goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

”北限のツバキ”で復興支援

2013年08月06日 | 震災と復興

”ヤブツバキが自生する北限の地”と言われているここ三陸は、昔から椿の実を製油し、食用や美容に活用していました。つむぎの家にもツバキ油を搾る古式の道具があり、昭和40年頃までは使用していましたが、時代の流れと共に使われなくなりました。

震災前までは、陸前高田に東北地方で唯一、ツバキ油を生産する製油所があり、細々と稼働していましたが震災で施設が流され、経営者の長男も犠牲になり、廃業に追い込まれました。その後、震災で仕事を失った障害者就労支援施設「青松館」が製油技術を引き継ぎました。

震災後に、被災地ボランティアに来ていた渡邊さんと佐藤さんが製油技術に注目し、椿油を使った化粧品の製品化を思い立ち、一般社団法人「リテラ」設立。そして北限のツバキ油を使ったハンドクリームやリップクリームを開発し、現在、被災地の資源を生かした復興の後押しをしています。

その若い二人が、実生で自然発芽し、人の背丈ほどに育ったヤブツバキの苗木を薄暗いヤブから掘り起し、移植する作業に取り組んでくれました。日当たりのよい環境に移すことで椿は実をつけます。

Photo

代表の渡邊さんは、伸びすぎた椿の枝を下ろし、佐藤さんはスコップで椿の根元を掘り起こす作業にせいを出しています。


Photo_2

ようやく掘り起こした苗木を手にした佐藤さん、比較的柔らかな土壌ですがツバキの根張りの強さに驚いていました。


Photo_3

掘り起こした椿の苗木を山から下ろし、とりあえずビニールを掛けていないハウスの中に仮植えしました。

(椿の幼木は、シカも好んで食べるようで、囲いが必要です。)


Photo_4

移植予定本数の半分ですが、ハウスの中に仮移植を終え、満足した笑顔を見せる渡邊さんと佐藤さん。

来春には、つむぎの家の山に植樹する予定です。


Photo_5

夜は、裏の田んぼでヘイケボタルの鑑賞です。ホタルの最盛期は過ぎましたが、低温が続いたためか数は減少したものの、いまだにホタルが飛び交い、二人もほっとした表情で幻想的な光を楽しんでいました。

リテラの事務所は青山ですが、佐藤さんは陸前高田に居を構え、地域住民と交流しながら被災地の復興に取り組んでいます。移植作業の途中で、母屋にあった茶菓子を食べながら3人で一休みしました。手にしたせんべいが長雨でシケていたので「あら、このせんべいシケてる!」と言うと「私、シケセンが好きなの」とセンベイを口にする渡邊さん、もう一つの菓子器に入っていた飴は、暑さで融けかかっていました。「この飴も、融けかかっているかもね」と言うと「僕、融けた飴が好きなんです」と、佐藤さんが塩飴を頬張りました。私があっけにとられていると「二人とも落ちこぼれが好きなのかもね!」と佐藤さん。お二人の人間性がにじみ出る会話に心洗われました。

震災後、2年5か月が経ちました。まだ、復興への道のりは途上ですが、若い二人が被災地の資源や技術を生かして起業し、地域に密着して復興支援に取り組んでいる姿に、明るい未来を感じました。


若者のボランティア(震災支援)

2013年06月05日 | 震災と復興

Photo

一昨日から(6月3日~4日)若者二人がつむぎの家にボランティアにやってきました。

一人は有吉さん、被災地でボランティアしながら、自分の眼で被災状況を確かめたいと、はるばる岡山県からつむぎの家にきてくれました。

そこで、山の整地作業を手伝ってもらいました。ここは、この冬整備したばかりの山で、今月の13日に綾里小学校の5年生が植樹体験をする予定地です。散乱した木々の枝や斜面に張り付いた草木の根などをレーキで寄せ集め、植樹がしやすいように片付けてくれました。


Photo_2

もう一人は佐藤さん。椿の北限の地と言われているここ三陸で、震災後「椿プロジェクト」を立ち上げ、ツバキ油を使った商品開発などで陸前高田を拠点に、震災支援に取り組んでいる方です。

佐藤さんには、子どもたちが植樹体験に行くための道作りを手伝ってもらいました。急傾斜地の側面を、里山整備で伐採した丸太を活用して、土止めとルート作りにチャレンジ。鹿も滑るような所を、子どもたちが安全に通れるように、汗を流しながら杭を打ち、土をならして整地してくれました。

二人とも慣れない作業とはいえ、懸命に励んでくれました。


Photo_3

汗を流した後の夕食の様子。この日、我が家はアルコールの休刊日。

普段はあまりつくらない若者向けのスパゲティとスープにサラダの献立です。自家製野菜をたっぷり使った食材に「美味しい!」と、特にキヌガサタケの入ったスープは珍しさも加わって、好評でした。

久しぶりに、老夫婦だけのむっつり夕食とは違って、若者たちとの会話も盛り上がり、時間を忘れる一時でした。


Photo_4

翌日も、引き続き整地作業に取り組み、午前中できれいに片付きました。これで、来週の植樹体験が出来そうです。

山の斜面で、ひたすら腕を動かす作業に、有吉さんは二の腕が筋肉痛と言いながらもよく頑張りました。

2013_0604_150604p6040019

午後は、昨年グリーンウェイブで植樹した森の草刈りをしてくれました。

木々の生長はたくましく、もう子どもたちの背丈を越えています。周りの雑草もあっという間に生い茂っていました。

Photo_5

最後は、牛の世話に来た植木さんも加わって、田んぼに入って、稲を食べるシカの防除用のネット張りを手伝ってくれました。

日中の日差しは強く、炎天下は汗が流れおちますが、日陰はひんやりして、体を動かしていないと寒いほどです。好天に恵まれた2日間、お二人のあふれるエネルギーに刺激を受けた2日間でした。

作業の合間を見て、里山を散策したり、被災した綾里の街や海岸を見て過ごした有吉さん、被災地の現状に何を感じてくれたでしょうか。


「三陸鉄道南リアス線」 運行再開しました

2013年04月04日 | 震災と復興

1

昨日(4/3)三陸鉄道南リアス線(通称:三鉄)が、盛ー吉浜間で運行を再開しました。

震災で2年余りの運休が続いていた”地域の足”の復活を見ようと、綾里駅にも大勢の人たちが出迎えました。

3

発達した低気圧がもたらした風雨もなんのその、世界一の大権現様も復活を祝ってお出迎え。

私たちも小旗を振って「三鉄」の復旧を祝いました。

4_2

列車が通り過ぎた後も、大権現は復旧にかける「三鉄」の熱意に感謝する踊りを舞ってくれました。

初めて間近で大権現舞を見ました。大権現は、あまりにも大きいのでバックフォーで操作をするのですが、まるで神が操っているような優雅で豪壮な動きです。その豪壮な踊りをスナップで紹介します。

5

権現舞の見せ場、獅子頭を左右に振り、邪鬼・悪魔を払う「悪魔ん払い」の場面です。

6_2

その後、獅子頭を大きく左右に振りながら、振り払った悪魔や邪鬼がいなくなったことを確かめています。

7

その後、頭を垂れて神の前に進みます。

8_2

そして、神からご褒美のお神酒をいただきます。

8

お神酒をいただいた大権現は、地域の伝統と震災復興を祈願して、みんなに挨拶しています。

2

綾里駅前には、大津波で被災した状況を記した「津波記念碑」が建てられています。

あの大震災を忘れず、後世に伝えるものとして、それとともに、復興に向ける地域住民の希望の碑として、街を見下ろす駅舎の脇に鎮座しています。


東北海岸トレイルのモニター、後藤さんがやって来た

2013年02月10日 | 震災と復興

東北海岸トレイル(仮称)とは、環境省が三陸復興国立公園の創設を核とした「グリーン復興プロジェクト」の一つで、青森県八戸市蕪島から福島県相馬市松川浦まで、4県をまたぐ約700Kの歩道で、三陸地域を南北につなぎ交流を深める道として地域の自然環境や暮らし、震災の傷痕、地域の人々などをさまざまに結ぶ道として「東北海岸トレイル」の設定を進めています。

このトレイルを早稲田大学3年生の後藤駿介さんが、踏破モニターとして、昨年の12月1日に蕪島を出発、昨日(9日)綾里に到着しました。

2013_0209_154259p2090015

午後3時半ごろ、踏破モニターのネーム入りベストを着て大きなリックを背負った後藤さん(右)が、環境省自然保護官の久保井さん(中央)と山形ロングトレイルの斉藤さん(左)の二人の同行者と共につむぎの家にやって来ました。

モニターの目的は、魅力あるルートの設定のため、海岸を歩いて体感することでルート沿いの地域資源を掘り起し、地域の方々との交流や地域の魅力を広く情報発信していくことだそうです。

2013_0209_154838p2090023

後藤さん一行がつむぎの家に到着時は、里山整備に来ている大槌の方々が、丁度仕事を終えて、明日の整備の打ち合わせで一服していた時間でしたので、まず荷物を置いて、整備中の里山を案内しました。


2013_0209_155628p2090028

できたてのほやほや丸太椅子、「木のぬくもりがいいね~!」と座り心地を確かめていました。

三陸の美しい風景と震災の状況を、自分の目と足で確かめてきた彼らにとって、里山の”ぬくもり”はどんな感じだったのでしょうか。


2013_0209_155259p2090025

綺麗に整備された氏神様の前で、復興への願いとこれから向かう旅の安全と健康を祈願していました。3人の若者たちの熱い願いが伝わってくるようでした。


2013_0209_161400p2090041

つむぎの家の勝手を知っている久保井さんは長屋からほら貝を持ち出し、吹き始めました。音を出すのは結構難しいのですが、この後久保井さんから吹き方のコツを教えられ後藤さんが挑戦、数回練習した後、ほら貝の太い音が響き渡りました。さすが若者ですね。

2013_0209_163511p2090064

里山を一巡した後、囲炉裏を囲んで一服。

里山にあった柿の木やお茶の木に興味を示し「ここでできたお茶、飲みたいなあ」とつぶやいた後藤さん、手もみ茶をご馳走したいのはやまやまですが、まだ自信昨には至らず、今回は市販のお茶と干し柿でくつろいでもらいました。特にクリームチーズ入り干し柿に、相性の良さを驚いていました。


2013_0209_170802p2090077

午後5時を過ぎ、つむぎの家を出て宿へと向かいました。明るくさわやかな後藤さん、たくさんの方々と触れ合いながら3月下旬には福島県の相馬まで無事に踏破されるように応援しています。

東北海岸トレイル特設サイト

http://www.tohoku-trail.go.jp/

後藤さんの日記

http://www.tohoku-trail.go.jp/report/20130104_01.html


被災した村社への元朝参り

2013年01月03日 | 震災と復興

2013_0101_072942p1010137

Uターンしてから初めて、今年は心機一転して元朝参りをし、綾里地区にある4つの神社すべてを参拝しました。今回は、その中でも唯一被災した村社(村社:天照御祖神社)を紹介します。

ここは、港に最も近い海抜20mほどの所に立つ村社。津波はこの神社の軒下にまで上がってきました。下の社務所は流されましたが、拝殿は何とか持ちこたえました。

八百万の神様に平和で安らかな暮らし共に震災2年目の速やかな復興を願いました。

2013_0101_072807p1010131

参道に建てられた御影石製の新しい鳥居です。

かつて、右側の石垣の上に社務所と宮司宅が建っていました。津波は、拝殿と石畳や階段を残して周りのものをすべて持ち去っていきました。石の鳥居も跡形もなかったのですが、「神社の顔」として役割を果たしてきた鳥居を正月までに再建をと、地域の人々の協力で先月12月の末にようやく再建されました。


2013_0101_073841p1010147

木立の中の村社。

社に上る階段の中ほどにあった社務所は津波で流され、現在は仮設の社務所が立っています。完全復旧までにはまだ時間がかかりそうです。


2013_0101_073938p1010152

津波でほとんどすべてを失った村社近くの漁港です。

山は初日の出の朝日に照らされて、赤く輝いていますが、漁港は山の陰になっていて、まだ日が射していませんが、3本の大漁旗が風になびいていました。津波に襲われた防波堤の水門(中央の青い四角屋根)が優しく海を見つめているように思えました。

漁業も再開し少しずつですが、復興に向けての歩みが進んでいますが、再生の象徴とされる巳年にふさわしく、震災前の大漁旗の賑わいが戻ってくることを願っています。