goo blog サービス終了のお知らせ 

永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(122)

2008年07月31日 | Weblog
7/31  

【澪標(みおつくし】の巻  その(15)

 源氏は、あまりのあっけなさに、心細く思われて、しばらく内裏へも出仕されず、葬送のことなどを指図されて、諸事を処理されます。
この六條の宮家には、他に頼りになさる方はおられず、伊勢の時からの女官などへあれこれと指図をされます。

 源氏はご自身でもお出でになって、姫君に、何事もお申し付けくださるようにと、お言葉をお伝えになります。
 姫君は「今は悲しみばかりで、何事も思い分けられずにおります」
源氏は、かつての御息所への無情をお取り返しでもされるように、ご葬儀も立派になさり、二條院の者までも大勢お供をおさせになりました。

 源氏は、しばらくご精進されて、御簾を下ろし仏事のお勤めをなさいます。その間にも宮に始終お見舞いを差し上げられます。

 雪やみぞれの荒れ模様の日、人数も少ない宮家では、どんなに物思いに沈んでいらっしゃるだろうとお思いになって、源氏はお使いを出されます。

源氏のうた
「降りみだれひまなき空に亡き人の天翔けるらむ宿ぞかなしき」
――雪や霙のひまなく降り乱れる空に、亡き母君の霊が天翔っているあなたのお家を思えば、悲しゅうございます――

「空色の紙の、くもらはしきに書いたまへり。若き人の御目にとどまるばかりと、心してつくろひたまへる、いと目もあやなり。」
――鈍色の曇りをおびた紙にお書きになります。年若い斎宮の御目を引くようにと、心を込めてお書きになったのが、本当に眩しいくらいです――

◆斎宮についてここでは、斎宮、姫君、宮といろいろな書き方をしています。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。