goo blog サービス終了のお知らせ 

永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(白馬節会)

2008年06月03日 | Weblog
白馬節会(あおうまのせちえ)

 正月七日、天皇が豊楽殿(後に紫宸殿)に出御、庭に引き出される白馬をご覧になり、群臣と宴を催す行事が白馬の節会である。中国の陰陽五行説に基づいたもので、春に陽のものを見るとその年の邪気を避けることができるとされた。春は青色(ちなみに夏は赤、秋は白、冬は黒)、馬は陽の動物とされ、両者が結びついて、春に青馬を見るようになったと考えられる。
 
 天歴のころ、村上天皇の時代に、「青馬」は文献の上で「白馬」と書かれ始める。中国では青を高貴の色とし、日本でもこれに倣ったが、国風文化の発展と共にこの頃白を最上位に置くようになり、また穢れを払う意味においては白がよりふさわしいという思想によるものと考えられる。
 
 元来、「青」の語がさし示す色は幅広かったらしく、「青馬」とはぼんやりとした灰色のような馬であって、それに「白馬」の字を、後に先述の理由によって、あて換えたとも考えられる。しかし「あおうま」の読み方は変わることがなかった。
 
◆参考・写真(これは上賀茂神社にて)とも 風俗博物館より

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。