goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆいツールブログ:NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

人と人、人と自然、人と環境などを「結う(ゆう)」ということに関して、団体の活動やスタッフの思いなどを紹介していきます!

廃プラから燃料油を作る施設を見学!(9月)in Lombok

2021年11月06日 | ★2021年度(ロンボク)

報告が後回しになってしまっていた、ロンボク島に今年新しくできた施設GTM(ジオ・トラッシュ・マネージメント)見学の報告をします。

今年5月に、インドネシア・ロンボク島の西ロンボクに、オーストラリアの団体が廃プラスチックを燃料油に変える施設GTMをオープンさせました。

9月に、ゆいツールのボランティアたちが見学に行ってきました。

Kunjungan Ke Lokasi Mesin Pengolahan Sampah Milik Geo Trash Management (GTM), Lombok barat, NTB

(↑ 写真右から2番目は、責任者のアンドリューさん)

【以下、マデの報告より(一部割愛)】

9月9日に、ゆいツールボランティは、西ロンボククディリ地区レレデ村にあるGTMの施設を訪れました。

そして、責任者のアンドリューさんとアシスタントのソラさんから説明を受けました。

(↑ 写真右から、アンドリューさん、オパン、マデ、ソラさん、コマン)

BTM(Geo Trash Management )について

ジオ・トラッシュ・マネージメントは、プラスチック廃棄物を燃料油に特別に処理する会社です。
GTM自体はオーストラリア発祥の会社であり、西ヌサトゥンガラ州(NTB)州政府と協力して活動を行っています。
最初のステップとして、GTMは1日あたり約1トンの廃棄物を管理できる熱分解機工​​場を西ロンボクに設立しました。

GTMの熱分解機のしくみ

GTMの熱分解機は、プラスチックを特定の温度に加熱することによってプラスチックを溶融/溶融します。
機械で処理できるプラスチックは清潔で乾燥している必要があるため、溶融プロセスの前に、プラスチックが最初に分類されます。

(↑ プラスチックを分類する)

次に、プラスチック廃棄物は熱分解機に入れられ、廃棄物が完全に固まり、ごみの山にスペースがなくなるまで油圧機械でプレスされます。

(↑ プラスチックごみをプレスするコンプレッサー)

GTMの熱分解機は、プラスチック廃棄物を摂氏約200度に加熱して、プラスチック廃棄物を溶かして粉々にすることで機能します。
製錬プロセスから、液体の約66%がオイルの形になり、ガソリンやその他の燃料油など、いくつかの異なるタイプの材料を生成するために再処理されます。

(↑ ここで廃プラスチックを加熱する)

(↑ ガス管を冷却するための水。冷やされるとガスが液体/オイルに変わる)

GTMの熱分解機開発の進捗状況

現在、GTMは、エンジン開発の研究を行う上で、マタラム大学とのパートナーシップを構築しています。 これは、この熱分解機で生成された石油中のさまざまな物質を分離する機能を備えた蒸留機がまだ存在しないためです。 この蒸留機が完成すれば、GTMはさまざまな種類の異なる燃料油を高品質で生産できるようになることが期待されています。 蒸留機に加えて、この熱分解機から発生するガス排出量はまだ記録されていないため、この問題についてはさらなる研究が必要です。

廃棄物管理のためのGTM協力システム

今のところ、GTMの廃プラスチック管理プログラムは西ロンボクに集中しています。GTMにはロンボクに1日1トンの容量を持つプラスチック廃棄物処理機が1台しかないためです。 GTM自体は、西ロンボクのごみ銀行コミュニティとのパートナーシップを構築しています。 ごみ銀行が収集した廃プラスチックを、GTMが購入します。

山本追記:

廃プラが燃料油に!?と、施設の完成を知ったときには色めきましたが、行ってみたらまだ実験段階で、機械を稼働させることはめったにない、と知りガックリしました。

機械を動かすと、ごみに対して精製される燃料油の値段が釣り合わないそうで(おそらく機械を動かすための燃料の方が高い)、赤字になるからめったに稼働させていないそうです。

説明をしてくれたアンドリューさんは英語しか話せず、付き添っていたスタッフが丁寧に訳してくれることもなく、幸いゆいツールボランティアのほとんどは英語がわかるためなんとかなりましたが、なんて不親切な対応だろうか、と思いました。

責任者が直々に説明してくれること自体はありがたいことですが、訪問者がきちんと内容を理解するためには、早口の英語(アンドリューさんにとっては母国語)ではなく、少なくともインドネシア語で訳して欲しかったと思います。

早く現地に行って、西ロンボクの環境局などを訪問して、GTMとの協働の進捗などについて聞いてみたいものです。

【原文】

Kunjungan Ke Lokasi Mesin Pengolahan Sampah Milik Geo Trash Management (GTM)
Kegiatan : Survei Lokasi Dan Study Pengelolaan Sampah Plastik Oleh GTM
Waktu : Kamis 09 September 2021, Pukul 14.00- 16.00 Wita
Tempat : Desa Lelede, Kecamatan Kediri Kabupaten Lombok Barat
Narasumber : Mr. Andrew Dan Ibu Sola
Peserta : Relawan Yui-Tool Kaihatsu Labo

1. Teguh Pati Perwangsa
2. Komang Hastika
3. Taopan Kusuma
4. I Made Wiranata

Dalam kegiatan kali ini relawan Yui-Tools Kaihatsu Labo berkunjung ke desa Lelede Kecamatan Kediri Lombok Barat yakni tempat mesin pengelolaan sampah plastik milik GTM. Dalam kegiatan kali ini Relawan Yui-Tools mencari informasi umum tentang GTM. Dalam mengumpulkan informasi tersebut Relawan Yui-Tools mendapatkan pemaparan lansung dari pihak GTM yang dalam hal ini dijelaskan langsung oleh Mr. andrew dan ibu sola sebagai berikut

1. Tentang Geo Trash Management (GTM)
Geo Trash Management merupakan suatu bentuk usaha berbentuk PT yang khusus mengolah sampah plastik menjadi bahan bakar minyak. GTM sendiri merupakan perusahaan yang berasal dari australia yang bekerjasama dengan pemerintah provinsi NTB untuk melaksanakan kegiatannya. Sebagai langkah awal GTM yang telah ada di lombok sejak 2019 mendirikan pabrik mesin pirolisis di kabupaten lombok barat yang mampu mengelola hampir 1 ton sampah per hari.

2. Cara Kerja Mesin Pirolisis Milik GTM
Mesin pirolisis milik GTM memiliki prinsip kerja peleburan/pelelehan plastik dengan pemanasan plastik hingga suhu tertentu. Sebelum proses pelelehan, plastik terlebih dulu akan dipilah dikarenakan syarat plastik yang bisa di proses dalam mesin harus dalam keaadaan bersih dan kering. Kemudian sampah plastik akan dimasukkan ke dalam mesin pirolisis dan ditekan dengan mesin hidrolik hingga sampah benar-benar padat dan tidak ada ruang yg tersisa ditumpukan sampah tersebut. dan Mesin pirolisis milik GTM bekerja dengan memanaskan sampah plastik hingga kurang lebih 200 derajat celsius sehingga sampah plastik mengalami pelelehan hingga tercerai-berai. Dari proses peleburan tersebut akan diperoleh sekitar 66% cairan berbentuk minyak yang kemudian akan diproses kembali untuk menghasilkan beberapa jenis bahan berbeda seperti bensin dan bahan bakar minyak lainnya.

3. Kemajuan Pengembangan Mesin Pirolisis Milik GTM
Saat ini GTM sedang membangun kerjasama dengan Universitas Mataram dalam melaksanakan penelitian untuk pengembangan mesin. Hal ini dikarenakan mesin destilasi yang berfungsi untuk memisahkan berbagai bahan yang berbeda pada minyak yang dihasilkan oleh mesin pirolisis ini masih belum ada. Diharapkan bila mesin destilasi ini telah selesai dibuat GTM akan mampu memproduksi berbagai macam bahan bakar minyak yang berbeda dengan kualitas yang baik. Selain mesin destilasi emisi gas yang dihasilkan oleh mesin pirolisis ini juga masih belum tercatat sehingga perlu diadakannya penelitian lebih dalam mengenai hal ini.

4. Sistem Kerjasama GTM Untuk Mengelola Sampah
Untuk saat ini program pengelolaan sampah plastik milik GTM masih berpusat di lombok barat, dikarenakan GTM hanya memiliki satu mesin pengolahan sampah plastik yang hanya berkapasitas 1 ton perhari di lombok. GTM sendiri telah membangun kerjasama dengan komunitas bank sampah di lombok barat. Dimana bank sampah dapat menyediakan sampah plastik yang sudah dikumpulkan di wilayahnya masing-masing kemudian setelah sampah terpilah dan dalam keadaan sesuai standar yang ditetapkan, maka GTM akan membeli sampah tersebut untuk dikelola dengan mesin pirolisis mereka.

(Made)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村の子どもにエコブリック作りワークショップ実施! in Lombok

2021年11月03日 | ★2021年度(ロンボク)

10月半ばに、ゆいツールのボランティアたちが、西ロンボクの南レンバール村で活動しました。

(活動のビデオはこちら。ただしインドネシア語)

KEGIATAN PELATIHAN PEMBUATAN EKOBRIK DI LEMBAR SELATAN, LOMBOK BARAT, NTB

Ada video kegiatannya..Yui-Tool Cannel

この村は、6月に「ごみについて考えるプログラム」の実施と砂浜クリーンアップ活動をして以来の訪問でした。

今回は、ゆいツールとして初めて、西ロンボクのマンディリ・スジャテラごみ銀行のインドラさんと協働して、エコブリック作りワークショップを実施しました。

エコブリック作りワークショップは、中部ロンボクのランタン村で7月に、クカイ・ブルスリごみ銀行のパイズルさんと協働して実施したこともあります。(ランタン村のエコブリック作りワークショップの様子はこちら。)

ロンボク島にあるごみ銀行を支援することも、ゆいツールの重要な目的のひとつです。ゆいツールは、2015年からほぼ切れ目なくロンボク島で活動してきましたが、色々なごみ銀行と協働してきました。

ごみ銀行というのは、言ってみれば市民によるボランティア活動(規模はだいたい家族経営)のようなもので、儲かる事業ではないし、行政からの支援も常にもらえるわけではありません。だんだん認知が高まって信用されるようになると、行政やホテルなど大きな事業所から講習会の依頼があったり、何らかの支援が得られる場合もあります。今まで、その活動を見てきて感ずるのは、完全なる社会貢献活動だ、と言うことです。

と言うわけで、そんなごみ銀行と協働して活動することで、ゆいツールは彼らの経験を活動に生かすことができるし、ごみ銀行は活動の場と講師料を手に入れられる、というわけです。

南レンバール村の活動は、リテラシ・プシシルの若者たち(4名)と一緒に実施しています。(リテラシ・プシシルは、南レンバール村で子供たちにフリー教室を実施しています)

今回、エコワークショップを企画した時に、子供たちと一緒に何を作るかリテラシ・プシシルの若者たちに選ばせよう、とマデが言いました。

確かに、と私は思いました。今まで、わりと一方的に「このプログラムをやろう」とゆいツールが決めていましたが、実施者側の若者たちにコンテンツを選んでもらうのはよいアイデアだと思いました。

マデは一方で、リテラシ・プシシルの若者たちをごみ銀行に連れて行きたい、と前から言っていました。

活動に先立ち、若者たちはマデと一緒にマンディリ・スジャテラごみ銀行を訪問し、不要になったごみ(実は資源)から何を作ることができるか、色々学んだ後、エコブリックを作ることにしました。

【以下、マデの報告より(一部割愛)】

10月15日、リテラシ・プシシルの子供たちが学ぶホールに参加者(小学生28人)を集めて、14時半にプログラムが始まりました。

はじめに、講師のマンディリ・スジャテラごみ銀行のインドラさんが環境保全の大切さを話し、その後エコブリックとは何か、つまりプラスチックのパッケージ袋などをペットボトルに詰めたものについて説明しました。 そして、エコブリックから作られた椅子を見せました。

それから、参加者はゆいツールのボランティアと一緒にエコブリックを作り始めました。
参加者は4つのグループに分けられ、ボトルに収まらないプラスチックのパッケージ袋をカットするため、はさみも配布されました。

参加者がエコブリックを作り終えた後、インドラさんが参加者にエコブリックで椅子を作るように促しました。 プラスチックを詰めてすっかり堅くなったペットボトルを選び、並べて円形にし、ビニールテープでエコブリックを固定し強度を高めます。 エコブリックで椅子を作り終えた後、子供たちは一緒に作ったエコブリックに座ろうとしました。

このようにして、このエコブリックワークショップは終了しましたが、考慮しなければならないいくつかの欠点がありました。

例えば、準備した材料がエコブリックを作るのに十分ではなかった点。(でも今後、子供たちは身近にあるプラスチックごみを自分で探して、続きを作る!と言っていたそうです)

さらに、材料が少し湿っていたので、エコブリックの品質は完璧ではありませんでした。

【原文】

LAPORAN KEGIATAN PELATIHAN PEMBUATAN EKOBRIK DI LEMBAR SELATAN

 

Kegiatan                               : Pelatihan Pengelolaan Sampah Dengan Memanfaatkan Sampah Sebagai Bahan Membuat Ekobrik

Waktu                                   : Jum’at, 15 Oktober 2021

Tempat                                 : Desa Lembar Selatan, Kecamatan Lembar Lombok Barat

Narasumber                         : Bu Indra Dari Bank Sampah Mandiri Sejahtera

Peserta                                  : Literasi Pesisir

 

                  Sebagai upaya untuk menyebarkan semangat peduli lingkungan kepada para pemuda dan anak-anak di lombok, Yui Tool Kaihatsu Labo mengadakan pelatihan pemanfaatan sampah an organik menjadi ekobrik. Dalam kegiatan kali ini Relawan Yui Tool Kaihatsu Labo yang terdiri dari Pati Teguh Perwangsa, Taopan Kusuma, dan I Made Wiranata membantu pelaksanaan kegiatan pelatihan pembuatan ekobrik yang diikuti oleh 4 orang pemuda (pengurus Literasi Pesisir) dan 28 anak di Desa Lembar Selatan. Dalam kegiatan ini Bu Indra dari Bank Sampah Mandiri Sejahtera bertindak sebagai Tutor atau narasumber pelatihan pembuatan ekobrik.

                  Pada pukul 14.30 Wita pelatihan pembuatan ekobrik dimulai dengan mengumpulkan seluruh peserta di sebuah aula tempat belajar anak-anak dari Literasi Pesisir. Kemudian Bu Indra selaku narasumber menjelaskan pentingnya menjaga kebersihan lingkungan kepada para peserta. Setelah itu Bu Indra Menjelaskan apa itu ekobrik yaitu sebuah botol plastik yang diisi oleh sampah plastik hingga padat. Kemudian dari ekobrik ini dapat dibuat berbagai kreasi unik seperti tempat selfi, kursi, dan lain sebagainya. Bu Indra kemudian menunjukkan sebuah kursi yang dibuat dari ekobrik kepada para peserta.

                  Setelah memberi penjelasan tentang apa itu ekobrik para peserta di ajak membuat ekobrik bersama-sama dengan di dampingi oleh para relawan Yui Tool Kaihatsu Labo. Para peserta dibagi menjadi 4 kelompok kemudian dibagikan pada masing-masing peserta alat berupa gunting untuk memotong sampah plastik yang tidak bisa masuk kedalam botol, tidak lupa peserta juga dibagikan sampah plastik sebagai bahan baku pembuatan ekobrik. Setelah semua peserta mendapatkan alat dan bahan yang disediakan oleh Yui-Tool Kaihatsu Labo para peserta pun mulai membuat ekobrik bersama.

                  Setelah para peserta selesai membuat ekobrik ibu Indra selaku narasumber mengajak para peserta membuat kursi dengan ekobrik. Caranya dengan memilih ekobrik yang sudah diisi dengan sampah plastik hingga padat. Kemudian ekobrik tersebut dijejerkan membentuk sebuah lingkaran, kemudian dengan lakban ekobrik tersebut direkatkan agar menyatu dan menjadi lebih kuat. Setelah selesai membuat satu kursi dari ekobrik anak-anak mencoba duduk di kursi ekobrik yang telah mereka buat bersama.

                  Demikian kegiatan pelatihan ekobrik ini selesai namun demikian masih ada beberapa kekurangan yang perlu diperhatikan. Kekurangan tersebut antara lain kurangnya persiapan peserta dalam menyediakan sampah plastik yang cukup untuk membuat ekobrik. Selain itu sampah yang digunakan pun masih agak lembab sehingga kualitas ekobrik menjadi tidak sempurna.

(Made)

(ワークショップ後、子供たち・リテラシ・プシシルと一緒に)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東ロンボクの村でコンポストづくり講習会を実施!? in Lombok

2021年10月18日 | ★2021年度(ロンボク)

報告がすっかり遅れました!

9月下旬に、ゆいツールは東ロンボクのギリ・ランプという観光地の村で、コンポスト作り講習会を実施しました。

この活動は、ギリ・ランプのKPPL(※)という団体と協働しました。

ゆいツールが2020年の1月に、日本の学生さんを連れてマングローブ林を見に行った時にKPPLの存在を知り、マングローブ林環境教育プログラムに予算がついたら、協働したいなぁと思っていました。6月にロンボクのボランティアたちに調査に行ってもらい、話し合いの結果、まずはコンポスト作りをやってみたい、ということになったのです。

※KPPL:Komite Pengelolaan Perikanan dan Laut(直訳すると水産海洋管理委員会、となりますが、観光管理グループや漁業組合などの住民組織の集合体のようなもののようです)

(活動のビデオはこちら。ただしインドネシア語)

Yui-Tool telah melakukan pelatihan megenai Kompos Takakura di Gili Lampu, bersama KPPL.

Ada video kegiatannya..Yui-Tool Cannel

ギリ・ランプ(実は島の名前)は、こんなところです。

(2020年1月、マデくん)

【以下、マデの報告より】

2021年9月28日10時に、ゆいツールのボランティアとクカイ・ブルスリごみ銀行のパイズルさんは、ギリ・ランプのKPPLメンバーと研修中の高校生向けに、コンポスト作り講習会を実施しました。

オパンが進行役、ルスとヤディ(クカイ・ブルスリごみ銀行ボランティア)が記録係、マデとパイズルさんがプレゼンターを務めました。

(↑ 写真中央、青いシャツがマデ、右隣がオパン、右端がパイズルさん)

プログラムは、高倉式コンポスト作りに欠かせない発酵液に必要な材料(発酵食品や果物の皮や野菜など)について説明するところから始まりました。さらに、高倉式コンポストの利点は、一度作れば、完成した堆肥の一部を利用し、残りをホストとして生ゴミを管理することで、生涯利用できることを説明しました。(発酵液を使って発酵床を一度整えれば、その後は堆肥の一部をホストとして残して、ずっとコンポストを使い続けることができる)(+++発酵液についての説明は省略)

(発酵液に使う様々な材料)

発酵液Aと発酵液Bは、作ったら3日後以降使用できるようになります。発酵液を一緒に作ったら、すでに用意しておいた発酵液を使って、米がらとぬか(10kgづつ)と土を合わせ、発酵床を作りました。(生ごみも入れてしまいました。本当は、発酵床を作ったら数日置くのが基本なのですが)

(発酵床を作っている様子)

この過程で、参加者は3つのポイントがあることを学びました。

(1)コンポストの温度が高いことは、微生物が有機物を活発に分解している証拠である。

(2)堆肥が乾燥しすぎたり、示しすぎないように水分を調整し湿度を保つ。

(3)通気、つまり微生物が十分な酸素を供給できるようにするための堆肥内の空気循環の重要性。(よくかき混ぜる)

講習では、やや難しい言葉を使ってしまい、参加者が理解できなかった部分がいくつかありました。 しかし、参加者全員とゆいツールのボランティアが活動に積極的に参加したため、活動はおおむね順調でした。

山本追記:

ギリ・ランプは、主にローカル向けの観光地で、レストラン(食堂)などもあり、生ごみの処理が課題になっていたようです。

そのため、ゆいツールボランティアが活動の紹介をしに行ったときに、真っ先に「コンポスト講習会をやってほしい!」と言われました。

週一のゆいツールのミーティングで、ボランティアたちに実施報告をしてもらったときに印象的だったのは、「村の人たちは、大きな予算がついた行政や民間団体のプログラムはあまり信用していない。(講習会や説明会、ごみ清掃などの活動に呼ばれて参加しても、結局その時だけのもので、継続したフォローや住民主体の取り組みには繋がらないから。)ゆいツールの活動のように、規模は小さくても目的がはっきりしているものは、参加者も積極的に関わる」という言葉でした。

ゆいツールは、たくさんの村を回って講習会を実施する、というやり方は今はしていません。

いくつかの場所を選んで、1か月に1回または2か月に1回くらいのペースで、子ども向け、大人向け、若者向けのワークショップ、講習会を続けています。実は、それらのプログラムは、「マングローブ林環境教育プログラム(子どもから大人向け)」と「持続可能な観光を考えるワークショップ(若者向け)」の実施に繋がっていきます。

その村でなんらかの成果が出るかどうか、それは1年あるいは数年関わっていかなければわかりません。

普及啓発(住民に環境を守る大切さを伝える活動)とは、そういうものです。

(この後、12月にも2回目のコンポストづくり講習会を開催しました。)

【原文】

Pelatihan Pembuatan Kompos Takakura

Pada hari selasa 28 september 2021, tepatnya pukul 10.00 WITA relawan Yui-Tools Kaihatsu Labo bersama Paizul Bayani dari bank sampah Kekait Berseri melaksanakan kegiatan pelatihan kompos Takakura kepada anggota KPPL dan para siswa PKL di Gili Lampu. 

Dalam kegiatan ini Taopan Kusuma bertindak sebagai pemandu kegiatan, M. Ruspaedi dan Yadi sebagai tim dokumentasi, I Made Wiranata dan Paizul Bayani sebagai pemateri. Kegiatan diawali dengan pemberian materi berupa penjelasan mengenai prinsip dasar pembuatan kompos Takakura yaitu sebuah proses pengelolaan sampah dengan mempercepat prombakan bahan organik, dalam hal ini sampah dapur dengan menggunakan mikroba yang dibiakkan dari bahan-bahan dapur seperti tape, tempe, yakult, yogurt, kulit buah-buahan dan sayuran.

Selanjutnya pemateri memberi penjelasan dari keunggulan kompos Takakura yaitu proses pembuatannya cukup satu kali dan selajutnya dapat dimanfaatkan seumur hidup dengan cara memanen sebagian kompos yang telah jadi dan sisanya tetap dijadikan inang untuk mengelola sampah baru. Selanjutnya pemateri memberi penjelasan pembuatan cairan fermentasi A (manis) dan fermentasi B (asin). Fermentasi A dibuat dengan bahan 1 liter air yang kemudian ditambahkan 100 gram gula, tape, tempe, dan yakult sementara itu fermentasi B dibuat dari 1 liter air yang ditambahkan 100 gram garam, kulit buah buahan dan sayuran. Kemudian cairan A dan B dapat digunakan setelah minimal 3 hari setelah pembuatan.

Setelah menjelaskan tentang cairan A dan B para peserta diajak bersama-sama membuat pupuk kompos Takakura dengan mencampurkan cairan A dan cairan B yang sudah siap pakai dengan  10 kilogram dedak, 10 kilogram sekam, tanah, dan sampah dapur yang sudah disiapkan oleh para peserta sebelumnya.

Dalam proses ini peserta diajarkan cara memelihara kompos takakura dengan memperhatikan 3 aspek penting antara lain

(1) suhu yang tinggi menandakan mikroba yang aktif menguraikan bahan organik,

(2) kelembaban yang tepat agar kompos tidak terlalu kering atau terlalu basah,

(3) aerasi yaitu pentingnya sirkulasi udara di dalam kompos agar mikroba mendapatkan suplai oksigen yang cukup.

Dalam pelatihan kompos terdapat beberapa materi yang diberikan kurang dapat dimengerti peserta karena pemilihan bahasa yang kurang tepat. Namun demikian kegiatan kali ini dapat dikatakan berjalan dengan baik dikarena setiap peserta maupun relawan Yui-tools Kaihatsu Labo dapat aktif terlibat dalam setiap detail kegiatan. 

(Made)

(参加者とゆいツールボランティアとパイズルさん)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村の子供たちにガーデニングワークショップを開催!?

2021年09月04日 | ★2021年度(ロンボク)

8月中旬、ゆいツールは中部ロンボクのランタン村で、子供たちと村に滞在中の大学向けにガーデニングワークショップを行いました。

この活動は、バレ・ランタン(ゆいツールと協働している村の若者グループ)の発案で実施しました。

ランタン村で作っているコンポストの活用先として、またコンポストを作っているバレ・ランタンのオパンくんの家の周辺を緑化することで、村人の美化意識を高める目的があります。

今回は、講師にフェブリサ・インデュリ・ウタミさんというガーデニングの専門家を招きました。 

(活動のビデオはこちら。ただしインドネシア語)

Edukasi Lingkugan Dengan Cara Bercocok Tanam Dengan Tema “Mari Berkebun”, desa Lantan, Lombok tengah.

Ada video kegiatannya..Yui-Tool Cannel

バレ・ランタンとは、今年に入って何度か環境教育プログラムを行ってきました。

子供たちとクリーンアップ活動(2月)

コンポスト作りワークショップ(5月)

★子供たちとエコブリックづくり(7月)

【以下、マデの報告より】

ゆいツールは、住民の環境意識を高めるために、バレ・ランタンと協力して「レッツガーデニング」をテーマにした環境教育活動を行いました。

この活動には、村の子ども10人と村に滞在中の大学生10人、住民3名、バレ・ランタンのスタッフ5名が参加しました。

講師のインデュリさんは、実にたくさんのサンプルを用意してくれました。

土や砂、泥炭、もみ殻、焦げたもみ殻、堆肥、ココピートとココファイバー(ココナッツの殻の内皮にある繊維や粒を原料とした、天然有機質100%の土壌改良材)、ヤギの糞、牛糞、鶏糞、パーライト(ガラス質の火山岩を高温加熱し急激に蒸発させて作られたもの。多孔質の構造)、木炭、シダ植物のみじん切り、みじん切りシダ、マルチ(土壌の表面を被覆する資材)。

そして、チョウマメ(バタフライピー)、マリーゴールド、ステビア、ミントの苗とチョウマメとメロンの種と、種を植えるポリポットや道具も準備してくれました。

初めに、バレ・ランタンのリーダーのイルワンくんがあいさつをして、ゆいツールを代表してマデ(写真下、青いシャツ)があいさつをしました。

そして、ワークショップは講師のインデュリさん(写真下、左)によって進行されました。

1. 植栽媒体(植栽するポットの土づくりの材料)の紹介

活動は、参加者にさまざまな種類の植栽媒体とそれぞれの機能を紹介することから始まりました。植栽媒体を紹介するだけでなく、講師は参加者に各植栽媒体の異なる質感を体験する機会を与えました。

2. 植栽用メディアの作成(植栽地づくり)

講師は、異なる植栽媒体を組み合わせて植物の成長に適した組成を示しました。その後、参加者は自分で食材媒体を作る機会が与えられました。

3. 種まきと種まき

講師は、種まきと苗の植え付けの他の植物によって繁殖できる植物の違いを参加者に説明しました。そして、参加者が作成した植栽用メディアにメロンの種とチョウマメを植える方法を教えました。植物の種を蒔いた後、木のスティックに種類名を書いてポットに刺しました。

4. 植物の挿し木

講師は、挿し木や植物の一部を切り取って新しい植物を得るために繁殖する植物にはいくつかの種類があると説明しました。挿し木を介した繁殖の例として使用される植物活動では、ミントとステビアがあります。その後、参加者は自分の植物を切り取って植えました。

5. 植物の植え替え

ポットに植えられた植物の根が容器いっぱいになっている場合は、すぐに植え替える必要があります。植え替えの時は、植物の根が傷つかないように注意深く行う必要があります。講師は参加者に、植木鉢またはポリバッグで植物の種子を移動する方法のヒントを与えました。これを行う1つの方法は、ポリ袋を外側からマッサージして、取り出したいときに根が鍋やポリ袋の壁にくっつかないようにすることです。次に、植物を傷ちかないようにポリ袋を裏返します。

このように、ワークショップではガーデニングのコツを色々と学ぶことができました。ただ、とても情報量が多かったので、子ども向けには活動を分けて実施してもよかったかもしれません。

【原文】

Kegiatan : Edukasi Lingkugan Dengan Cara Bercocok Tanam Dengan Tema “Mari Berkebun”

Waktu                     : Selasa 10 Agustus 2021, Pukul 12.30 – 17.30 Wita

Tempat                     : Desa Lantan, Kecamatan Batu Keliang Utara, Lombok Tengah

Narasumber          : Febrisa Indri Utami, S.Si

Peserta                     : - 10 Orang Anak-Anak Desa Lantan

                                     - 3 Orang Warga Desa Lantan

                                     - 10 mahasiswa KKP UIN Mataram

                                     - 5 orang pengurus Bale Lantan

 

Dalam upaya meningkatkan kesadaran lingkungan masyarakat, Yui-Tools Kaihatsu Labo Bekerjasama dengan Bale Lantan untuk mengadakan kegiatan edukasi lingkungan yang bertemakan “Mari Berkebun”.  Dalam kegiatan ini peserta akan diajarkan bagaimana cara berkebun dengan baik dengan memanfaatkan bahan-bahan yang ramah lingkungan.  Bahan-bahan tersebut antara lain dapat dilihat dalam daftar berikut:

 a. Media tanam

  1. Tanah
  2. Pasir
  3. Gambut
  4. Sekam mentah
  5. Sekam bakar
  6. Pupuk kompos
  7. Cocopeat (serbuk kulit kelapa)
  8. Cocofiber (sabut kelapa)
  9. Pupuk kandang kambing
  10. Pupuk kandang sapi
  11. Pupuk kandang ayam
  12. Perlit
  13. Arang
  14. Pakis cacah
  15. Mulsa

    b. Benih dan bibit tanaman

  1. Bunga telang
  2. Bunga gemitir
  3. Stevia
  4. Biji telang
  5. Biji melon
  6. Mint

    c. Alat dan bahan berkebun

  1. Polybag
  2. Gunting
  3. Pisau
  4. Cangkul

Dalam kegiatan kali ini Febrisa Indri Utami, S.Si selaku narasumber mulai mempersiapkan alat dan bahan berkebun. Dengan dibantu oleh relawan Yui-Tools Kaihatsu Labo dan para pengurus bale lantan Narasumber memulai persiapan pada pukul 12.30-13.30 wita. Kemudian kegiatan dilanjutkan dengan mengumpulkan para peserta. Setelah semua peserta berkumpul kegiatanpun dimulai  dengan rentetan acara sebagai berikut :

  1. Pembukaan

Kegiatan kali ini dibuka oleh irwan selaku ketua bale lantan, yang dilanjutkan dengan sambutan oleh I Made Wiranata selaku wakil Yui-Tools Kaihatsu Labo.

 

  1. Jalannya kegiatan

Jalannya kegiatan dipimpin sepenuhnya oleh Febrisa Indri Utami, S.Si selaku narasumber dengan rincian kegiatan sebagai berikut.

 A. Pengenalan media tanam

Kegiatan dimulai dengan mengenalkan berbagai macam jenis media tanam dan fungsinya masing-masing kepada peserta. Tidak hanya memperkenalkan media tanam narasumber juga memberi kesempatan kepada para peserta untuk merasakan sendiri perbedaan tekstur tiap-tiap media tanam dengan cara memegangnya.

    B. Membuat media tanam

Dalam kesempatan ini Narasumber memberikan contoh bagaimana cara mengkombinasikan media tanam yang berbeda untuk memperoleh komposisi media tanam yang cocok untuk tanaman tumbuh. Kemudian peserta diberi kesempatan untuk membuat media tanamnya sendiri.

    C. Menanam biji dan bibit tanaman

Narasumber menjelaskan perbedaan tanaman yang dapat diperbanyak dengan biji dengan tanaman lainnya kepada peserta. Dalam hal ini narasumber mengajarkan bagaimana menanam biji tanaman melon dan bunga telang pada media tanam yang sudah dibuat oleh peserta sebelumnya.  Setelah menanam biji tanaman tersebut peserta menancapkan stik kayu yang telah ditulisi identitas peserta itu sendiri.

    D. Menanam Stek tanaman.

Dalam kesempatan kali ini Narasumber menjelaskan ada beberapa jenis tanaman yang diperbanyak dengan stek atau memotong bagian tanaman untuk memperoleh tanaman baru. Dalam kegiatan tanaman yang dijadikan contoh untuk perbanyakan melalui stek adalah mint dan stevia. Peserta kemudian mencoba memotong dan menanam tanamannya sendiri.

    E. Memindahkan bibit tanaman pada media tanam

Bibit tanaman yang telah tumbuh dan akarnya sudah memenuhi wadah tempatnya ditanam harus segera dipindahkan. Dalam memindahkan tanaman ini harus dilakukan dengan hati-hati agar akar tanaman tidak rusak. Dalam hal ini narasumber memberikan tips kepada para peserta bagaimana memindahkan bibit tanaman pada pot atau polybag. Caranya antara lain dengan memijat polybag dari luar agar akar tidak menempel di dinding pot atau polybag saat ingin dikeluarkan. Kemudian polybag dibalik agar tanaman dan tanah tetap utuh.

 

  1. Kegitan selesai

Kegiatan selesai pada pukul 17.00 wita setelah kegiatan selesai para pengurus bale lantan mulai bersih-bersih dan merapikan segala hasil kegiatan.  Dalam kegiatan ini materi yang diberikan cukup padat dan sebagian besar materi tersebut dapat dikatakan hal yang baru bagi para peserta. Sehingga diharapkan dengan adanya kegiatan tersebut peserta menjadi lebih tertarik dengan kegiatan berkebun dan menanam pohon. Namun demikian dalam kegiatan perlu beberapa hal yang harus diperbaiki diantaranya tidak biasanya para peserta dan narasumber untuk menggunakan masker sehingga perlu sering2 diingatkan oleh pengurus Bale Lantan. Materi yang dibawakan juga sangat padat untuk anak-anak seharusnya dibagi menjadi beberapa kegiatan berbeda sehingga anak-anak lebih mudah dalam memahami materi yang diberikan.

(Made)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村の子供たちとエコブリックづくり!? in Lombok

2021年08月20日 | ★2021年度(ロンボク)

ゆいツールは、7月の半ばに中部ロンボクのランタン村で、クカイ・ブルスリごみ銀行のパイズルさんと協力して、子供たちと一緒にエコブリック作りワークショップを行いました。

(活動のビデオはこちら。ただしインドネシア語)

Pelatihan ekobrik bersama anak2 desa di Bale Lantan, desa Lantan, Lombok tengah.

Ada video kegiatannya..Yui-Tool Cannel

ランタン村では、バレ・ランタンという若者グループと協働しています。

2017年12月に初めてランタン村で村ツーリズムを開発したことが、グループができるきっかけになりました。

バレ・ランタンは、主にゆいツールと協働して村ツーリズムを実施してきましたが、昨年から村の子ども向けに無償の英語教室を始めました。

ゆいツールのボランティアのオパンくんが、バレ・ランタンのメンバーになっています。

バレ・ランタンとは、今年に入って何度か環境教育プログラムを行ってきました。

子供たちとクリーンアップ活動(2月)

コンポスト作りワークショップ(5月)

コンポスト作りワークショップに先立ち、コンポストの家(2種類のコンポストとプラスチックごみを置く場所)も作りました。

子供たちへの継続的な環境教育のために、今回はごみ銀行のパイズルさんに協力してもらい、エコブリックを作りました。

エコブリックとは、空のペットボトルに使用済のプラスチック袋を詰めたものです。インドネシアでは、限られたプラスチックしかリサイクルされないため(おまけにロンボク島には、リサイクル施設はありません)、住民が捨てるプラスチックごみのほとんどは、焼かれるか埋められるか川に流れ込んで海に出るか、の3択しかありません。

焼かれる、というのは、村人が自分の庭で焼く、と言う意味で焼却炉で、ではありません。

埋められる、というのは、大きな街であれば公共のごみ回収車がごみを集めてそのまま埋め立て地に運ぶ、という意味で、村であれば回収車は来ないので、自分で適当に穴を掘って埋める、という意味です。

そんなインドネシアで、プラスチックごみをひとまず集めてペットボトルに詰めて、ちょっとした建物や家具の基材にするという取り組みは、あながち無駄なことではありません。

最終的に結局ごみになるわけですが、最後に埋め立てる前にまだまだ使える、という意味でリユースではあります。

【以下、マデの報告より】

ゆいツールは、ランタン村にあるバレ・ランタンと協力して、エコブリック作りワークショップを実施しました。 このワークショップには、ランタン村から14人の子供、村で活動中のKKP(※)の国立イスラム大学マタラム校の学生10人、そして何人かの地域住民が参加しました。ワークショップの材料は、クカイ・ブルスリごみ銀行により提供されました。

活動は、パイズルさんによるエコブリックについての説明から始まりました。

エコブリックは、固形になるまでペットボトルの廃棄物に廃棄物を入れることによって非オーガニックごみを処理する1つの方法です。ペットボトル1本に200〜500グラムのプラスチックごみを入れることができます。そして、エコブリックは、椅子、テーブル、ガーデンを作るための材料として、建物を作るためのレンガの代わりに使用することができます。

エコブリックの機能と使用法を説明した後、パイズルさんは、プラスチックごみをボトルに入れて理想的なエコブリックにする方法のデモンストレーションを開始しました。エコブリックの作成に成功した後、子供たちはエコブリックからベンチを作成する方法を教えられました。

子どもたちは、エコブリック作りの活動に非常に熱心に参加しているようでした。この体験を通して、子どもたちにはごみを再利用する創造的な方法があることに気づき、ごみ問題への理解を深めて欲しいと思います。

※KKP(Kuliah Kerja Partisipatif)・・・参加型ワークレクチャー。インドネシアの大学では、必ず履修しなければいけない単位で、州内のいずれかの村にグループで滞在しながら、農作業を手伝ったり村の役に立つプログラムを開発したりする大学の授業の一形態。

【原文】

Berlokasi di Desa lantan Yui-Tools Kaihatsu labo bekerja sama dengan Bale Lantan untuk mengadakan pelatihan pengelolaan sampah dengan cara membuat ekobrik. Pelatihan yang dilaksanakan pada hari jum’at, tanggal 16 juli 2021 ini di ikuti oleh 14 orang anak-anak dari desa lantan, 10 orang masiswa dan mahasiswi KKP Universitas Islam Negri Mataram, dan beberapa masyarakat setempat.  Materi pelatihan di berikan oleh Paizul bayani beserta 3 orang anggota bank sampah Kekait Berseri.

Kegiatan dimulai dengan penjelasan paizul bayani mengenai ekobrik. Ekobrik merupakan salah satu cara pengolahan sampah anorganik dengan memasukkan sampah kedalam sampah botol plastik hingga padat. Dimana satu botol plastik dapat diisi dengan 200 hingga 500 gram sampah plastik tergantung dari ukuran botol tersebut. Kemudian ekobrik tersebut dapat digunakan sebagai bahan baku pembuatan   kursi, meja, menata taman, hingga bahan pengganti bata untuk membuat bangunan.

Setelah menjelaskan fungsi dan kegunaan ekobrik, paizul bayani dibantu oleh 3 orang anggota bank sampah Kekait Berseri dan anggota bale lantan mulai memperagakan cara mengisi sampah plastik kedalam botol hingga menjadi satu ekobrik yang ideal. Setelah berhasil membuat ekobrik peserta kemudian diajarkan cara membuat bangku dari ekobrik.

Peserta terlihat sangat bersemangat dalam mengikuti kegiatan membuat ekobrik, diharapkan setelah mengikuti kegiatan para peserta semakin sadar dan mengerti bahwa ada cara-cara kreatif untuk mengelola sampah secara mandiri.

(Made)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マングローブ林でサステイナブル・ツーリズム!? in Lombok

2021年07月24日 | ★2021年度(ロンボク)

サステイナブル・ツーリズム(持続可能な観光)という言葉を、聞いたことはありますか?

Apa itu Pariwisata Berkelanjutan?

Yui-Tool akan membuat workshop untuk belajar tentang pariwisata berkelanjutan kepada pemuda-pemudi di desa yang sudah ada wisata mangrove. 

実は今年度、ゆいツールは、マングローブ林環境教育プログラムを開発する他に、マングローブ林での持続可能な観光開発についても予算がついたので、準備を進めています。

村での環境教育活動の他に、村の若者向けに「マングローブ林の観光をサステイナブルにするとはどういうことか?」を考えてもらいたいと思っています。

インドシアの観光地では(普通の村でも)、たいてい若者による「観光チーム(POKDARWIS:Kelompok Sadar Wisata)」のようなものがあります。

日本で言う、青年団のようなものだと私は理解しています。

私が見てきた限りたいてい形だけのもので、観光に関して主体的役割を担うというよりも、若者たちをひとつのグループにまとめておいて、村で必要が生じたときに何か役割を与える、くらいのものかな、と感じています。

ただ、場所によっては、きちんとした活動を行っていたり、やる気のある若者ががんばっていたりするのかもしれません。

さて、今年度ゆいツールはマングローブ観光がある2つの村(地域)で、ワークショップを行おうと考えています。

ワークショップに先立ち、マングローブ観光について沖縄のふたつの事例を村の若者たちに紹介するつもりです。

どちらの場所(沖縄)も、エコツーリズムのエの字もなかったところから、地元の人たちが村おこしをしようとあれやこれや試行錯誤して、外から来た人も協力して、新しいツーリズムを開発していった場所です。その過程を紹介したいと思っています。

私が伝えたいのは、今成功している場所も、最初はゼロだった、ということです。

沖縄で実際にマングローブカヌーを体験して、その様子をビデオに撮って、日本の上質なプログラムの紹介をしようと思っています。

単純にロンボクの彼らが日本の真似をするように、ではありません。

カヌーに乗る前にどんな説明があるのか。ライフジャケットは着ているか。カヌーを漕いでマングローブ林まで行って、ガイドは何を説明しているのか。

真似をするのではなく、学んで欲しいのです。

インドネシアのバリ島やロンボク島のマングローブ林で、カヌーやボートの貸し出しがあったとしても(川遊びのラフティングもしかり)、自然環境を説明するガイドはいません。

アクティビティだけの提供です。

自然の中で遊ぶときに、周りの環境について何も説明がない、と言うことが、私には信じられません。

さて、ワークショップのためのプレゼン資料(ゆくゆくはビデオにする予定)を作成中なのですが、週一のミーティングでボランティアの若者たちを相手に、作った資料を使って反応を確認していて、次は実際にディスカッションをしてみる予定です。

(2021年7月22日のミーティング)

  

(ワークショップのためのプレゼン資料の一部)

これらの資料も、私が日本語で作ったものを自分でインドネシア語にしてみて、それではおかしいので、ボランティアのパティとティウィと打ち合わせをして、よりインドネシア人がなじむ言葉に直しています。

ティウィには、村でのワークショップの際のファシリテーターをやってもらおうと思っています。

(何しろ、私はまだロンボク島には行けなさそうなので)

複数のボランティアが協力してくれて、ゆいツールの活動は成り立っています。

ボランティア、とは言っていますが、活動の際には報酬を支払います(一日1,500円程度ですが)。貧しい国で、余裕がない中、ソーシャル活動に尽力する若者たちを、少しでもサポートしたいからです。(そのための予算を確保しています)

日本では、サステイナブルな社会を作ろうとしている人たち(主にNPO/NGOの人たち)が、一番サステイナブルでない生活をしている、という現実があります。つまり、収入が多くないので生活に苦しんでいる、という意味で。

欧米では、ソーシャル活動を行う団体に、気前よく寄付をする資産家や企業・一般人がたくさんいるのですが、残念ながら日本では、ソーシャル活動を行う団体についての信用度がとても低いため、そういった寄付は多くは集まらず、NPO/NGO団体のスタッフの給料は多くありません。

でも、そんな社会を変えていきたい。どんな仕事でも、働いた分の報酬をきちんと得られるようにして、余裕のある人は他の団体へ寄付をする、サポーターになる、そしてその団体が活動することで社会がよりよくなっていく。そういう社会を作っていきたい、と私は思います。

話がそれましたが、今回は観光を持続可能にする、というのがテーマです。

従来の、観光地を整備して人を呼んでものを売って豊かになろう、というやり方に対して、「それって、ずっと続けられる?」という問いが投げかけられます。または「それって、地元の人のためになってる?」という問いが。

あるいは、(ほぼ)何もないところから、マングローブ林観光を開発・発展させていくために、必要なものはなに?失敗例は?どうやったらうまくいくと思う?

質問を用意して、若者たちに考えてもらう。やる気のある若者を見つけて、次のアクションをいっしょに作っていく。

そのプロセスが、ESD(持続可能な開発のための教育)です。ゆいツールは、ESDを実践するNPOです。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆいツールボランティアの紹介!! in Lombok

2021年07月10日 | ★2021年度(ロンボク)

今年度、ゆいツールの活動は、一部ロンボク島の若者たちによって実施されています。

今日は、その若者たち(一部40代50代を含む)を紹介したいと思います。

まずは、今年度からローカルスタッフになったマデくん。

Mau dikenalkan relawan Yui-Tool di Lombok.

Ini Made..dari desa Buwun sejati, Narmada, Lombok barat.

 

ロンボク島には、イスラム教徒であるササック族とヒンドゥー教徒であるバリ人が主に住んでいますが、マデくんはバリ人(ヒンドゥー教徒)です。

マデくんとは、2018年2月にブウン・スジャティ村を初めて訪れた時に知り合いました。

次は、2017年7月に村でワークショップを実施したときに目に留まった若者、オパンくんです。

Ini Pak Opan..dari desa Lantan, Lombok tengah.

そして、若者たちの中では、一番街から遠いところに住んでいる、ルスくん。

ルスくんの家があるスンバルン地方を、2020年1月に訪れたときの様子

Ini Rus..dari Sumbalun, Lombok timur.

それから、今月からボランティアに加わったティウィとトゥリスナ。トゥリスナ(右)はデザインができます。

Ini Mbak Tiwi & Trisna dari desa Lantan, Lombok tengah.

最後は、若干年上のパティとコマン。パティもデザイナーです。ビデオの編集もしてくれています。

Ini Pak Pati dan Pak Komang dari kota Mataram..

 

さて、現在ゆいツールの活動をアピールするために、YouTubeチャンネルをふたつ開設しています。

Yui-Tool sekarang punya 2 cannel di YouTube. 

ゆいツールチャンネル(日本語) khusus untuk orang Jepang

Yui-Tool Cannel(インドネシア語)khusus untuk orang Indonesia

コロナ禍のロンボクで活動するにあたり、村や他団体と新しく関係を構築する上で、このようなツールはとても役に立ちます。

今まで、ゆいツールがどんな活動を行ってきたのか、端的に伝えられるからです。

ゆいツールは今年度、ボランティアの力を借りながら、活動を実施していきます。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者たちが他団体と協力して、村で環境教育プログラムを実施!! in Lombok

2021年06月30日 | ★2021年度(ロンボク)

6月最後の土曜日に、ゆいツールのボランティアの若者たちが、西ロンボクの南レンバール村の子供たちに環境教育プログラムを実施しました。

Lombok Ocean CareとVelo Girlsという、ふたつの団体(主に在住外国人がメンバー)と協力しました。(活動のビデオはこちら。ただしインドネシア語)(協力団体が作ったビデオはこちら。同じくインドネシア語)

Yui-Tool telah membuat Kegiatan Pendidikan Lingkungan dan Pembersihan di Lembar Selatan, Lombok barat, pada tgl 26 Juni 2021.

Ini video kegiatannya di Yui-Tool cannnel.

 

(↑ すっかり成長したマデくん)

プログラム実施にあたり、まずゆいツールは南レンバール村で子供の教育を行っている、ファオザンさんとコンタクトをとりました。

現地スタッフのマデが、何度か南レンバールに出向き、ファオザンさんや彼と一緒に子供たちへの教育を行っている団体リテラシ・プシシルのメンバーと打ち合わせを重ねました。

私も、5月の初めにファオザンさんとZOOMで意見交換をしました。

(↑ 写真下が、ファオザンさん)

その後、マデとパティが、南レンバール村の役場で村長さんと話をした後、他団体と連絡を取り合い打ち合わせをして、日程を決め実施に至りました。

Staff lokal Yui-Tool telah diskusi dengan kepala desa di kantor desa Lembar selatan. yang tengahnya adalah kepala desanya.

(↑ 6月11日の村役場での打ち合わせ後。中央が南レンバール村の村長さん)

Staff lokal Yui-Tool telah memgumpul dengan Lombok Ocean Care dan Velo Girls di Sengigi, Lombok.

(↑ Lombok Ocean CareとVelo Girlsとの打ち合わせ。左からパティとマデ)

そして、6月26日の夕方、南レンバール村の浜辺でプログラムを実施しました。

活動について、ボランティアのオパンが報告を書いてくれたので、一部意訳していきます。

【以下、オパンの報告より】

この活動は、南レンバー村のリテラシ・プシシルと協力してゆいツールによって実施され、ロンボク・オーシャン・ケア(LOC)やベロ・ガールズ(Velo Girls)といった環境保全活動を行う団体も参加しました。

活動の目的は、地域の人材育成と、近隣の観光の持続可能性を支援することです。

活動の形態は、ごみの分別カードゲーム(写真下)や周辺地域の清掃など、これまでのゆいツールの活動と大差ありません。

ごみ分別ゲームを通して、3歳から11歳までの子供たちはオーガニックごみと非オーガニックごみの違いを学びました。

プログラム後、浜辺のクリーンアップ活動を行いました。

参加者全員の熱意により、短時間で40.2kgのプラスチックごみを回収し、以前よりも環境をきれいすることができました。

☆ゆいツール加筆

本日、ゆいツールの定例ミーティングで、活動に参加したマデとコマンさんに感想を聞いたところ、子供たちはまだまだ環境について理解したとは言えない状況なので、引き続き環境教プログラムを実施していく必要がある、ということでした。

私も、短時間のプログラムで、子供たちが環境について十分に理解したとは思っていません。

今回のこの活動は、子供たちのため、というよりも、ゆいツールの若者たちの育成のために行っていると言っても過言ではありません。

これまで、ゆいツールが現地に行って関係者と会い、活動の目的を説明し賛同を得て一緒に村で活動する、というプロセスを、今は若者たちに託しているからです。

事前に調整すること。他団体に活動の目的を説明して、理解してもらうこと。今回の場合は、まずファオザンさんとリテラシ・プシシルのメンバーと事前調整をして、それから協働相手のサキナさん(LOC)とその仲間たちの協力を仰ぎました。

また、公的手続きとして、村役場に話を通し理解を求めました。

そのひとつひとつのステップがとても大切で、なおかつ協力してくれている団体の各ミッションなども十分に尊重する必要もあります。

ゆいツールは、今年度、マングローブ林の環境教育プログラム(教材)を開発すると同時に、マングローブ林の持続可能な観光開発にも着手します。まずはロンボク側で、マングローブ林が近くにあるいくつかの村でごみ問題を考える環境教育プログラムを実施しながら、やる気のある若者たちを探します。

ゆいツールのボランティア(マデ、パティ、コマン、オパン、ルス)のさらなる育成も必要です。

すべてを遠隔で行う、という難題ですが、挑戦していこうと思います。(山)

【原文】

Kegiatan Pendidikan Lingkungan dan Pembersihan di Lembar Selatan.

Sabtu, 26 juni 2021.

Kegiatan ini dilaksanakan oleh Yui-tool kaihatsu laboo yang berkerjasama dengan Literasi Pesisir Desa Lembar Selatan dan juga diikuti oleh beberapa lembaga peduli lingkungan seperti Lombok Ocean Care (LOC) dan Velo Girls. Tujuan kegiatan ini adalah untuk meningkatkan kapasitas Sumber Daya Manusia (SDM) di wilayah tersebut dan juga untuk mendukung keberlangsungannya Pariwisata di sekitar. Bentuk kegiatannya tidak jauh berbeda dari kegiatan-kegiatan Yui-tool sebelumnya seperti Game Kartu Pemilah Sampah dan juga Pembersihan wilayah sekitar.

Dari permainan pilah sampah tersebut, anak2 dari usia 3 tahun-11 tahun menjadi tahu perbedaan antara sampah organik dan sampah non organik. Itu termasuk sebuah hasil yang luar biasa sehingga semenjak dini mereka sudah mulai terlatih untuk memilah jenis2 sampah. Sedangkan dari kegiatan pembersihan lingkungan sekitarnya menghasilkan hal yang juga luar biasa, karena dalam waktu singkat akibat semangat seluruh peserta, kita berhasil mengumpulkan 40,2 kg sampah plastik yang mengakibatkan lingkungan terlihat lebih bersih dari sebelumnya.

Kegiatan itu dimulai pukul 16:15 dan selesai pada pukul 18:00.

(Opan)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村で子供と一緒にコンポストづくりワークショップ♪ in Lombok

2021年06月08日 | ★2021年度(ロンボク)

5月の終わりに、中部ロンボクのランタン村でゆいツールのボランティアの若者たちが、クカイ・ブルスリごみ銀行のパイズルさんと協力して、コンポストづくりワークショップを行いました。(活動のビデオはこちら。ただしインドネシア語)

Kegiatan pelatihan pembuatan pupuk kompos TAKAKURA dan kompos daun Di desa Lantan, Lombok tengah.

Ada video kegiatannya..Yui-Tool Cannel

(左端がごみ銀行パイズルさん)

この活動に先立ち、5月上旬にランタン村のオパンの家で、マデも手伝いに行って「コンポストの家」を作りました。

オパンのアイデアで、3つの仕切りは「高倉式コンポスト」「腐葉土コンポスト」「プラスチックごみ」用に作りました。

(作り途中のコンポストの家。写真はマデ)

さて、活動について、ボランティアのパティが報告を書いてくれたので、それを意訳していきます。

活動のビデオも、パティに作成をお願いしています。

【以下、パティの報告より】

ゆいツールボランティアとクカイ・ブルスリごみ銀行は、環境保全に取り組む人を育てるために、中部ロンボクのランタン村で高倉コンポストと腐葉土コンポストを作るトレーニングを行いました。

(ワークショップの様子。「コンポストの家」には屋根が取り付けられています)

この活動は、クカイ・ブルスリごみ銀行のパイズル・バヤニ氏とゆいツールボランティアのマデ、オパン、パティが担当し、Bale Lantan(オパンの持っているグループ) の英語コースの子供たち、(普段子供たちに英語を教えている)若者、および周辺の住民数人が参加しました。

この他、元ゆいツール現地スタッフのコマンさんも久しぶりに活動に参加しました。

ワークショップの中で、家庭の「オーガニックごみ(落ち葉や腐った果物や野菜などの自然由来のごみ)」を分解するバクテリアを生成する高倉式コンポストの作り方を実習しました。

(高倉式コンポストに必要な発酵液についての記述は省略)

(オパンが培養土を混ぜているところ)

数日して発酵液ができたら、バクテリアを培養する場所(つまり、同量のもみ殻、米ぬか、土)に混ぜます。そしてそれらにカバーをかけます。

その後、数日でバクテリアがオーガニックごみを分解する準備が整って、家庭ごみを加えることができます。

高倉式コンポストづくりの目的は、幼い頃から子供たちが自分の環境、特に家庭から出るごみを簡単な方法で(高倉式コンポストで)管理できるようにすることです。これらの習慣は、大人になっても引き継がれます。目標は、廃棄物、特に家庭のごみと私たちの環境の周りのごみを最小限に抑えることについて、それぞれの意識を高めることです。最終的に私たちはクリーンな環境を楽しむことができます。

高倉式コンポストを作ることで、廃棄物が堆肥として使用できることを子供たちや村の人は理解することができます。これは、植物にとっても非常に良い効果があります。例えば、作った堆肥を与えられた植物は育ちがよくなり、実が大きくなります。高倉式コンポストを上手に作ることができれば、堆肥として販売することもできます。

この活動の利点は、子供や村人がごみを分別できるようになること。そして、どのようにごみを減らすか工夫すること。そうして、周りの環境をよくすることに繋がるのです。

☆ゆいツール加筆

パティと話していて、活動の反省点を聞いたところ、子供たちは若干戸惑っていて説明が十分に理解できていなかったかもしれない、と言っていました。メモをとったり、作業を体験したりしないで、ただ聞いていただけだったので。

パティとしては、自分の家でも実践できるように、メモをとったり手順を書いたポスターやパンフレットなどを渡せばよかった、ということでしたが、これは今後の課題として、後日チームで話し合おうと思いました。

と言うのも、今回の活動では、何を目標としていたのか明確ではなかったからです。

私としては、「ボランティアの若者たちがワークショップを主催できること」に重きを置いていたし、オパンやマデは(おそらく)単に子供たちがコンポストとは何か理解して、今後ごみを捨てる時に、「コンポストの家」にごみを持ってくるようになればよい、と思っていただろうからです。

パティが言うように、家で実践できるようにポスターやパンフレットを手渡せるようにする、というのはよいアイデアだと思いました。

パティはデザインができるので、今後他の村で同じワークショップをするときのために、それらを作成してもらおうと思います。

(まずはミーティングで、他のメンバーの意見を聞いてから)

(写真は、右からパイズルさん、コマンさん、マデ、パティ、Bale Lantanの若者、オパンのお父さん、パイズルさんの奥さん)

【原文】

LAPORAN KEGIATAN PELATIHAN PEMBUATAN PUPUK KOMPOS TAKAKURA DAN KOMPOS DAUN DI DESA LANTAN

Hari/Tanggal : Senin, 31 mei 2021

Tempat : Desa Lantan, Lombok Tengah

Pelatihan Pembuatan Pupuk Kompos takakura dan Kompos Daun Guna memberikan kontribusi yang nyata terhadap kebersihan lingkungan hidup, maka Yui-tool dan Bank Sampah Kekait Berseri mengadakan pelatihan pembuatan pupuk kompos Takakura dan kompos daun di desa Lantan, Lombok Tengah. Peserta kegiatan meliputi peserta didik anak-anak kursus bahasa Inggris di Bale Lantan, pemuda dan masyarakat sekitar. Narasumber dalam pelatihan tersebut adalah Bapak Paizul Bayani dari Bank Sampah Kekait Berseri dan dibantu relawan dari Yui-tool yaitu saudara Made, Opan dan Pati. Dalam pelatihan tersebut dipraktikan bagaimana cara membuat cairan kompos takakura yang mampu memproduksi bakteri, yang nantinya bakteri tersebut berfungsi sebagai pengurai limbah sampah organik yang berasal dari limbah rumah tangga dan sampah-sampah yang berasal dari alam seperti dedaunan, buah dan sayuran busuk dan lain sebagainya. Komposisi cairan kompos takakura

  1. air
  2. yakult
  3. garam
  4. potongan sampah sayur

bahan bahan tersebut dimasukan kedaam botol aqua besar lalu didiamkan selama beberapa waktu untuk proses fermentasi, setelah satu minggu disarankan setiap satu hari sekali untuk tutup botol aqua yg didalamnya ada cairan kompos dibuka maksudnya untuk mengeluarkan tekanan yg ada dalam botol akibat proses fermentasi tersebut. Setelah cairan tersebut jadi atau bakterinya berkembang maka dapat dicampurkan ke media yg sudah disiapkan yaitu: sekam, dedak, dan tanah. Cairan takakura, sekam, dedak, dan tanah, dicampur menjadi satu, kemudian ditutup dengan plastik atau terpal. Dalam beberapa hari maka bakteri akan siap mengurai sampah organik, saat itulah dapat dapat kita masukkan sampah sampah rumah tangga (kita campurkan ke kompos yg sudah jadi), dalam beberapa hari sampah-sampah tersebut akan mengurai, begitu seterusnya. Tujuan kegiatan pelatihan pembuatan kompos takakura adalah agar anak-anak sejak dini dapat memahami bagaimana mengelola sampah secara sederhana (dengan metode kompos takakura) yg berasal dari sekitar lingkungannya, terutama dari rumah tangga sehingga setiap orang paling tidak mampu mengurangi sampah yg ada di sekitarnya masing-masing dan kebiasaan ini akan terbawa hingga dewasa, begitu juga dengan masyarakat anak muda maupun orang tua tujuannya menumbuhkan kesadaran masing masing dalam meminimalisir sampah, sampah rumah tangga khususnya dan sampah-sampah di sekitar lingkungan kita pada umumnya, dan akhirnya dapat kita nikmati lingkungan yang bersih dilingkungan kita masing-masing. dengan metode kompos takakura anak anak dan masyarakat akan mengetahui bahwa sampah-sampah tersebut dapat dimamfaatkan sebagai pupuk kompos yang manfaatnya sangat baik bagi tanaman contohnya tanaman yg diberi kompos takakura bisa menjadi subur dan buahnyapun menjadi lebat, kita tidak perlu membeli pupuk untuk tanaman kita, dengan metode kompos takakura yg sederhana kita bisa buat kompos sendiri, dan dalam sekala besar kompos takakura dapat dijual sebagai kompos (berjualan pupuk). manfaat dari kegiatan ini untuk bagaimana anak anak sejak dini dan masyarakat mampu memilih dan memilah sampah, mana yg organik dan non organik dan bagaimana menanggulagi sampah tersebut, sehingga kebersihan lingkungan di sekitar kita semakin bertambah baik.

(Pati)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マングローブ環境教育プログラムづくり始動! in Lombok

2021年05月05日 | ★2021年度(ロンボク)

日本のマングローブ林に生息する、ミナミトビハゼ。果たしてロンボクにもいるのかどうか。

Ini dilukis oleh pak Pati..

新年度が始まって、何度かロンボクの若者たちとミーティングをしています。

Yui-Tool sedang bersiap untuk kegiatan lingkungan hidup mangrove.

(2021.4.21のミーティング)

今年もまだロンボク島には行けなさそうですが、現地の若者たちに動いてもらいながら、日本ではマングローブ環境教育プログラムづくりの準備をしています。

以前、「ごみについて考えるプログラム」を開発したときに、ごみカードのイラスト(下の写真)を描いてくれたパティが、今回はマングローブや周辺の生き物のイラストを描いてくれることになりました。

下は今、パティが描いてくれているイラストたち。(下の絵をクリックすると大きく表示されます)

教材を開発するときに気をつけなければいけないことは、著作権の問題です。

図鑑やインターネットなどで、適当に写真や絵を拾ってきて無断で二次利用をすることは禁止されています。

そのため、もし使いたければオリジナルで写真を撮ったり、新たにイラストを描かなければいけません。

ゆいツールが昨年から作っている「生き物クイズ」も、極力写真などを使わないようにしているのはそのためです。

また、写真よりもイラストの方が、伝えたいものそれ自体を強調して伝えることができる、というのも特徴です。

写真だと、伝えたいものの他に目に飛び込んでくる情報が多くなるので、基本的なことだけを伝えたい時はイラストの方が合っています。

日本で、マングローブ環境教育プログラムを開発するときに、実際にマングローブ林を訪れて勉強する必要があります。

写真を撮ったり映像を撮ったりしようと思ったら、沖縄に行くのがいちばんだ、ということで4月に沖縄行きを計画していましたが、COVID-19の状況を鑑みて延期することにしました。

今は国内を移動することさえ、気軽にはできません。

コロナ2年目。私たちは、色々なことを諦め、新たなこと(日課、スキルアップ、趣味など)を始め、リアルが無理ならオンラインで繋がり、先の見えない未来に向かって生きています。

ゆいツールも、できることを模索しながら進んでいきます。

差し当たり今年度の前半は、ロンボクでは若者たちに数か所の村で環境教育を行ってもらい、日本では教材を開発する、という体制で臨みます。

ちなみに、マングローブ環境教育プログラム開発の目的は、プラスチックごみを減らすことです。

ゆいツールは、常にプラスチックごみ問題を中心に置きながら「ごみ銀行の支援(2013年度~)」「村ツーリズムの開発(2016年度~)」「若者の育成(2019年度~)」そして、「マングローブ環境教育プログラムの開発(2021年度~)」へ、と活動を発展させています。

コロナ禍でも、後戻りはしたくない、と強く思っています。

力強く野に咲くアザミの花のように、厳しい時代を生き延びていきます。

(山)

(アザミの花)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする