大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

キヌガサタケに集まる昆虫

2011年07月31日 | きのこ

2011_0730_061439p7300015

コメツキムシが仲良くキヌガサタケのグレバを食べています。

上はオオナガコメツキと思われますが、親子でしょうか??

2011_0729_055747p7290017

クロサビイロハネカクシ(前翅は短く、その下に後翅をたたみ込んでいる)

最初グレバにいたのですが、カメラの気配に気づき、柄に移動しました。

2011_0729_055444p7290015

ハエが比較的多いですが、中でも多いのは、小さなショウジョウバエです。

2011_0730_173755p7300022_2

ヒラタシデムシ

キヌガサタケは、幼菌の頭部が伸び始めて、成菌になるまでの時間が、キノコの中でも最も早い伸長速度と言われています。(柄の伸長は1~4,6mm/分、マントの伸長は1,3~5,5mm/分)

生長過程を観察したくて早朝、何度か足を運んでいるのですが、なかなかタイミングが合いません。

キヌガサタケは、胞子を風で飛ばす種類のキノコではなく、グレバと呼ばれる異臭を放つ粘液質の胞子ペーストで昆虫をおびき寄せ、あちこちに胞子を運んでもらっているそうです。

グレバにはいろんな昆虫が集まってきます。

グレバの臭いは、人間には嫌な臭いですが、虫たちにとっては魅力的なのでしょう。キヌガサタケが、センチコガネやヤマナメクジによって成菌から3日で食べつくされ、形がなくなっていた時には驚きました。虫たちにとってもおいしい食材、キノコと昆虫の持ちつ持たれつのステキな関係ですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿