わくわく活動日記

山本ゆきこ~子どもこそ未来

子ども救援カンパ活動

2009-07-27 00:14:23 | 教育
 7月26日、香林坊と武蔵で石川県教職員組合が行った「子ども救援カンパ」街頭募金活動に参加しました。日教組として全国的に展開しているカンパ活動です。日教組組合員からもカンパを募りましたが、広く市民にも協力を呼びかける意味で、街頭募金を行いました。

 経済の悪化、深刻な雇用状況のなかで、「日本の子どもの貧困」が大きな問題になっています。学校に納める給食費、教材費、修学旅行の積立金、卒業アルバム代などが払えない家庭が増加しています。就学援助費の申請件数も増えています。また、高校の授業料を滞納したり、高校・大学への進学をあきらめたり、中退せざるをえない子どもたちも増えています。

 特に母子家庭の平均年間所得は、98年には約200万円でしたが、07年には、134万円という数字になっています。今年の4月からは生活保護の母子加算も廃止され、母子家庭における経済的な困窮はますます深刻になっています。

 経済的な理由により、教育の機会均等が奪われてはなりません。
 人生のスタートラインにおける平等を保障しなければなりません。
 子どもたちから希望を奪ってはなりません。

 以前にも述べましたが、日本はOECD諸国の中で比較しても、教育に対する予算が少ないことが問題です。それは、政治の責任であります。来るべき総選挙ではぜひとも政権交代を実現して、教育や福祉に対する予算を増額する必要があります。定額給付金のような税金の使い方はおかしい、今、最も必要としている人にこそ集中して使うべきと考えます。

 しかし、目の前の子どもたちにとっては、政権交代・政策転換を待っていては間に合いません。市民による、連帯のカンパで子どもたちを応援したいものです。

 この「子ども救援カンパ」の使途は、石川県児童養護施設協議会に基金として寄付し、施設の子どもたちの大学進学時の支援とする、「あしなが育英会」に寄付するなどです。

 私を含めた県教組出身の議員団が弁士となり、県教組の組合員がカンパを呼び掛けました。スコールのような雨にあいながらも、通りかかった方たちからたくさんのカンパが寄せられました。心からお礼申し上げます。

 以前にお知らせしたアフガニスタンを舞台にした映画「子供の情景」が今、シネモンドに上映されています。機会があったら、ご覧ください。

町会のバーベキュー大会

2009-07-25 23:16:17 | 地域
 7月25日、御所1丁目町会のバーベキュー大会がありました。この日は朝から雨がかなり激しく降り、開催が危ぶまれましたが、なんと、開会時刻少し前から晴れに向い、予定通り開催できました

 それぞれ班ごとに焼くわけですが、私の班は例年準備段階で人が少ないので、班長さんとともに私も焼く係をしました。焼きあがったころに、全20班中最大参加者30人余りが続々集まっていらっしゃいました。

 段取に慣れた班では、テーブルやいすを用意し、網で焼く焼き鳥の竹串が焦げないように、網の端をアルミホイルで覆うという用意周到ぶりに感心させられました。

 日ごろなかなか顔を合わせる機会がない地域の方々がお互いに交流できる貴重な機会です。私も、久しぶりにお会いできた方々と楽しくおしゃべりできました。

 

まちなかでアオサギ発見!

2009-07-25 22:31:35 | 教育
 7月24日、広坂通の市役所前の辰巳用水にたたずむアオサギの姿に遭遇しました! 車の中から撮影したのですが、しばらくじっとしていてくれたのでとてもラッキーでした。

 実は、私は少しばかりバードウオッチングに興味があります。

 もう20年近く前になりますが、森本小学校に勤務していたとき、森本小学校が愛鳥モデル校に指定されたこと、環境教育に県内でいち早く取り組み始めたこともあり、手探りでバードウオッチングを教材化できないか試行錯誤していました。そして、2年生の生活科で「鳥となかよし」という単元を開発しました。子どもたちの反応に押されて、いろいろな方向に活動が広がり、とても楽しかったです。

 2年生の先生方4人とバードウオッチングの観察会に参加したり、野鳥園(金石・普正寺の森)へ出かけたり、加賀の加茂池や白鳥の餌付けをしている邑知潟へ出かけたりと、まず、教員が勉強することから始め、みんな鳥に夢中になりました。トキの保護活動に情熱を注いでいらっしゃった村本義雄さんに来ていただき、子どもたちにお話をしていただいたこともあります。誰かから指示されたのではなく、自分たちで興味がありいろいろな所へ出かけたことはとても楽しかったです。

 森本小学校のそばには、森下川が流れており、河北潟も近く、また、近くに自然豊かな北部公園があり、周辺は田園地帯と、とても自然に恵まれた環境にありました。注意して見てみると、さまざまな野鳥がいることに気付きました。

 サギでは、写真のような大きいアオサギ、ゴイサギ、コサギ。ムクドリ、ヒヨドリ、セグロセキレイ、ツグミ、カルガモ。これらの鳥が日常的に見られました。でも、今までは意識しなかったので、存在していても目に入らなかったのです。

 子どもたちとよく学校の周りへバードウオッチングに出かけ、2年生の子どもたちも上記の鳥はほとんど峻別できるようになりました。鳥の図鑑を持つ子が増え、休み時間も友達同士で鳥の話をしたり、発見した鳥を興奮気味に報告したりしてくれました。

 冬になり自然界のえさが少なくなった時期に、教室の横に餌を置くと、決まっていろいろな種類の鳥たちが集まってくるようになりました。その鳥たちの姿を子どもたちが教室の窓に顔を寄せて、飽くことなく眺めていました。

 子どもたちが野鳥が大好きになり、家の人に「あれは○○だよ。」と教えてくれるようになり、親子で楽しんでいます、というような声も届けられました。

 生活科の単元として、地域や子どもの実態に合わせてかなり自由に単元を組み立てることができ(やり)、とても楽しい時期でした。

 しかし、最近は教育課程を編成する際も、ねらい、課題と成果、時数の制限などかなり窮屈になっています。

 今でも野鳥に出会えると心躍ってしまいます。特にアオサギの優美な姿にはうっとりしてしまいます。このような大型な鳥が存在するためには、餌となるドジョウやタニシなどがいて、また、それらの餌である小型の生物やプランクトンが存在するという生態系の存在が必要です。繁華街の真ん中で発見し、びっくりしてしまいました。

金腐川クリーン活動とコリウス

2009-07-20 23:22:56 | 花・猫
 7月20日。昨夜雨が降ったようですが、日中は晴れて、最高気温も30度を下回り、湿度も低く比較的過ごしやすい1日でした。

 昨日は地域の消防団の方や夕日寺小学校育友会の方や地域の方と一緒に地域の金腐川のクリーン活動に参加しました。一昨日の雨で川が増水しているので、子どもの参加は見合わせたとのことでした。

 川の周辺は数日前に草刈りがされてすっきりしていました。私たちは川の周りのゴミ拾いをしましたが、消防団の方は、足の付け根までの長靴をはき、川に降りてゴミ拾いをされました。消防団の方の何人かはソフトバレーでもお見かけする方で、お仕事を持ちながら地域活動もされているお姿には本当に感心させられます。

 冬越ししてさしたコリウスが日に日に生長しています。

 摘芯(先端部分を摘む)したものをまた土にさしてみました。摘芯すると脇芽が育ち分枝してこんもりした姿になるので、おもしろいものです。まるで「マルチ商法(?)」みたいで得をした気分です。

「i女性会議セミナーに参加して」(2)

2009-07-20 02:39:56 | 視察・研修
★講座Ⅲ「ケアとジェンダー平等」 内藤 和美さん(群馬パース大学教授)

 「他者の欲求・必要性を適格にキャッチしそれに応じる・そこにおいては自分の欲求・必要性は棚上げにする、扱わない、といったことの積み重ねは、ケアする人が、自分自身の欲求や感情や意思を感受したり自身の経験を扱うことを難しくしていかないか」の指摘にはなるほど、と同感しました。

★「新自由主義時代の破綻と生活の組み換え」 伊藤 修さん(埼玉大学教授)

1.今回の経済危機はなぜ起きたか
 ・バブルから金融危機へ、さらに実体経済の危機へ 
 ・金融工学におけるリスクの読み違え ・巨大な余剰資金が世界をめぐった
2.これからの生活と社会をどう組み換えるか
 ・公共というものは必要である。
 ・今、特に必要なこと
   人間として最小限という基準(賃金、労働条件、生活保障)

 経済の講義をわかりやすく説明していただいたようですが、それでも十分理解できたとは言えません。(情けない・・・)

「i(アイ)女性会議セミナー」に参加して(1)

2009-07-20 02:19:01 | 視察・研修
 7月11日(土)~12日(日)、埼玉県にある国立女性教育会館で開催された「i女性会議セミナー」に参加してきました。

 4つの講座はいずれも今日的なテーマで、大変充実した内容でした。また、参加者との自由交流も実に有意義でした。

★講座Ⅰ「女性労働と非正規雇用」鴨 桃代さん(全国ユニオン会長)(写真)

 ・非正規雇用の実態
 (生活できない低賃金、有期契約という雇用不安、雇用の劣化、セーフティネットの不備など)
 ・ディーセントワーク(誇りが持てる労働)を求めて
  ▲自己責任論、足の引っ張り合い
  ①均等待遇の実現 ②理由なき有期雇用の禁止 ③派遣法の抜本改正

★講座Ⅱ「問われる女性運動~ジェンダー論の台頭と国連、そして日本の現状と課題~」清水 澄子さん(i女性会議常任顧問 前参議院議員)

 清水さんは、2月に肺がんであることがわかり、週1回抗がん剤治療を受けていらっしゃるとのことでしたが、女性運動、男女共同参画社会基本法第三次基本計画に向けての運動の必要性について熱く語っていらっしゃいました。

 また、鴨さんとは、福岡から参加された方(福岡県教組出身の福岡市議)たちとともに部屋で深夜12時頃まで語り合い・交流できました。

又市社民党副党首 来県

2009-07-20 00:13:52 | 社民党
 7月4日、「社民党スクール石川」のために又市社民党副党首(参議院議員、富山県選出)が来県し、街宣活動、講演を行いました。

演題「政治転換 今こそ社民党の出番だ!」

(1)新自由主義「構造改革」が社会を壊し経済危機をもたらした。

(2)同時に日米軍事同盟と改憲の動きが強まった。

(3)いま必要なのは、社会民主主義的政策への転換だ

   <総選挙後の新しい政権がめざすべき基本政策の柱>

   ①新自由主義「構造改革」と訣別し、内需主導型経済に転換する。
   ②社会的に拡大した格差を是正し、国民生活と社会保障の再建を実現する。
   ③不公平税制の是正など所得の再配分機能を強化し、財政支出の抜本的見直しで無駄を排除し、財源を確保する。景気後退を招く消費税増税は行わない。
   ④第25条(生存権)、27条(勤労権)、9条(戦争放棄)など憲法理念を体現する。

(4)二大政党のみの危険性。社民党は「緊張感ある連立政権」で政治転換をめざす。政権交代だけでなく、政治が変わらなければならない。

夏には「しそジュース」が一番

2009-07-19 23:32:49 | 花・猫
 7月14日、朝の街宣活動「社民党の声」は金石街道でした。今日は幸い西向きだったので、朝日に直撃されることなくほっとしました。

 増やした観葉植物のほとんどを近所の方や知り合いの方にもらっていただくことができ、ほっとしました。

 日中は35度近くまで気温が上がり、地域の通信配布も夕方涼しくなってからにしました。そこで、日中は、昨日の朝、近所の方からいただいたとれたての野菜の料理をすることにしました。

 きゅうりと金時草は酢の物に、なすは漬物にしました。先週実家からもらってきたいんげんをゆでて冷凍しておいたものを解凍してあげと煮ました。どれも新鮮なものだったので、とてもおいしかったです。

 先週の木、金は仕事上のおつきあいで外食、土、日は県外での泊りがけのセミナーで外食続きだったので、台所で野菜を刻み、家で食事することは、食生活のバランスをとるためにもストレス解消にもなります。

 暑い中、汗をかきながら通信を配布し、シャワーを浴びた後、実家からもらったお気に入りの「しそジュース」を飲んでいます。「しそジュース」は今でこそ市販されるようになりましたが、私が初めて「しそジュース」を知ったのは、15年くらい前、森本の奥の上平小学校に赴任した時です。上平の地域では、夏の家庭での飲み物として「しそジュースが」一般的だったのです!

 赤じそ、あるいは青じその葉を摘み、ゆで、砂糖とクエン酸を入れて作ります。全校児童が10人足らずの上平小学校では、校長先生自らがしそジュースを作ってくださり、長休みに校庭をマラソンした後、みんなでしそジュースをいただきました。

恒例のなでしこ会

2009-07-19 01:11:22 | 教育
 7月18日、20年以上前に勤務した材木町小学校の女性教職員の有志の会「なでしこ会」があり、懐かしい方々と久しぶりにお会いできました。毎年7月第3土曜日に集まる会が途切れず続いています。

 現在は、現職より退職者のほうが多くなってしましました。当時は、老いも若きも(?)とても元気で、活気のある職場でした。職員会や授業研究会では率直に自由に意見交換し、勤務時間終了後のレクリエーション(バレーボール、ソフトボール、卓球の大会に向けた練習)では、大いに親睦を深めることができました。でも、それが「古き良き時代」になってしまったことが残念でなりません。

 職場の親睦が深まり、さまざまな悩みを相談でき、授業研究や生活指導でもさまざまな実践を交流でき、とても楽しい時代でした。

 今の学校現場は、さまざまな報告物やデータ分析に追われ、遅くまでパソコンに無言で向かい、お互いのコミュニケーションも十分とれなくなっています。心も体も疲れて休職・早期退職する教職員が増えています。

 教員が忙しすぎると子どものサインを見逃してしまいがちです。教員は、子どもとかかわることで元気をもらうことができます。「勉強することは楽しい」「悩みを聞いてほしい」という子どもの願い、「授業の準備をする時間がほしい」「もっと子どもとかかわりたい」という教員の当たり前の願いをかなえることが難しくなっている現状を何とか変えていきたいと思っています。