ベニスズメ(蛾) 2011年06月07日 | 生き物 ベニスズメ(蛾) ” チョウは美しいがガは醜い” ”チョウは好きだがガは嫌い” かつてはこんな思いを抱いていましたが、今では生きとし生きる者すべてを愛おしく思えるこの頃です。 農作業中に、草陰に潜んでいたベニスズメ、そっと手を差し伸べてみました。形、色合い、つくりなど芸術的であり神秘性にあふれています。
ウヅキコモリグモの子育て 2011年06月05日 | 生き物 農作業中に、異様な形のクモに出会いました。目を凝らすと何やらうごめくものが・・・ ふ化した子グモたちを背中にのせて子育てしているウヅキコモリグモでした。 ちょっと親クモに触れたら、子グモを振り落してしまいました。 エメラルド色の卵のうを抱くウヅキコモリグモ(4月末) ちょこちょこと走り回りながら、子育てするコモリグモのやさしい習性に、胸打たれます。 土との触れ合いは、作物を栽培する喜びもさることながら、生き物との思わぬ出会いに農作業の疲れも吹き飛んでしまいます。
今、田んぼでは 2011年05月21日 | 生き物 カエルの卵がオタマジャクシになり、ウジョウジョ泳いでいます。 オタマジャクシがふやけたミミズに群がっています。 ??? オタマジャクシが親ガエルを食料にしているではありませんか。 数十匹で我先にと吸い付くオタマジャクシの力で、親ガエルの体は縦に横に転がっています。 驚きました!、オタマジャクシが肉食であったとは・・・・・実際は雑食のようです。 糸トンボが産卵を始めました。 来月には、顔はトンボでしっぽは魚のような幼虫の泳ぎを楽しみながら草取りが始まります。
ヤマアカガエルの出現 2011年05月18日 | 生き物 4月の末、川べりを歩くと何やらうごめくものが・・・・ 交尾したヤマアカガエルが産卵にやってきました。 たくさんの卵塊が産み付けられていました。 約2週間で、卵に変化が現れました。 色とりどりの変態過程に驚きです。 5月中旬には、オタマジャクシになって散らばっていきました。 昨年は気付かなかったが今年は、ヤマアカガエルが川にたくさん現れました。産み付けられた卵の数も流れの少ない川の一部を埋め尽くすほどでした。大地震の影響があるのでしょうか?季節や農環境の変化でしょうか?
ツグミ 2011年02月18日 | 生き物 ツグミは10月頃、シベリアから大群で渡ってくる冬鳥、日本に着くと群れを解いて行動。 平地の田んぼや畑などの地面をぴょんぴょんと飛び跳ねるように移動しては立ち止まる格好をよく見かけますが、木の枝に止まり、胸を張って周りを見渡している姿は、威厳がありますね。 ツグミの名前は、冬季に飛来した際に聞こえた鳴き声が、繁殖期の夏季には聞こえなくなる(口をつむぐ)ことに由来するとか?