goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

失敗に終わったホオズキ遊びの伝承

2012年10月06日 | 綾里っ子

2012_1004_161632pa040056

一昨日、裏山から戻り、子どもたちの賑やかな声のする方に向かっていくと、私の姿を見つけたユウカちゃんが、庭の片隅に赤く色づくホオズキを指さして「これなんですか?」と駆け寄ってきました。

「これはホオズキって言って鳴らして遊ぶことができるの、作ってみる?」と言い終わるや否や「食べられますか?」と「食べられないことはないが食用ホウズキではないので美味しくないよ!」と答えると「でも食べてみたい!」と自然の食べものには目が無いユウカちゃん。

2012_1004_161956pa040060

「採ってもいいですか?」とユウカちゃん。近くにいたユウト君と一緒に熟したホウズキをとっています。


2012_1004_162040pa040063

そこにキョウセイ君もやってきたのでホウズキの中の種をだし、風船のようになったホウズキを鳴らす遊びを教えることにしました。

「まずホオズキの外皮を開いて、中の実を柔らかくなるまで指先でもむ、皮が破けないように優しくもんでね。・・」


2012_1004_162453pa040066

そこに「ぼくも!わたしも!」と集まってきて皆で作ることになり、ホウズキを指先で縦横と揉んで柔らかくし、軸を外し、種出しに挑戦しました。

「あっ破けてしまった!」とユウカちゃん、破けたホウズキを口に入れ「おいしい!」とツバサ君もミノリちゃんも破けて2個目、3個目とチャレンジしたが、失敗の連続でお腹の中に消えてしました。


2012_1004_163210pa040070

庭のホウズキも取りつくし、ユウト君が最後のホウズキの種だしをしていたところ、ホウズキの味を占めたキョウセイ君は、ユウト君に「ホウズキ頂戴!」とせがんでいます。

「いやだよ!」とユウト君、つまようじで懸命に中身を出し続けていましたが、やはり失敗し破けてしまいました。

ホウズキ笛つくりには、あらかじめホウズキ笛の魅力を伝えることやホウズキの中身を出す根気と技術が必要でした。


2012_1005_061428pa050015

ホオズキ(ナス科)の花


2012_1005_061952pa050022

ホウズキの実

ガクに包まれたホウズキの果実は、根元の方から順に赤くなっていきます。


2012_1005_052152pa050009

子どもたちと一緒に、私が作ったホウズキ風船を口に含んで鳴らしてはみたものの、昔取った杵柄はどこへやら 「ビビビー、ブブブブー、ブニュー」とこんなはずではなかったと後の祭り、子どもたちにホウズキの魅力を伝えることはできず、この後子どもたちは、それどれの遊びに入っていきました。

ホウズキは一説に、果実を鳴らして遊ぶ子供たちの頬の様子から「頬突き」と呼ばれるようになったとも言われています。

オレンジ色に熟したホウズキを破かないように種をだし、外皮だけになったホウズキを口に含んで、競い合って鳴らして遊んだ子どものころを一人懐かしみ、現代の子どもたちにホウズキ遊びを伝えることはできませんでした。


自然の摂理に向き合い、悩む綾里っ子

2012年09月21日 | 綾里っ子

2012_0920_161242p9200004

昨日、氏神様下のサツマイモ畑で試し掘りをしていると、下から「千田さ~ん!」と2年生の男の子たちが、駆け上がってきました。まず、飼育箱を手にやってきたのはケイスケ君。「カマキリならそこにいるよ」と教えると、勇んで捕まえ嬉しそうに飼育箱に入れました。

そのあとすぐにトモヤ君がオオカマキリが入ったケースを持ってやってきました。「このカマキリ、5日間も何も食べていないので今日はカマキリの餌を探しに来ました。」と、後を追うようにレン君とリュウイチロウ君もやってきました。

サツマイモ堀りを見ていた彼らは、「僕もやりたい!掘ってもいい!」とトモヤ君。まず、虫探しよりもサツマイモ堀に興味を示し、皆で2~3株サツマイモ掘に集中。ケイスケ君は自分の腕より太いサツマイモを掘り出して自慢顔。それから皆で虫探しに行きました。

2012_0920_162422p9200013

まず、氏神様下の草むらを探していますが、飛び出してくるのはコオロギとクモばかり。「コオロギとクモは嫌い!」とトモヤ君、他の子たちも同じ思いか、だれも捕まえようとしません。

2012_0920_162919p9200021

柿畑に降りてくると、リュウイチロウ君が、高いところに造られたクモの巣に引っかかったオニヤンマを見つけました。なかなか捕まえることができない大きなオニヤンマが、クモの巣に引っかかるなんて!他の子たちも不思議そうに見つめています。

2012_0920_162739p9200017

「オニヤンマだ、捕ろう!」とクモの巣の下まで近づいてみると、もう、ジョロウグモに食われていました。残念ながらオニヤンマはもう死んでいました。これは自然の摂理、そっとしておくことにしました。

2012_0920_163216p9200028

その後、「恐竜の卵を見せてあげるから!」と柿畑に連れて行き、キヌガサタケの幼菌を見せました。

子どもたちは、初めて見る白い卵を目にして驚きの表情。「これホントに恐竜の卵???、ほんとは何の卵なの?教えて?!」と、それぞれ恐る恐る覗いています。

「何だろうね?」と子どもたちに聞くと、「鶏の卵!、ヘビの卵!、クマの卵??、モグラの卵??」と矢継ぎ早に返ってきました。「触ってみたらどうかな?」というと「あっ ぶよぶよしている!」と興奮気味。今度は「割って見てもいい?」と強い興味を示したので、一つとってあげました。

2012_0920_163609p9200041

レン君が、皮をはぐと半透明のゼリー状のものが出てきました。ますます生き物の卵らしい姿にみんな目が点になっています。

2012_0920_163602p9200040

今度は、リュウイチロウ君が手に取り、割ろうとするがなかなか割れません。いろんな角度から覗きこんでも得体のしれない卵に、「なあに? なあに? 教えて!」の連発。

「この卵、何になるかまた観察に来ればいいよ」と聞き流すと、「じゃ、男の千田さんに聞くから」と言って母屋の方に駆け出していきました。

ちょうどその時、夫はヤマトの散歩で柿畑のほうに向かってきていました。子どもたちは、タイミングよく夫に会い、「あの白い不思議な卵は、何ですか?」「生き物の卵ですか?、どんな生き物ですか?」と矢継ぎ早の質問。事情を知らぬ夫は、「あれはキヌガサタケというキノコの幼菌で、もう少しすると白いドレスをまとった素晴らしいキノコになるんだよ!」、「キヌガサタケは、キノコの女王と言われているんだよ!」と教えたそうですが、子どもたちはチンプンカンプンな顔で、白い卵がキノコの幼菌だという結びつきができない様子だったそうです。

2012_0920_165716p9200070

その後、子どもたちは柿畑から戻ってからカマキリの餌取りをしたようです。

飼育箱を覗きながら、5日も何も食べさせなかったカマキリに、イナゴを与えたところすぐにイナゴを噛みつき食べ始めたカマキリの姿を見て、「イナゴがかわいそう!」と顔をしかめていました。

強くてかっこいい魅力のカマキリと、餌のイナゴ、子どもたちの悩ましい様子に「生きものが食ったり食われたりするのは、自然なの、人も動物の肉を食べるでしょ!」というと「そうだよね・・」と納得した様子でした。

綾里っ子たちが自然と向き合って、いろいろな事に出会い、自然界の摂理を目の当たりにした、悩ましい放課後の一時でした。


遊びから広がる自然学習-学年ごとの体験の広がり-

2012年09月18日 | 綾里っ子

2012_0912_161640p9120020_2

生きものが大好きな2年生は、自然発生的につむぎの家にやってきます。好奇心旺盛な彼らは、水辺でひと遊びをした後、次は原っぱで昆虫探しと、遊びが変化していきます。紅一点のヒナちゃんは、カンタンを見つけました。

虫かごを覗いている3人は、カマキリがイナゴを食べている様子に「すごい!」とカマキリの獰猛さにびっくりしています。

2012_0912_161404p9120010

カンタン(コオロギ科)

リュリュリュと鳴く、1,5㎝ほどの小さな昆虫ですがよく見つけました。

2012_0912_165702p9120028

犬のヤマトと遊ぶのも2年生の楽しみの一つ。トマトの好きなヤマトに、ミニトマトを食べさせようとハウスの中にやってきましたが、ヤマトにあげることを忘れ、つい自分の口の中へ・・・・

そのうち、ハウスの中の取り残しでころがっていた小玉スイカを見つけ、「スイカ割したい!」とスイカをとってみんなで外に出てスイカ割を始めました。

2012_0912_170216p9120038

小さなスイカは、命中しても転がるばかりでなかなか割れません。目隠しをして皆でスイカ割に挑戦し、最後のトモヤ君がようやく割りました。

2012_0912_170557p9120054

小さなスイカでも、駆け巡って遊んだ後のスイカの味は格別のようです。粉々になったスイカを競い合って拾い、水で洗って「おいしい!おいしい!」と残さずに食べてしまいました。

この夏の暑さが功を奏したのか、今年の小玉スイカはみずみずしくて甘さも十分にあり、大当たりでした。

つむぎの家での体験学習は3年生からで、2年生は「生き物探し」に一度来ただけですが、のびのびと元気いっぱいに遊んでいます。

2012_0914_163617p9140003

こちらでは、理科の観察学習のあと、放課後にヘチマの雄花・雌花の観察に来た5年生。

授業中には見られなかったヘチマの雌花を脚立に上って観察しています。

2012_0914_165458p9140008

その後、散策しながらセンニンソウの白い花や水引の花などを観察し、オオトリノフンダマシの卵のう(細長のツボのような形)に興味を示し、中身を見たいとカズキちゃんが卵のうが入った袋を破こうとしています。でも、なかなか手で破けません。

2012_0914_170049p9140009

はさみで卵のうの口を切り、引っ張り出すと、たくさんの子グモの入った袋が出てきました。「気持ち悪い!」とミサキちゃん。一方、ユウコちゃんは「家で育てたい!」と興味津々、・・でも・・やっぱり・・・と結局自然に戻していきました。

学校菜園でトマトやキュウリ、インゲンやトウモロコシを育て、観察を重ねてきた5年生の自然に対する興味は一段と深まっているようです。

2012_0917_112735p9170021

これは、4年生のホナミちゃんのヘチマ水づくり。

理科の学習でヘチマを育て、大きくなったヘチマで、たわし作りのために一人1本ずつは持ち帰った4年生ですが、休日にやってきたホナミちゃん。今度はヘチマ水を作りたいといい、ヘチマのつるを切って、ペットボトルに差し込んでいます。

2012_0917_113331p9170029

ヘチマ水はすぐ採れると思っていたようです。でも、切り口からは滴り落ちてきません。

「この炎天下では、根元から吸い上げる水も少ないので、ヘチマさんものどが渇いていて、水が出ないんだよ」「それに、4年生はヘチマの水あげに来なかったじゃないの」と冗談ぎみに話すと、”早くたくさんのヘチマ水が採れるように”と、4年生のホナミちゃんとカレンちゃんはヘチマの根元に懸命に水をあげています。

2012_0917_153307p9170050

その後、ササゲの脱豆の手伝いをしてくれました。ササゲを踏みつけ、さやを破こうとしていますが、このところ湿度が高く、十分な乾燥が進まななかったので、思うように鞘がはじけません。一つ一つ手作業で鞘を破いて豆を出すのを手伝ってくれました。

2012_0917_161616p9170059

2年生のショウキ君はササゲのクズを入れた器に、自分が入り「お風呂だ!」と楽しんでいます。

軒先で作業をするお年寄りの近くで、お手伝いしながら遊びまわる子どもたちの姿は、かつてはふつうにみられた農村風景です。幼いころの自分に重ね、世代を超えた触れ合いの場がそこかしこにあった、過ぎし日を懐かしく思いました。

綾里っ子たちの、興味・関心は学年ごとに様々ですが、学校で学んだことの広がりを感じます。「千田さ~ん!」と呼ぶ子供たちの声に快感を覚えながら、時には我を忘れて、子どもたちと触れ合っている日々です。


綾里っ子たちで賑わった連休初日

2012年09月16日 | 綾里っ子

2012_0915_093226p9150022

連休初日の昨日(土)、9時半前につむぎの家にやってきた川遊び大好き3人組。

1年生のタクト君と3年生のキョウセイ君はリュックを背負い、ユウト君は手作りの釣竿を持って「千田さーん! 今日も来ましたー!」と元気いっぱいの顔。「千田さんたちはまだ、家のお仕事が終わってないんで、一緒に山には行けないよ!」というと「うん、いいよ!ヤマトと遊んでる!」と言って母屋の方に走っていきました。

2012_0915_104826p9150048

しばらくして6年生のアツシ君とリョウ君が自転車に乗って遊びに来たので、山の中の川で遊びたいという子たちがいるのでついて行ってほしいと言うと「いいよ!」とのこと、3人にその話をすると「えー! 秘密基地がばれてしまうよー!」と不安がるキョウセイ君。でもやっぱり行きたいということになり、高学年の6年生が低学年の面倒を見るということで、目的地まで案内のため私も一緒に山に入りました。

2012_0915_105014p9150054

目的地に着くと、ここは僕たちの秘密基地と言わんばかりに低学年の3人は上流へと川を上りはじめ、6年生二人はその後を必死でついていきます。私は、危ないことはしないことやお昼には戻ってくること、お互い声を出しながら遊ぶこと(クマよけのため)などを約束し、子どもたちの自主性を信じてつむぎの家に戻りました。

2012_0915_110500p9150068

里地では、生きもの大好きな2年生たちが遊びにやって来ていました。マナト君とリツト君は、弟も一緒に連れてきて、生き物探しのお兄ちゃんぶりを発揮していました。

今の時期、田んぼの周りには赤く色づいたアキアカネやイナゴ、カマキリなどが飛びまわっています。

Photo

ため池のほうで遊んでいたマナト君は、山際でトンボを捕まえたようです。

「青いトンボだ! 青いトンボだ!」と興奮気味の声に近づいてみると「オオシオカラトンボ」をしっかりと握っていました。目も黒く、顔全体が真っ黒で、翅の付け根も黒ずんでいる迫力のあるトンボです。虫かごの中には、すでに捕まえたアキアカネやバッタなどが入っていました。

2012_0915_105905p9150059

その後、ため池や山際で遊んでいた2年生一行は、日差しを避け、木小屋で見つけた端木を剣にして、遊び始めたようです。

2012_0915_110012p9150061

13日の木曜日にヘチマの観察に来た5年生に、キヌガサタケを見せ「きのこの女王と言って食べても美味しいのよ!」と言ったことが気になったようで、いの一番に「食べたい!」と言ったユウカちゃんを筆頭に、総勢7人の5年たちが「キヌガサタケを食べてみたい!!」とやってきました。

2012_0915_112909p9150080

幸いにも昨日は2本のキヌガサタケが顔を出していました。子どもたちは、キヌガサタケが生えている場所を覚えていて、華麗な姿に感心しながらも、食欲のほうが打ち勝ち、収穫することにしました。

5年生を代表して、男の子のタカヒロ君がキヌガサタケを収穫しています。

2012_0915_112939p9150085

勇気を出して、臭いとネバリのある"グレバ"を外し、食べる準備に、周りの子たちは、真剣に見入っています。グレバは、虫たちのために、採った元の場所に戻しました。

2012_0915_115953p9150089

男の子たちが収穫したキヌガサタケを、こんどは女の子たちが調理する番です。つむぎの家の台所でスープづくりに挑戦。

水で薄めたスープのもとに薄切りしたキヌガサタケ2本と豆腐を入れ、オクラを浮かべて出来上がり。さっそくお椀によそり、みんなが待っているクルミの木の下に運んでいます。5年生ともなると、もう、お姉さんですね。配る手つきも堂にいっています。

2012_0915_120120p9150097

山の秘密基地で遊んでいた5人組も仲間入り。キノコの嫌いのアツシ君意外は、試食してみて「おいしいーっ!!」と舌鼓、おかわりして鍋が空っぽになりました。

右端で背を向けているミノリちゃんも、始めはキノコが嫌いと言っていましたが、みんなから、「スープだけでも飲んでみたら」との勧めで、キノコなしのスープを飲んでくれました。

ミイカちゃんは「またキヌガサタケが出たら食べに来てもいい?」と、とろみとシャキシャキ感のあるキヌガサタケのスープは好評でした。2年生たちの分も用意したのですが、お昼近かったせいか、もう姿が見えず、おかげでおかわりができて、満足感に浸ってました。

昨日は、総勢20人の綾里っ子たちが、つむぎの家に遊びに来てくれました。今回は、5年生の要望でキノコのスープづくりに付き添いましたが、2年生も3年年生も日差しを避け、移動しながら思い思いに遊んでくれたようで、4年生以外の全学年がそろい、園児も加わっての賑やかな土曜日でした。


こんどは、お弁当持参で2年生がやって来た

2012年09月10日 | 綾里っ子

2012_0909_105309p9090013

昨日の日曜は、2年生の3人組が、お弁当や水筒そして飼育ケースを持ってつむぎの家にやって来ました。

残暑は厳しく、日差しの強い日中は、子どもたちにとって長い時間、外で遊ぶには大変な気候ですが、昨日は幸いにも曇り空が続いており、綾里っ子たちは、クルミの木の下にゴザを広げ、その上に荷物を置くと、早速、飼育ケースを片手にため池に走っていきました。

2012_0909_105729p9090015

ため池を囲む草むらでは、バッタやコオロギ、イナゴなどがビョンピョン飛び跳ねており、ため池には、ミズカマキリやイモリ、マツモムシや水の上を歩くハシリグモなどがいて、子どもたちは秋の生き物たちの賑わいを感じようです。

2012_0909_112134p9090020

すぐに池に入り、素手でイモリやミズカマキリを捕まえ始めました。そのうち、水が濁ってしまい、今度はたもですくい上げて、生きもの探しに切り替えたようです。

子どもたちに、数日前に池にドジョウを放した話をすると、目の色を変えて、泥ごとすくい上げ必死でドジョウ探しを始めましたが、すばしっこいドジョウは、子どもたちにはなかなか捕まえられません。

2012_0909_112041p9090016

ケイスケ君がお腹が緑色のヤゴを捕まえました。成熟前のヤゴは、緑色をしているものなのか、それともアオミドロやアオモの中にいたので緑色なのか分かりませんが、私も初めてです。この後に捕まえたオニヤンマのヤゴもやはり緑色でした。

子どもたちが池で遊んでいる間、私は草ぼうぼうの池の周りを手刈りしながら子どもたちの様子を見ていました。そこに交尾したイトトンボが産卵にやってきて、それを見たレイ君は「痩せてていいなあ!、僕も痩せたいなあ!」とか卵を産む昆虫を人に重ね「人も卵からぽかーって生まれると思った」等と楽しい会話をしていました。

2012_0909_113938p9090034

12時のチャイムを待たず、3人はお弁当をひろげ食べ始めました。曇天とはいえ、30度近い蒸し暑さの中、のどが渇いていたようで、持参の水筒はたちまち空っぽになり、つむぎの家から水分の補給を受けて、お母さんが作ってくれたお弁当をひろげてご満悦の様子。

レイ君の水筒の飲み物をこっそり飲んでいたヨウ君は、悪いと思ったのか、食べきれないおかずを、レイ君やケイスケ君にあげたり、ケイスケ君は食後のお菓子を二人にあげたりと、仲良し三人組の昼食は楽しそうでした。

2012_0909_123419p9090062

午後は、大きい方のため池で 遊び始めました。私は子どもたちの声を聴きながら畑で作業をしていました。すると「千田さ~ん、この虫なあに?足が6本あるんだけど・・・」とケイスケ君の声。

Photo

ケイスケ君の手のひらを覗いてみると、カワトンボのヤゴでした。

2012_0909_130109p9090071

一方、ヨウ君は卵から孵ったばかりイモリの赤ちゃんを捕まえ、手のひらでうごめく姿に、「かわいい!!」と皆で顔を合わせて見入っています。

2012_0909_131227p9090075

いつの間にか池で遊んでいた子どもたちの姿が見えなくなり、どこに行ったんだろうと探してみると、つむぎの家の前の庭で遊んでいました。池で捕まえた大きなアカガエルを庭に放し、蛙飛びのまねをしたり、飛び跳ねるアカガエルを追いかけ網で捕まえたりとカエルには少し酷な遊びでしたが、これも生き物に親しむ一つと目をつむりました。

2012_0909_131732p9090084

その後は、花に集まるキアゲハやクロアゲハ、トンボなどを追いかけて庭園を駆け巡っていました。レイ君とヨウ君は、午後はそろばん塾があるので1時半までには帰らなければ、と言いながら、遊びに夢中になって時間を忘れていたようです。

午後の1時半になって、レイ君のお母さんが車で迎えにやって来るまで、目いっぱい自然の中で遊びを満喫していたようです。すぐさま三人で、ゴザをたたんだり、リュックに荷物を入れたりと、皆で片付けをして帰っていきました。