコピペしようとしたら、膨大な他の記事と写真がくっついてきて、一部はどうやっても消えません。
安易にコピーしたらいけないってことですね。

肝に銘じました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まったりと生きたいなり。

2024-09-18 | 社会・時事

文化庁が17日、2023年度の国語に関する世論調査の結果を公表しました。

 

ごくごく一部が新聞に抜粋されていましたが、文字好き、言葉好き、文章好きで永~く生きてきた私が、慣用句、言葉の使い方で誤用しているものがありました。

うがった見方をする、とか失笑するとか、本来の意味とは違った使い方をしていました。
ただ、違った意味で覚えている人の方が多数派なので、これからは本来の意味でも使いづらくなりました。

ごりごり、さくっと、まったり、もふもふなどはすでに市民権を得ていますね。
私もまったりはフツーに使います。

言葉は生きているから、新種が出るし、変態するし、消滅もするわけですね。

 

今夜(9/18)、バンテリンドームは阪神対中日の最終戦でした。
捕手坂本がここへきて、4安打、2打点。阪神8-3で快勝です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日で・し・た。

2024-09-16 | 社会・時事

今日は敬老の日。
我が家は夫婦とも後期高齢者だけれど、行政から表彰状も記念品も、ましてや金一封など全く届きません。

それはそうでしょう、総務省が公表した人口推計によると、65歳以上の高齢者は3625万人。うち女性は2053万人なのだそう。
総人口に占める割合は29.3%。お祝いするには対象が多すぎますね。
ブログを拝見していると、お祝いが出るところも多いようですけれどね。

我が家がある集合住宅は近隣の自治会にも参加していません。こちらからの記念品ももちろんありません。
これも、ご時勢でしょうか。

 

今日(9/16)、甲子園の阪神・ヤクルト戦は前川の守備と先制犠牲フライもあって、阪神3-0で勝ちました。
ファーストピッチは有働由美子さん、今季で引退を発表したヤクルト青木選手に阪神応援席からも「あおき」コールが起きました。
ペナントレースもいよいよ大詰めです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米、配達されました。

2024-08-23 | 社会・時事

生協に注文していたお米が、今日配達されました。
あ~よかった~。



今年はお盆に生協の集配がなかったので、注文したのは先々週の金曜日でした。
お米の消費量の少ない老夫婦なので、ストックは5kg 1袋です。
報道や実際スーパーの棚にお米がないのを見て、ひょっとして確保できませんでしたと、配達されないことも覚悟していました。

届いてひと安心です。
お米を買いはぐれた人、大丈夫! お米、すぐ出回ると思いますよ。

 

さて昨日記事にした、田中達也さんのミニチュア見立て作品。神戸空港ターミナルビル内各所に企業とのタイアップ作品が展示されているようです。
写真は3階フロアーに展示されていた作品です。

 


日が暮れるのが早くなりました。
今夜(8/23)、マツダスタジアムでの阪神・広島戦。勢いのある首位広島に追い上げられましたが、3-1で阪神逃げ切りました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日 平和への誓い

2024-08-06 | 社会・時事

今年も8月6日が来ました。
年々1年が早く経ち、年々8月は暑くなります。
毎年このブログに残している子ども代表の「平和への誓い」は
被爆体験の話を聞いた相手が祖父母から曾祖父母になってきました。
いつまでも誰かに聞き続けてほしいです。

 

平和への誓い

目を閉じて想像してください。

緑豊かで美しいまち。
人でにぎわう商店街。
まちにあふれるたくさんの笑顔。
79年前の広島には、今と変わらない色鮮やかな日常がありました。

昭和20年(1945年)8月6日 午前8時15分。
「ドーン!」という鼓膜が破れるほどの大きな音。
立ち昇る黒味がかった朱色の雲。
人も草木も焼かれ、助けを求める声と絶望の涙で、まちは埋め尽くされました。

ある被爆者は言います。
あの時の広島は「地獄」だったと。
原子爆弾は、色鮮やかな日常を奪い、広島を灰色の世界へと変えてしまったのです。
被爆者である私の曾祖母は、当時の様子を語ろうとはしませんでした。
言葉にすることさえつらく悲しい記憶は、79年経った今でも多くの被爆者を苦しめ続けています。

今もなお、世界では戦争が続いています。
79年前と同じように、生きたくても生きることができなかった人たち、明日を共に過ごすはずだった人を失った人たちが、この世界のどこかにいるのです。

本当にこのままでよいのでしょうか。
願うだけでは、平和はおとずれません。
色鮮やかな日常を守り、平和をつくっていくのは私たちです。

一人一人が相手の話をよく聞くこと。
「違い」を「良さ」と捉え、自分の考えを見直すこと。
仲間と協力し、一つのことを成し遂げること。
私たちにもできる平和への一歩です。

さあ、ヒロシマを共に学び、感じましょう。
平和記念資料館を見学し、被爆者の言葉に触れてください。
そして、家族や友達と平和の尊さや命の重みについて語り合いましょう。

世界を変える平和への一歩を今、踏み出します。

令和6年(2024年)8月6日 こども代表
  広島市立祇園小学校6年 加藤晶
  広島市立八幡東小学校6年 石丸優斗

(平和への誓いはNHK NEWS WEBのサイトからコピペして段落を変えました)

 

今夜(8/6)、神宮球場での阪神・ヤクルト戦は両チームとも残塁の山を築きました。後攻めのヤクルトの圧^^が勝り、4番村上のタイムリーヒットで阪神4-5でサヨナラ負けです。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする