わくわく活動日記

山本ゆきこ~子どもこそ未来

井上ひさし著「ボローニャ紀行」ー「ボローニャ方式」は究極の民主主義

2010-04-18 23:08:04 | 市議会
 新聞の書評欄で見かけ、最近買っておいた「ボローニャ紀行」の文庫版がコンパクトなので、ハンドバックに入れておきました。待ち時間の合間に読み始めたところ、「ボローニャ精神」「ボローニャ方式」が体現するところの、徹底した住民自治による究極の民主主義に思わず引き込まれてしまいました。そういえば、最近著者の井上ひさしさんが逝去されたのだった、と思い出しました。議員という立場から、「まちづくり」のありようについて大きな示唆を得ることができました。以下、抜粋です。

★イタリアの教育
・ボローニャ大学:ダンテ、コペルニクス、ガリレオなどを輩出
・イタリアの義務教育:1クラスの定員25人で3人の教師が担当(なんとうらやましい!)
           授業の内容や方法は、教師の腕と工夫に任されている。
・イタリアの教育:入学試験はない。卒業資格があれば上へ進むことができる。高校卒業資格試験を通ったら希望する大学へ登録する。ほとんどが国立大学で、授業料は年間13万円。
単位取得試験は、すべて筆記と口述の併用。口述試験は公開で、たくさんの見学者が押し掛けてくる。<例>講義に関する質疑のほか、5,6冊の著書に基づく質疑応答が約40分行われる。学生たちは学説の基本的理解を求められ、争点についての意見や批判も求められた。

★元祖「創造都市」ボローニャ
ボローニャの街づくりのやり方を「ボローニャ方式」といい、世界のあちこちの都市が手本にしている。
・車を追い出して、都心全体に41の劇場と50の映画館の網をかける。
・旧い家畜市場を老人と学生と幼児とが終日一緒に過ごすことのできる施設に改造する。
・旧い証券取引所を座席数900席の図書館に改造し、だからといって今ある市立図書館も廃止しない。
・女子修道院を女性図書館に改造し、さらにそこにヨーロッパの女性問題研究センターにする。
・旧いたばこ工場を世界一の映像センターやフィルム改修センターに仕立てあげる。
・歴史的建造物の外観は修復補修して、その内部を学生と老人のための住まいにする。
・ホームレスの人たちに市営バスの車庫を与え、そこを街の清掃センターにしてモノと人との再生を図る。
・旧い農園を障害児たちに与えて自立を試みさせる。
・車や絵本の見本市や子ども音楽祭を催して国の内外から人を集めて町の名前を知ってもらおう。
 いずれの場合も住民と大学が発案し、憲法で保障された社会的労働組合という制度を使いながら行政に協力させる。
・・・新しいことにはどしどし挑戦するが、そのときでも過去の蓄積はきちんと生かして、むやみに規模は広げない。旧い建物を壊さずに、現在の用途にあわせて都心を再生する。そうやってまた新しい価値を生み出して、地元の市民のために、そして世界の市民のために、日常の流儀を豊かにしてゆく。それが<創造都市>の中身なのではないか。

★地区住民評議会ー住民自治の確立
「中央政府というやつはとにかく信用がならん。だからこそ、自分の住んでいるところが、自分の街がしっかり自立しなくてはならんのだよ」
市から年間7億円の予算を得て地区のために活動する、市の予算編成権を持ったボランティア。週1回、公開で開催。1回あたり5千円の手当のみ。
<評議議会の仕事>
地区内の公共事業の計画、そして公共施設と公共緑地の計画、さらには保安と教育の有効な実施方法、加えて社会、教育、文化、スポーツ、レクリエーション施設の使用などについて、市に提案する権限を持つ。またそれらについての予算案を作成する。この予算案は、市の予算の編成の際における優先事項になる。

夕日寺公民館・交流館落成式

2010-04-18 21:54:01 | 地域
 4月18日、旧夕日寺小学校校舎の1階部分を改築した「夕日寺公民館・交流館」の落成式がありました。2階から4階部分は市の備蓄倉庫となっています。昨日までの寒さは和らぎ、落成式を祝うような好天でした。
 式典の後は、地元の小学生による金龍太鼓の演奏、消防団小坂分団の梯子登りのアトラクション、夕日寺小学校体験教室の児童によるお茶席などもありました。
 事務室、集会室(大、小)和室、調理室などがあり、地域の方々が集い交流する場となることでしょう。

普天間基地即時返還!沖縄連帯北信越キャラバン・石川集会

2010-04-16 01:09:52 | 平和・人権
 4月15日、石川県平和運動センター主催の「不天下基地即時返還!新基地建設ノー! 沖縄連帯北信越キャラバン・石川集会」があり、参加してきました。

 集会に先立って、午後4時半から武蔵が辻で街宣を行いました。沖縄から下地 敏男那覇市議(写真中央)も駆けつけ、ともにマイクを握りました。気温20度以上の暖かな沖縄に対して、今日の金沢はとても寒く、下地市議にはさぞかし寒さがこたえたことでしょう。しかし、沖縄県民の思い、普天間の問題を本土の人にも知ってもらいたいという熱い思いがあふれていました。集会の後は、市民へのアピールのために、市内をデモ行進しました。

 自民党政権時代の1996年、辺野古基地建設を条件に普天間基地返還が日米合意されました。しかし、沖縄県民の強い反対にあい、辺野古での基地建設は行えませんでした。
 昨年8月の総選挙で鳩山内閣が誕生しました。以前から沖縄の基地問題に理解があった鳩山首相は、辺野古移転の見直しを表明しました。

 キャンプ・シュワブ陸上部、ホワイトビーチ沖合、徳之島など、移設先の候補となった地では、沖縄県内・県外を問わずいずれも強い反発が起きています。重大な被害が起きることが予想される基地の移設を容認する自治体がないということは当然です。とすれば、それをいつまでも沖縄に押し付けていていいのか、ということになります。戦争に加担し、住民にとって危険きまわりない基地の、沖縄県内、日本国内でのたらい回しはもうやめるべき時です。
 普天間の移設先を日本が決めることができなければ、普天間は存続せざるをえないものでしょうか?これを機に、普天間基地を閉鎖するという明確な外交スタンスはとれないものでしょうか?かつて米軍が駐留していたフィリピンで、米軍基地を撤退させたように。フィリピンでは、植民地時代以降約100年にわたり米軍基地があり、沖縄とともに冷戦期の重要な軍事拠点がありましたが、根強い反対運動の結果、1992年に撤去させました。

★深刻な基地被害(4月6日付北陸中日新聞より)
 1995年の少女暴行事件に代表されるように、米兵による暴行事件、交通人身事故が後を絶ちません。しかも、それらの事件への対処は、「日米地位協定」の壁により、日本の警察として容疑者の逮捕や身柄の拘束ができないという不平等なものです。
「沖縄は基地を押し付けられ、米兵は県民の生活圏でやりたい放題。事件事故を起こせば本国へ逃げ帰る。この植民地的状況への県民の積もり積もった怒りが、普天間飛行場の県外移設を求める声の根底にある」(「米軍犯罪被害者救援全国ネットワーク沖縄」代表 池宮城 紀夫弁護士)

 米軍機墜落事故は2年に1件。県民の6割が環境基準を超える騒音にさらされている。米軍の実弾演習で原野火災が毎年10件前後。

★米軍基地大国ニッポン
・駐留米軍の数(約5万人)は世界第2位
・基地面積は世界第3位。基地の資産価値は世界第1位。基地数は123か所と世界第2位。
・駐留経費負担は世界第1位。

普天間の問題は沖縄だけの問題ではありません。
沖縄をいつまでも捨て石にすべきではありません。
イラク・アフガン戦争に加担する米軍基地は整理すべきです。
鳩山首相は、普天間問題に対して「命がけで」行動すると明言しています。
「対等な日米関係」構築のためにも、本当に「命がけで」臨んでほしいと思います。

ちょっと辛い雨風の中での街宣活動

2010-04-16 00:38:28 | 社民党
  3月12日(月)、社民党金沢の早朝街宣活動を小立野下馬地蔵前をお借りして行いました。昨夜からの風と雨で、正直、ちょっとおっくうでした。案の定、寒くて辛いものがありましたが、めげずに行いました。主な主張は次の通りです。

 鳩山連立政権は支持率が下がりつつあり、さまざまな政策の中では全面的に支持できないものがあるにしても、自己責任の構造改革路線路線からの転換ということでは、時計の針を戻してはならない。

 子ども手当、高校教育の実質無償化がスタートし、子育てを社会全体で支える仕組みがスタートしたことを評価する。しかし、現金支給だけでなく、待機児解消、放課後児童クラブの充実など、現物支給サービスも必要。

 「貧困」問題について。鳩山連立世間において初めて相対的貧困率、生活保護の実受給率が公表されたことを評価。データを公表することで、その問題を解決するための具体的な施策や数値目標が定まる。自殺、孤独死、児童虐待、治安の悪化などは貧困と深い因果関係にある。

 労働者派遣法改正案が上程中。仕事のあるときだけ契約を結ぶ「登録型派遣」を原則禁止、製造業への派遣を原則禁止という内容で、例外や猶予期間があり、十分ではないにしても労働者保護へ一歩前進。

 障害者自立支援法について長妻厚労大臣は廃止する決断をし、応益負担から応能負担へ。障害者制度改革推進会議において委員25人中14人が障害者やその家族当事者であるということを評価。

 沖縄普天間基地移設問題について。

花散らしの中、「桜坂河岸緑地」開園式

2010-04-13 00:48:41 | 市議会
 先週末は気温も上昇し、桜も満開となり、お花見は最高潮となりましたが、昨日の日曜日から、花散らしの雨風模様の天候となりました。

 午前10時半から、「桜坂河岸緑地」の開園式があり、私は都市整備常任委員として出席しました。桜橋から寺町台地へ向かって左側に新しく緑地が整備されました。以前、あずきざわ医院と料亭「とよしま」があった場所です。
 「桜坂河岸緑地」は、正面に犀川の流れ、背後に寺町台地の石積と、金沢特有の河岸段丘の魅力ある景観を有しています。犀川河岸の桜並木と調和し、シンボル樹として「シダレザクラ」が植樹されています。
 正面に見えるのは、銭亀 賢治さん作の彫刻「風のプレリュード」で、市内の小学生をモデルとし、子どもたちの明るい未来をイメージして創作されたそうです。

辛 淑玉(しん・すご)さんの「ニッポンの女性たちへ」より

2010-04-10 23:31:14 | その他
 本日、4月10日付け朝日新聞の「リレーおぴにおん」コーナーに、「ニッポンの女性たちへ」と題する辛 淑玉さんヘのインタビュー記事がありました。いつもながらの鋭い指摘と的確な提言でした。
 辛 淑玉さんといえば、「差別と日本人」(角川書店・写真)で元・衆議院議員の野中 広務さんとの対談が有名です。野中さんは「出身者」、辛さんは「在日」と、ともに社会的に不利な出自を公言し、辛さんの舌鋒の鋭さに対し、野中さんの懐の深さにも感じ入るものがあります。
 また、私は、10年余り前、辛さんに国際女性デーの講師を依頼したことがあります。ぜひ来ていただきたかったので、かなり無理を言って実現できました。石原都知事の差別発言に抗議し、そのバッシングを受けている時でもあったように記憶しています。ジェンダーをテーマとした講演は、期待通り、最後まで聴衆をひきつける、辛口の鋭い分析や指摘に満ちたものでした。

 新聞のインタビュー記事から抜粋します。
 女たちはよく頑張った。男女雇用均等法施行から20年余り。・・・
 職場では男のように働くことと、女の気配りを求められ、家に帰ると女の文化にしばられる。1人で3役、妻や母役を入れたら4役、5役。・・・
 均等法ができた時、根本的に変わるべきだったのは、男社会であり、企業社会だった。なのに企業は「男の価値観に合わせてくれ」と言って女を採用したのです。
 でも、そうこうしているうちに男も自分たちがつくり続けてきた社会の中で心身を病み、壊れてきた。派遣労働も、もともとは女の問題。やはり社会がどこかおかしい、ということに男性も気づき始めました。女性の言うことに耳を傾け、新しい価値観を取り入れなければ続かない、ということに気づいたのです。
 今やっと、女とか男とかでなく、一人の人間としてどう生きるかを問い、それに対してどうサポートするかを考える経営者が出てきました。
 経営者としての私の経験からいうと、男性の中でも育児経験のある社員はマネジメントに優れる傾向があります。・・・
 もっと生きやすい社会にするには、同じ問題を抱えた人たち同士で、早く手をつなぐことです。・・・
 助けを求める力をつけましょう。私はそれを「自立」と呼びます。・・・ 

要望で実現した金沢市の新年度事業

2010-04-10 22:30:56 | 市議会
 2月25日付のブログでも紹介しましたが、それ以外にも私や会派で要望してきて実現した事業を紹介します。

★福祉バス
 昨年3月議会で要望したところ、昨年度から6月に1台増車され、地域の方からも大変喜ばれています。今年度はさらに、距離の上限が200㎞から300㎞へ、時間も7時間30分から8時間へ延長され、利便性が高まりました。教養を高め、親睦をはかるために団体でどんどん利用してください。

★猫の不妊手術助成
 今までたびたび廃止の動きもありましたが、不妊手術の助成額が拡大(2000円→3000円)(去勢は5月にて廃止)
 生まれた子猫すべてを世話できない場合は、不幸なのら猫や殺処分される猫を増やさないためにも、不妊手術をすることが必要です。また、捨て猫を保護し、不妊手術をして里親探しをしているボランティアの方にとっては、手術料の全額負担は決して軽いものではなく、助成が必要です。
 私と同じ会派の森 一敏議員は、09年12月議会の質問で<動物愛護と人との共生の地域をつくるために>という項目で、「金沢市の小動物管理センターが、いのちへの愛情と愛護精神をはぐくむ拠点施設へと発展するために、各種啓発活動や一時保護、そして譲渡活動の推進に市民協働のしくみを整えていくことが必要だ」「猫の不妊・去勢手術助成制度は、無秩序な繁殖による野良化を防ぐため、一律廃止ではなく効果的再編を検討せよ」と要望しました。これに対して、上記の事業の予算化が実現しました。

絶好の花見日和の中、しいのき迎賓館オープン

2010-04-10 21:49:50 | その他
 4月10日(土)、最高気温20度の予報通り、初夏を思わせる陽気となりました。桜も満開で、花見のために兼六園はじめ金沢城公園周辺、香林坊へたくさんの人が繰り出していました。
 11時からアトリオ前で社民党金沢のサンディ街宣のために香林坊へ向かいましたが、花見の車で渋滞していました。街宣車の上から眺めていても、これほど都心部に人が集まったことをかつて見たことがないほどのにぎわいでした。

 この日は、「石川県県政記念しいのき迎賓館」「いもり堀」のオープン式典があったことも人出を呼んだのでしょう。街宣の後、立ち寄ってみました。写真にあるように、「石の広場では、コンサートが行われていて、市民が聞き入っていました。
 旧県庁舎は、「しいのき迎賓館」として、堂形のシイノキと一体となった大正時代の格調高い姿と、ガラス張りの現代的な空間が融合した建物として新たに生まれ変わりました。館内には、ギャラリー、会議室、レストランなどがあります。
 写真の左手は、いもり堀で、奥には復元された「鯉喉櫓台」です。

 時代を感じさせられる重厚な旧県庁舎が残されたことはうれしいことです。上野にある国際子ども図書館も100年以上前の帝国図書館を再生利用したもので、小松市立「空とこども図書館」も歴史的建造物を復元したものでした。歴史的な建物の空間がかもしだす独特の雰囲気は貴重なものです。
 樹齢約300年の堂形のシイノキは国指定天然記念物で、その大きさ、形ともたぐいまれなものです。このシイノキは「スダジイ」で食べられるどんぐりです。小学校1年生の生活科で「秋となかよし」の単元で、よくこのスダジイを使いました。休日に一人でせっせとこのシイノキの下でどんぐり拾いをし、ホットプレートでいって子どもたちと食べました。香ばしくてとてもおいしいです。

高田団地の見事な桜ー私のお気に入りスポット

2010-04-09 01:03:21 | 花・猫
 4月8日、昨夜の雨はすっかりあがり、風は少し冷たいものの抜けるような青空になり、桜も見ごろに近づき、街中では花見を楽しむ人がぐんと多くなりました。週末にかけて花見日和のようです。 
 私の住んでいる御所ニュータウンの向かいの高田団地は小高い斜面にあり、沿道の桜並木が見事です。桜の奥に見えるのは、夕日寺小学校です。この場所は、桜とともに夕日寺校区一帯が見渡せ、私のお気に入りスポットです。右手には、雪を抱いた山々を眺望することができます。
 この桜並木を歩くと、いつも、高校1年生の国語の教科書の巻頭詩(「いしのうへ」三好 達治)を、真新しい教科書のインクのにおいとともに思い出します。

 あはれ 花びらながれ
 をみなごに 花びらながれ
 をみなご しめやかに 語らい歩み・・・

 花見には行きたいと思いつつ、駐車場の確保と人ごみを思うと二の足を踏んでしまい、家の周りや車の中からの花見で済ませています。
 周りのや山々を眺めると、ところどころに突然ぽっと、ほんわり白っぽい桜が出現しているように感じます。普段は桜とは判別できないのに、一年に一度その存在を主張しているかのように思われます。日本で古来より連綿と愛でられてきた「桜」。短い盛りを楽しみたいものです。

花冷えの中、金沢市内小中学校で入学式

2010-04-07 16:52:41 | 地域
 4月7日、金沢市内の小中学校で入学式がありました。私は午前中は夕日寺小学校、午後は鳴和中学校の入学式に参列しました。昨日までの陽気とはうってかわり、小雨模様の花冷えの1日でした。
 夕日寺小学校の新1年生は46人、2クラスで、1クラスが26人と理想的な人数です。
 私は20年間の小学校教員生活のうち、小学校1年生担任が8回、2年生が6回と、1年生担任の経験が一番多かったことになります。初めて小学校1年生を担任した材木町小学校では、1クラス40人と多くて大変だったことを思い出しました。小1支援員もいない頃で、並んで教室の外へ出た折に、最後尾の児童がちゃんと付いてくるか心配でした。
 6年生は校歌を披露してくれました。小学校の校歌では珍しく、二部合唱で、6年生になると合唱ができるとのことで、とてもきれいな歌声でした。保護者席ではお父さんの姿もかなり多くなり、子どものための休暇がとりやすくなったことは喜ばしいことです。
 新1年生が学校に慣れ、元気に学校生活を送れることを願っています。

 鳴和中学校の入学式から帰り、小雨の中、高田団地へ通信を配布しました。肌寒いくらいが、歩いていてちょうどいいです。

 夕日寺小学校は、新築から新しく、木目調でホールもあり、大変恵まれた校舎です。体育館は地域開放でよく利用されています。私が通っているヨガ教室は、冬の間はエアコンの入る和室を使わせていただいています。(ありがたい!)肩こり解消のためにも木曜日の8時からの時間帯に予定が入らないように願っています。