わくわく活動日記

山本ゆきこ~子どもこそ未来

全国教研「幼年期の教育と保育問題」分科会ー親も仲間が大切

2012-01-30 12:11:21 | 子育て支援
 1月28日午後1時から5時半まで全国教研の「幼年期の教育と保育問題」分科会に参加しました。レポートが16本と比較的小規模な分科会です。幼稚園からの報告が5本。以前参加した時に比べて、レポーターも一般参加者も男性が増え、いいことだなあと思いました。
 共同研究者のコメントが実に的を得ていて、討論を深める糸口になっていました。
 井上 寿美さん(関西福祉大学) 堀 正嗣さん(熊本学園大学、子ども情報研究センター副所長) 田口 康明さん(鹿児島県立短期大学)

 討論の柱は①福島の子どもたちの現状をどうとらえるのか ②子どもの育ちを支える ③子どもの育ちをつなげる ④子どもの育ちがつながる ⑤幼保一体化の動きをめぐって

 私は日帰りだったので、柱の①と②の途中までしか参加できませんでした。
 その範囲での印象として、学校研究と変わらないレポートが増えたことに意外な感じを受けました。教研はやはり、「子どもの姿が見える、子どもに寄り添った実践」がその存在意義だと思います。そのせいか、討論も残念ながらあまり深まったとは言えなかったように思います。石川でもそうですが、現場の多忙化の中で、じっくりレポートを作成する時間がなくなりました。でも、レポーターはそれぞれ問題意識をもち集まっているので、論議を経てるなかで討論が深まっていくことと思います。明日からの予定もあるので、全日程参加できないことが残念です。

①子どもの育ちを支える
<討議から>
・親が楽しく横のつながりが持てるように親同士のサークル活動を園が見守る
・保育園で父親で読み聞かせや劇をする
・親子レクで父親たちがやりたいことを任せる「楽しいこと、つなぐ、任せる」

<共同研究者のコメントから>
 井上さん・・・「家庭の力を高めよう」だけでは、しんどくなる。相談活動は幼児の育ちを共に支えるものでありたい。みんなで相談しよう。親も仲間が大切。
 堀さん・・・ア、子ども自身が持っている力を自ら発揮し伸ばす、主体性や育つ力を信じる「子育ち支援」が大切、イ、石川県のひまわり教室では1対1の面談を大切にすると同時に「つながりの会」でまわりが話をしっかり聞き支えている、「つながり」をどう育てていくのか、ウ、障がい児に対して、特別扱いしないことと合理的配慮との葛藤を変に整理してしまわないこと、障害児を含む集団を支援すること

②育ちをつなげる
 幼稚園からはもめごとの解決に実に丁寧に対応されていることが報告されていました。幼稚園では集団づくりそのものが目的であることに対して、小学校では一斉教育の限界もあり、教師がコントロールしてしまいがちである。幼稚園でせっかく育ってきた問題解決力を小学校ではつなげないでいるのではないか。
井上・・・幼稚園と小学校との交流では、違いを出し合い、折り合いをつけることによって新しいものが生まれる。完璧な交流をねらわず、子どもに返しながら、子どもの思いを大切にした交流を。
堀・・・障がい児との交流で、お世話をしてあげる上下関係や教育的になりすぎないことが大切。

 このあとの論議が楽しみですが、返す返す参加できないことが残念でした。
 分科会の閉会が5時半で、それからシャトルバスで駅に向かい、そこからバスで金沢へ帰りました。帰宅は10時ころでした。長い一日でしたが、久しぶりに全国教研に参加できた充実感がありました。

全国教育研究集会が富山で開催「3.11後」がテーマ

2012-01-30 11:12:41 | 教育
 1月28日から30日までの予定で日教組主催の全国教育研究集会が富山市で開催されました。石川県教組として、隣県ということもあり、レポーター、組合役員、一般参加含めて120名が参加し、私も加わりました。
 朝8時半からの開会に備え、自宅を4:30に出て集合場所へ向かい、5:30にバスで出発しました。金沢に比べて富山は雪がことのほか多かったです。
 支部、県の教育研究集会での討議をもとに作成したレポート発表のレポーター、オブザーバーは3日間参加です。石川県教組からの初日の1日参加は40人いました。

  全国からの約3,000人の参加で全体集会が始まりました。中村譲・中央執行委員長は「防災教育、減殺教育の充実を図っていかなくてはならない。学校が地域とともにあることを再確認して実践を深めあいたい」と呼びかけました。
 開会に先立ち、福島県教組から「福島では、4,000人の人が失業手当打ち切りを目前に控えている。12,000人の人が故郷を追われている」との報告がありました。
 また、東北被災地での学校、子どもたち、教職員、日教組ボランティアの様子のDVD放映がありました。学校が再開されて、友達と再会できたことを喜び合う子どもたち。子どもたちをつなぎ、人々をつなぎ、地域をつなぐ「学校のチカラ」を感じました。

 私は、全体集会での講演を大変楽しみにしていました。講師は東大の大沢真理さん。専攻は社会政策の比較ジェンダー分析。政府税調や内閣府男女共同参画会議などにもかかわりがあります。テーマは「子どもと女性に投資するとが日本再生のカギ」
 ところが、なんと、雪のため講師が到着できないというとんでもないハプニングが起こったのです! 前日の夕方まで会議があり、飛行機で向かったが雪のため富山空港に着陸できず引き返す、当日の朝一番の飛行機で向かうが、またもや雪のため引き返さざるを得なったというのです。雪国でこの時期の開催となれば、飛行機はリスクが大きいことは当然認識していたはずです。3,000人対象の記念講演なのだから、陸路で向かう手はず、あるいは講演の録画配信など、参加者の期待を裏切らない手立てを主催者は当然取るべきです。
 12年前、石川県で全国教研が開催されたとき、私も県教組役員として運営に携わりました。開会式の前日は猛烈な吹雪でした。講師の暉岡いつ子さんは「私はレールの上を歩いてでも駆けつけなければならないと思った」と冒頭話されたことを記憶しています。

厳冬に脱原発を訴えるー1000万人署名にご協力を!

2012-01-30 10:35:41 | 環境・エネルギー
 1月29日は、金沢の最高気温が0.5度だったそうです。
 高田町会の新年会の後、11時半から武蔵が辻エムザ前での社民党街頭署名・街頭宣伝に参加しました。雪も降る寒風の中で約1時間、寒さ対策として暖かくしたつもりでも、寒かったです。私のお隣は、森 一敏金沢市議です。冷蔵庫の中のような凍える日でしたので、道行く人もまばらでした。
 脱原発1000万人署名の集約状況については、全国的にも金沢市内でもまだ目標に達していません。2月末の締め切りまで、集中的に街頭宣伝・署名活動を展開することを25日の社民党金沢の常任幹事会で決定しました。とはいえ、一年でもっとも寒い時期、署名のために街頭に立つのも容易なことではありませんが、力を振り絞ってやるつもりです。一人でも多くの方が署名行動に参加してくださることをお願いいたします。
 今後の予定は、2月4日(土)11:00~12:00 香林坊アトリオ前
        2月5日(日)13:00~14:00 武蔵が辻エムザ前
        2月11日(土)12:00~13:00 香林坊アトリオ前
 2月12日から19日まで議員有志によるドイツ視察です。その期間はできないので、前泊する11日まで行うことにしました。

 2月25日(土)には「繰り返すな!原発事故!とめよう志賀原発」集会が13:00~、教育会館であり、そののち香林坊で平和運動センターによる街頭署名があります。

この記事を最初に投稿したのが10時半すぎ、その30分後に、何と、アメリカから激励のコメントが舞い込みました!私などのブログにアメリカからアクセスしてくださる方がいることに感激してしまいました。
 再稼働の圧力に対して、市民の力でエネルギー政策を、そして、この国のありようを変えるためにがんばりたい、そんな思いを新たにしました。

党派を超えて原発防災について学習する

2012-01-25 23:50:56 | 環境・エネルギー
 1月24日、志賀町文化ホールで、私たち議員有志で原発防災についての議員学習会を開催しました。事前に県内の地方議員すべてに案内をお渡ししました。事前申し込みは20名程度でしたので、多くても50人くらいの参加かと予想していました。ところが、予想をはるかに超え、マスメディア各社がそろい、議員の参加も70名に達し、資料は足りなくなり、きゅうきょ椅子を運び入れるなど、開会までてんやわんやでした。県内ほぼ全域の地方議員が、党派を超えて参加されたことから、その関心の高さがうかがえます。

 はじめに、県危機対策課の担当者が県の原子力防災計画を説明しました。
 関係法令や国の防災の見直し状況、昨年の県防災会議専門部会で県が挙げた検討課題などを淡々と紹介されました。県として今後の具体的な方針の提示もなく、およそ県民を守ろうとする意識があるのか疑いたくなるような受け答えでした。
 参加者からは、「担当者は現地を見たのか。危機対策を行うという実感が伝わってこない。」「奥能登は原発事故によって陸路を絶たれる。30キロ圏外でもモニタリングポストの設置を。」といった発言が続出しました。 
 私たちのように脱原発の運動をしている議員ではない方々の口から、そのような発言を聞くことで、改めて、原発に近い自治体の危機感と金沢とでは温度差があることを痛感しました。

 続いて、東京電力柏崎刈羽原発のある新潟県柏崎市議の高橋市議(写真)から報告がありました。
 新潟県には独自に原発の安全性を審査する「新潟方式」があることを紹介されました。また、昨年11月末、同原発で過酷事故が発生した時の対策について事務局素案をまとめて意見を募っていることや、20を超える自治体の首長が参加した独自の勉強会、新潟市長・長岡市長・上越市長による安全協定参加のための検討会など、新潟県の先駆的な取り組みを報告されました。
 また、志賀原発周辺自治体から七尾市と羽咋市の担当者から報告がありました。羽咋市では原子力防災訓練の実施やヨウ素剤の配備について報告があり、改めて周辺自治体としての危機感にもとづく対策が講じられていることを知りました。

 各地の報告を聞き、改めて首長の意識やリーダーシップにより、こうも対策が異なるのだということをまざまざと実感しました。金沢の対応を不満に思いながらも、国が方針を示さなければどうにもならないのかと半ばあきらめかけていたのですが、この学習会に参加し、やはり、首長に強く要求すべきだと思いました。
 「石川県市長会会長としてリーダーシップを発揮し、県・国へ物申していく」と12月議会で答弁を繰り返した山野市長。それにもかかわらず、12月21日開催の県防災会議に「公務」を理由に欠席されています。この時期、防災会議にまさる公務があるのでしょうか?

 金沢市議会としても、志賀原発再稼働の可否は別にしても、原発防災対策について、いろいろな地域の取り組みの情報を収集し学習する必要があると思います。

教職員卓球大会、もう1戦したかった!

2012-01-24 10:00:14 | その他
 1月21日、県総合スポーツ大会で市内の教職員が一堂に会しての厚生協会主催の卓球大会が開催されました。私は書記局チームとして女子シングルに出場しました。
 現場にいるときは放課後よく練習し、この大会を楽しみにしていました。今は練習できないのが残念です。私の対戦相手はなかなか強い方で、お互いほぼサーブで決め、私は敗れました。昨年は1勝し、2回戦まで試合ができたのですが、今年は例年通りあっけなく敗退しました。私のカメラでは、動きのある被写体にピントを合わせるのが難しく、写真はボケてしまっています。
 参加者の顔ぶれを拝見しますと、年々若い方が増え、お子さん連れの方もたくさんいらっしゃいました。職場の親睦をはかるためにも貴重な機会です。

山出前市長のお祝いの会で

2012-01-24 01:08:38 | 市議会
 1月23日、前の金沢市長・山出 保さんの叙勲を市議会として祝う会がありました。 さらりと和服を着こなす山出前市長はいかにも金沢人らしく、金沢の歴史と文化を体現されていました。会場は尾張町の寿屋さんで、これまた、実に金沢らしい料亭です。

 ごあいさつで
「金沢の魅力は何と言ってもその歴史と文化であり、それ以外はつけ足しに他ならない。歴史、文化には一つして世界に同じものがない、まちの顔だ。商業至上主義に陥り、まちの個性がなくなってはいけない。」
「最近は政治が劣化したといわれる。人がどう思うか、どう受け取られるかが判断基準になっている。政治家が約束を守らないのはいけない。」と述べられました。
 ほぼ1年ぶりに山出節に触れ、思わず居住まいを正し、背筋が伸びる気がしました。議場での市長としての風格ある語り口がよみがえった気がしました。
 議場では常に「効率優先、行き過ぎた市場原理主義はいけない」と警鐘を鳴らし、ポピュリズムを戒め、地方自治のあるべき姿について確固とした信念を語っていらっしゃいました。

 山出前市長は、市役所職員として36年、市長として20年勤められました。ちょうど私が生まれた年から奉職され、私の年齢と同じだけ市役所でお仕事をされたことになります。今後とも、お好きな和服姿で金沢のまちを元気に歩かれることお祈りいたしております。 

山王町会での新年会

2012-01-24 00:53:21 | 地域
 1月22日、山王第一町会と山王2丁目町会が同じ会場で同じ時間帯で新年会があり、お邪魔させていただきました。
 私の住んでいる御所ニュータウンのお隣にあり、二町会とも夏祭りをはじめとした地域活動がとてもさかんです。能登の出身の方が多いことから、夏祭りには奉燈を引いています。私は年末に山王第一町会の子ども会のもちつきの手返しをさせていただきました。子ども会の保護者の方が、子どもたちの経験させたいという思いで、ずっと続いている行事です。
 写真は、山王2丁目町会のみなさんで、例年参加されるメンバーで、例年記念撮影をさせていただいています。議員になってから5年目のお付き合いで、少しずつお知り合いも増え、地域の皆さんから温かくしていただき、楽しい時間を過ごすことができました。 

寒さに強いガーデンシクラメン

2012-01-24 00:43:54 | 花・猫
 1月22日。ここ1週間、この時期とは思えない暖かな日が続いています。
 雪もすっかり消え、サンルーム内のシクラメンやガーデンシクラメン(右)も元気に次々花を咲かせています。ガーデンシクラメンは新しく株を買ってから一冬か二冬越し、株が大きくなり、たくさん花を咲かせるようになりました。花の少ない寒い時期に、手もかからず目を楽しませてくれるガーデンシクラメンはとてもありがたい花です。クリサンセマムノースポール(キク科の白い花)も寒さに強く、花をつけています。
 天気予報はこのあと寒波の襲来を告げています。

「子育て農業フォーラム2012」のお知らせ

2012-01-21 00:15:31 | 食の安全・農業
・日時 2月26日(日)13:00~15:30
・場所 金沢市教育プラザ富樫1号館(富樫3-10-1)
・参加費 無料
・プログラム
 オープニングアトラクション 13:00~13:30
 第1部 畑の中でみーつけた!!(13:30~14:20)
 ティータイムライブ(14:20~14:40)
 第2部 「子育て農業って素晴らしい!!」(14:40~15:30)
    吉川 香里さん(能美市 吉川農園経営 メロン、イチゴ栽培)
    前佛 明夫さん(大地を守る会 立山連邦有機農薬不使用コシヒカリ生産者)
    山田 浩太郎さん(ジュニア野菜ソムリエ)

・主催 子育て農業応援団
・協力 日常生活支援サポートハウス

「知的障害者の保護者向けケータイ教室」のお知らせ

2012-01-20 23:59:19 | 福祉・社会保障
 障害のある人たちの携帯電話トラブルがあまりにも放置されている状況があります。そこで、下記の要項でセミナーが開かれることになりましたので、お知らせいたします。


1.目   的  知的障害のある方の保護者のためのケータイ教室を開催し、
         知的障害児・者の安心なインターネットや携帯電話の利用環境の向上を図る。
2.日   時  平成24年2月25日(土) 14時~15時15分(受付 13時30分~)
3.場   所  ITビジネスプラザ武蔵 5階 研修室1
                金沢市武蔵町14番31号  電話 076-224-6340
4.主催者等  主催  北陸携帯電話販売店協会
        共催  日常生活支援サポートハウス
        後援  財団法人いしかわ子育て支援財団
5.内   容
 『知的障害のある方の保護者のためのケーター・ネット教室』
  講師  KDDI株式会社総務・人事本部 CSR・環境推進室
      担当部長 大久保 輝夫 氏
  1)携帯電話やインターネットの使い方
       ・お子さんの巻き込まれやすいトラブル、犯罪事例
       ・お子さんのケータイ利用の目的を明確にすることの重要性
         → それにより、ケータイ機能制限(フィルタリング等)
       ・家庭でのケータイ/インターネット利用のルール決めの大切さ
  2)保護者にとってのメリット
        GPS機能で本人の居場所を特定できること等
      3)災害伝言板の使い方
  3) 15:05  質疑応答
  4) 15:15  終了
6.対   象  知的障害児・者の保護者または、支援者、関係者等
7.参 加 費  無料
8.申込方法  電話又はFAX又はe-mailにて2月20日(月)迄に申し込む。
9.申込・問い合せ先
           北陸携帯電話販売店協会 金沢市神田2-2-29 相互神田ビル2F
           電話 076-244-8303  FAX 076-280-0536 
           E-mail info@hokuriku-keitai.com