goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

里山を彩る花

2012年08月23日 | 草花

2012_0823_054104p8230005

ナツズイセン(ヒガンバナ科)

ナツズイセンは、葉と球根がスイセンに似て、夏に花が咲くことに由来。

今、畑の片隅でピンク色の花が美しく咲き誇っています。春に線形の葉を広げ、花が咲くころには葉がなく、「ハダカユリ」とも呼ばれています。

2012_0818_084123p8180045

ツルボ(ユリ科)

先祖の墓前の土手に、ツルボが咲き始めました。

お盆前に草刈りをした後、つくしのような頭をだし、見る間に花茎を伸ばし、うす紫色の可憐な花を付けました。

2012_0818_084159p8180047

ツルボは、小さな集団花で花ビラは平らに開く。

2012_0818_072721p8180027

キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)

キツネノカミソリは、早春に展開する葉の形がカミソリに似ていて、花の色がキツネの体色をイメージさせることに由来。

盆前に草を刈って一掃した土手に、花茎を伸ばし、オレンジ色の花を一斉に咲かせました。

2012_0814_075934p8140010

キツネノカミソリの花弁は斜めに開き、雄しべは花弁と同じ長さで淡黄色の葯が目立っています。

2012_0818_124232p8180065

里山の土手を彩るキツネノカミソリ

キツネノカミソリはお盆に、ヒガンバナはお彼岸に花が咲き、ご先祖様との因縁が深い植物ですね。早春に葉が開き、花が咲くころには枯れることや、いづれも毒草と言う特徴も似ていますね。

ナツズイセン、ツルボ、キツネノカミソリと草刈り後に、花茎を伸ばし花を付ける草花が今、里山を彩っています。


裏山の草花

2012年08月10日 | 草花

Photo

ヒオウギ(アヤメ科)

ヒオウギは、葉が扇を開くように広がるのでこの名があります。

かつての棚田堰を取り囲むように咲き誇っていました。ここは減反政策で米作りをやめてから、長い間放置された場所です。昨冬に荒れ放題の棚田を整備したので、この夏、初めての出会いとなりました。

2012_0809_093822p8090048

ヒオウギの、オレンジ色に赤い斑点がある花は一日花で、次々と咲き、花後には黒々とした光沢のある種をつけます。

緑の木陰に、群生したオレンジ色のヒオウギは「この時を、待ってました!」と迎えてくれたような温かな表情でした。

2012_0726_151353p7260046

オオルリソウ(ムラサキ科)

オオルリソウは、ルリ色の小さな花で、林道の山際の草むらに隠れるように咲いていました。暑い夏に、さわやかさを感じる清楚な花です。

2012_0809_091758p8090033

オオルリソウは、花序を横に伸ばしながら点々と花を付けます。種はカギ状のトゲが密生し、服につくとまるで「くっつき虫」のようです。

Photo_2

ヒナノウスツボ(ゴマノハグサ科)

ヒナノウスツボは、花の形が小さなツボのように見えるからでしょうか。沢沿いの草に、まぎれるように咲いていました。笑みを誘うユニークな表情です。

自生地は関東地方以西の本州、四国、九州に分布しているとされていますが、ここ三陸の沢沿いの湿った場所に、暗紅色の花をつけ数株ありました。岩手県、石川県以北にあるエゾヒナノウスツボとは明らかに違います。地球温暖化とともに分布域を広げてきたのでしょうか?

里山暮らし3年目、ところ変われば植生も変わり、初めて出会う植物にワクワクしています。


エンレイソウの実

2012年08月02日 | 草花

2012_0426_142100p4260103_2

早春に花をつけたシロバナエンレイソウ(4月)

2012_0713_073701p7130031_2

実を結んだエンレイソウ(7月)

2012_0713_073619p7130029

直径3㎝ほどの大きさのエンレイソウの実。

ここ三陸では、昔からエンレイソウの実を食べていた話を聞き、毒草なのになぜだろう?と不思議に思っていましたが、熟した実には毒性はなく、食べられることが分かりぜひ食べてみたいとの思いを持っていました。

地方によっては「ヤマソバ」として古くから食べられていたようです。

2012_0801_062703p8010086

昨日、エンレイソウの葉の中心に形の崩れかかった実があるのに気づき、手に取って見ると柔らかく甘い香りが漂ってきました。口に含んでみると、とろけるような甘くておいしい果実でした。(完熟したイチジクのような風味)秋に熟すると思っていましたが夏でした。

2012_0801_062908p8010088

先客に食べられたエンレイソウの実の外皮。

中身をきれいに食べ、外皮だけがエンレイソウの下に、転がっていました。食べごろを見逃さない森の生き物たちでしょうか?

エンレイソウの美味しい実は鳥や昆虫を誘い、種を遠くへと運んでもらい、繁殖の範囲を広げているのでしょう。人に食べられるより理にかなっていますね。


里地の草花

2012年07月28日 | 草花

2012_0726_104211p7260013

ヤマユリ(ユリ科)

今、里地の先祖代々の墓の前では、大輪の白いヤマユリが咲き誇っています。

このヤマユリは、裏山にあったものを掘り起こして移したものです。

山中に自生するヤマユリの殆どが鹿の食害に遭い花を咲かせることができません。幸いにして球根を掘り起こして食べることまではしませんので、2年前に山から移植しました。

2012_0726_104308p7260018

ユリの女王とも言われるヤマユリは、甘くて強い芳香を里地いっぱいに放っています。

2012_0727_065548p7270023

真っ白の花弁に黄色い筋、赤褐色の斑点に赤い雄しべと大輪の花の重みに耐えて咲き誇るヤマユリの姿は、夏の風物誌ですね。

2012_0720_163848p7200045

ヤブカンゾウ(ユリ科)

田んぼのあぜ道では、夏の陽射しを受け、鮮やかなオレンジ色のヤブカンゾウが咲いています。

花は八重咲で一日花ですが、つぼみが次々と咲き、暑い夏を謳歌。雄しべや雌しべが花びらに変わり実を結ぶ能力はありませんが、根茎で増え、土手いっぱいに広がっています。

2012_0727_064639p7270015

マツヨイグサ(アカバナ科)

畑地では、ヒメジョンの花を背景にマツヨイグサ(待宵草)がクリーム色の花を咲かせています。

2012_0727_064622p7270014

マツヨイグサの花弁は4枚、雌しべの先端が四つに分かれ、夕方から朝に咲き一日花で、花がしぼむと黄赤色に変わります。

マツヨイグサは月明かりにクリーム色のドレスを浮き立たせ、夜行性の蛾の訪れを待っています。草のにおいに混じって花々が放つ甘い香り、花に誘われて昆虫たちの活動も一段と活発になりました。


岩手の山地に「ヒメフウロ」の花咲く

2012年07月13日 | 草花

Photo

ヒメフウロ(フウロソウ科)

和名は、花が小さくかわいいことに由来し、別名「シオヤキソウ」とも言われています。、塩を焼いた時の匂いに似ているからとか、確かに独特の香りがあります。

*アジア、ヨーロッパ、北アメリカなどの北半球の温帯域に広く分布する。日本では伊吹山、鈴鹿山脈北部の霊仙山など、養老山地北部、四国剣山(石立山)の一部にのみ分布。石灰岩地に生える越年草。(ウィキペディアより)

Photo_2

花は直径1,5㎝ほどの桃色、花弁には2本のすじがついています。茎の高さは30㎝ほどで葉は対生し、葉と茎が腺毛に覆われていて茎と葉の端が赤みを帯びています。

Photo_3

ヒメフウロの花が終わった後の果実。

Photo_4

ヒメフウロの根元は、四方に茎を伸ばし、基部は膨れて赤褐色を帯びています。

ヒメフウロは、山の中の湿り気のあるスギの木の下に咲いていました。小さな花ですが、うす暗い場所だけに、ピンクの色合いが目立っていました。

ヒメフウロの分布域が限られるようですが、岩手の山地でみられるということは園芸種なのでしょうか?・・・・。