猫猿日記    + ちゃあこの隣人 +

美味しいもの、きれいなもの、面白いものが大好きなバカ夫婦と、
猿みたいな猫・ちゃあこの日常を綴った日記です

【二人で勝手に観光協会】 神田編

2009年07月25日 05時37分38秒 | 二人で勝手に観光協会

 

またまたやってまいりました、【二人で勝手に観光協会】。
目黒浅草に続いて、今回選んだのは神田でした。
まず、スタートは、新しくなってから一度も降りていない秋葉原から!
「おお、アキバはコインロッカーからしてやっぱ違う!」
買い物したり、うろうろしたり、写真を撮りまくったら、次へ向かいます。

 

東京、及び、横浜周辺で街歩きをするとき。

そこには必ず、『関東大震災で被災』、
『空襲で焼失』という言葉がついて回る。

歴史ある寺社の由緒書きに、駅や街角。

誰かが聞かせてくれる話に.....
目の前にある傷痕。

 

明神下御臺所町(おだいどころまち)は、
江戸が開かれた当時、寺社町であったものの、
明暦の大火以降、延焼を防ぐ重要性を感じた幕府により、
それらが市中の外側に移動させられ、
御台所御賄方の武家屋敷となったため、この名がついたとか。

で、てくてく歩いて見えてきたのは。
神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、築地魚市場―
108町会の総氏神様、【神田明神】
「明神様」として親しまれるこちら、正式名称は、神田神社です。

「空がひろ~い、風が気持ちいい~」
なるほど、人々に親しまれている神社らしく、
おじいちゃんおばあちゃん、子供からオトナまで.....
まだ午前中ながらいろんな人がやってきます。

境内の『石獅子』は江戸期の建造物で、子落としの様子を刻んだもの。
これは、庶民の信仰を知る上でも貴重な資料であるとか。
もとは境内の獅子山に据えられていたものが、
関東大震災で崩壊し、子獅子が紛失。
その後保存された親獅子が再建された獅子山に据えられ、
子も、再現された模様。

 

しかし、そんな中でもぽっかり、
一部被害のない場所がある。

なんでも、神田周辺は、そんな場所のひとつなのだそうだが.....

そういえば、かつて訪れた江戸東京たてもの園にも、
神田周辺から移築された建造物が多かった記憶がある。

 

大黒様は縁結びの神様で、
お名前を大己貴命(おおなむちのみこと)とおっしゃるのだとか。
別名は大国主命(おおくにぬしのみこと)で、
島根県の古社・出雲大社のご祭神。

「なんだこれは!?」
最近、すっかり恒例、この方の顔だし看板(笑)
これはやっぱり銭形平次!?

ところで、渋くかっこよくボルサリーノをかぶるはずのこの方でしたが、
実際は園児としてぴったりお似合いに(爆)
明神様近くの公園で、ぶらんこに乗っておおはしゃぎ。

 

これは、Wikipediaによれば、
一説にその周辺が空襲を免れたのは、
『神田に救世軍本部があったから』とか、
『神保町古書店街の焼失をアメリカ軍が恐れたから』とか、
言われているそうであるが。

果たして、これが真実であるのかどうかはわからない。

 

明神様を出て、うろうろ歩けば、
「あれ?あなたはなぜにそんなにうなだれている!?」

やってきたのは【湯島聖堂】。
もとは徳川綱吉によって建てられた、孔子廟で、
合格祈願のための受験生が多く訪れる場所でも。
たびたびの火災と関東大震災で焼失、入徳門以外は昭和の建築。

こちらが入徳門。
漆を塗ったばかりなのか、真っ黒のつやつや。
ものすごーく立派です。

 

ただ、逞しく再建された街も、
昔ながらの美しい建物も、
人の息吹を感じさせるに十分で。

だからこそ、街歩きはこれほど人を惹きつけるのだろう。

 

聖橋から神田川を臨み。

1891年竣工、キリスト正教会・ニコライ堂をパチリ。
ミハイル・シチュールポフの基本設計を、ジョサイア・コンドルが修正。
こちらも関東大震災でドームと鐘楼が倒壊するも、のちに修復。
ちなみに、上に出てきた聖橋は、湯島聖堂とニコライ堂、
ふたつの聖堂の間をつなぐ橋であるため、そう名づけられたとか。

 

 「ここにはどんな人が暮らしたのかな」

 「ここまで立ち直るには、大変だったろうねぇ」

にょきにょき生えるビルの谷間に、それは確かに存在する。

この混沌こそが、再起の証しであるかのように。

 

「あー、暑い!おなかも減った~」
間をつなぐため、スタバでマンゴーパッションティーフラペチーノを。
ついでにゴンザは店員のきれいなおねいさんに、
「このあたりにいい感じの路地ってありませんか?」と(笑)
で、フラペチーノを交互にチュウチュウ吸いながら、
教えてもらった通りに歩いてゆくと.....

「おお、ここが有名な藪蕎麦!」
食事を終えて出てきたのか、粋なおねえさんの姿も見えます。
その奥に続いた行列も(笑)

この界隈は、本当にいい雰囲気の建物がいっぱい。

お豆腐屋さんも

歯医者さんの建物も。
そういえば個人医院の建物って、とても古くて素敵なものが多いよね。
都内でも、横浜各所でも、こういう感じを目にします。

神田須田町【庄之助】の庄之助最中は軍配型。
ご店主は、大相撲の行司、二十二代木村庄之助さんのご長男。

 

古いものには古いものの。

新しいものには新しいものの良さがある。

そこに思いがある限り。

 

ところでこの辺りから神保町界隈までは、
軒並み食べ物屋さんが日祭休みらしく、
候補に挙げていたお店がぜ~~~~んぶお休みで、がっかり。
次回は絶対土曜日に行くと誓ったのでした(泣)

古書店街を歩き。

あちこちで目にする、解体間近の古いビルに
少しセンチメンタルになりながら、さらに歩いて。

こんな建物を横目に見ながら。
現在、結婚式や会議などに使われる九段会館は、
もとは軍の予備役・後備役の訓練、宿泊を目的に建設され、
あの「二・二六事件」では、戒厳司令部が置かれたとか。
戦後、連合軍に接収され、1957年まで宿舎として使用された歴史を持つ。

そして、やってきたのは、靖国神社。
「思わず頭を下げずにいられない」、そんな思いにひかれて。
私も、中に入るのは初めてだけど、
とても静かで、とても大きく、思った以上に若い人が多いのに驚きました。

 

この日のルート: JR秋葉原駅→神田明神→湯島聖堂→ニコライ堂→
           淡路町・多町・司町界隈→神保町古書街→
           靖国神社(遊就館含む)→半蔵門駅
           

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奥さま警報。 | トップ | みどり、いろいろ。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

二人で勝手に観光協会」カテゴリの最新記事