goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

稲作体験 ー昔の農具の勉強と除草作業ー

2014年07月04日 | 小学生の体験学習

Photo

昨日は、5年生の稲作チャレンジで、田植え後の初めての草取り体験がありました。

まず、昔はどんなモノを使って米作りをしていたのかについての学習です。

つむぎの家には、古い農具か゜残っており、牛や馬に曳かせて田畑を耕す「スキ」を見せると、「線引き!」「農地を平らにするモノ!」など、子どもなりに興味深く考え、発想を働かせていました。


Photo_2

次に、ワラで作った「背負子(しょいこ)」を見せ、「これはどんな時に使うのかな?」と質問すると、みんなチンプンカンプン。

背負子を肩にあて、「やせ馬」をかついでみせると、「アッ、校庭にある”二宮金次郎”!」

Photo_3

「田舟」や「田下駄」には、目を真ん丸にして見入っていました。

Photo_4

最後は、穀類の殻を選別する「唐箕(とうみ)」を見せてあげると、「なんだぁ、こりゃぁ?」と目を白黒!

手動による風の力で、実と殻を分別し、軽い殻は吹き飛ばされる唐箕の仕組みを学びました。

Photo_5

さあ!いよいよ田の草取りです。

今は除草剤の普及で、近隣の田んぼには雑草が全く生えていません。でも、自然農法のつむぎの家の田んぼは、雑草だらけ。一昔前の”手押し式除草機”での草取りの様子を、真剣なまなざしで見学しています。

除草機の威力に、みんな目を見張っていましたが、5年生の草取りは、素手での作業。

Photo_6

イネと雑草との識別、特にイネによく似ている「ヒエ」や「スゲ草」が生い茂っており、みんな慎重に田んぼの中に入っていきました。

ひざ上まで伸びたイネの葉先に、顔や腕・腿などを突かれながら、生まれて初めての田んぼの草取りにチャレンジです。

除草を仕終えた後、自分が植えた場所に戻り、きれいになった田んぼの様子に歓声をあげていました。


Photo_8

川に入って除草作業後の汚れを落としているところです。冷たい沢の水は、作業で火照った体を心地よくしてくれたようで、泥団子を作って楽しんだり、泥化粧をしてみんなを笑わせたりと、遊び心が膨らむ5年生です。


Photo_9

作業を終えた後、涼しいクルミの木の木陰で、稲作体験の感想会。

司会のエリサさんの進行に、草取りの感想を競い合って発表していました。

次は、秋の「稲刈り」まで、体験学習としてつむぎの家に来ることはありませんが、ホタルの鑑賞や稲の花の観察などで、積極的に足を運んで里山に親しんでくれることを願っています。


自然観察で「つむぎの家」にやって来た一年生

2014年07月02日 | 小学生の体験学習

Photo

昨日は、綾里小の一年生が、生活科の”自然観察”で全員そろって「つむぎの家」にやって来ました。

7月に入り、綾里地方も久しぶりの晴天になり、日中の気温も26℃の夏日でした。子どもたちは、飼育ケースやバケツに水筒・長靴を持って用意万端。

まずは水辺での生き物探し。ため池を覗き込みアメンボやオタマジャクシ、カエルやイモリの姿を確認していました。


Photo_2

その後は、自由に生きものたちとのたわむれタイム。早速、ため池の中を探し回っていました。

「大きなイモリを捕まえた!」「シッポのあるカエルだ!」「大きいオタマジャクシだ!」と元気いっぱいの一年生です。


Photo_4

ひとしきり水辺で遊んだ後、草花や昆虫に興味のある子どもたちは、里山探険コースを散策に出かけました。


Photo_5

展望の良い氏神様の前では、学校に向かって「ヤッホー」と大声で叫ぶと、下の方から「ヤッホー」とコダマが返ってきました。


Photo_6

「ここはみんなを守ってくれる神様だよ」と、伝えるとハルナちゃんは、両手を合わせ神妙な顔をして願い事をしていました。


Photo_7

丸太椅子の上をピョンピョン飛び跳ね、草むらでは野草を摘んだり、昆虫を追いかけたりと、探険遊びに夢中になっています。

「あっヘビイチゴがあった!」とためらいなく摘んで食べてしまう子、「ヘビイチゴのあるところにはヘビがいるんだよ!」とのささやきに、足が踏み出せなくなって棒立ちしてしまった子、自然の中での遊びは、子どもたち一人ひとりの感性が見いだされ、今年の一年生も多彩な個性の集まりのようです。


Photo_8

柿畑の上の桑の木には、熟した「くわご」があり、黒い実を摘んで口に含んでいます。

「ポヨポヨして美味しい!」「赤いのは酸っぱい!」と言いながら指先を赤紫にして食べていました。

中でも、レンジ君はすっかり「クワゴ」のとりこになり、みんなが木登りをしたり、虫探しをしている間もずうっと桑の実を食べ続けていました。


Photo_9

里山を一巡してため池に戻ると、水辺は男の子を中心に皆、泥んこになってはしゃいでいました。


Photo_10

泥で汚れたものやぬれたものを脱いで、パンツ一丁になって水遊びをする子、長靴を網代わりに生き物を捕まえようと靴で泥をすくいあげる子、手探りで池をかき回す子と、澄んでいた池の水は濁ってしまいましたが、ため池での遊びは限りなく続きました。


Photo_11

担任の先生の合図で、2時間弱の自然観察会もあっという間に過ぎ、お帰りの時間になりました。名残惜しさの中にも満足した笑顔を見せてくれた一年生です。

Photo_12

泥んこになった長靴を携え、バケツや飼育ケースには捕まえた生き物を持って、意気揚々と学校に戻っていきました。

少子化で今年の一年生は、15人でしたが、元気いっぱいの子どもたちで、ため池で泥んこになったり、氏神様を駆け巡ったりする姿で、つむぎの家の里山がはちきれそうでした。

こんなに元気よく遊んでくれるなら、再度、ため池を広げようと思った真夏日の賑わいでした。


羽化して間もないエゾハルゼミ

2014年06月28日 | 昆虫

2014_0627_074533p6270006

エゾハルゼミ(セミ科)オス

透き通った翅の美しいセミが、草むらにいました。羽化して間もないエゾハルゼミのオスのようです。

指を差し出すと手乗りしてきました。

セミの鳴き声を聞くことはできても、成虫をじっくり観察する機会はなかなかありませんので、カメラに収めました。

2014_0627_074517p6270002

正面にカメラを向けると、顔には、まだ淡いグリーン色が残っていました。

前足の太ももの幾何学模様は「ドキッ」とするほどの、美しいデザインと色合いでした。


2014_0627_074547p6270008

お腹の色は白っぽく、翅は透明感にあふれ、ガラスのように周りが透けて見えています。


2014_0627_074622p6270013

羽化したての色合いを残して、この後、低空飛行で森へ飛び立って行きました。

間もなく森の中は、エゾハルゼミの合唱に包まれ、地上での短い命を謳歌してくれることでしょう。


美しいカミキリムシ 「カラカネハナカミキリ」

2014年06月26日 | 昆虫

Photo

カラカネハナカミキリ(カミキリムシ科)

緑色の翅に光沢のある、体長1,2cmほどの美しいカミキリ虫を見つけました。

交尾中のカラカネハナカミキリです。


Photo_2

オスとメスの体色は同じですが、メスを抱えるオスの体は一回り小さく、共に美しいハナカミキリです。

足の一部分は黄褐色、花を好み、セリやノリウツギなどのまとまった花に好んで集まるようです。Photo_3

お日様にかざすと、体色が緑黄金色に変わり、多彩な色彩を見せてくれました。

このところ雨が多く、長雨は植物の成長を促し、里山は雑草との戦いの日々です。

カラカネハナカミキリは、山地性の代表的なカミキリムシのようですが、畑の草刈り中に目に止まりました。

文明の利器に頼らない手刈りならではの作業に、カラカネハナカミキリは、ほっとするひと時を与えてくれました。


クロヒカゲ

2014年06月24日 | 昆虫

Photo

クロヒカゲ(ジャノメチョウ科)

薄暗い森の中や山道沿いで見られる黒っぽく地味なチョウですが、裏翅の蛇の目紋がひときわ目を引きます。

幼虫の食草は、イネ科の植物。

暗いところが好きなようで、この日は日陰の地面に止まりました。

Photo_2

これまでは、なかなか翅を開いてくれませんでしたが、この時は、地面一杯に表翅を広げてご披露してくれました。

メスのクロヒカゲのようです。


Photo_3

こちらは、オスのクロヒカゲ。

後翅中央に毛が生え、青みがかった体毛です。


2

葉上のクロヒカゲは、日光浴でしょうか。

陽の光を浴びて、黒褐色の地色に白線と大小の蛇の目模様が鮮明に浮き出していました。

2個の大きな蛇の目紋は、ブルーがかった色合いで、こちらを見つめ返している目のようです。

チョウが飛び交う季節を迎えましたが、中でもジャノメチョウの仲間が多く、薄暗い林内をすばやく飛びまわっているのが目につきます。