goo blog サービス終了のお知らせ 

私の映画玉手箱(番外編)なんということは無い日常日記

なんということは無い日常の備忘録とあわせ、好きな映画、韓国ドラマ、そして
ソン・スンホンの事等を暢気に書いていく予定。

テイクアウトあれこれ

2020-08-19 20:51:11 | コロナ禍

お弁当を持たずに出社した際のお昼は、コンビニで簡単な弁当を購入したり、外に食べに行ったり、店頭販売のテイクアウトにしたりと色々だ。

私は中華料理が好きなので、いわゆるぶっかけ飯的なお弁当が購入できる中華料理店のテイクアウトを利用する時が多いのだが、近所の中華料理店でも、この暑さのせいなのか、とうとう冷やし中華のテイクアウトが始まったようだった。

何が驚いたってとにかく器が凄い。「食べ終わったら、店に戻しに来なければならないんだろうか?」と本気で思う位、遠目に見たら瀬戸物の普通のラーメンどんぶりにしか見えない、そのプラスティックの持ち帰り容器の再現率が半端ない。

それが店頭に並んでいるのだが、よく見ると大きな保冷剤をお盆にし、少しでも冷たいままで販売できるように涼麺が並べられているのだ。さっぱり目のたれは別容器に入っており、これはクーラーボックスで別に冷やされているようだった。

店内で食べるよりも値段もお手頃なので、私は有難くテイクアウトにもよくお世話になっているのだが、お店の手間等を考えるとテイクアウトも大変なんじゃないだろうかと思ったりもする。。。。」

*****

この中華店に限らず、テイクアウトを行っているお店は多い。確かにお弁当を入れた袋を持ち歩いている人は目に付く。。。

ただ、お店の中で食べる人は、何も無かった時と比べれば、やっぱり少ないようだ。数を数えたわけではないが、どのお店も店先から中を覗き込んでも確実にお客さんの入りが以前より少ないのは感じられる。密にならないようにお店側が座席を少な目に設定しているのか、それともやっぱりなんとなく外で食べるのは控えている人が多いのか、それとも場所柄よその地区に比べたらテレワークを継続している人が多いのか、それは良く分からず。

 


抹茶クリームフラペチーノ わらびもち(追加!!)

2020-08-18 21:13:03 | スターバックス 特化 フラペチーノ・・・
今、スタバのスイーツはどうやら抹茶推しのようだ。
毎朝、コーヒーしか飲まない私でも、ガラスケースの中に見える抹茶の緑には心惹かれる・・・・
 
 
そんな抹茶推しの中、抹茶クリームフラペチーノ といういつものラインナップを「わらびもち!追加で」というカスタマイズを提案しているようだったので、その提案にまんまと乗っかり、わらび餅を追加・・・・
 
抹茶フラペチーノはミルクベースのシンプルなフラペチーノ。シンプルタイプは割と甘さがガツンと来ると思っているのだが、そこにかなりなボリュームのわらび餅が投入されており、和の雰度囲気が一気に増す。抹茶とわらび餅の相性が悪いわけがない。
 
軽い食事位のボリュームを感じさせるフラペチーノの出来上がりだ。
 

スンホン ネイバー記事検索  (グローバルファンミーティング 感動の180分)

2020-08-17 21:16:35 | ソン・スンホン(宋承憲)

先日、スンホンの所属事務所キングコングbyスターシップが、8/14(金)の午後8時からTikTok上でグローバルファンミーティングを開催するとの記事をアップしたが、先週末無事ファンミーティングも終了したようで、その様子を紹介した記事

全員で挨拶した後は、各個人のコーナーが30分程度あったようで、全部で充実の180分ということのようで、スンホンは夏の風物詩であるパッピンスを作り、アイドルグループの歌に合わせてダンスを踊ったとの事。

****

Men and Mission 송승헌

(映像もYouTubeにアップされているが・・・)

スンホンは直前のリハーサルで声を潰してしまったとの事で、かなりなかすれ声で、シン・ヘチョルの「悲しい顔をしないで」を歌い、パッピンスを作り、歌の失敗をカバーすべく、ドラマで共演したソン・ナウン繋がりでApinkのダンスを音楽無しで踊り「どのガールズグループのダンスか?」皆に当てて貰うというゲームを敢行。。。。

 

 


トマトのはちみつ白ワイン漬

2020-08-16 19:25:12 | どうでもいいメニュー

ネットで見かけた@トマトのはちみつ白ワイン漬を作ってみる。

私が見たレシピは

①トマトを湯剥きする

②大匙2杯のはちみつ、大匙2杯の白ワインに湯剥きしたトマトをつける

③一晩冷蔵庫に入れて味をしみこませる

という非常に簡単なレシピだったと思う。思うというのはいざ再びそのページを探そうとしたのだが、見つからず、うろ覚えの記憶で造ったからだ。

ただ、トマトもはちみつも白ワインも単体で食べても美味しいもの。冷蔵庫で冷やしてしまえばこの暑い時期、いくら料理音痴な私が作ったものでも大体は爽やかに感じられて美味しく思えるだろう。

****

「トマト はちみつ漬け」で色々美味しそうなレシピがたくさんヒットする。

私は白ワインに心惹かれたのだが、白ワインの変わりにレモン汁を使うものもたくさんヒットするし、はちみつと白ワインを沸騰させてアルコールを飛ばして作るレシピもあった。ただ、私はとにかく火を使いたくなかったので、そのまま漬け込む方法を選択。

ヨーグルトをかけて食べたりした。はちみつの甘さと白ワインの香りで大人のスイーツになる。

トマトを食べた後、少し残った白ワインとはちみつを冷たいソーダ水で割って飲み物にしてみた。不思議な事にトマトの青臭い感じが西瓜の香りに思え、炭酸西瓜ジュースの雰囲気になる。

 

 

 

 


暑さを凌ぐには・・・・

2020-08-16 19:12:24 | なんということはない日常

明日8月17日(月)の天気カンカン照りで圧倒的な暑さ東京など関東はゲリラ豪雨に注意

明日も暑いとの事。今年は長い梅雨が終わり突然残暑から夏が始まったような気分でなんだか不思議な感じだ。陽の光の感じはもうすっかり夏の終わりのそれなのに、暑さは真夏そのもの。そして身体はなんだか暑さに慣れないままだ。

台所のクーラーが壊れてしまってから新しく設置していないため、コンロを使っていなくても台所の暑さは半端ない。昨日も今日もお昼時の台所の温度計は35度越えだった。生命の危機を感じ、ガスコンロを使うことは諦める。

電子レンジのドアを開け、食材を入れてチン・・・ガラスの耐熱容器に切った野菜を入れてチン・・・・チン、チン、チン・・・・・・

電子レンジのおかげで食事を作ることが出来て有難かった・・・・

 


あの当時の話

2020-08-15 21:31:24 | なんということはない日常

【8月15日靖国神社ドキュメント】(4)「帰ったら祖母に体験聞きたい」


子どもの頃は8月になると戦争の話を聞く機会が多かった。

中学1年生の時の夏休みの登校日は8/15日だった。当時の担任の先生は「僕が教師でいる間は登校日はずっと8/15にするつもりだ」と言い、自分も学徒動員されることを覚悟していたことを私たちに話してくれた。

両親は戦争当時二人とも小学生だったはずだが、それでも娘の私に当時の事を伝えなくてはならないと思っていたようだった。

母は疎開先で食料が無くて困った事や、遠い親戚の家に身を寄せて肩身の狭かった事、長野の南部出身の父は、家に何度も満洲開拓移民を勧める村の人がやって来た話をしてくれた。

そして二人とも、私が「まずい」や「美味しくない」などと食事に対する不満を口にすると「戦争になると、とにかく食べる物が無くなる」と、食べる物があるだけ有難いという話を何度も繰り返した。

今、私の周りにはもう誰も戦争の話をしてくれる人はいない。

母方の祖父母は戦前、田町で和菓子店を営んでいたのだという。その話も聞いておけばよかったなと思うのだが、親族の集まりに行っても当時の話を聞いている人は殆どいない。集まった際にたまたま誰かが持ってきた古い写真を見せては貰ったが、その店が本当に祖父母の店なのか、写真に写っている人が誰なのかも、その場にいた誰も分からないのだった。

*****

追記:

両親の戦争時代の話は、私の戦争観にも影響していると思う。僅かではあっても、直接話を聞く機会があったからには、私も戦後世代の端くれと言っていいだろうか。


幸せについて考える・・・

2020-08-14 21:43:38 | コロナ禍

未曾有のコロナ禍で、これを機に果敢に挑戦する人と恐怖に感じる人で分断が大きくなっている今。コロナ時代の幸せとは?(コロナ時代の幸福経営 「社員と社会を幸せにするこれからの働き方とは!?」というテーマのセミナーをWebで視聴。

*****

1980年代にwell being(幸せに健康、福利、福祉をプラスしたのがwell beingとの事)の研究が進み、幸せに気をつけることの重要性が注目されているそうだ。

幸せは気をつけるものでなく、最終的になるものだと考えがちだが、気をつけるのは健康だけでなく、幸せも一緒との事。
このような不安定な時期だからこそ、幸せを考えて、心を整えることが必要とされているということだった。

心による幸せ、精神的ウェルビーイングをつかさどるのは・・・・

①やってみよう因子
②ありがとう因子
③なんとかなる因子
④ありのままの因子
の「幸せの4つの因子」とのことで・・・・

具体的に目指すのは、自己肯定感を高く持ち、人と薄く広くつながり、笑顔で免疫力をアップし、人の目を気にしすぎないとの事。

語尾が全部「・・・ということらしい」や「〇〇との事」となっているのは、聞いた事をそのままメモしただけだから。

******

唯一、PCの画面を見つつ、自分で考えたのは、「幸せの4つの因子」を満たしている人は@超ポジティブ人間だなということ位だ。

「ありのままの♪」という単語を聞けば、まるでパブロフの犬のようにアナ雪の事を思い出す。レリゴーのリズムが頭の中で鳴り響く中で、超ポジティブ人間になる秘訣を考えたりしてみる。

***

セミナー内で紹介された『コロナ時代のWell-Beingと働き方に関する緊急アンケート結果』によると、

幸福度の変化は 「下がった→20% 変わらない→40% 上がった→40% 」とのこと・・・・・

 


スンホン YouTube記事検索  (CM撮影時の短めインタビュー映像)

2020-08-13 20:52:25 | ソン・スンホン(宋承憲)

先日、「バイオ医療会社が自社の知名度を上げるためにCMモデルにスンホンを選び、プロモーションに力を入れ始めたという記事。」をアップしたが、そのCMの撮影時に行われたと思われる短いインタビュー映像の記事。

「コラーゲンがゼリータイプで美味しく飲める」と手軽さと味の良さをアピールした映像だ。

私はあまりサプリ関係に詳しくないし、この商品に限らず飲んだこともないので、効果の程についてもあまり追及したことがない。

とりあえず、先日のニュース記事の関連映像としてアップ。

 

송승헌 타트체리콜라겐 인터뷰


残暑見舞いで「詐欺に注意!」

2020-08-13 20:39:31 | なんということはない日常

今年も、差出人が警察と防犯協会連名の「特殊詐欺多発中」という残暑見舞いが送られてきた。

「犯人捕まえたのでカードを取りに行く」「キャッシュカードが使われています」

等の詐欺手口が記載されており、「不審に思ったら必ず確認」という注意と一緒に警察の電話番号が書いてある「残暑見舞い」だ。

特に宛名は記載されておらず、「特定地域配達」という文字があるところを見ると、詐欺の電話被害が報告された地域を中心に協賛企業の協力のもと、配達されるものなのだろう。

*****

そして、今年は「新型コロナでお金に困っている。お金を貸してほしい」という電話も詐欺の電話の一例として挙げられていた。

切なくて、やや世知辛い残暑見舞いだ・・・

 

 


実写版ムーランの公開は?

2020-08-12 20:58:56 | なんということはない日常

二転三転していた実写版ムーランの公開・・・

アメリカでは結局今月の4日に、ディズニー+で独占配信する計画が発表されたとの事だった。ディズニー+の基本料金だけでなく、追加料金も29.99ドルも必要との事。それでも29.99ドルは映画チケットよりも高いし、映画館に売り上げを回す必要もないので、製作費は回収できると踏んでいるとの事だった。

ただ、アメリカの大手映画チェーンは、ムーランの公開日に合わせて営業再開を予定していたのと事で、突然の発表で混乱していることに間違いはない。

日本のサイトは、7/27のままで、今日時点でも特に更新されておらず・・・・

*****

主演のリウ・イーフェイは、以前こんなこともニュースになっていた。

ディズニー実写版「ムーラン」のリウ・イーフェイ、香港警察支持で炎上に初コメント

スンホンとのあれやこれやを色々芸能ニュースで見ていた時に、こんなニュースを目にする日が来るとは想像もできなかった。

 

 

 


香港 (2020.8.10)part2

2020-08-11 20:26:36 | なんということはない日常

創業者逮捕の香港メディア「戦い続ける」

蘋果日報(Apple Daily)の事を、香港好きの友人たちは皆、愛情と感謝の気持ちを込めて@りんごと呼んでいた。

ネットが無かった時代、現地での映画情報から芸能ニュースまで、いわゆるエンタメ情報の宝庫だったりんご新聞。

リンゴのマークと共に大きなカラー写真が載った一面はどこの路面店でもとても目立った。私も行く度に購入し、手を真っ黒にしながら芸能界情報をチェックし、見に行ったコンサートの写真が載っている新聞をお土産に帰国の途に就いた。

新聞を購入していたのは友人も一緒で「『ホテルの人は、日本人の女性が泊った後にはなんで読み終わった新聞がたくさん捨ててあるのか?』と不思議がっているに違いない」などと話をしたものだった。新聞紙は思いのほか重くかさばる。皆必要なページのみを切り取ったりして、残りのページはそっくりホテルに置いていくのがお決まりのパターンだったのだ・・・・・

 


GENERATION TO GENERATION~STORIES OF OKINAWA~ 再放送

2020-08-11 20:17:25 | なんということはない日常

ラジオを聴くのを忘れないように・・・・自分・・・・

8月9日 J-WAVE@J-WAVE SELECTION  22時より・・・

GENERATION TO GENERATION~STORIES OF OKINAWA~ 再放送(ギャラクシー賞ラジオ部門大賞

日曜日の夜にラジオを聴く習慣がなかったので、うっかりしそうだったのだが、忘れることなく、ラジオを聴く事が出来た。

*********

昨年の沖縄慰霊の日に放送された、J-WAVEのナビゲーターであるジョン・カビラが自分の父である川平氏にインタビューした番組

GENERATION TO GENERATION~STORIES OF OKINAWA~が、一昨日の日曜日の夜に再放送された。

まず放送当時91歳だったという川平氏のハリのある声に驚く。
敗戦後、生まれ育った台湾から故郷の沖縄に戻り、そこで放送という仕事に就き、それがきっかけでアメリカに留学、更には留学先で妻となるアメリカ人女性と出会い、帰国後も放送業界に携わったという60数年に渡る放送人としての人生を、息子であるジョン・カビラが静かに話を聴くというシンプルな構成。

川平氏の母が口にしたという「国破れて山河も残らなかった・・・」という戦後の沖縄の惨状。
同じ放送人である息子ジョン・カビラを前に語る、「パブリック インタレスト」「ベネフィット、コンビニエンス」そして「ウェルフェア」であるべきという放送の原点の話。
そして普天間から辺野古への基地移転の話・・・・
敗戦後沖縄という地が歩んできた道と、放送というものの存在意義が静かな言葉で、しかし力強く語られていく。

毎日のようにラジオやテレビ番組に触れる機会があっても、テレビのバラエティ番組は別の番組の番宣のような状況だし、ドラマを見れば「続きは映画であるいは有料チャンネルへどうぞ」とそれ自体が壮大な宣伝のような番組な事に慣れてしまい、「世の中タダのものはないんだな・・・」と「放送も結局は営利目的」と思っていた私には、その話は正直びっくりするようなものだった。

沖縄時代、生バンドに映画館で演奏してもらい、それをラジオの生放送に乗せて流したという話をする川平氏と、生放送で生演奏が流れるということがほとんど無くなった今、週一回の生放送のエンディングを生演奏で終えるという企画をしているジョン・カビラ。
「因果ですね」という息子の言葉に「それは因果でなくて冥加ですね」と穏やかに言い直す川平氏。時折入る英単語の発音の良さと、同じように味わい深い日本語の数々・・・
素敵なラジオ番組だった。

普天間、辺野古問題は、ニュース番組で何度も話を聞いても良く分からなかったのだが「代替施設なら、滑走路を造るだけで済むはずなのに、もっと別の施設も作ろうとしている。海深がある場所に移転するということは大きな船がつけるということなんですよ。それはただ基地を移転するだけでなく、大きなプラスアルファがあるということ。沖縄の人はそれを肌で感じて分かっているから反対するんです。」という川平氏の言葉は、私のように知識のない者にも説得力のある話だった。

****

インタビューの最中、自分の息子であるジョン・カビラに向かって「ジョンさん」と呼ぶ川平氏・・・素敵な親子関係が感じられる呼びかけだった。


サイコだけど大丈夫

2020-08-10 20:20:23 | 韓国ドラマ・映画

タイトル通り、ちょっと風変わりな雰囲気で、前半はどうなってしまうのだろうと思っていたのだが、見ているうちに妙にはまってしまうドラマだだった。

両親を亡くし、自閉症スペクトラム障害を持つ兄を精神科病棟の保護士をしながら養う青年。兄は絵を描く事に才能を発揮するものの、集団行動は苦手で空気が読めない。完璧主義で変化を嫌うはずなのに、母を殺されたトラウマから蝶を嫌い、兄に請われるまま、蝶のいない場所を転々とする日々を過ごしているのだ。

そんな時、兄が憧れている童話作家と出会う事で兄弟の人生が別の方向に動き始めるのだ。

当然主人公は兄の保護者として毎日を過ごす青年を演じるキム・スヒョンなのだが、物語を動かすのはオ・ジョンセ演じる兄ともいえる。

絵を描くことに本格的な喜びを見出した彼は、自分を殺し、兄を守るための人生を送る弟に「僕が兄だ」と弟を守る姿勢を見せ、童話作家のムヨンと一緒に絵本を作ることになった際、彼女から「表情が描けない挿絵作家なんて・・・」と指摘されると、相手の感情を読み取るのが苦手にも関わらず表情から感情を読み取ろうとチャレンジするのだ。

変化が嫌いなはずの彼が自分のやりたいことをやるために、出来る範囲でチャレンジする姿もそうだが、お世辞や冗談、皮肉が理解できず、思ったことを正直に話すその姿に、ドラマが進んでいくと同時に、物事の本質を突かれたようにハッとする場面がどんどん多くなってくる。兄本人の見せる変化は決して大きくないし、その変化もとてもゆっくりだ。ただ、彼の忖度のないその態度がとてもニュートラル故、少しずつ見えなかった事が見えて来たりするからだろう。兄の台詞一言に妙に心癒されたりする・・・・

童話の恐ろしさをたっぷり感じさせながらも、同時に癒しを感じさせる。脚本のパワーなんだろうか・・・

[2차 티저] 김수현 눈빛에 사연이 오조 오억개...★ [사이코지만 괜찮아] 6월 20일 첫방송 | 사이코지만 괜찮아 EP.0


パブリック 図書館の奇跡

2020-08-09 19:50:39 | 映画鑑賞

記録的な寒波に襲われるシンシナティ。市が用意したシェルターに入れなかったホームレスたちは、一晩だけでもと図書館で過ごすことを望むものの、彼らを救う法はなく、超法規的措置が取られることも無い。殆どが退役軍人の約70名ほどのホームレス達は、日がな一日過ごす図書館で顔見知りとなった職員を巻き込んで図書館を占拠することになる。

脚本、監督、製作、更には占拠の場に立ち合う事となる図書館職員を演じるエミリオ・エステベスの渾身の作品だ。

*****

この立てこもり事件を自分の選挙活動に利用とする立候補予定者。現場リポートを自分のキャリアとしたいテレビリポーター。人の不幸を自分の都合のいいように使おうとする第三者の思惑で単純な占拠だったはずが、事はどんどん大きくなっていくのだ。

最初は巻き込まれただけだったはずの図書館職員があっという間に当事者になるさまと、当事者になったことで自分の生きてきた道に向き合うことになる不思議さ。そして邦題のタイトルにもある通り、奇跡を起こしてその出来事に自分なりに折り合いをつけようとするのだ・・・

*****

エンドロールでは、エミリオ・エステベスでなく、アレック・ボールドウィンが一番最初にクレジットされている。。。。

映画『パブリック 図書館の奇跡』予告編