goo blog サービス終了のお知らせ 

私の映画玉手箱(番外編)なんということは無い日常日記

なんということは無い日常の備忘録とあわせ、好きな映画、韓国ドラマ、そして
ソン・スンホンの事等を暢気に書いていく予定。

年金情報・・・・

2015-08-20 21:34:36 | なんということはない日常
年金機構、個人情報をPW同封で郵送 見直し方針

年金事務所から被保険者のデータが収録されたCDが会社宛てに送られてくる。
ターンアラウンドデータと呼ばれているようで、現在の情報が入っているものだ。

会社が把握している情報と付け合せたり、その情報を利用して社員の報酬金額を報告するために使えるものなのだが、このデータは、年金機構が提供している「届出書作成プログラム」でだけ読み込めるようになっている。

「いいじゃない。そのプログラムを使えば・・・」と言われそうだが、会社は給与などを計算する際に給与プログラムを使っているケースが多い。
そちらに取り込むにはCSVファイルにして処理しなければならないはず。
そもそも・・・・・
大きい会社なら自社用のプログラムを組んでいる所もあるかもしれない。
小さい会社でもパッケージソフトを購入して計算しているかもしれない。

通常はそちらの給与計算プログラムでデータを積み上げているケースが多いと思う。
給与も賞与もそのプログラムを使って計算する。
当然、社会保険情報も入れるような仕組みになっている。
正直、せっかくCDを送ってもらっても、なかなか使うチャンスがないのだ。

少なくとも、私はせっかく送ってもらったCDをチェックしたこともなかった。

せっかく収録されているデータを消去し、届出媒体として利用していただけだった。

*****

常々勿体ないと思っていたら。。。。やっぱりこんなニュースになっていたので、やや納得する。

鯉こく、鯉のあらい

2015-08-20 21:21:28 | なんということはない日常
今、テレビをつけると「県民ショー」で皆が美味しそうに鯉を食べている所だった。

父の実家が佐久だったので、小学生の頃は毎年お盆になると父の実家で鯉こくや鯉のあらいをごちそうになった。近所の養殖屋さんで買ってきたものが、その日の夜の食卓に上るのだ。新鮮この上ない。

今だったら爽やかな苦みの内臓は美味しいだろう。鯉を口に入れながらビールをぐいっと一口いったら、夏の長野を満喫できたかもしれない。

ただ、小学2年生の女子には鯉こくや鯉のうま煮はハードルが高かった。
「美味しいでしょ!」とたくさん勧められたが、こっそりコップの水で飲みこんでいたような気がする。
当然無口で食べ続けるしかない・・・・
食べている間も辛いのに、食べ終わった後「せっかく用意してくれたのに、なんで美味しそうに食べないの!」と母すみこに怒られたのも辛かった・・・・・

40数年前の夏の思い出だ。

頑張って食べた鯉こくの味を絵日記に描いたかどうかは、覚えていない・・・

****
三時のお茶の時間には、みすず飴をごちそうになった。
こちらも結構小学生には渋めのお菓子だったような記憶がある。



みすず飴角袋
クリエーター情報なし
飯島商店