goo blog サービス終了のお知らせ 

食いしん坊夫婦の日記

日々楽しかった事や美味しかったものなどを紹介していく日記です!
簡単な家庭料理もやってます☆

最近私がお気に入りの道の駅☆

2011年08月20日 | 日記
8月20日

朝の朝刊  そしてこの時間の夕刊 じゃないけれど 本日は2度目のブログ配達です 
 

朝 更新している途中でそれはそれは 倒れそうになるくらいにお腹が空いて 何か作ってたべにゃイカン!!と思いながら
よし! 早速冷凍食品を使ってお弁当を作ってたべよう 

別にお皿に乗せても良いのだけど 冷凍食品と言えば やっぱお弁当のイメージがあるじゃん 
ちょうど冷ご飯もあったのでチャーハンを作りました


冷蔵庫に残っていた刻んだネギ そして今週のご飯のお友に大活躍してくれた ファミマ産の(笑)辛子高菜

最近 ほんっと コンビニ 特にファミマさんのお世話になりっぱなし 

それに私の好きなタピオカ入りのドリンクはここにしかないからさ~


家族が複数人だとスーパーで買わなくちゃ不経済になるけれど 一人なら ちょいと買って帰られるからいいのよ
レジに並ばなくて良いのも魅力的ね 


辛子高菜とネギと卵で作ったチャーハンです 具をゴマ油で炒めて塩コショウ レンチンしたご飯を入れたら
酒を大さじ1杯くらい垂らしてシャッシャッと炒め 仕上げに醤油の代わりにオイスターソースを加えて混ぜ混ぜ

ファミマの辛子高菜が良い味出して 美味しかったわ~ 



立派なかつおたくわんもオン  右端に肩身の狭い思いをして詰められているのが お芋さん

それから 冷食の春巻き その隣が私の中ではイケイケノリノリ気分の紀文の出汁巻き卵(気分と紀文の変換を間違えそう)

一番左が北海柱&タルタルソースよ

このタッパのフタはオレンジなんだけれど 三女がお産でこっちへ帰って来てるときに
私が昼間は仕事だから このタッパに昼ご飯を詰めて置いてやっていた想い出の弁当箱ならぬタッパーなんです 

これって高さがあるから結構な量が入るのよ
象の食欲並みのトドの身体並の三女は その頃 お腹の中にいた陸斗の分まで昼を待てずにペロッと完食していたようです 



今日はですね~  お昼からちょっくらドライブがてら ある所へ行って来ました

最近出来た 隣町にある道の駅です

珍しい物が結構あって お気に入りのステーションです


雨が降ってたし 車の中から窓を開けて ズームにして写真を撮ったけど思いっきりピンボケボケやん
 
たけはら道の駅  竹原は竹の産地としても有名です

かぐや姫コンテストと言うものもあったくらいですから



(出口) と言う文字だけボケながらも完璧に分かります 


出口を紹介してどうすんのさっ 


雨降りにも関わらず お客さんが多くてステーション内は賑わっていましたよ


本日の目的は 先日 「ゆきぽん家の出産にまつわるクイズ」に参加してくれて正解を一番最初に答えてくれた

かれんさんへのプチプレゼントを選ぶ事


かれんさんへ   本当にプチだけれど これらを ハンドブックと共に送らせていただきます



竹炭豆は えっ?って思うかもしれないけれど 
ずっと前に県内の道の駅で買って食べた時に あまりの美味しさにハマり
ナマステと競いあって食べた想い出の豆です

ナマステが自分のブログで 「ゆきぽんが豆を全部喰った!」と記事を打っていたほどです

またこの道の駅のある 竹原町並み保存地区をナマステとブラブラ散策した時の記事もこのブログでも紹介しています


ナマステの闘病中から励ましをどうも有難うございました
そして クイズへのご参加 本当に有難うございました


葉月となるか紅音となるか楽しみにしていて下さいね


かれんさんから メールを頂戴しましたが とっても綺麗な女優さんのようなお名前でしたよ

きっと素敵な方だと想像いたします 


この場を借りて 皆様にもご報告を兼ねて お知らせをさせて頂きました


長女のその後の様子だけれどね! おしるしがあった時は痛かったけど
それから電話すると「痛くなくなった~」って 蚊のなくような声でしょんぼりと言っていました

仕事へ行っていた旦那さんも まだ陣痛は始まらないからいいよ!と言うのに戻って来て一緒に家に居るようです

でも先生の話では予定日の23日までには産まれるでしょうね!との事

また変わったことがありましたらご報告をさせていただきますね


いつもお付き合い下さいましてお礼を申し上げます 


ブログを続けていると、やはり応援を頂くと嬉しく とっても張り合いになります  次の更新へと繋がる励みとなっています・・

どうぞこれからもご協力をよろしくお願いします    以前から参加しておりました40代主婦のランキングタグも貼り付けてみました
次の更新へと続く 強い励みとなっております 

    ↓
                 
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へにほんブログ村

 にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

どうも有難うございました 




職場の残り弁当で晩御飯

2011年08月18日 | 日記
8月18日 (木)

今日の予報ではお昼くらいから雨だと言っていたのに実際は夜から雨になりました
 

今夜の晩御飯は職場から持って帰ったお弁当

一人分 要らなくなったから 私が買い取って持って帰ったのです

今夜はこのお弁当をパクつきました



ハンバーグがメインで 肉じゃが ぬた 春雨生酢 などが入っているけれど
お味はどれも毎回よろしいのよ

ご飯茶碗 軽く2膳はありそうな白ご飯もついて 360円やし

他に持って帰った物は今月末までのお得なヤクルトのソフールとカロリーの低いほうのヤクルト400です

それから上司から頂いた青青とした立派なゴーヤ

弁当もヤクルトセットもゴーヤも紙袋に入れて帰ったから、大荷物よ!

全く話題は違うけど、先日、二女が郵便切手を買おうとしたら、普通ので良かったのにこの切手をすすめられたらしい。



ちょいと綺麗なので、写真、写真…

星座でなかなかお洒落でしょ。


最後に私が携帯の待受画面にしてる写真です。



陸斗のムチムチ加減と言ったらたまりません。

時々、眺めてはニヤけているおババです。

リアル友さん、そして私の携帯アドレスを知ってるブロ友さん!
このムチムチ坊やの生写メを送ってくれぃ!と要請があればいつでも回しやすぜぃ

今夜は携帯からの投稿なのでこの辺で
携帯からだとかなり打ち辛い

では、明日もう一日、職場のイスに尻を預けてきます(笑)

お陸もジィちゃんに会いに来たよ

2011年08月17日 | 日記
8月17日 (水)


真夏の夕立ってのは経験した事があるけれど午前中に雨がザーザー降るってのはちょいと経験した事がないような?

不気味な日でした

雨が上がると 日が射して相変わらず蒸し蒸し 

職場で そのゲリラ豪雨の話をした時に 聞いてた人が 「日本は大丈夫なんか?」と・・・


「ホンマよ~  大丈夫なんじゃろうか?」


「小松左京さんが居ないから聞かれもせんね」 ・・ってな恐ろしい会話がつい出たほどです



話は明るい話題に      


朝 テレビを聞きながら支度をしていると

(ひまわりの花言葉)って言うの飛び込んできました


ひまわりの花言葉


さて 何だろうか?




答えは  「いつもあなたを見つめてる」  ちょっとニュアンスは正確ではないかもしれないけれど これですって


ひまわりは皆 同じ方向を向いているから


なるほどな~  お日様に向かって花開いてるんだもんね


「ひまわり畑のひまわり達に見つめられてると何だか恥ずかしいような気がします」 番組の中の男性レポーターがそうコメントしていました

 

毎日 仕事が終わって 建物の外で女子達でお喋りをして 「お疲れさま~」と解散して 駐車場の車に乗り込み
つい寄ってしまいたくなるのが コンビニです 


最近 ハマっているのは タピオカココナッツミルクなんです


これを帰りの車の中で飲むのが好きなんだよね~   ひと時の自分へのご褒美 



大きなタピオカを歯でプツプツ噛んで潰す感触が好き ☆


それから ついでに 夕食用の焼きソバのハーフサイズを買い

明日のお弁当に入れる 手抜きおかずを 紀文の出汁巻き卵とさつま芋の煮たのをカゴに入れてレジへ行くと

「お箸はどうされますか?」と聞かれる

「お願いします」と答えると 「何本ですか?」とまた聞かれる

焼きソバ1個と 小袋に入ったおかずなんだから 聞かなくても1本だと思うんだけどさ・・・・・ 


そう聞かれると 何とな~く 1本と答えるのが恥ずかしくて 精一杯の意地を張って 「2本!」と答えてしまった 


いい年した女が コンビニの惣菜を一人ボッチで食べるのが 何だかさ~ みじめ~と言うか・・・ 


自分で作ればいいんだけど つい つい 誘惑に負けて 一人の時はコンビニで済ませてしまう・・  事が多い・・




先日から ナマステの精霊流しと お盆の食卓なんぞを記事にしてきましたが

最後に ここ最近の 陸ボンの事を チラっと報告しておきましょう


陸斗は 7か月になりました

長時間ではないけれど 一人で座れるようにもなりましたよ


14日は 三女の旦那さんがお休みを取り家族で来てくれました

家でのんびり過ごして 遊んで 夕方 念仏太鼓を聞きにお寺へ上がりました


始まるまで 石段のところで パパに抱っこされている お陸ボン



無風で暑く 蚊もいるのでパタパタとうちわで扇いでもらっています


眠い時など グズったら 母親の三女でないと泣いてしまう お陸ですが

パパが家にいる時は 荷物のように軽々と上に持ち上げられて クルクル回してもらったり
女親では出来ない方法でしっかり遊んでくれるので 
パパも大好きなようです



良かったね!  いっぱい可愛がってもらって   お陸ボン  



この子ったら カメラを向けると すご~く喜んで 満面の笑みを浮かべて 両手足をバタバタさせるのです  



カメラが大嫌いな ぽんた&ゆきちに 見習わせてやりたいもんだわ 


ハイハイの準備段階にもあるようで お尻を高く上げるので 前に進むかと思いきや
そのままズデンと体を床に落とす 

その代わり360度回転するのはお得意技で その回転速度も結構速いのよ

フローリングの上だと 滑るように回ります



前には進めないけれど 後ろ下がりならバッチシで この時もどんどん後ろに下がり テーブルクロスの中に入ってしまった


顔だけ出しています




赤ちゃんの成長は本当に早いです


次に会えるのは2週間後の予定


またさらに成長しているかもね 


お陸ボン! ジジや バァバに会いに来てくれて有難うね 


う~ん しかし 少なくとも まだ私の中身は高校生のままで全然成長してないから とても孫が居るなんて事はほぼ自覚しておらんぞ  



いつもお付き合い下さいましてお礼を申し上げます 

前回の記事にもたくさんの応援を頂き有難うございました

やはり 嬉しく とっても張り合いになります  背中を押して力を分けてもらっているみたい・・

引き続き応援をよろしくお願いします    以前から参加しておりました40代主婦のランキングタグも貼り付けてみました
次の更新へと続く 強い励みとなっております 

    ↓
                 
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へにほんブログ村

 にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

どうも有難うございました 




ナマステを無事に見送って来ました

2011年08月15日 | 日記
8月15日(月)


8月14日から2日間にかけて行われた初盆行事も無事に終えることが出来ました


家族や親戚が集まり 私も久しぶりに台所に立ちましたが 料理のほうの紹介は後日に
今日はナマステの事を報告しておこうと思います


あの世の釜のフタが開き 死者達がそれぞれの家へ帰って行くと言うお盆の行事です

ナマステも初めて帰宅出来る事を喜んだ事でしょう
記事の随所でチラホラと聞いてもらいましたが 必死に私に分かるようにアピールしてくれたと思われる不思議な事がありました

きっと身近に居たのだと信じています


14日はお昼からお坊さんに来てもらい初盆のお勤めをして頂きました

親戚も数人お参りしてくださったので 一緒に簡単なオードブルなどをつまみ
それが終わると 今度はお位牌と写真 提灯を持って会場へ行きます

ナマステの魂は戒名と家紋入りの提灯に宿っているので 家に居るときは玄関先に吊り下げ
移動するときは提灯を必ず持って行事に参加します

ナマステの実家の近くの海沿いの地区で精霊流しに参加した家族は今年は12軒でした


写真や位牌を飾る場所もクジ引きなのですよ・・

ナマステはクジを引いたら10番でした


この写真ではナマステは右から10番目ですよ



こうしてずらっと並んだ祭壇の前でお参りに来られた方達が一人一人にお水とお線香をあげて手を合わせてくださいます

一旦 お寺に上がり ○○会と言う地元の青年グループの念仏太鼓を聞きます

一軒づつ 同じリズムで太鼓を叩いてくださるのです


それが終わって 寺を下りて会場へ戻ると 薄暗くなり盆踊りの支度も始まっていました
  
 

最初に新霊供養踊りと言う ちょっと暗いしんみりとした歌に乗って数名の有志が踊ります

歌のほうは やぐらの左側に写っている年配の男性が歌われるのですが さすがに上手で腹わたにまで響くようにしんみりとしました



新霊供養の歌を30分くらい繰り返し聞いた後は いよいよ 賑やかな盆踊りの始まりです

やっぱいいですね~ 久しぶりに見た盆踊りの雰囲気



大きな声じゃ言えませんが この太鼓を叩いてらっしゃる兄ちゃん

あまりにもイケメンで 超格好良かったので三女と終始 騒いで見とれていました アホ親子です  

二女もイケメンだというのは認めてるようだけれど 「そうでもな~わ~」 とテンションはそこまで上がるでもなく・・・


いやぁ~ しかし 誰かに似てると思ったら 羞恥心の 上地君ですわ

浴衣も超似合っていて 太鼓を叩く笑顔が最高で 動きもサマになってて こんな田舎町にこんな素敵な子が居たのが不思議 

しかも後で分かったことだけど この兄ちゃんって 長女の同級生の弟さんでした

あ~ あたしもこんな格好良い息子も欲しかったな~


この爽やかな青年の事は 軽く流す程度にするつもりでしたが
つい力が入って長く打ってしまったじゃん 

この青年が20分くらい太鼓を叩いた後は 今度は違う青年と交代

次の子     普通・・・      トキメキなし・・・・ 


盆踊りも終盤に差し掛かった頃 提灯を家族の元に返してくれたので
写真と位牌も持って帰りました



帰り道の 夜の海



ナマステの育った海です

この日は少し離れた所で花火大会も行われていたらしく 打ち上げ花火も良く見えました

同じ日 宮島の水中花火大会も開催されたようです


ナマステのアピールだと勝手に思い込みたいだけかもしれないけれど
3日前に突然 庭の薔薇の花が咲きました

生前 ナマステが作ったウッドデッキ そして 狭いけれど家庭菜園で少しの野菜を育てている時に
ナマステがいつも楽しそうに水やりをしていた姿の残像が今も残る場所にある薔薇の木です



きっと これも家族への 「ワシはここに居るから分かってくれ!!」 作戦だわね



そして今日 15日は いよいよ精霊流しの当日です


夕方  「父さん そろそろ帰りますか?」 と声をかけて 提灯を持って娘達と会場へ行きました

主催されている青年会の方に( あのイケメンの兄ちゃんが受け取ってくれた )提灯をお願いすると

あらかじめ手作りで準備されていた 大きな藁の船に乗せてくれました



ここでも大勢の方がお参りしてくださり お坊さんのお経を聞いた後に
いよいよ藁の船が青年達に担がれて 漁師船に乗せられて沖へ出ます

藁で作った船を乗せた漁師船には それぞれの家族の中で代表して2人が乗れます

二女と私が 一緒にナマステに付き添って乗りました


12名の方があの世へ帰って行かれるので 2槽の船が出港しましたよ


乗船して沖へ出るところです 

この提灯がナマステです



藁で作ってある船である事が 分かりますか?


沖へ出る間に 線香の束に火がつけられて 藁船の4か所にある竹筒に差し込まれます



船を燃やす地点に来ると 別の船が横づけされて そこを足場にして 青年会の方達が
2槽の藁船を順番に そっと海の上に置くのです

この行事の世話をされる方々の連携プレーは手際良くさすがで終始感心して見ていました

海の男達 鍛え方も違い 頼もしいです


お坊さんの読経の流れる中 船に火が付けられ燃えてゆきます

「道に迷うことなく 皆で気をつけて帰ってね」

船が燃える間 静かに御詠歌が流されています



手を合わせて拝みながら 他の家族の方々と 燃えてこの世を後にする魂をいつまでも見送りました

二女はずっと涙を流していました

本当に何とも言えない 切なくもの悲しい光景なので 泣くなと言うほうが無理です


私も何度も涙がこみ上げてきたけれど グッと飲み込んでカメラのシャッターを押しました

ナマステと一緒に始めたブログだもの・・・

「皆にワシの事を報告しておいてくれの~」って きっとそう思っているはずだから

いつまでも 2槽の藁船は燃え続けて海に沈むことはありません


船の船頭さんの 「帰るよ~」と言う 優しい声かけで船はまた岸へと戻っていきました

名残おしかった・・・



ちなみに 乗れなかった家族は別の船で沖まで出て 精霊流しの様子を一緒に見守ります
勇壮な光景です


長女はさすがに 今日産気づいてもおかしくないくらいのドン腹だったので 船には乗れる状態ではなく
三女と一緒に岸で待っていましたよ


こうして初盆の行事も終了し、娘達もそれぞれの生活に戻って行き また私一人です

でも早速明日から仕事だし週末まで頑張らなくては・・・


ナマステの闘病中からずっと応援して下さっていた皆さん

今は家族と別の世界で別の暮らしをしているけれど このお盆に家族の元へ帰って来て
好きな物を食べて 家族の横で楽しく話を聞いていたと思います


そして 今日 また向こうへ帰って行きました

きっと今頃は無事に着いて寛いでいることでしょう   ナマステに代わって報告させていただきました


いつもお付き合い下さいましてお礼を申し上げます 

引き続き応援のほうもよろしくお願いします    以前から参加しておりました40代主婦のランキングタグも貼り付けてみました
次の更新へと続く 強い励みとなっております 

    ↓
                 
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へにほんブログ村

 にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

どうも有難うございました 













 


























玄関ドアの外に立っていた男の正体は??!!

2011年08月13日 | 日記
8月13 (土)


今日は朝から珍しく曇っている広島です

お盆の最中とあってか 静かな朝


私も今日から三連休です


明日と明後日は初盆の行事の燈篭流しがあります

ナマステが生まれた漁師町では 昔ながらの初盆の風習で 藁で作った船を作り
その船に亡くなった人の戒名と俗名と家紋入りの提灯を積んで暗くなってから沖へ出て点火され船ごと燃やして見送り

家族は別に用意された船に乗り その様子を見守るのです

御詠歌の流れる中 燃えてあの世へ帰って行く姿を目の当たりにすると も~それはそれは悲しい思いが溢れ出します

以前 私の父と母の時にも この行事に参加しているので光景を覚えているし ある意味 辛い場面をまた経験しなくてはなりません

今年は初盆の人が多いと聞いたので 燈篭流しも一段と 賑やかでしょう

藁に積まれた提灯の数が多いと ナマステも一人ぼっちで帰って行くんじゃないんだと その点では少し安心します



ところで 一昨日の事です

仕事から帰ってお風呂から上がりゴソゴソしていると
玄関ドアをガタガタと開けようとする音

ドンドンドンとドアを叩く音

ドアの横の分厚いすりガラスのようなところに白いカッターを着た男が立っておる

不法侵入の男かと思って ものすごい恐怖を感じて

すぐに警察に電話しました・・・

「すみません うちの玄関ドアの前に不審者が立っているんです」


暫く考えた後に ふと 気付いた・・・


これは夢だ・・・


そう  その晩 寝て間もない頃に こんな夢を見たのです


 
そうして・・・ さらに ふと気付いてしまった


もしかして ドアを叩いていたのはナマステ???


ナマステが帰って来たんだろうか 

「ワシが帰って来たのに鍵が開いてないから入れないじゃないか!!」


お盆だからもしかしたらそうかもしれない


ここ最近 夢なんて見た記憶もないのに・・・  どうして突然 こんな夢を見るのだろ??


他にも 「えっ?」 なんて不思議に首をかしげる事がこの数日の間にあるのです


車庫に車を入れて 家に入ろうとすると これまで 何度も通っているのに 見慣れぬ工具箱のような木の空箱が
逆さまになって転がっている・・・

不思議じゃな~ こんなのあったっけ?

他にも チラホラ 


家族にサプライズをするのが昔から大好きな お茶目なナマステの仕業かもしれない

ワシはここに帰ってきとるで~ と 必死でアピールしているのかな


それなのに玄関ドアを叩く男を不法侵入の怪しいやつだと思い   警察に電話しもうたわ     ゴメンネ

もちろん 電話をしたのも夢の中だけどさ 



今年の5月の初めに 友達とランチをして帰りに寄ってみたお寺にあった

巨大な夫婦杉?


デッカすぎて 上までカメラに納まらんかったっちゃ 





2分割して撮った上の部分



まっすぐに寄り添って仲良く堂々と大地に根を張り上に向かって伸びている

こんな姿は見ていると心が洗われるようです





今日はこれをお知らせしとかなくちゃ 


2日前に公表しました 「ゆきぽん家の出産にまつわるクイズ」について


コメント欄で参加して下さった皆さん 有難うございました

また この答えを 考えて下さった皆さん 有難うございました
貴重なお時間を頂きました



ちぃさん!  いきなり鋭いところを突いてくるので ビックラしましたよ  脳はメチャメチャ活性化しておると思います
       答えが出るかと思いました
 


アキタンさん! 春夏秋冬を子供達の名前に入れて完結させたいなんて すご~く ロマンチックで素敵です
        お人柄も感じられます  
       四十九日以来家族が集まります  皆でナマステとの想い出を語り合い見送りたいと思っています



かれんさん!  ズバリ正解です  よく解りましたね   ビックリしました 



こんな訳で 正解が出てしまったので この企画は終了となりました 


長女はどうしても 「葉月」と言う名前をつけたくて8月中に生むんだと張り切っています

葉月で生まれたら 「はぁ~ちゃん!」 とか 「はづ~」 とか呼べるのにね  


赤ちゃんの頭が半分 骨盤にハマって下りて来ていたのに先日の検診では 元の位置に帰って振り出しに戻ったみたいです

早くも気まぐれな女の子のようです 


予定日は8月23日だから微妙な所ですね
初産は遅れると言うし・・・


愉快な事が大好きな全員O型の我が家のメンバーです
またいつか 機会があれば こんなクイズを計画してみたいと思っています

ご協力有難うございました


 かれんさんへ  記念にささやかなプレゼントを贈らせていただきたいので ブログの右サイドバーにあるメッセージを送るのところから 私に送り先を教えて頂けないでしょうか?

お待ちしておりますよ   


さぁ~ それでは 今日は家の掃除をしっかりして 明日の準備などをしたいと思っています


皆さんも 良い一日をお過ごし下さい 


 いつもお付き合い下さいましてお礼を申し上げます 

引き続き応援のほうもよろしくお願いします    以前から参加しておりました40代主婦のランキングタグも貼り付けてみました
次の更新へと続く 強い励みとなっております 

    ↓
                 
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へにほんブログ村

 にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

どうも有難うございました 






            





魅惑のローソンすぃ~つと・・ゆきぽん家の出産にまつわるクイズ企画

2011年08月11日 | 日記
8月11日 (木)


今日も暑かったですね~ 


仕事から帰るといつものようにすぐにお風呂に入り 汗を流してさっぱり

クーラーの効いた部屋で涼むと一日の疲れもおかげで ふっ飛ぶようです 


それから 先日 半玉づつ使った残りの ソバ玉とうどん玉を使って またもや ちゃんぽん焼きを作成 

全部食べると食べ過ぎになるし そんなにお腹も空いてないので 3分の1はお皿に入れてラップをして・・・
・・・・ う~ん いつ食べよ ?????


今回は冷蔵庫に少しだけ残っていたキムチも一緒に入れて炒めました

初めて食べた時には  焼きうどんを食べてるのか? 焼きソバを食べているのか最後まで悩みながら食べましたが

今回は2回目とあり 慣れて余裕で味わっていただきましたよ  



どちらかと言うと焼きうどんを食べてる意識のほうが強いな

そこへ焼きソバの香りが加わって・・・
 
やっぱ美味しいじゃん 
 
キムチを少量入れたので ピリッとしてプラスの作用が働きました

う~ん ちょっとは 兵庫県姫路市民に近づけたかの~  



昨日はですね、 仕事が終わって寄るところがありまして ついでにガソリンを補給して 最後に ローソンへも寄りました


お願いランキングですご~く気になっていた すぃ~つ を一度食べてみたくて 

それは 世界の田崎慎也さんが 絶賛の堂々1位をつけた ローソンすぃ~つのティラミスなのです



工夫がしてある このティラミス 

間にクッキーのような物を液体に浸して柔らかくしてあるものが挟んであり これがすご~くマッチして申し分ない美味しさだとか

食べた感想は?と言いますと

あまり甘すぎず クリーミーで 美味しく 満腹でも十分ペロッと食べられるじゃん!!って言う感じ 

表現ヘタっぴで参考にならなくてゴメンナサイよ 

しかし 田崎さんって 二重まぶたが可愛くて 落ち着いて知的で好きだな~ 



満腹でもペロッと食べられると言う証拠に 実は ティラミスを食べる前に

やはりローソンで購入した この塩親子丼を食べていたのです

ラベルが凝ってて カワユス 



塩親子丼だって!!  なんか 面白いでしょ

味もしっかり付いていて 美味しく完食です

でも やっぱり 私は普通の醤油色の甘辛い味の 親子丼のほうが 好きかな 


ローソンって もっと 地味な印象があったけれど 何年ぶりかに行くと

まぁ~ 煌びやかで 食べ物の宝庫で お客さんも多くて活気あってびっくりしました

新鮮野菜や果物も置いてあるし コンビニもだんだん スーパー化しているとはテレビで耳にした事はあるけれど
やっぱ その通りだわ 

便利な世の中になりました

ひと晩中 開いているんだもんね


「 ♪ あいてます あなたのローソン ♪ 」


30年くらい前のローソンのCMでは こんなキャッチフレーズがメロディー付きで流れていましたよ

ふと思い出したわ 



それから ローソンの中に入った瞬間

大きく 「ポンタカードへの入会案内」のような看板に私は目が釘付けになり 嬉しくなりました 


ポンタ ぽんた ポンタ ぽんた ・・・ ぽんたを10回続けて言ったら 「たぽん」 になるのよね 


うちにも 「ぽんた」がおるじゃん

珍しく りりしい顔の ぽんた



同じポンタでも この 「ぽんた」 をローソンに連れて行ってレジに提示しても ポイントは付きませんわね   


ちなみに ファミリーマートは Tポイントカード

そして セブンイレブンは ななこカードと言うものがあるそうな

私はTポンイントカードしか 今だに持っておりません 



そして 今日は ちょっとお知らせがあります


前回の記事で 出産間近の長女が どうしても 8月中に生みたい理由がありますと言いましたが・・

この理由を皆さんに当ててもらおうと思うのです

(お腹の中の子は 一応 女の子だと確定しております)← ヒントその1


何故 8月中に生まなければ意味が無くなるのか? (使用出来なくなるのか?)←ヒントその2 
 

この企画を 「ゆきぽん家の出産にまつわるクイズ」 と名打ちました

この企画に参加してみようと思われるお方がいらっしゃいましたら 

コメント欄に思い当たる答えを打ってくださいね


見事 答えをズバリと最初に言い当てられた方には
我が家から いつも遊びに来て下さる感謝の意を込めて 心ばかりのプレゼントを送らせて頂こうと思っています

答えを言い当てられた方が出た時点で終了 

出ない場合は 一応 8月31日で締め切りにさせていただこうと思っています


ちょっと難しいかもしれない??? そうでもないのかもしれない??? けれど スタートさせて頂きたいと思います



 いつもお付き合い下さいましてお礼を申し上げます 

引き続き応援のほうもよろしくお願いします    以前から参加しておりました40代主婦のランキングタグも貼り付けてみました
次の更新へと続く 強い励みとなっております 

    ↓
                 
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へにほんブログ村

 にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

どうも有難うございました 




酷暑の中のお墓参り

2011年08月08日 | 日記
8月7日 (日)

今日は昼前からお墓参りに行って来ました。
本当は早朝に行きたかったんだけど前日に花を買ってなかったので、お店が開くのを待っていたら、昼前になってしまったのです。

お日様サンサン

こうなると夕方の日が和らいだ頃から行きたいところだけど、午後からの墓参りはいけないと言うでしょ。

うちの身内ならまだいいけれど知らない方について来られたら困ります

寺の駐車場には先客があり車を停められなかったので駅の駐車場に置いて、花を抱えて、鞄を持って、日傘をさしてナマステに会いに行きました。

駅から寺の入口まで徒歩5分。
そこから急な石段を登りながら本堂を目指します。
途中、一息ついて振り返るとナマステが子供の頃に遊び場にしていた瀬戸内海が広がります

やっとの事、登りきると法要が行われているらしく入口には大人の靴、そして小さな子供の靴も並んでいました。

大きな木魚を叩く地面に響き渡るような音。
低い読経の声もかすかに外まで聞こえて来ます。

ナマステのお骨が納められている墓所まで狭い石段を何段も登って行くのでそこからが大変!

草が繁っているのでどうぞ蛇が出ませんように…
そんな事を考えながら息切れしないように、立ち止まりながらクネクネした石段を登りました

地獄の石段と名付けてよいくらいに修業の道程です。
途中、水道があるのでバケツに水をくみ、ひしゃくも借りて、手荷物は増え、最後の石段を登ると到着。

父さん、来たよ~
暑かったよ~

じいちゃんも、ばぁちゃんも久しぶり!
なかなか来れなくて本当にごめんね。

暑かったでしょ。
ひしゃくでそっと水をかけて、コップに新しい水を注ぎ、買って来たばかりの花を立てて、線香に火をつけ手を合わせました。

父さん、住み心地はどうですか?

じぃちゃん、ばぁちゃん、ナマステの事をよろしく頼みます。

でもお盆だからみんな一緒に帰るんだったよね!

風が無風に近く、ただ立っているだけなのに、顔から汗がポタポタ落ちて来ます。

お墓を後にして何歩か進んだ後に振り返ってナマステの姿を探しました。
もしかしたらいつもの優しい表情の懐かしいナマステが立っているんではないかと…
あたりを見渡したけれど姿はありませんでした。

あ~ やっぱりね!
少し寂しかった。

この墓所には、ナマステの父母、そして私の父母も眠っています。

身近に居た人々がみんなここに居る。
そう考えると、こっちに居る私のほうがあぶれて別の世界に取り残されているような?
不思議な、ちょっと寂しい気持ちにもなりました。

いつか分からないけれど私がこの世で与えられた使命をまっとうしてそっちへ行ったらまた皆に会えるよね!

とても暑く厳しい一日でしたが、墓参りも無事に行って来る事が出来て良かったです。

お昼からは長女と一緒に買物して美味しい物を食べて、楽しく過ごす事が出来ました。

その時の報告はまたゆっくりと後日。

また明日から暫く頑張ります!

東京の親友より優しさ溢れる嬉しい頼り

2011年08月07日 | 日記

8月6日 (土)

本日の午後  東京に住む親友から 荷物が届きました


自由が丘の「モンブラン」と言うお店の 焼き菓子 など


そして彼女がよく行くお気に入りの雑貨屋さんで選んでくれた 緑色の植物の描かれた
私好みの上品でとっても素敵なランチョンマットです



そして いつものように 心のこもった いい香りのする便箋に 流れるような綺麗な文字でしたためられた お手紙も入っていました


最近 また余震で怖い思いもしているようです


こんな私のために 時間を割いてくれてこんな素敵なサプライズをしてくれた気持ちに感謝です

「広島に会いに行くからね・・・」 とずっと気にかけてくれてたけれど なかなか時間の調整がつかないから
とりあえず 贈るよ~ と

でも きっと いつか 時間が取れたら会えると信じています


彼女の事はちょうど去年の秋頃にもこのブログで書いていますが
背が高く 髪をフワフワさせて ハイヒールの良く似合う
ちょうど この MONT-BLANC の袋に描かれた女性のような雰囲気です

田舎には やはりどことなく似合わない 何か浮いてると思えるような彼女でしたが
東京へ移り住み 落ち着くところに落ち着いたんだな!と思っています

彼女が元気で東京で しっかり自分の道を進んで頑張っていると思うだけで 心強く思うのです


我慢しきれずにお味見した焼き菓子 最高に美味しかったよ 

もし この記事を読む機会があれば ここでもお礼を言わせてもらっておきますね  



今日は一歩も外へ出ず その分 一人で考える時間もたっぷりとありました 


一人暮らしをしていると 週末に家で過ごすと 誰とも一日中 一言も会話しません

当たり前の事だけど 先週あたりに ふとその事に気付きました

いつの間にか 独り言で一人会話が成立する特技が身に付いたりしてね~ 


夜 FNS歌謡祭を見ていると 懐かしい曲が次から次へと

子供の歌特集では なんと あの超 レアモノの 「老人と子供のポルカ」まで

「やめてケレ やめてケレ やめてケ~レ ゲバゲバ」 心当たりある方も大勢いらっしゃると思いますが 


それから 今から27年前 丁度ナマステと知り合った頃  ナマステは部屋で一風堂の 「すみれSEPTEMBER LOVE」を聞いていました

私も独特なメロディーのその曲が大好きでした

聞き覚えのある特別のメロディーは 忘れかけていた懐かしい過去にタイムスリップして その時の場面 そこに居る人を思い出させてくれる
魔法の扉みたいですね 


そんな昔に思わず心が飛んでしまうような懐かしい曲が何曲も流れて ずっと画面から目が離せませんでした

その中で 他にも これはあまりそう昔ではないけれど 私が大好きで何度も何度も繰り返し毎日聞いていた曲が流れ

思わず 一人でも 身を乗り出して ハッと表情が変わっていたと思う 



オレンジレンジの「花」です


花びらのように散りゆく中で
夢みたいに 君に出逢えたキセキ
愛し合って ケンカして
色んな壁 二人で乗り越えて
生まれ変わっても あなたのそばで 花になろう

いつまでもあるのだろうか オレの真上にある太陽は
いつまでも守りきれるだろうか 泣き 笑い 怒る君の表情を

いずれ全てなくなるのならば 二人の出逢いにもっと感謝しよう
あの日 あの時 あの場所のキセキは
また 新しい軌跡を生むだろう

愛することで強くなること 信じることで乗り切れること
君が残したモノは今も胸に ほら輝き失わずに
幸せに思う 巡り会えたこと オレの笑顔取り戻せたこと
「ありがとう」 あふれる気持ち抱き 進む 道程

花びらのように散りゆく中で
夢みたいに 君に出逢えたキセキ
愛し合って ケンカして 
色んな壁 二人で乗り越えて
生まれ変わっても あなたに逢いたい



花びらのように散ってゆく事
この世界で全て受け入れてゆこう

君が僕に残したモノ
“今”という現実の宝物
だから僕は精一杯生きて 花になろう

花はなんで枯れるのだろう
鳥はなんで飛べるのだろう
風はなんで吹くのだろう
月はなんで 明かり照らすの

何故ボクはココにいるんだろう
何故キミはココにいるんだろう
何故キミに出逢えたんだろう
キミに出逢えた事 それは運命


雨上がり 虹架かり 青あらしに生まれし光
ここにゆるぎない大切なもの
気づいてる “愛する”ということ
まだ歩けるんだろう 見えてるんだもう
“想い”時を超え 永遠に響け
君の喜び 君の痛み 君の全てよ
さぁ 咲き誇れ もっと もっと もっと




確か 映画 「いま会いにいきます」のテーマ曲だったと思います

当時 映画館にも見に行きました


それまで見た映画の中でも 特に感動して いつまでも心に残る内容でした

この映画の中では 奥さんのほうが二度と会えない 遠い存在になってしまいます


あの時に妙にこの映画が心に残ったのは もしかして 私の未来に通ずる物があったからかもしれない
結果論ですが そんな不思議な繋がりも感じてしまいます

このオレンジレンジの「花」の歌詞が 今の私の心境とまさに一致しているような・・・大好きだけれど、しんみりと切なくなる曲です




明日の朝は涼しいうちにナマステのお墓参りに行ってこようと思っています


「千の風になって」の歌詞のように きっとあなたはそこには居ないでしょう

居ないかもしれないけれど・・・  お参りして来ます   

私が居る間だけでいいから 戻って来てくださいね

私が帰ったら また風になって 大空を自由に飛びまわったらいいよ・・ 

じっとしている事が 昔から大嫌いだったものね! 


午後からは長女と待ち合わせて 出産準備の買い物をしてくる予定です

すでに要るものは一通り揃えてはいるようですが・・・


ちなみに 日本を勇気づける名曲200  
その第3位は 「川の流れのように」 第2位は 「世界でたった一つの花」

そして 第1位は  「上を向いて歩こう」 でしたよ


身近にいたナマステが亡くなったからそう思うのかもしれないけれど
人間って 生きて行くのって本当に大変だな!って思う

呼吸しなくちゃいけないし ご飯を食べないと だんだん体力も落ちて病気になるし

悩みがあっても解決しなくちゃ! 乗越えなくちゃいけない!!

とにかく 生きている以上は 生かされている以上は 前に進まなくちゃ死んでしまう


どんなに悲しくなっても 辛くても 少し休んだら また上を向いて歩かなくちゃ
幸せの女神様は前髪を掴んでくれないものね


明日も大切に過ごそ 


応援をありがとうございます
すこしづ~つ ランキングがアップしています

寂しさや不安を時々感じ、先の目標が持てないながらの生活ですが そんな中でも元気をもらっています  感謝です  


いつもお付き合い下さいましてお礼を申し上げます 

引き続き応援のほうもよろしくお願いします    以前から参加しておりました40代主婦のランキングタグも貼り付けてみました
次の更新へと続く 強い励みとなっております 

    ↓
                 
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へにほんブログ村

 にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

どうも有難うございました 












長女のお腹もいよいよパンク寸前

2011年08月04日 | 日記
8月4日 (水)


今朝 またいつもの道を通ると あのひまわり畑が目に入ったので
通りすぎるときに「おはよう!」と そっと挨拶をしておきました

何か 情が湧いてくるんだよな~

いつまで見れるだろ?


そして いつもの職場について 私の娘と同じ年の女の子に 「昨日渡鬼どうやった?」と目をパチクリさせながら
威張って聞くと・・・

「 あれは明日ですよ~  ハハハッ 」


しまった~      そうだった 昨日はまだ水曜日だった   渡鬼は今日じゃん 

最近 その子を かもうのが私の趣味でして・・・   


・・・・けど今日は 逆に笑われてしもうたわ~   


その20代の女の子ったら 若いのに渡鬼が大好きで あれだけを楽しみにしていると言ってた
面白い子です 


そして 仕事が終わってから長女に渡す物があって 先日の家族会以来で会ったんだけど

お腹がすごい事に・・・  


まぁ~ 奥さん! スイカなんてもんじゃないわよ 
 

いつ生まれても可笑しくないじゃん!って感じ


お腹の子もすでに3200キログラムあるそうです


生まれる頃にはもっとデカくなってるはず


頭もだいぶ下りて来ており 半分 ハマっているそうですよ  どこにだっけな? 名前忘れた・・ 


長女があまりにもデカくなった自分のお腹が ちょっと不安になって 先生に聞いたんですって!

「赤ちゃんが大きくなり過ぎて下から生まれない可能性はあるのですか?」 って


(ちなみに長女自身もジャンボベイビーで 3900で生まれました)


すると先生は 親からの遺伝もあるから あなたがその体重で生まれたのであれば
3900キログラムまで大丈夫ですよ!と言われたそうです

やっぱそんなのってあるんだ!


でも三女は4120で生まれたけれど 陸斗はそれより小さくても結局は帝王切開になったしな

三女の場合は 赤ちゃんがちょっと変な方向に向いていたらしいからその辺の影響もあったのかも?


いずれにしても 長女のお産もそう遠くはなさそうです   


その時に 最近 寄ってみたカフェの事を教えてくれました



ホットドリンクの上に絵を描いたラテアート


聞いた事はあるけれど 写真でみると超~可愛い  




このラテアートとケーキを食べたそうです


「 母さんもいつか行ってみんさい! 」  


「 うん! 絶対に行ってみるわ 」



しかし この絵は ウサギ キツネ タヌキ ネコ???




それとも こいつ??




う~ん ちょっと違うかな??



じゃあさ~ 


こいつ???




ち ち 違う・・ かな~  


これはラテアートのキャラと言うより どこの水族館か忘れたけれど

人気者の 今は居ないけれど 象アザラシの みなぞう君の目に似てると思うんだけどな~

ほら お笑い芸人さんの中にも居るじゃない!!

あの面白い髪型をした・・・ 


それにしても ラテアートに描かれているのは 一体何やつ??

しかも 下にちょいと写ってるのは たい焼き?

ニモに出てきそうな お魚のキャラかしら???


謎  謎  謎    のち 謎  ところに寄っては 謎   も~いっちょおまけに 謎 で 今日の記事は締めくくりたいと思います  



今週の私のお仕事もあと1日です

ぬかりなく 頑張ってきます  


応援をありがとうございます
すこしづ~つ ランキングがアップしています

寂しさや不安を時々感じ、先の目標が持てないながらの生活ですが そんな中でも元気をもらっています  感謝です  


いつもお付き合い下さいましてお礼を申し上げます 

引き続き応援のほうもよろしくお願いします    以前から参加しておりました40代主婦のランキングタグも貼り付けてみました
次の更新へと続く 強い励みとなっております 

    ↓
                 
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へにほんブログ村

 にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

どうも有難うございました 



ひまわりの想い出とサザエさんの不思議

2011年08月03日 | 日記
8月3日 (水)

今日は一段と暑さが厳しかったです。

いつもは2階の廊下で留守番している、ぽんた&ゆきちですが、下のほうが少しは暑さが凌げるだろうと思って、下の廊下で待たせました。

いつもはリビングにいるウサギのウーも一緒に非難。

風呂場とトイレの窓を開けて…
風呂場の洗面器には水をマンタンに入れて…

マンタンと言えば、帰りにガソスタに寄り、プリカを機械に入れたら、読み取れません!と返却されて来る。
暑さのあまり、車内に保管してたカードがひわって曲がっていた。
こんな経験は初めてよ

何にしても涼しくなるまでの辛抱だね~

うちのワンコらも、何たって毛皮を着てるから見てるだけでも暑そうじゃわ。


今日、仕事へ行く途中であるお宅の庭の、ひまわり畑が目に飛び込んで来ました。
いつも通る同じ道なのに、何故か気付いた。

一昨年のちょうどこの時期にナマステと岡山県の牛窓と言う所へドライブへ出かけたのだけど、その道中で、雑誌に出ていた、ひまわり畑を探したのです。

けれどもどんなに探しても、人に尋ねても、そのひまわり畑はどこにもなかった。

この雑誌、嘘つきじゃん!とナマステがブツブツ言っていた事を思い出しました。

きっとこれもナマステからのメッセージね!

普段の道でもふと懐かしい想い出に結び付く事もあります。
色んな所に転がっています

今日も、お風呂に入ってご飯食べたら、寝室でゴロゴロ

ぽんた&ゆきちも、クーラーの効いた部屋で寛いでいますよ。

私も平日はこの団欒のひと時が1番幸せです。

そこにナマステがいないのが残念です。

ふと考えれば元気な頃で痩せてもいなく、風呂上がりにまだ髪が乾ききっていないナマステの姿が横にあるようです。
声も聞こえてきそうです。と言うか、私の耳元では想像するといつも馴染んだ声が聞こえて来ます。
面影もくっきり見えます。
もう病気の時のナマステではなく元気な姿に戻っています
私の横に居る想像の中のナマステは病気ではありません!健康体です。

全ての痛みや苦しみから開放された顔なんです。


話はここで全く違う方向へ行くんだけど
日曜にサザエさんを見ていてふと疑問に思った事があるのです。

一体、波平さんって何歳?
やたら気になったので調べてみました。

波平さんは54歳でフネさんは52歳ですって!

ちなみにサザエさんは24歳じゃと!

サザエさんが描かれたのは昭和21年だっけ??
とにかく当時の54歳と言えば、あんな老け込んだイメージだったそうよ!

それ聞いたら何か納得!
だってどう見ても波平さんっておじいさんにしか見えんし

近頃の感覚では一般的に言う年齢の7割が見た目&肉体年齢だそうよ!
例えば60歳なら42歳。
50歳なら35歳!まだまだ大丈夫

ちなみに、サザエさんはフネさんの連れ子であると言う噂も…


息の長~いサザエさんに負けないように、少なくともサザエさん番組よりも長生きしたいわ

明日も良い一日で

最近の私にとったら何事もなく無事に帰って来れる事だけでも、めっけ物ですが