goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

里山散策コース

2010年11月29日 | 森林づくり

2010_1128_145916pb280098

母屋からスタートし、「三十三所観世音碑」を目指す。

橋を渡り、道中、田園風景やクルミの大木、栗、イチジクなどの樹木を観察。

2010_1128_150029pb280102

先祖の墓の裏側を通り、氏神様へ。

2010_1128_150244pb280110 氏神様

2010_1128_150212pb280107 氏神様から望む綾里の集落。

2010_1128_150429pb280114 氏神様から下り、西側方面へと歩く。

2010_1128_104625pb280061 林道から見た氏神様方面。

2010_1128_150551pb280118 柿畑を通って林道へ。

2010_1128_104504pb280058 林道を歩き、森の入り口までのコース。


南尾根散策ルート選定

2010年11月28日 | 森林づくり

2010_1127_101428pb270005

27日、森林インストラクターいわて会の藤原氏とお仲間の佐々木氏の指導・助言により南尾根散策コースの選定を行いました。

2010_1127_101717pb270009

森に入ってすぐ、杉の倒木に「テン」の糞。

2010_1127_103432pb270034

ピンクのリボンをルートの目印につけながら歩きました。

2010_1127_104059pb270035 元来の尾根道を生かすルート。

2010_1127_110325pb270048

クマの爪痕が粘土質の土壌に残されていました。柿を食べに来たクマでしょうか?

2010_1127_110857pb270052 冬枯れに楓の紅葉がひときわ目立つ。

2010_1127_112453pb270062

松と広葉樹が混在している遠方の山を見て「あれが松茸山」と奥入りの山を指さす藤原氏。来年の楽しみが増えました。

2010_1127_113153pb270065 「ミズメ」の大木。

2010_1127_114843pb270082 尾根道から下るルート。

2010_1127_115039pb270093 川を渡って林道へとつながる。

南尾根コース選定に同行し、山を知り尽くしている藤原氏と佐々木氏の洞察力と直観力に驚かされました。約1Kほどのコースですが、自然観察、環境学習にはとても良いルートと太鼓判を押してくれました。今後は道づくり作業に入ります。