goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

今年最後の作業を終えました

2010年12月30日 | 森林づくり

2010_1229_154100pc290059_2 29日、氏神様前

2010_1229_152751pc290048

以前は藪に覆われ歩けなかった、柿畑から氏神様方面への散策路

2010_1229_160331pc290061 囲炉裏を囲んみ甘酒で乾杯

29日、里山散策路が完成し、年内の作業が終わりました。M氏が漆にかぶれるハプニングがありましたが、事故もけがもなく、無事に完成にこぎつけましたことに感謝申し上げます。お疲れ様でした。


里山散策路 ほぼ完成

2010年12月26日 | 森林づくり

2010_1226_094307pc260221 母屋を起点にスタート。

2010_1226_064319pc260049 先祖の墓前を通り,三十三所観音碑へ

2010_1226_064223pc260048 観音碑から氏神様へ。

2010_1226_092901pc260185 氏神様から見た綾里の集落。

2010_1226_093117pc260191 茶畑の土手に沿って、柿畑へ。

2010_1226_065555pc260066 柿畑から林道に出て、森の入り口へ。

2010_1226_094140pc260217 林道から見た氏神様方面。

2010_1226_065637pc260067 森の入り口。

2010_1226_072609pc260118 大小迫・谷戸風景。

里山散策路がほぼ完成しました。岩手県ではもっとも温暖な気候の大船渡にも雪が降りましたが、根雪になることはなく、1~2日で溶けてしまいます。いい機会ですので雪景色の散策路を紹介しました。

森と里地の境界がきれいに整備されました。

今後、鹿柵の補修等をすることで、人と動物のすみわけができると思います。


自信作 「わたしのころ柿」 と里山観察

2010年12月12日 | 森林づくり

2010_1211_140912pc110018

一月前に、皮をむいて軒下につるしたころ柿が出来上がりました。綿糸から柿を外してパック詰め、おいしくできたかな?

2010_1211_143635pc110034

ころ柿のパック詰めが終わった後は、外に出て里山観察。

自然保護官の久保井氏から、里山と人々の暮らしについてお話していただきました。

2010_1211_145303pc110067

柿の木に残っていたクマの生々しい爪痕に驚き、クマがここまで来ているのかと絶句。

2010_1211_150336pc110109

周りの広葉樹はほとんどが葉を落としているがカシワはどうして葉っぱが落ちないのでしょう?

カシワの冬芽の形は五角形また、十二単衣以上の装いで寒さをしのいでいるのに驚き顔。

2010_1211_150853pc110126

氏神様前からの展望で、小学校や保育所、綾姫ホールなどが一望でき歓声!2010_1211_152309pc110166

イチジクのとがった冬芽に、イナゴが仰向けに突き刺さっており、どうしたんだろうと不思議顔。

久保井保護官の質問に「いけにえかな・・?」  「これはモズのはやにえです」との答えに、

まじかに「モズのはやにえ」を初めて見て感動!