goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

春がやって来た

2012年03月26日 | 山菜

2012_0325_152525p3250009

茶褐色の枯れ野一色であった里山が、スイバの赤やアサツキの緑、ヤブカンゾウの黄緑と彩り豊かになってきました。

2012_0325_152329p3250004

地中でじっと春を待っていたフキノトウは、陽の光を浴び、まぶしそうに透き通るような黄緑色の顔をだしました。

2012_0325_154101p3250018

襟を正し、きちんと正装しているようなヤブカンゾウは、昨年の枯葉を持ち上げ、土手を埋め尽くしています。

2012_0325_152459p3250008_2

眠りから目覚めたアサツキは、「お日様大好き!」とでも言わんばかりに、大空に向かって濃緑の両手を広げています。

2012_0325_191215p3250024 

「アサツキ大好き!」の私は、ひげ根や古葉を取り除いたりと食するまでには手間暇かかりますが、早速、酢味噌和えでいただきました。フキノトウの味噌炒め、ヤブカンゾウやスイバのてんぷらとこれからの里山は、食べられる山野草で満ち溢れます。

昨年の大震災後の暮らしを思い出しました。90歳前後の年寄り2人を含み、母屋での大家族生活が2か月ほど続きました。電気の無い暮らしの不便さは感じましたが、自給自足の暮らしは、食や住の不安はほとんどなく、自然と共にある心豊かな暮らしでした。居候の2人のおばあさんは私どもにとても気を遣い、「何か仕事をください!」と言われ、洗濯物をたたむ仕事や、収穫した豆類の選別等をお願いしましたが、それでも手すきの時は、手のかかるアサツキや野草の処理をお願いし、お蔭で春の香味野草の味をたっぷり楽しむことができました。改めて自然と共にある里山暮らしの豊かさを感じました。


雨後の竹の子(ホテイチク)

2011年06月24日 | 山菜

2011_0620_140407p6200004

かつては、つえや釣竿として利用されたホテイチクです。たけのこは比較的あくが少なくおいしいです。

東北地方が梅雨入りし、植物たちは勢いを増し、ホテイチクも顔を出しました。

昨年は収穫期を逸し、ほとんどが鹿の餌になりました。今年は、鹿に食べられる前にと、こまめに山入りしていましたが、やはり先客がいました。自然の物は、野生動物にかないません。

2011_0622_130057p6220023

それでも雨上がりには、にょきによきと顔をだし、楽しませてくれます。

長年整備せず放置してきた里山で、繁殖エリアを広げ、真っ暗な竹林での収穫です。


自然の恵み

2011年05月30日 | 山菜

2011_0529_102215p5290057 シオデ(ユリ科)

里山整備をした山の斜面に、直径1㎝ほどのシオデが顔を出した。シオデは母から教えられて知った山菜で、会津地方ではよく食べたが群生しないのでまとめてとるのは難しい。

2011_0529_102108p5290054 シオデ

葉が出る前は、まるで巨大アスパラのように伸び、風味もアスパラガスに似ている。

2011_0529_113342p5290068

くせのない山菜ですので、素材の味を大切に茹でてお浸しでいただいた。少しとろみがありおいしい山菜です。y

2011_0529_155059p5290063 ヨブスマソウ(キク科)

独特のくせがある個性的な山菜、少し伸びすぎたが、自然の恵みをいただいた。

2011_0530_080148p5300003_2

あくが強く、くせのある香りが、野菜にはない魅力。

2011_0529_144411p5290022 ウスヒラタケ

ヤマザクラの倒木に、ウスヒラタケが重なり合ってびっしりと生えていた。

2011_0529_144440p5290024 ウスヒラタケを裏から撮影

ウスヒラタケのひだは、淡いピンク色で、桜の花びらのように美しい。

香りや歯切れもよく、今朝はバター焼きでいただいた。自然のめぐみに感謝!


ウワバミソウのむかご

2010年10月28日 | 山菜

2010_1027_135525pa270079

ウワバミソウは、鹿も好物で、ほとんどが鹿に食べられていましたが、川のがけっぷちに残された鹿のおこぼれを、刈り取ってきました。

小さなむかごを集めるのは大変な作業だが、手間がかかっても、満足できるおいしさです。

*鹿は、好物であっても、根こそぎ食べることはしません。上のほうだけを食べ、根元から30㎝くらいは、来年のために必ず残しておきます。