わくわく活動日記

山本ゆきこ~子どもこそ未来

白峰での小水力可能性調査ーエネルギーの地産地消を

2012-10-31 23:39:04 | 環境・エネルギー
 10月30日、白山再生可能エネルギー研究会・石川県省エネルギー推進協議会主催の「白峰地区小水力可能性調査及び実証実験・小水力普及セミナー」に参加してきました。
 白峰温泉総湯前に集合し、桑島地区と白峰地区の流雪溝の調査を行いました。総湯前に着くと、勢いよく流れる水の音がします。積雪を流すための溝「流雪溝」がこの地域に張り巡らされていることを始めて知りました。この豊かな水量と落差を利用して小水力発電ができないかの可能性を探る調査です。
 地元でまちづくりの活動を行っているNPO法人「白山しらみね自然学校」の風さんが案内してくださいました。

 桑島地区は、白峰地区の手前にあり、かつてダムで沈没した集落が移転した地区であり、現在、約50世帯からなっています。
流雪溝には豊富な水が非常に勢いよく流れていました。
 富山小水力利用推進協議会会長・富山国際大学 上坂博亨(ひろゆき)教授の試算によると、落差19m、毎秒0.3tの流量で38kwの発電が可能、年間約800万円の売電収入が見込めるとのことでした。今年から3年間の小水力の売電価格は35円なので、初期投資は約5年で回収できるのではとのことでした。
 上坂先生からは、発電した電力も単に電力会社へ売電するのではなく、地元で直接消費するような仕組みが望ましいとのアドバイスもいただきました。

 その後、白峰地区へ移動し、金沢大学・木綿研究室による流雪溝における小水力発電実験を見学しました。(写真)6枚羽根の発電機を試作し、実験を続けているとのことでした。各家の前の流雪溝に設置して、発電した電気を自家消費できれば、エネルギーの地産地消になります。

 白峰は、豪雪地帯です。屋根の雪下ろし作業が高齢化の進展に伴い困難になり、屋根の融雪に補助金が出ているそうです。融雪装置には、屋根に設置したパイプに温めた不凍液を循環させるタイプ、高温の蒸気を排出させるタイプなどがあるそうです。熱源は灯油だそうです。豊富な森林資源を活用した木質エネルギーの活用がはかられないかと思います。また、豊富な雪をエネルギー資源として活用することももっと進められないかと思います。

ペレット製造、意外に簡単な機械で可能

2012-10-16 18:13:15 | 環境・エネルギー
 10月14日の「木質エネルギー地産地消 金沢市民フォーラム」会場に小型のペレット製造機が展示されていました。
 トラックの上に乗っている一番右側の機械が木材を破砕する機会です。その隣が、ペレットに成形する機械です。
 このような機械だと意外に簡単に製造できそうです。
 障害者の施設で利用者さんが施設の周りの木を切り、ペレットを製造し、施設で使うことが考えられます。
 このような利用が広がるといいと思います。

 フォーラムのパネラーで、小松の那谷寺が経営する社会福祉法人「自生園」では、これより大がかりな機械を導入し、施設の暖房、入浴施設などの給湯に使われているそうです。

 ペレットストーブの普及という出口がないと、ペレットを作ってもその循環がうまくいきません
 エネルギーの地産地消という観点からも、ペレットストーブが普及することを願っています。

ペレットストーブ、性能・価格とも進化中

2012-10-16 17:20:41 | 環境・エネルギー
 金沢市民芸術村で10月14日に開催された「木質エネルギー地産地消 金沢市民フォーラム」でペレットストーブが展示されていました。

 ペレットストーブには心動かされるけれど、価格がもう少し安ければ・・・と思っていました。
 展示されていて新潟市にある(株)さいかい産業製のペレットストーブは、FF式温風ファンヒーター(15~40畳用)約26万円~、超小型FF式自然対流ストーブMT-311SUMITA(6~15畳用)約22万円です。金沢市には5万円の補助金制度があります。
 性能は進化し、価格は下がり続けているようです。木質ペレットと灯油では価格はほとんど変わらない、また、金沢産ペレットは、現在、ホームセンタームサシで手に入るそうです。煙突が必要なく、工事は壁に穴をあける必要がありますが、30分程度で終了するそうです。

<MT-311SUMITA誕生ストーリー>
 東日本大震災で甚大な被害を受けた陸前高田市に隣接し、「林業日本一」を掲げる岩手県住田町では、豊富な森林資源を活かし、地域木材を使った木造仮設住宅の建設を進めました。今もそのバックアップを務める一般社団法人モア・トウリーズ(代表・坂本龍一)の支援プロジェクト「LIFE311」の一環として、仮設住宅用小型ペレットストーブ「MT-311SUMITA」を開発し、住田町の仮設住宅91戸に設置しました。

さいかい産業の社長でフォーラムのパネリストでもある古川正司さんは次のように述べていました。
 東日本大震災後、灯油が届いたのは45日後。大震災による死亡者のうち8%は寒さによるもの。
 地元で作れるエネルギーしか信用できなくなった。
 新潟県にある苗場プリンスホテルグループなどの大企業による利益は地元にほとんど落ちない。
 大企業・国中心でなく、食糧とエネルギーは地産地消が大切。お金が地域で回る自立した経済が必要。
 新潟ではペレット工場が現在14か所、さらに3か所増える予定。

<木質ペレットのよさ>
・化石燃料に頼らなくていい
・森林を再生できる(間伐や整備が行き届く)
・エネルギー効率が高い(電気で熱を供給すると効率は4割に落ちる)
・使ってもCO2が増えない
・地域にお金が回り、雇用が生まれる
・価格が安い(1,000kcalあたりでは灯油とほぼ同じ、電気の半分以下)

木質エネルギーで地産地消をー金沢市民フォーラム

2012-10-16 15:59:34 | 環境・エネルギー
 10月14日(日)、金沢市民芸術村で金沢市森林再生課主催の「木質エネルギー地産地消 金沢市民フォーラム」があり、参加してきました。
 まずはじめに、東北芸術工科大学デザイン工学部 建築・環境デザイン学科准教授 三浦 秀一さん(左端)による「木質エネルギーの地産地消について」と題する基調講演があり、その後、パネルディスカッションがありました。

★大変わかりやすく興味深い内容でした。日本は国土の6割が森林であり、それを活用しない手はないと思いました。EU諸国では木質エネルギーの活用がずいぶん進んでいることを知りました。そういえば、2月にドイツ視察した時も、木質チップを燃焼することで温熱供給と発電を行い、5年で成長する木を計画的に植林していました。

【講演から】
・エネルギーシステムと社会システムの転換
  原発→再生可能エネルギー
  大規模集中型システム→小規模分散型システム
  消費社会→持続可能社会
  経済重視社会→生活重視社会
  中央集権社会→地域主権社会
  企業中心社会→市民中心社会

・北陸電力における家庭の電気使用量の推移ー夏より冬が多い 年間の23%が暖房用電力使用

・節電、エコ家電、人口減なのに、電気使用量が増えるのは?ーオール電化住宅の増加

・住宅で使われるエネルギーの用途構成
 給湯:30% 暖房:43% コンロ:6%・・・熱 8割  照明・家電:21%・・・電気2割

<ヨーロッパの自然エネルギー>
・ドイツの電力は20%が再生可能エネルギーに(2011年原発を上回る)
・デンマークは風力発電が2012年に28%
・EUにおけるエネルギー消費構成2008
 再生可能エネルギー:8%(森林:47% 水力:19% 廃棄物:10% 風力:7% バイオ燃料:7% バイオガス:5% 地熱:4% 太陽:1%) 
・自然エネルギーの利用状況と目標
        2005年実績  2020年目標  森林面積率(日本:64%
 スウエーデン 40%     49%      74%
 フィンランド 29%     38%      76%
 オーストリア 23%     34%      42%
 ポルトガル  21%     31%      37%

<原発から自然エネルギーで雇用と経済はどうなるか?>
・オーストリア シュタイマルク州森林組合試算
 石油・ガス暖房:9人 バイオマス暖房:135人

・人口10万人の町における家庭の灯油使用:3万世帯分 年間30億円
 石油経済:27億円海外流出 森林エネルギー経済:町内30億円

・地域でエネルギーを作れば地域の雇用も生まれる。
 再生可能エネルギーは土地が資源。農業・林業・漁業のビジネス転換。
 市民はエネルギーの消費者からエネルギーの生産者に転換。

 地方はエネルギー自立できる。自然エネルギーは地方のもの。

旭日公民館主催、金時草祭り

2012-10-09 00:29:31 | 地域
 10月8日体育の日は、さわやかな秋晴れの1日でした。
 かつて上平小、朝日小に勤務していたこともあり、朝日小学校を会場とする金時草祭りに出かけてきました。
 開会の9時ごろは大変な人出で混雑していたそうです。
 新鮮な金時草をはじめとする野菜が安価な値段で販売されていました。
 金時草ちらしずし、金時草いなり、金時草てんぷら、金時草チーズケーキ・・・といろいろな金時草メニューがありました。
 めった汁とおでんを頂き、金時草、焼き芋、大学芋、金時草ちらしずしやいなりをお土産に買いました。
 私が勤務していたころの保護者ほぼ全員が、今回もご夫婦でスタッフとして運営に携わっていらっしゃいました。
 お子さんの近況をお聞きし、たくさんの山の幸を頂き、幸せな気持ちで帰宅しました。

 7日、8日はバザー以外は珍しく予定が入らなかったので、久しぶりに家の中の片付けなどしました。
 さわやかに晴れ上がった気持ちの良い日でしたので、布団を干したり、洗濯・掃除をしたりしました。
 夏物を片づけて秋・冬物と入れ替えたりしました。

 明日9日は社民党国会議員団とともに志賀原発視察。
 その後、会派視察のために羽田経由で愛媛県・松山へ。

 今日のトップニュースは、山中伸弥・京大教授のノーベル賞受賞。
 お話を聞いていると、その誠実さが伝わってきました。
 柔道やラグビーをしていて骨折を10回以上したことから整形外科医を目指したこと。
 不器用で手術が下手だったことから臨床医をあきらめて研究の道へ。
 アメリカから帰国した日本で研究のための支援が乏しくて困ったこと。
 失敗が9回あって成功が1回あるかないかだが、チャレンジ精神を忘れないで欲しいとの若い人へのメッセージ。
 久々に明るいニュースでした。

今年もポレポレバザーでもちつきを

2012-10-09 00:20:24 | 地域
 10月8日、夕日寺小学校バザーの後は、扇町にあるポレポレバザーに出かけました。お昼ごろは雨も上がり、お天気が回復してきました。
 ポレポレは、障がいのある子どもたちが学校卒業後、地域で活動する拠点です。
 教職員組合のメンバーもたくさんスタッフとして参加していました。
 材木町勤務時代の教え子や保護者にもお会いすることができました。
 めった汁やたこ焼きをいただき、その後、持ちつきの手返しをしました。

夕日寺っ子バザーで、創立140周年記念のジャズ演奏

2012-10-09 00:09:30 | 地域
 10月8日、地元夕日寺小学校のバザーがあり、出かけて来ました。
 10時ごろ雨が降りましたが、そのあとは天気が回復してきました。
 野菜や焼きそば、焼き鳥などを買っていると、軽快なジャズ演奏が聞こえて来ました。
 夕日寺小学校創立140周年記念のイベントとして、体育館で「ジュニア・ジャズ・オーケストラJYAZZ・21」による「お届けJYAZzコンサート」が行われていました。ジュニア・・・は、たぶん市内の中高生が市民芸術村で練習されているグループではないかと思います。
 なかなか素敵な演奏でした。
 1階のホールには、写真パネルにより、夕日寺小学校のあゆみが展示されていました。

志賀原発訴訟 第1回口頭弁論記者会見

2012-10-06 22:23:24 | 脱原発
 10月3日(水)志賀原発には地震に直結する活断層があり、必要な安全性を備えていないとして、石川、富山両県の住民が北陸電力に運転の差し止めを求めた訴訟の第1回口頭弁論が金沢地裁でありました。
 私は3時からの記者会見・報告集会に参加しました。たくさんのメディアが会場の北陸会館に駆けつけていました。

 岩淵 正明弁護士を弁護団長とする弁護団22人は大半が若い弁護士で占められています。
 原告2人と弁護士3人がスクリーンを使いながら、約1時間にわたり意見を述べたとのことです。

 原告側は、専門家が1号機直下の「S-1断層」は活断層の可能性があると指摘したことから、準備書面でその危険性について言及。S-1にずれが生じた場合、2号機直下にある別の断層もずれる恐れがあるとしています。
 北電は8月からS-1断層の調査を始め、、来年1月をめどに結果を報告する予定。活断層であると判断されれば、1号機は廃炉となる可能性もあります。

 報告集会で北野進原告団長(珠洲市議)は、「福島原発事故の教訓を最大限に生かし、悲劇を二度と起こさないことが何より重要」「国、電力会社のいうところの安全神話やうそ・ごまかしを決して許さない」と熱を込めて訴えました。(写真)

 9日に福島みずほ社民党党首らが志賀原発を視察する際に、私たち社民党県連の議員団も同行します。社民党国会議員4人に加え、渡辺満久・東洋大教授(変動地形学)も同行します。活断層の疑いが出た1号機の直下断層の調査状況などを確認することを目的としています。

やっと涼しくなり、花も再び咲き始めています

2012-10-06 21:54:53 | 花・猫
 10月5日、さわやかな秋空が広がりました。朝晩はすっかり涼しくなりました。
 夏の間は暑さで花も一休みしていた八重咲きインパチェンスやブルーサルビアが、この頃再び咲き始めました。
 色とりどりのコリウスは今が盛りと元気です。挿し芽で増やしたものが元気に育ち、得をした気分です。
 10月1日からはキンモクセイの甘い香りが漂い、季節の変わり目を知らせています。

尾木ママの記念講演ー子ども施策自治体シンポジウム

2012-10-05 01:16:48 | 教育
 9月29日~30日、東京都・目黒で「地方自治と子ども施策」全国自治体シンポジウム2012が開催され、参加してきました。
 このシンポは、子ども施策・事業のあり方やまちづくりの展望を見出すために求められているものは何か、どのようにすれば実現できるのかなどについて協議するものです。その根幹には、子どもの権利条約の精神が流れています。私は、3回目の参加です。

 1日目の全体会では、”尾木ママ”こと教育評論家・尾木直樹さん(法政大学教授)による「共感子育てのススメ」と題する記念講演がありました。
 私は流行に疎く、尾木直樹さんが”尾木ママ”としてメディアでこんなにも有名になっているとは知りませんでした。若いお母さんたちがたくさん会場に詰めかけていました。講演では、笑いの中にも問題の本質を突くものがありました。

 今、問題になっているいじめについて
 教師や学校のもっている本質がいじめの構造である。
 教師が目標を持って集団全体を上げていこうとすることは、公的な場でいじめをしてもいいと言ったと同じことである。
 海外は個別教育であるが、日本は集団一斉集団教育である。
 秋はいじめのシーズンである。運動会、合唱コンクールなど、団結が求められ、我慢を強いられる。

 「共感」は「同情」や「同感」と違う。
 「傾聴」・・・「聞く」「訊く」でなく、心で受け止める「聴く」
 共感できるしかり方とは、叱る場面でほめてしまうこと
  「どうしたの?」ー「そりゃあ、大変だったね」
 学校と家庭が同じになってはいけない、親バカでいい

「釜石の奇跡」と言われた子どもたちの津波に対する判断力・行動力が高く評価されている。
 井上ひさし作詞の校歌にその「生きる力」が象徴されている。

釜石小学校校歌
【作詞】井上 ひさし
【作曲】宇野 誠一郎

いきいき生きる いきいき生きる
ひとりで立って まっすぐ生きる
困ったときは 目をあげて
星を目あてに まっすぐ生きる
息あるうちは いきいき生きる

はっきり話す はっきり話す
びくびくせずに はっきり話す
困ったときは あわてずに
人間について よく考える
考えたなら はっきり話す

しっかりつかむ しっかりつかむ
まことの知恵を しっかりつかむ
困ったときは 手を出して
ともだちの手を しっかりつかむ
手と手をつないで しっかり生きる