goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

4月のお茶っこ会 ー春を食べるー

2014年04月24日 | 地域交流

Photo

気仙地方もようやく桜が満開となり、4月のお茶っ子会は、「春を食べよう!」ということで、里山を散策しながら山野草を摘み、天ぷらにして食するということにしました。

風はまだ冷たかったですが、春の日差しを浴び、カタクリやキスミレ、ニリンソウなどの花々を鑑賞しながら、野山で食べられる野草を採取しました。カタクリの花の傍らに、シロバナエンレイソウが咲いており、思わず見とれてしまいました。

Photo_2

山の林縁には、もうトリカブトが茂っていましたが、その近くにはユキザサが芽を出しています。はじめてユキザサを知ったヒロちゃん、生えているユキザサを手に取り、野草収穫第一号の喜びをかみしめていました。

このあと、カタクリ山に登り、カタクリやシュンラン、エイザンスミレ、オオバキスミレなどの花を満喫してきました。

Photo_3

足の不自由なタカコさんたちは、平地でニリンソウの群落を見ながら、ミツバやノビル、ヤブカンゾウなどを摘んでいます。

Photo_4

山野草の採取も終わり、タカコさんとおしゃべりしながら、摘んだノビルの外葉を取り除くミエコさん。


Photo_5

春の山野草を愛でたあとは、つむぎの家に戻り、摘んできた野草の食材を新聞紙に広げ、仕分けしてみました。

15種ほど集まりました。ユキザサ、ヤブツバキ、ノビル、シドケ、タラノメ、ヤブカンゾウ、ミツバ、カタクリ、アシタバ、ウド、ヨブスマソウ、ニワトコ、葉ワサビ、フキノトウ、それに椎茸です。

ムツコさんは、「これが今日摘んでも、明日にはまた生えてくるという”アシタバ”か」と手に取って見つめています。

Photo_6

早速、役割分担をして、天ぷら作りの作業に取り掛かりました。

ミロクさんは、収穫が少なかったタラの芽を人数分に切り分けています。

台所では、天ぷらを揚げ始めました。


Photo_7

お昼には、15種の天ぷらがお皿に盛られ、山野草のそれぞれが持つ独特の味を楽しみました。

まだ、芽を出したばかりの山菜が多く、フキノトウ以外のすべてが初物です。皆さんも、はじめて賞味するものが多かったようでしたが、今回の最年長のタカコさんが「カンゾウを食べると、75日も長生きすると言われたもんだなあ」とつぶやき、それを受けてミロクさんが「今日、これだけ食べたら、なんぼ長生きになるがなー」との言葉に、みんな大いにうなづきながら、自然の恵みに感謝したひと時でした。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
久しぶりの「お茶っ子会」皆さんうれしそうですね... (スカジャン)
2014-04-26 14:28:45
久しぶりの「お茶っ子会」皆さんうれしそうですね。春の光を浴びて山野草を摘み、それをてんぷらにして楽しくおしゃべりしながら頂くなんて、本当に75日の何十倍も長生きしますね。はつらつしている地域の皆さんの姿に、こちらも元気をもらいます。
5月に訪問させていただくのが待ち遠しいです。よろしくお願いします。
返信する
畑の野菜に慣れきった味覚を目覚めさせてくれる山... (あやおり)
2014-04-27 05:48:47
畑の野菜に慣れきった味覚を目覚めさせてくれる山菜の季節がやってきました。どれもこれも個性的な味わいで、自然の恵みに笑顔がこぼれ、話が弾みました。

まだ芽吹きが始まったばかりですが、5月には緑いっぱいの里山が迎えてくれるでしょう。首を長くしてお出てをお待ちしています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。