goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

毛勝三山・・・卒業の季節(水橋中学校)

2014年03月17日 | Zenblog
 彼らを身近から見守っていたのは、毛勝三山です。この形には忘れられない親しみが残ると思います。そこにあるのが当然のようにあったから、いずれの日にかどきっとする思いで思い出します。そういうものです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰を仰ぎながら・・・卒業の季節(水橋中学校)

2014年03月17日 | Zenblog
 彼らが暮らした故郷は、立山連峰が連なるこの地域です。雪は多くても、恵まれた世界でその感性と知性が育てられました。ありがたさが分かる日がいずれ来ると思います。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな世界へ・・・卒業の季節(水橋中学校)

2014年03月17日 | Zenblog
 ここからまた彼らには新たな歩みが始まります。また別の世界です。

 自分のそのころはもう思い出しようもありませんが、そのころと世界が違うと言うより、別次元だった気がします。私は、煙を吐く汽車に乗って高校に通学する生活が始まりました。国民全体が貧しい生活を送っていました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式を終えて・・・卒業の季節(水橋中学校)

2014年03月17日 | Zenblog
 卒業式を終えた卒業生たちや保護者が校門へ出てきます。彼らの3年間の中身はどうだったのだろうと想像して見ますが、もはや想像し切れません。そんなに不幸なものではなかったのだろうと、彼らの顔を見て楽観的に考えるだけです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙薫る・・・卒業の季節

2014年03月17日 | Zenblog
 今日は富山県内の公立中学校の卒業式の日です。県内80校の中学校から約1万人が卒業しました。水仙が薫っています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別角度から見た文化広場・・・JingShangの黒竜江省牡丹江市への旅

2014年03月17日 | JingShang君からの上海レポート
 これも同じ文化広場です。前の写真(4枚目)とは違う角度で撮りました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市街地中心にある文化広場(夕暮れ時の青い写真)・・・JingShangの黒竜江省牡丹江市への旅

2014年03月17日 | JingShang君からの上海レポート
 市街地中心にある文化広場です。ホテルでチェックインしてから最初に行きました。写真が青みがかっていますが、夕暮れ時でそうなったようです。正面の低層の建物は、戦前のもののようです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泊まったホテル。牡丹江の説明(続き)・・・JingShangの黒竜江省牡丹江市への旅

2014年03月17日 | JingShang君からの上海レポート
 泊まったホテルです。このホテルは牡丹江市政府の招待所を民営企業が引き取って改造したようです。

 牡丹江の説明の続きです。牡丹江は満州国が成立して、朝鮮国境にあって鉄道が走る図們からロシアに近い拠点都市ジャムスへ向かう南北の図寧線と東西に走る従来の東清鉄道が交差する地点に出来た都市です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル近くの道路。「牡丹江」の説明・・・JingShangの黒竜江省牡丹江市への旅

2014年03月17日 | JingShang君からの上海レポート
 前の写真(1枚目)の建物から更に北に向かいホテル近くになった道路です。

 この辺で、牡丹江の説明をします。殆ど日本語ウィキペディアの拾い読みです。牡丹江は黒竜江省第三の都市で、省東部にあります。牡丹江の地名は、満洲語の「穆丹烏拉(ムーダンウラー、ムーダンは「曲がりくねる」、ウラーは「川」)」に由来し、牡丹はムーダンの音訳である穆丹を牡丹に変えたもの、江は烏拉の意訳です。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦前日本人が建てた建物か(牡丹江鉄道駅近く)・・・JingShangの黒竜江省牡丹江市への旅

2014年03月17日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は雲が多めの晴れ、最高気温は22度、最低は12度です。明日の最高気温も22度ですが、明後日以降は数日連続して15度です。

 今日も黒竜江省牡丹江を続けます。牡丹江空港から市街地北部にあるホテルに向かいました。写真(1枚目)は牡丹江鉄道駅近くで見かけた建物です。タクシーの運転手によると戦前に日本人が建てたものだとのことです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする