goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

津波で娘を失った兵庫の藤田さんの活動

2011年09月18日 | 震災と復興

2011_0918_055255p9180001

昨日の朝日新聞の岩手版に上のような記事が載りました。

「津波で娘失った父・移動絵描き会」、<被災地の子の元気な絵見て>のタイトルで、兵庫の藤田さんが6月から移動絵描きボランティア「けっぱれ岩手っ子」を立ち上げ、兵庫と岩手を行き来しながら、53か所の幼稚園や保育所などを回り、その作品を展示しています。

9月17~20日は盛岡のアイーナ5階のギャラリーで、そして23~25日は大船渡のリアスホール、1F展示ギャラリーで開かれる予定です。

2011_0918_055430p9180006

実は先日、大津波で亡くなった私たちの従兄:菊池達(さとる)さんの記事が、同じ朝日新聞(9/10)の災害特集に「お年寄りらを無事に集団避難させようとして犠牲になった地区防災組織の幹部」として紹介されていましたが、その達さんの息子に嫁いでいたのが藤田さんの長女の朋(とも)さんです。

朋さんは陸前高田市役所で社会福祉士として働いていましたが、市役所近くで津波にのまれ帰らぬ人となりました。(妊娠4か月)

藤田さんは、「生涯の地と決めて岩手に嫁いだ娘を、温かく迎えてくれた人たちが大変な目に遭っている。何か自分にできることはないか」と思い、16年前の阪神淡路大震災で西宮の自宅が半壊しながらも「子どもたちを笑顔に」とクレヨンと画用紙を持って、移動絵描き会のボランティア活動をし、被災した子どもたちの支えとなったことを生かし、今回の活動につなげました。

6月当初は、たった一人で始めた活動でしたが、「遠野まごころネット」の協力を得て、多くの方々から支援をいただきながら進めています。

2010_1114_180443pb140035_2

この写真は、昨年11月中旬のつむぎの家での干し柿つくりの一コマです。

若者たちが干し柿つくりに挑戦している姿を、微笑みながら温かいまなざしで見つめているのが菊池達さん家族です(囲炉裏を囲んで左側から、朋さん、夫の武文さん、達さん、耕基、達さんの妻の文子さん)。

達さんは、福祉関係の仕事を長らく務めるとともに、地域では副区長として地元のまとめ役や社会福祉に貢献してきていました。

また、退職前から自然農法を実践してきており、私たちのつむぎの家の里山づくりにも大きな力となっていました。そして、達さんの実践が私どもの目標でもありました。私たちは、達さんと朋さんを失い、心にぽっかりと大きな穴があいていますが、文子さんや武文さんの悲しさは想像に絶するものと思われます。

その二人が、先日つむぎの家にやってきて、藤田さんの活動のパンフレット(2枚目の「岩手っ子は元気だぞぉ!!)を持ってきました。この展示会のパンフレットには、藤田さんの活動は一切表にはで出いません。主催は「遠野まごころネット」で、下に小さな字で、担当 藤田 とのみ記してあります。

自らも被災者でありながら、被災した地域の多くの人々に「子どもたちは震災のストレスを抱えながらも元気な絵を描いている。これを見て、大人も元気を取り戻してくれれば」と励ましのエールを送り続けています。


震災後半年・瓦礫撤去後の大地

2011年09月11日 | 震災と復興

Photo

大震災後、今日で半年、瓦礫撤去後の大地を自宅から水門まで約800mほど歩いてみました。

最初に目に入ったのは、高田松原の一本松を思わせる大輪のひまわりです。

見上げるほどに育った一本のひまわりが、重たい雲を吹き飛ばすような笑顔を見せ、潮をかぶった大地にしっかりと花開いていました。

Photo_2

背丈の伸びたケイトウの花の周りには、20㎝ほどに育ったケイトウがびっしりと生え、背比べしていました。

Photo_3

野菜作りを始めた畑があり、ネギやホウレンソウ、大根が育っていました。

Photo_5

スベリヒユが地を這って広がっていました。食べられますが繁殖力が旺盛で、畑の厄介な雑草です。

Photo_6

住宅地の片隅には、オオイヌタデが咲いていました。

Photo_7

陶器のかけらやコンクリートの破片が残る中、メヒシバに混じってクサノウが咲いていました。

Photo_9

水門に近づくに従って、緑も濃くなり、エノコログサが群生していました。その他、コセンダン、ヤハズソウ、シロザ、ハキダメギク、センニンソウ、ブタナ、ヨモギ、マツヨイグサ等が、茂っていました。

2011_0910_154239p9100056

イタドリが淡緑色の花を咲かせていました。左上の水色の物が水門です。

Photo_10

桑の木です。

潮をかぶった更地を歩いて、気づいたのですが庭木はほとんど残らず、目に入った木は、ナンテン、マサキとこの桑だけです。

Photo_11

小俣山を源流に海へと注ぐ、現在の綾里川です。瓦礫は撤去されたものの水量が少なく、殺風景です。

2011_0910_155234p9100071

殺風景の綾里川にも、ウミネコやカモなどの生き物が戻ってきました。

2011_0910_154009p9100051

キマダラヒカゲでしょうか?? 飛ぶと、黄色に見えました。

殺伐とした光景にうごめく生き物にホッとしました。

2011_0103_144102p1030099

震災2か月前の1月に海から水門を写した、綾里の港の風景です。

2011_0103_082524p1030299 

同じく震災2か月前に撮った綾里川です。とうとうと流れる水や青空に映える桜の木が春を待っていました。

多くの物や心を奪ってしまった震災ですが、大地に息づく植物たちに励まされ、山の恵みが川に注ぎ、海を潤し、再び豊かな海と生き物のにぎわいが戻ってくることを心より願っています。


震災から半年たった綾里

2011年09月04日 | 震災と復興

2011_0312_071549p3120062

早いものであの大震災から半年になろうとしています。

綾里地区も大防波堤を乗り越えて低地にあった住宅はほとんど流されてしまいました。

上の写真は、3/12の状況で奥深くまで入り込んだ津波が、堤防に阻まれて瓦礫の海になっていました。

006

しかし、今では瓦礫も撤去され、住宅街は跡形もなく、道路のみが残った更地と化しています。

001

瓦礫の山となっていた綾里川もきれいに整備され、山からの清流が海に流れています。この川に沿って建てられていた家々は今はなく、高台の住宅地が、川岸から間近に見られるようになりました。

009

高台にある総合運動公園から綾里小学校(右側のピンクの建物)を望むと、かつて道路沿いにあった建物は更地になっており、その更地には雑草が生い茂っています。

中央に見える三角山の麓につむぎの家があり、整備した里地がかすかに見えます。この三角山を含む左側一帯がつむぎの家の里地・里山です。

014

下に降りて行ってみると、更地の道路わきに黄色い花が咲き誇っていました。この地方ではキクイモと呼んでいますが、塊茎はあまり大きくなく、調べたところ「イヌキクイモ」でした。キクイモの塊茎は美味しいのですが、イヌキクイモは食べられません。

でも、津波で海水に浸かったところでも、このようにきれいな花を咲かせてくれる草花に、生命の力強さを感じたのは、私たちだけではないはずです。

015

写真中央の草地は、つむぎの家の休耕田です。長い間放置しており、ヨシやガマなどが生い茂っていましたが、津波で瓦礫に覆われ、瓦礫撤去も一番最後になりましたが、今ではヨシやガマとともに雑草が生い茂っています。

塩害で耕作は4~5年はダメであろうといわれましたが、この雑草の生い茂りをみると、植物の生命力の大きさを感じます。「復旧・復興は、財政なくしてありえない」と今度の首相は言ってますが、この雑草のたくましさを見てほしいと思います。そこに土地があり、土壌があれば食物は育ちます。漁業も同様です。手を付けずにこまねくのではなく、できることから進めていってほしいと願っています。


自転車で加藤さんがやってきた

2011年08月16日 | 震災と復興

2011_0814_063906p8140007

8月13日の夕方、加藤さんが自転車に乗って突然つむぎの家にやってきました。

この日は早朝、宮古市を出発し夕方5:00過ぎに綾里に着きました。

なんと20インチの折り畳み自転車に乗って、東日本沿岸の視覚障害者支援の実情調査に来られたそうです。

2011_0813_172745p8130015

東京から新幹線で八戸へ、八戸から自転車で久慈(泊)、久慈から宮古(泊)、そして3日目につむぎの家にやってきました。

2011_0813_194506p8130018

つむぎの家では、お盆で帰省していた娘二人が手作料理でお迎えました。

2011_0814_064007p8140012

加藤さんは66歳、日本の視覚障害者の全体組織である日本盲人福祉委員会の事務局長として、東日本大震災視覚障害者支援対策本部を立ち上げ、震災に遭われた視覚障害者一人ひとりの実情を、自らの目で確認するため自転車で岩手県沿岸を走ってきたそうです。翌朝は、岩手から宮城に入り、石巻を目指して出発しました。

2011_0814_064304p8140016

早朝6:30、どこまで行けるかと言いながら、視覚障害者の支援のため、次の目的地の石巻に向かいました。

目の不自由な人たちは移動が困難であり、震災当日、どのようにして避難したのか、また、震災後の生活をどのようにして過ごしているのか、必要な支援はなんなのか、何ができるのか等について、視覚障害支援の第一人者として自らの目と足で、さまざまな課題を求めて、旅だっていきました。


愛知から高校生が激励にやってきた

2011年08月07日 | 震災と復興

2011_0806_110040p8060046_2

大船渡市盛町の灯ろう七夕まつりが、愛知安城七夕まつりの支援を受けて、6日から鎮魂と早期復興の願いを込めてスタートしました。

この七夕まつりに愛知県内の高校生たちが、大船渡市内の高校生を激励するために、夜行バスの強行日程でつむぎの家にやってきました。総勢27名(上の写真は、自分たちで作った鳴海絞りのTシャツを着た桜丘高校と古知野高校の生徒たち)。

2011_0807_053214p8070012

生徒たちが持参した物の一つに、愛知の伝統工芸である「鳴海絞り」のTシャツがあります。これは、生徒一人ひとりが「染めあがれ岩手の空」を合言葉に、心をこめて作った手作り品です。

2011_0807_053428p8070015

それぞれ、世界にたった1枚しかないTシャツを、大船渡市内の復旧・復興活動に役立ててもらいたいとの願いを込めて、市内の高校生に配りました。

2011_0806_105906p8060042

16時間の夜行バスにも疲れを見せず、つむぎの家でTシャツに着替え、愛犬ヤマトに挨拶したあと、会場の盛駅前に向かいました。

005

ステージに立つ前に、グループに分かれて、手話を交えての合唱のリハーサル。

019

後から到着した安城学園の生徒たちとの、本番前のぶっつけ合同リハーサル。旅の疲れもあってか、出だしがうまくいかないようでちょっと心配でした。

029

でも、本番では、大船渡東高校(左端が東高の生徒会長)への激励と応援メッセージを読み上げ、

037

生徒一人ひとりのメッセージが書かれた、鳴海絞りの大きな旗を東高校にプレゼントしました。

062

その後、先にステージで演奏した大船渡東高太鼓部の前で、手話を交えた応援合唱を披露し、地元参加者から感謝の拍手を受けて、つむぎの家に帰ってきました。

つむぎの家で汗を流し、布団や寝袋で身体を横たえた後、翌朝の4時には愛知安城への帰路につきました。

若い高校生とはいえ、本当に強行日程のなか、きちんと掃除をし、まさに「立つ鳥跡を濁さず」のごとく早朝発っていきました。

2011_0807_053623p8070017

つむぎの家にも応援メッセージの旗が贈呈されました。

2011_0807_053639p8070018

畳2枚分の大きな中に、寄せ書きが小さな字でびっしりと書かれています。

2011_0807_053700p8070019

生徒たち一人ひとりの被災地にかける復興の思いと、

2011_0807_053716p8070020

明日への希望の心が伝わってきました。

今回の大震災で失なったものは計り知れないほどですが、時間がたつと、物資の支援とともに心の支援が必要であると感じています。

私たちの気仙地区は、愛知県の方々からたくさんの物心両面の支援をいただいてきていますが、若い高校生たちから、このような心のこもった応援メッセージをいただくと、震災・原発などの後遺症で不安が尽きないものの、明日への明かりとエネルギーが蓄えられるようです。