永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(1024)

2011年11月07日 | Weblog
2011. 11/7     1024

四十九帖 【宿木(やどりぎ)の巻】 その(85)

「御供の人も皆狩衣すがたにて、ことごとしからぬ姿どもなれど、なほけはひやはしるからむ、わづらはしげに思ひて、馬ども引きさけなどしつつ、かしこまりつつぞ居る。車は入れて、廊の西のつまにぞ寄する」
――こちらの薫の方の供人は皆狩衣姿で、それほど物々しいいでたちではありませんが、やはり貴人の一行であると分かるらしく、浮舟の方の供人は厄介そうに思って、馬などを遠くへ引いて行ったりして、南面に畏まっています。女車は門内に引き入れて、廊の西の端に寄せます――

「この寝殿はまだあらはにて、簾もかけず。おろし籠めたるなかの二間に立てへだてたる、障子の孔よりのぞき給ふ。御衣の鳴れば、脱ぎ置きて、直衣指貫のかぎりを着てぞおはする」
――この寝殿は新築のため、まだ戸締りや簾もかけていません。すっかり格子を下ろしきった中の二間の、間仕切りの障子の穴から、薫はそっと覗いて御覧になります。薫は下着は衣づれの音がしますので脱ぎおき、直衣と指貫(さしぬき)だけを召していらっしゃる――

「とみにも下りで、尼君に消息して、かくやむごとなげなる人のおはするを、誰ぞ、など案内するなるべし」
――(車の女人は)すぐには降りず、尼君に使いをやって、貴い方がいらっしゃるようですが、どなたでしょうか、などと尋ねているようです――

「君は、車をそれと聞き給へるより、『ゆめ、その人にまろありとのたまふな』と、先づ口かためさせ給ひてければ、皆さ心得て、『はやう下りさせ給へ。客人はものし給へど、他方になむ』と言ひ出だしたり」
――薫はあの車が浮舟のだとお聞きになりますと、すぐに、「決してあの人に、私が居るとはおっしゃるな」と、真っ先に口止めされていらっしゃいましたので、邸内の人々は皆そうと心得て、「早くお降りくださいませ。客人はいらっしゃいますが、あちらのお部屋ですから」と言わせるのでした――

「若き人のある、先づ下りて、簾うち揚ぐめり。御前のさまよりは、この御許馴れてめやすし。またおとなびたる人いま一人下りて、『早う』といふに、『あやしくあらはなる心地こそすれ』と言ふ声、ほのかなれどあてやかにきこゆ」
――若い女房が先ず下りて、車の簾を揚げます。先ほどのお供周りの田舎風なのに比べますと、この女房はもの馴れていて見ぐるしくありません。また年輩の女房がもう一人おりてきて、「お早く」と促しますと、浮舟の「なんだかこう、丸見えな感じがしますわ」という声が、微かではありますが、たいそう上品にきこえます――

では11/9に。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。