大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

スッポンタケの幼菌が群生

2012年10月31日 | きのこ

2012_1030_120514pa300063

9月2日のブログ「キノコのシーズン到来」で紹介した白い卵形の幼菌は、キヌガサタケではなくスッポンタケでした。訂正させていただきます。

幼菌の大きさや色、形からは同定が難しく、昨日、成菌になったスッポンタケを見て初めて確認できました。

2012_1030_134644pa300095

2つ割にしたスッポンタケの幼菌


2012_1031_055351pa310004

2つ割にしたキヌガサタケの幼菌

両方とも鶏の卵の大きさで、生長度によっても違いますが、外見の色はスッポンタケは白っぽく、キヌガサタケはほんのり桜色をしています。

形は、レースの部分が加わるためかキヌガサタケの方がふっくらとし、柄とグレバの間に仕切り線のようなものが見えます。

外側は、いずれもゼラチン質で覆われています。


2012_1030_120247pa300055

成熟したスッポンタケ

傘の表面についた暗緑色のグレバが昆虫たちによって食べられ、上の方が白っぽくなっています。


2012_1030_120226pa300053

グレバの臭いに誘われ、ベッコウバエが競い合い、重なり合って粘液状のグレバに集まっています。私には悪臭にしか思えないのですが虫たちにとっては高級食材のようです。

通常のキノコは、空気に乗せて胞子を拡散させるのですが、スッポンタケは、粘液に含まれる胞子を昆虫たちに運ばせ、繁殖を広げています。

2012_1030_203000pa300001

スッポンタケの幼菌

幼菌には悪臭はなく、食べられるということで、外皮をむいて茹でてそのまま試食してみました。ほんのり匂いがしますが嫌な臭いではなく、わずかな酸味にソフトな口当たりとしこしこした歯触り、料理の仕方によっては人間様にも高級食材になるかもしれませんね。

キヌガサタケもいまだに2~3本くらい毎日のように顔を出していますが、スッポンタケの幼菌は、夏に草刈りをして寄せておいた草の中に帯状にたくさん出ており、これからが盛りのようです。

今夏の猛暑と干ばつが、スッポンタケ科の繁殖を促したのでしょうか?。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
発表会、昔のことと重なり子ども達の息吹が伝わる... ()
2012-10-31 10:16:02
発表会、昔のことと重なり子ども達の息吹が伝わるようでした。地域のみんなの中で育ちみんなも幸せにしているのですね。みんなの宝なのですね。
茸、味と触感を思い出しながら楽しませてもらいました。自然は凄いですね。
茸が大好きな友達がいるのでコピーして渡します。食べたことがあるよと羨ましがらせて…
返信する
劇や合唱、群読と、学習発表会を通して”愛すること... (あやおり)
2012-11-01 05:49:34
劇や合唱、群読と、学習発表会を通して”愛すること”や”思いやり”などの大切なことを歌や踊りで表現し、共に確認し合うことができた感動の時間でした。「どんな小さな悩み事も 心痛む思い たとい君を苦しめても 仲間がここにいるよ いつも君を見てる 僕らは助け合って 生きていこういつまでも」マイバラード。~全校合唱~
つむぎの家に遊びに来る無邪気な子どもたちが、身を正し、大きな声で舞台に立っている姿には、胸がいっぱいになりました。

今年は、たくさんのキヌガサタケとスッポンタケに、自然の凄さや不思議さを感じています。私共にとって自然もまた感動の舞台です。
返信する
私の所もスッポンタケが大発生しています。不思議... (山口聰)
2012-11-14 21:14:01
私の所もスッポンタケが大発生しています。不思議な事ですね。
返信する
今年は、スッポンタケ科のキノコの大量出現に驚い... (あやおり)
2012-11-19 05:31:21
今年は、スッポンタケ科のキノコの大量出現に驚いています。他のキノコの発生が少ないだけに本当に不思議ですね。
グレバを除いたものを乾燥させて、保存しておくと便利ですよ。
昨日、不意の来客にキノコそばをご馳走しました。キヌガサタケやスッポンタケのコリコリ感とだし味が好評でした。
生ではもろいスッポンタケも、乾燥するともみ洗いしても崩れずしっかり形を残していました。
返信する

コメントを投稿