「戦争を起こさせない」ために、安保法制改革の実現を![HRPニュースファイル1360]
本年の憲法記念日には、護憲派と改憲派が集会を開催し、それぞれの主張を訴えました。
今後の安保法制改革の向かうべき方向を見定めるために、今回は、5月3日に出された両者の主張を対比してみます。
◆支離滅裂な主張が続く護憲派集会
護憲派は、憲法記念日に「平和といのちと人権を! 5・3憲法集会」を横浜市で開催し、「集団的自衛権の行使」や「戦争のための全ての法制度」への反対などを訴えました。
大江健三郎氏は、現政権が成立を目指す安保法制に対して、「安倍は日本の国会で(そのことについて)はっきり述べて、われわれ日本人の賛同を得たことはない」と述べ、憲法学者の樋口陽一東大名誉教授は、国民を飢えさせないことと、絶対に戦争をしないことが政治の役割だ(※)として、安倍政権を批判しています。(産経ネット版:2015.5.3)
※これは樋口氏の友人である菅原文太氏(俳優)の遺言
しかし、この批判はどちらも的外れです。
自民党は14年の選挙で「安全保障法制を速やかに整備します」と公約し、13年公約ではガイドライン改定、12年公約でも「集団的自衛権の行使」を明記していました。今回の安保法制改革は民意の審判を経ずに出てきたわけではありません。
また、「絶対に戦争をしないこと」を政治の役割とした場合、他国からの侵略に対して政府は何もできません。一切の戦争が禁じられたならば、侵略に対して自衛のために戦うこともできないからです。
集会では、精神科医の香山リカ氏が、「私たちはこの憲法を変えるどころか、まだ使い切ってもいない」と述べていましたが、有事に「使いものにならない」ことが、今の憲法の最大の問題点なのです。
◆現行憲法の矛盾を批判する改憲派
一方、改憲派に関しては、東京町の砂防会館別館で開かれた公開憲法フォーラム「憲法改正、待ったなし」の内容が報道されています。(産経ネット版:2015.5.3)
基調講演を行った櫻井よしこ氏は、「平和を愛する諸国民の公正と信義」と書かれた憲法前文を問題視しています。
講演では、例えば、「中華人民共和国のような平和を愛する国の公正さと信義の厚さを信頼して、日本国と日本国民の安寧と生存を守っていこうと決意した」と書かれていたら、受け入れられるかどうかを聴衆に問いかけました。
前文は日本の近隣に「平和を愛する諸国民」が満ちていることを前提にしているので、この精神を遵守した場合、反日的な軍拡国家(中国や北朝鮮など)の善意を信頼しなければいけなくなります。この理不尽さを指摘しているわけです。
◆中国の軍拡や北朝鮮の拉致や核開発から目を背けてはならない
両者を比べると、護憲派と改憲派とでは、平和への「脅威」と見なすものが違うようです。
護憲派は安倍政権を平和への「脅威」と見なしていますが、改憲派は軍拡を続ける中国や北朝鮮などを「脅威」と見なしています。
しかし、戦後史を振り返ると、中国はチベット、東トルキスタン、南モンゴルを武力で奪い、台湾(金門島砲撃など)やベトナム(中越戦争)、インド(中印戦争)などに戦争をしかけました。
そして、北朝鮮は世界最悪の人権弾圧を続けながら核ミサイル開発を進めているのです。
この両国の戦争や非人道的な行為から目を背け、集団的自衛権の行使や安保法制改革で日本が戦争国家になると批判する護憲派の主張は、東アジアの現状を無視した悪質なプロパガンダだと言わざるをえません。
◆「戦争を起こさせない」ためには、安保法制改革が必要
戦後70年、日本の平和を守ってきたのは、憲法九条ではなく、日米同盟と自衛隊の「抑止力」でした。
今回の安保法制改革は、昨年の集団的自衛権の行使容認、訪米時のガイドライン改定を踏まえ、日米同盟の抑止力を強化することで、近隣の野心ある国に「戦争を起こさせない」ための改革です。
また、万一、戦争をしかけられても、それに対応できる体制をつくるための改革でもあります。
安保法制改革は先延ばしが続いてきましたが、戦後70年の本年にこそ、これを現実にし、さらに九条改正に向けた気運を高めていかなければなりません。
http://hrp-newsfile.jp/2015/2197/
文/HS政経塾スタッフ 遠藤明成
【参照記事】(どちらも産経ネット版:2015.5.3)
【憲法記念日】「すべて安倍のせい」と護憲派が横浜でスパーク 大江健三郎氏「米演説は露骨なウソ」 香山リカ氏「憲法使い切ってない…」
【憲法記念日】櫻井よしこ氏「憲法前文は変な日本語。文法も間違い」「皆さんの命を中国に預けますか?」 憲法フォーラムで基調提言