YUKI

言語、言語で表現できることすべて

Ⅰ Contrast

2004-12-22 13:32:22 | Weblog
英語での論理展開は、contrastがよく使われる。
西洋の論理は二項対立的論理であることが多いということも関連するだろう。
特に、日本語と英語ほど好対照な言語はないので、日本人英語学習者は、それぞれの言語の特徴を比較対照して、よく認識しておく必要がある。

まず、視点の問題。

英語には論理的に一貫した視点・基準を確保しようとする傾向があるが、日本語では視点は移り変わる。
Do you like cats? Don't you like cats?
英語では、どちらの質問でも、I like cats.であればYes.と答えることになっている。
I don't like cats. ならNo.だ。
あくまで、「自分の答えの内容」を基準としている。
ところが、否定疑問文への答え方は日本語では逆になる。
「猫は、好きではないのですか?」「いいえ、好きですよ。」
好きか嫌いか、自分の答えの内容が同じでも、相手の質問の仕方に合わせて、「はい」と「いいえ」が使い分けられる。
日本語の場合、基準は「相手」にあるのだ。

実際の私の授業では、YesとかNoは、日本語には訳させない。
和訳したがる者には、混乱するからやめなさい、と指導する。
YesとNoの使い方について、その理屈が分かっていれば、十分ではないだろうか。

さらに、英語では「時制の一致」という現象がある。
主節の述語動詞が表す「時」を基準として、従属節の「時制」をその基準に合わせるのだ。
Tom said to Jane, "I love you."
Tom said to Jane that I loved you.
日本語では、二文とも次のようになるだろう。
『トムはジェインに「愛してるよ」と言った。』
日本語では、時制の一致は起こらないのだ。

英語の「時制」には、過去時制と現在時制があり、述語動詞の語形変化により時制が表される。
進行形は進行相(aspect)であり、完了形は完了相。
未来形は、法(mood)であり、willなどの法助動詞を使って表す。
法や相は、ある動作や状態を話者がどのように捉えているのかを表す概念。
時制に法や相が加わり、色々な事態を表現することになる。

日本語の時制概念はどうなのだろう?
日本語文法の決定版とでも言うべきものはあるのだろうか?
寡聞にして知らないが、ここで問題にすべきは、日本語の「た」だろう。
「た」は、完了相を表したり過去時制を表したりする。
「終わった!」これは、完了相だろう。
「1年前、君に出会った。」これは、過去であろう。

「た」が何を表すか、はっきりしない場合がある。仮定法を訳した場合だ。
「法」なのだから、時制は関係ないだろう、ということも言えるのだろうし、実際、仮定法が表すのは「実現可能性」であるのだが・・・
I wish I were a bird.
I wish I had been a bird.
どちらも「鳥だったらなあ」と訳すのは問題だと思う。
何らかの訳し分けが必要だし、少なくとも「た」にsensitiveになるべきだ。

英語での「視点・基準」は、首尾一貫し、論理的である。
日本語のように、相手に合わせたり曖昧であったりすることはない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする