わくわく活動日記

山本ゆきこ~子どもこそ未来

「奈々子に」吉野弘ー自分を愛する心を忘れずに

2014-01-25 01:05:12 | 教育
「祝婚歌」など分かりやすい言葉を使って人間の温かみを描いた叙情詩で知られる吉野弘(よしの・ひろし)さんが15日逝去されました。87歳。
小学校の国語の教科書にも掲載され、子どもたちとともに読んだものでした。
私は、中でも、「奈々子に」が好きで、年度末に作る子どもたちの文集の巻末に転載していました。
「自分を愛する心」を失わないでほしい。自己肯定感が低くなりがちな子どもたちに「自分を大切に」のメッセージを送ったつもりです。

つい先日、市役所の控室にいると、40歳を超えた教え子が突然訪ねてきてくれました。自営業をしていて市役所に用事があり来たところ、私のランプがついていたので、のぞいてみたというのです。
彼が小学校5,6年生の頃担任したので、実に30年ぶりです。
本当にうれしかったです。控室でともに食事をしながら昔話に花を咲かせました。
彼はすっかり落ち着いた2児のパパになっていました。
「ああ、教員ってやっぱりいいなあ」と思ってしまいました。

 奈々子に     <吉野弘>

赤い林檎の頬をして
眠っている奈々子。

お前のお母さんの頬の赤さは
そくっり
奈々子の頬にいってしまって
ひところのお母さんの
つややかな頬は少し青ざめた
お父さんにも ちょっと
酸っぱい思いがふえた。

唐突だが
奈々子
お父さんは お前に
多くを期待しないだろう。
ひとが
ほかからの期待に応えようとして
どんなに
自分を駄目にしてしまうか
お父さんは はっきり
知ってしまったから。



お父さんが
お前にあげたいものは
健康と
自分を愛する心だ。


ひとが
ひとでなくなるのは
自分を愛することをやめるときだ。


自分を愛することをやめるとき
ひとは
他人を愛することをやめ
世界を見失ってしまう。


自分があるとき
他人があり
世界がある


お父さんにも
お母さんにも
酸っぱい苦労がふえた


苦労は
今は
お前にあげられない。


お前にあげたいものは。
香りのよい健康と
かちとるにむづかしく
はぐくむにむづかしい
自分を愛する心だ。

「教育研究集会」は教職員組合の貴重な財産

2013-10-27 04:29:29 | 教育
10月25日から26日にかけて輪島市で開催された石川県教育研究集会に参加しました。
全体会の記念講演は、池田賢市さん(中央大学)による「子どもたちにゆたかな学びと育ちが保障される社会のために」

実に論理的で教育の本質を鋭くつく講演でした。 教育は「蓄積」でも「商品」でもない、「国際化」という罠から抜け出せるか、「ICT化」という罠から抜け出せるか、教育は「分析する力」の育成・・・

2日目は分科会で、私は、「幼年期・小学校低学年の教育と保育問題」分科会の共同研究者です。テーマは「子どもの育ちを支え、つなげる」

今年もまた、子どもたちとともに保護者をも柔らかなまなざしで受け止めようと日々努力している現場教員の素敵な実践に出会えました。
現場の多忙化の中でこの集会への参加も年々厳しくなっていますが、やはり教研は、教職員組合の財産です。
参加者からも「参加して本当に良かった。元気やエネルギーをもらえた。明日からがんばろう。」という感想をもらえ、私自身も満ちたりた気持ちで帰途につきました。

「格差社会の中で教育を考える11.16県民集会」のお知らせ

2013-10-25 06:40:32 | 教育
・時  11月16日(土)14:00~
・所  野々市市文化会館フォルテ(野々市市本町5-4-1)
・講演 「教育の現状をどうとらえるか」ー今、わたしたちに問われていることー
       長尾 彰夫(大阪教育大学学長)
・入場無料
・主催 憲法・’47教育基本法の理念の実現を目指す石川県民の会

韓国京畿道における「児童・生徒人権条例」制定のとりくみー全国子ども施策シンポジウム

2013-10-21 12:56:00 | 教育

19日(土)~20日(日)松本詩で開催された「『地方自治と子ども施策』全国自治体シンポジウム」に参加。実に充実した会で、久しぶりに充電できました。

特に、初日の韓国京畿道の教育長の講演には大きな衝撃を受けました。
日本と同じく学歴社会、教育格差の拡大の中で子どもの不登校やいじめ、自殺が増加しているという韓国の中で、このような先進的な取り組みが進められ、しかも、それを住民が支持しているという事実に驚きました。日本の教育関係者、特に教育行政のトップにぜひ聞いてほしい内容でした。

 1日目の全体会での講演は、韓国京畿道(ソウル市隣接、人口1200万人、韓国最大の自治体)教育長・金 相呻さんによる「子どもの暮らしと学びを支える韓国京畿道の挑戦」
 2009年に住民の直接選挙で選ばれた教育長として、公約であった「児童・生徒人権条例」の制定に取り組む。この条例は、日本における子どもの権利条例を参考にしながら、人権を基盤とした学校文化の変革と児童・生徒の人権実現のために、韓国で最初に制定。
 さらに、普遍的な教育福祉としての無償給食の実現、公教育のさまざまな問題を克服するための「革新学校」に象徴される「革新教育」の推進など、子どもの暮らしと学びを支える取り組みを推進。

韓国の公教育のパラダイムを次のような原則の下で変えるべきである。
1.教育は「競争」ではなく、「共同・協力」であること。
2.教育は「成績」ではなく、「成長」であること、そして、学校の成果は「選抜効果」ではなく、「学校教育の効果」であること。
3.「指示と統制」で動く教育ではなく、「自立と自治」を尊重すること。
4.教育費負担を「私負担」から「国家負担」に変えていくこと。
5.教育結果を「個人責任」ではなく、「共同責任」に変えていくこと。

「地方自治と子ども施策」全国自治体シンポジウム2013in松本

2013-10-02 18:49:25 | 教育

「地方自治と子ども施策」全国自治体シンポジウム2013in松本
・全体テーマ:子どものいのち・暮らし・学びを支えるまちづくり
・10月19日(土)13:00~20日(日)16:00
・松本市中央公民館
・連絡先:松本市

私は、今回で4回目の参加になります。全体会半日、分科会1日の実に充実した会です。
参加費たった千円で、分厚い資料が手に入ります。何より、子どもの権利条約の精神を活かした自治体での子ども施策の実践に触れることができます。

インクルーシブな社会を考えるシンポジウム

2013-10-02 18:31:39 | 教育
第1回インクルーシブな社会を考えるシンポジウム(金沢)
     共に育ち、共に学ぶ。
・とき:10月20日(日)13:00~16:00
・ところ:金沢玉川こども図書館 交流ホール
・入場無料(資料代200円) 託児あり(要予約)
・主催:あそびをせんとや生まれけむ研究会+金沢つながりの会

個性豊かな金沢美大の卒業式ー学長の式辞に感銘

2013-03-03 23:55:03 | 教育
3月1日、金沢美術工芸大学の卒業式に市議会の総務常任委員として参列しました。
金沢美大の卒業式と言えば、個性豊かな仮装が全国的に有名で、参列できることが楽しみです。

いつもながら、久世学長の格調高く示唆に富んだ式辞に感銘を受けました。

2年前の原発事故により、表現者として何をなすべきか、何を表現すべきか、自己の存在確認を迫られたことだろう。

皆さんの卒業作品完成までの努力をよく知っている。
作品を創るプロセスこそが重要である。悩みつくしてこそ知恵を手に入れられる。
卒業作品完成までのプロセスに自信を持ち、それを武器にして、表現者としてこれからの人生に果敢に挑戦してほしい。

「時代に即した」は、すでに時代遅れである。

何ができるか、何を残すべきか考え抜いて悩みぬいて、
知恵の山を築いて独創性あふれる表現をしてほしい。
今の時代はアートが活かせる絶好の機会である。

美の創造を通して世界平和に貢献する美の伝道師であれ!

いじめ対策で道徳の教科化提言ーあまりにも短絡的ではないか!?

2013-02-15 23:34:51 | 教育
 報道によると・・・
 政府は2月15日、教育改革の司令塔となる「教育再生実行会議」の第2回会合を官邸で開き、いじめ対策として、規範意識を醸成するため、小中学校の道徳の教科化を提言することで一致。

 会合後に記者会見した鎌田薫座長(早稲田大総長)は「教科にすべきだという意見が大勢を占めた。それを踏まえて取りまとめる」と述べた。自民党は衆院選の公約に道徳教育の推進を掲げており、“安倍カラー”が強く打ち出された形だ。

 小中の道徳は原則週1時間の必修だが、正式な教科ではなく、第1次安倍政権の「教育再生会議」も教科化を提言した。しかし、実現が難しいとの意見が相次ぎ、見送られた経緯がある。

(山本)いじめ対策のためといい、道徳を評価の伴う教科にするとは余りにも短絡的ではないか?!
国連子どもの権利委員会は、「高度に競争的な学校環境が、就学年齢にある児童の間で、いじめ、精神障害、不登校、中途退学、自殺を助長している可能性があることを懸念する」との勧告を行っている。
この勧告をどう受け止めるのか?
是正すべきは、教育の競争主義・能力主義・管理主義ではないか?

ミシンを踏む母

2013-01-27 16:24:15 | 教育
 今年の正月、録画してあった「三丁目の夕日」「続・三丁目の夕日」を見て思わず涙してしまいました。時代設定が昭和33年頃ということで、昭和30年代に子ども時代を送った私としては、ノスタルジアを感じながら見入ってしまいました。その中で、薬師丸ひろ子扮するお母さんがミシンで洋服を仕立てる場面がありました。

 そういえば、私の母も農作業や家事をする以外はいつもミシンを踏んでいたなあと思い出しました。母は洋裁学校に通い、洋裁店に勤めていた経験があります。家族で青柏祭のために七尾の町へ出かけるときは、徹夜で古着をリフォームして私たち兄弟3人分の子ども服を用意してくれました。(写真:昭和41年)私が大学生になったときは、母に教えてもらって型紙からワンピースやスカートを作りました。

 でも、母がミシンに向かっていた大半の時間は、室内履き作りの内職のためでした。母がミシンを踏み、祖父と祖母、そして納期が迫ってくると、私たち子どもも糊付けなどの作業に駆り出されました。内職は私が子どもの頃から私たち兄弟3人が大学を卒業するまで続いたでしょうか。家計を助け、子どもたちの学費のためにと寸暇を惜しんでミシンに向かっていたようでした。

 わが国において、ようやく月1万円の高校授業料無償化は実現しましたが、高校生・大学生の奨学金は大半が返済を条件としています。卒業しても正規の職に就くことが難しく、奨学金の返済に困難をきたしているケースが増加しつつあります。
 OECD加盟国の半数は大学の学費が無料なのに対し、日本の高等教育に対する教育費支出の対GDP比は、加盟国の中で最低の0.5%にすぎません。昨年末の政権交代により、子育て・教育を「家庭の自己責任」へと回帰することには、何としても歯止めをかけなければなりません。

 週刊金曜日1/18号のコラムに竹信三恵子さんが次のように書いていました。
「アベノミクスは高度成長期の張りぼて 一皮むけば『お友達』への大盤振る舞い」

 …緊急対策には、「孫の教育資金を一括贈与した場合の非課税枠」もある。だが、教育は金持ちの祖父母に依存するものではない。少子化と成熟化で縮小する経済に対応するには、少ない人口でも食べていける付加価値の高い産業が必要だ。それには、低所得層の子どもたちを含め、若い世代を知的水準の高い労働力へと育て上げることが不可欠で、返済なしの奨学金を増やすなど、出身家庭の貧富にかかわりなく保障することが必要なのに、これでは格差社会は乗り切れない。
 つまり、アベノミクスの本質とは、円安と株高の張りぼて装置によって参院選までのつかの間、年配層に高度成長の夢を見させることであり、一皮むけば、景気浮揚に名を借りた「お友達」への大盤振る舞いに過ぎない。残るのは膨大な借金の山となり、社会保障や働き手への職業訓練の充実などの産業構造の転換に備えた施策は、遅れに遅れる。その次に起きるのは、そんな現実を指摘する率直な声を抑え込むための参院選後の憲法改正だ。

「金沢子どもを育む行動計画2013」に対してパブコメを提出しました

2013-01-27 00:12:31 | 教育
 金沢子ども条例に基づく「第三次金沢子どもを育む行動計画」を策定する上でパブコメ募集していたので、いしかわ教育総研として、1月16日に意見を提出しました。

 私は9月議会にも、子ども条例を子どもの権利条約の精神に基づいたものへと改正すべきであり、行動計画も子どもの権利保障の観点を盛り込むべきであると質問で主張しました。
 計画(案)では、家庭の分野では、自主性・自立性を身につける、自己肯定感を高める、子どもを人格を持つ人間として尊重するなどの視点が盛り込まれています。昨今のいじめ自殺、体罰等の問題が学校を舞台として起きていることから、学校の行動指針においてもこのような視点がぜひとも必要だと思います。
 しかし、学校の行動指針は「学力向上」を中心とする大人目線のもので、「子どもを育む」ことからは程遠い印象を受けます。
 また、2010年、国連・子どもの権利委員会から、「高度に日本の競争的な学校環境が、いじめ、精神障害、不登校、自殺を序y等している可能性があることを懸念する」という勧告をしっかり受け止める必要があります。

 以下、提出したパブコメを転載します。

「金沢子どもを育む行動計画2013」(仮称)案についての意見
いしかわ教育総研

1. 金沢子ども条例の基本理念、3条2項に「子どもが社会において保障されるさまざまな権利を有することを認識するとともに」との記載があるが、本行動計画(案)に「子どもの権利」はどのように具現化されているのか。

2. 金沢子ども条例に「子どもの健やかな成長」との文言がたびたび登場する。大人にとっての「健やかな成長」だけではなく、子どもが自分の成長を実感できることが必要ではないかと考える。子どもの育ちに大人が責任を持つことは当然だが、「子ども自身に関わることは子どもに意見を求める」「子ども自身が参加する意識を持つこと」といった子どもの自主性・自立性を尊重し伸ばすという視点が重要であると考える。本行動計画(案)においては、家庭の行動指針に「自主性・自律性を身に付けよう」といった視点があるが、地域や学校の行動指針においてもその視点を取り入れるべきではないか。

3. 2010年、国連・子どもの権利委員会から日本は以下のような勧告を受けている。
・ 高度に競争的な学校環境が、いじめ、精神障害、不登校、中途退学、自殺を助長している可能性があることを懸念する
・ 委員会は、締約国が、質の高い教育と児童を中心に考えた能力の育成を組み合わせること、及び極端に競争的な環境による悪影響を回避することを目的とし、学校及び教育制度を見直すことを勧告する。
・ 委員会はまた、締約国が同級生の間でのいじめと闘う努力を強化し、及びそのような措置の策定に児童の視点を反映させるよう勧告する。
この勧告内容を本行動計画(案)の学校の行動指針においても取り入れるべきではないか。

4. 本行動計画(案)「家庭の行動指針」のとりまとめの観点には、「大人が子どもを一方的に『教える』『身につけさせる』という発想ではなく、家族が『ともに学び成長』するという視点を基本とする」とある。この視点は、他の領域、特に「学校の行動指針」においても必要ではないか。

5. 本行動計画(案)「家庭の行動指針」の具体的行動において、「各個人が尊重され、『かけがえのない存在』であることを日々実感できるようにし、思いやりの心を育もう。」「子どもも人格を持つ一人の人間として認識し、お互いの価値観を認め合おう。」との記載がある。子どもの間でのいじめ、自殺が大きな問題として世間の関心を集めているところであり、昨今の状況を踏まえた適切な改訂であると考える。本行動計画(案)の地域や学校の行動指針においても、このような人権の尊重や自己肯定感を高める視点を取り入れるべきではないか。