goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

薪割隊やって来る

2011年03月30日 | 震災と復興

「綾里からの便りその3」に書いた、「嬉しいこと」。陸中海岸国立公園の環境調査の一行は、26日の夜21時近くにつむぎの家に到着し、翌朝早くから一宿一飯の恩義にと、ひたすら薪をこしらえて行ってくれました。その時の写真です。

Sp3271551

Sp3271556

Sp3271560

Sp3271562

Sp3271565

Sp3271572_2 

Sp3271574

薪割隊の働きぶりが、あまりに眩しかったので、たくさん載せてしまいました。

こちらは、その傍らの水場の光景。

Sp3271577

「写真撮っていい?」「ええ?洗濯だよう」

Sp3271578

「やんたなぁ…(恥ずかしい)」←勝手にセリフをつけてしまいました。

Sp3271605

そうこうしているうちに、薪約3週間分が完成です。家人は、若者たちの力と笑顔に本当に助けられたことでしょう。

Sp3271612

最後につむぎの家の前でも記念撮影。午前中のうちに、任務に旅立って行かれたそうです。その途中の写真も、一緒に送られてきたので、少し載せます。こちらは、上の明るい写真とは対照的な光景です。

Sp3271616

大船渡駅のプラットホームと線路。

Sp3271651

気仙川の河口?

Sp3271662

高田松原。弟は「陸ごとなくなっていた…」と表現。

Sp3271683

Sp3271669

Sp3271674

Sp3271700

県立高田病院のようです。

たくさん写真を見ていると、だんだん感覚が麻痺してきます。ショックなのか、でも元からこの風景だったように、勝手に思い込みたくもなってしまいます。

復興と再生、そして新しい三陸の誕生を信じます。


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
被災された方を励ましている千田さんも、お子さん... (きんもくせい)
2011-03-31 00:21:16
被災された方を励ましている千田さんも、お子さんたちや若い人に励まされているのが伝わってきます。私たちきんもくせいも皆飛んで行きたい気持ちでいっぱいです。

今日、「青木さん」(仕事先の施設名を忘れました。)から千田さん安否の問い合わせがあったといって、汐入のサポートセンターと、山登りのお仲間の「稲木さん」から電話がありました。無事をお知らせし、「つむぎの家」のブログを紹介しました。松澤さんや椎名さんからは震災直後に、やはり千田さんを心配して、お電話をいただきました。

ブログで身近に感じていた風景が無くなったんですね。でも若菜ちゃんの
「復興、再生、誕生を信じる」の力強い言葉に「希望」を持ちます。
返信する
熊本は桜が五分咲きです。 (熊本の阿蘇の菊池)
2011-03-31 00:54:08
熊本は桜が五分咲きです。
季節は確実に暖かくなっています。大小迫も、もうすぐ花が咲きますよね。復興の息吹は私のエネルギーチャージにもなっています。
ブログ、ほぼ毎日チェックしています。こんなことしかできない、あんまり役に立たない応援団ですが、、自称「つむぎの家熊本支部長」として、陰ながらできることを探しています。
返信する
千田様。昨日、このブログで御両親がお元気でいら... (赤尾 真知子)
2011-03-31 08:02:47
千田様。昨日、このブログで御両親がお元気でいらっしゃる様子を拝見し、うれしかったです。お嬢さんが東京でブログを継続され、他の御兄弟が被災地に入られと、家族の絆の強さに感銘しました。これかも、毎日披見して、心からエールを送ります。何かできる事がありましたら、御知らせ下さいと、お母様にお伝え下さい。
返信する
皆さま、コメントありがとうございます。両親は、... (chidawaka)
2011-03-31 21:47:04
皆さま、コメントありがとうございます。両親は、合同庁舎の共同のPCで2~3日に1回はコメントを閲覧しています。皆さまからのエール、きっと届いています!!
両親は、そろそろ、やる気だけでは持たないことを、実感してきたようですので…引き続き、何らかの刺激を与えていただけると助かります
もちろん願うのは、それが巡り巡って、本当の被災者の方々の元気として届くこと!家も家財も残って、余所から見れば潤っているところでしょう。それを、少しでも三陸気仙の復興に役立てられればと願っています。
返信する
千田耕基様・永久世様・お嬢様 (赤尾 真知子)
2011-04-01 21:38:47
千田耕基様・永久世様・お嬢様
お二人の被災後の様子が詳しく分かり、本当に大変でしたでしょうが、ホッと安堵いたしました。このブログを拝見する2日前までは、避難所のリストを探す事しか出来ませんでしたから。昨日は、私のパソコンにアドレスのある多くの方に、「是非、このブログをご覧ください。」とmailしました。多くの方が見てくださっていると思います。今、人が集まる会ごとに、募金活動をしています。明日も、総会がありますので、募金をすることになっています。皆、皆、見守っています。必要な事を声を上げて、皆に伝えてくださいね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。