わくわく活動日記

山本ゆきこ~子どもこそ未来

尾木ママの記念講演ー子ども施策自治体シンポジウム

2012-10-05 01:16:48 | 教育
 9月29日~30日、東京都・目黒で「地方自治と子ども施策」全国自治体シンポジウム2012が開催され、参加してきました。
 このシンポは、子ども施策・事業のあり方やまちづくりの展望を見出すために求められているものは何か、どのようにすれば実現できるのかなどについて協議するものです。その根幹には、子どもの権利条約の精神が流れています。私は、3回目の参加です。

 1日目の全体会では、”尾木ママ”こと教育評論家・尾木直樹さん(法政大学教授)による「共感子育てのススメ」と題する記念講演がありました。
 私は流行に疎く、尾木直樹さんが”尾木ママ”としてメディアでこんなにも有名になっているとは知りませんでした。若いお母さんたちがたくさん会場に詰めかけていました。講演では、笑いの中にも問題の本質を突くものがありました。

 今、問題になっているいじめについて
 教師や学校のもっている本質がいじめの構造である。
 教師が目標を持って集団全体を上げていこうとすることは、公的な場でいじめをしてもいいと言ったと同じことである。
 海外は個別教育であるが、日本は集団一斉集団教育である。
 秋はいじめのシーズンである。運動会、合唱コンクールなど、団結が求められ、我慢を強いられる。

 「共感」は「同情」や「同感」と違う。
 「傾聴」・・・「聞く」「訊く」でなく、心で受け止める「聴く」
 共感できるしかり方とは、叱る場面でほめてしまうこと
  「どうしたの?」ー「そりゃあ、大変だったね」
 学校と家庭が同じになってはいけない、親バカでいい

「釜石の奇跡」と言われた子どもたちの津波に対する判断力・行動力が高く評価されている。
 井上ひさし作詞の校歌にその「生きる力」が象徴されている。

釜石小学校校歌
【作詞】井上 ひさし
【作曲】宇野 誠一郎

いきいき生きる いきいき生きる
ひとりで立って まっすぐ生きる
困ったときは 目をあげて
星を目あてに まっすぐ生きる
息あるうちは いきいき生きる

はっきり話す はっきり話す
びくびくせずに はっきり話す
困ったときは あわてずに
人間について よく考える
考えたなら はっきり話す

しっかりつかむ しっかりつかむ
まことの知恵を しっかりつかむ
困ったときは 手を出して
ともだちの手を しっかりつかむ
手と手をつないで しっかり生きる


草木染めでコットンストールを染める

2012-10-05 00:59:49 | その他
 10月1日、県女性センターで退職女性教職員の方を中心に草木染めを行いました。
 前日の9月29日は東京から帰るところを、台風の影響で飛行機は飛ばず、JRの特急は越後湯沢どまりで、普通列車を乗り継いで12時近くに自宅へ戻りました。なんとか帰れてよかったです。

 午前中は雨の中を染め草取りに行きました。
 玉ねぎのみょうばん媒染でみかん色、鉄媒染で深い緑、マリーゴールドのみょうばん媒染で鮮やかな黄色、セイタカアワダチソウのみょうばん媒染でクリーム色、どんぐりの鉄媒染でグレー、くずの銅媒染で若草色と6色準備しました。
 今年のどんぐりはなぜかとてもすてきなグレーの色が出ました。そこで、昨年どんぐりで染めたストールで色があせたものを再び染めてみました。すると、むら染めのようになり、みごとによみがえりました。

 参加された方々もとても喜んでくださいました。
 準備は大変ですが、季節感を感じながら自然から色をもらう草木染めはとても楽しいものです。
 10月前後が染め草の種類が多く、いい色が出ます。マリーゴールドの花は1年以上冷凍室に保存してあったものですが、全く問題なく鮮やかな黄色に染め上がりました。

木質エネルギー地産地消フォーラム

2012-10-05 00:41:50 | 環境・エネルギー
 10月14日(日)12:00 木質ペレットふれあいひろば
        13:10 基調講演「木質エネルギーの地産地消について」
              三浦 秀一氏
              (東北芸術工科大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科 准教授)
        14:20 パネルディスカッション「木質エネルギーの地産地消に向けて」

 会場 金沢市民芸術村
 主催 金沢市

 製材時の端材を原料とする金沢産木質ペレットの製造が始まっています。
 金沢市の面積の割が森林であることから、木質資源を有効利用することはとても意義あることです。
 木質ペットについては、何といっても販路確保が課題です。まずは公共施設でボイラーやストーブを設置し、需要を確保することが必要です。

 海外へ流れるオイルマネーではなく、地域で経済やエネルギーが循環する仕組みを作るためにも、木質ペレットを普及させることを実現したいものです。