ゆいツールブログ:NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

人と人、人と自然、人と環境などを「結う(ゆう)」ということに関して、団体の活動やスタッフの思いなどを紹介していきます!

ファストファッション < スローファッション・ローカルファッション

2023年04月01日 | 12. コラム:環境ワード

△▼△▼ 環境ワードコラム △▼△▼

最近、「ファストファッション クローゼットの中の憂鬱」(著者 エリザベス・L・クライン)という本を読みました。

みなさんはファストファッションという言葉を知っていますか?

ファストフードの洋服バージョンです。

くるくると変わる流行のファッション製品が、安価で売られています。

(若者のファッションの中心地 渋谷の街)

以前、ゆいツールブログ「エシカル消費ってなに?」でも書きましたが、洋服が作られる過程で、あるいは破棄された後に環境汚染や人権侵害(児童労働や低賃金問題など)が起こっているかもしれません。

いらなくなった洋服を寄付する、という行為があります。

私が住んでいる区でも指定場所で古着を回収していて、ごみに関するパンフレットに「着なくなった洋服を海外へ運び、リユース・リサイクルしています」と書かれています。

でも、私は知っています。貧しい国でリユース・リサイクルされているはずの洋服の一部が、ごみの山となって環境を汚していることを。

以前、中国がプラスチックごみの輸入をストップして大きな影響が出たときのことを、ゆいツールブログ「プラスチックごみをどうしたらいいだろう?」に書きましたが、プラスチックだけでなく洋服までも行き場を失っているのです。

スローファッションは、商品ではなくムーブメントだ、とエリザベス・L・クラインは言っています。

先進国に住む私たちが、安いから、という理由でファストファッションを選ぶ裏で、工場で長時間労働をさせられたり低賃金で働かされたりして人間らしい暮らしができない人がいるかもしれない。質の低い商品が数回着られただけで捨てられて(あるいは寄付されて)、貧しい国でごみの山になっているかもしれない。繊維や皮を染色する過程で環境を汚しているかもしれない。

スローファッションは、環境(や人権侵害)への配慮を怠っているアパレルメーカーの商品をできるだけ買わず、質のよい洋服を長く着たり、体に合わなくなった服をリメークして着続けたり、自分で洋服を作ったりして、洋服との付き合い方を見直す方法、とも言えます。

一方、ローカルファッションは「地域経済の活性化」に繋がります。巨大資本のグローバルファッションではなく、地域の中小零細企業や小規模なコミュニティを応援することが、地域活性化に繋がるのです。

ただ、ファストフードもそうですが、ファストファッションも、サステイナブルを気にかけるほどの余裕のない所得の低い人たちが多く利用している現実があります。

でも、もし季節毎に安い服を買っているとしたら、買う回数を減らしてローカルファッションなどの質のよいものを選んで、それを長く着るということはできるかもしれません。あるいは、リメイクして(洋服のお直しをしてくれるお店は意外と身近にあります)、長く着続けることも。

ファストファッションは、大量の洋服を発展途上国の工場で長時間労働によって作らせ、消費者には流行に遅れるなと消費を促し、結果、着るものを大切にしない文化を助長させている、と言っても過言ではないと思います。

着るものを作ることは、本来原料調達を含めエネルギーや時間がかかることのはずです。

「ファストファッション クローゼットの中の憂鬱」の著者、エリザベス・L・クラインは調査のために、とても手の届かない商品を販売しているブランドの店を訪れたり、安い服を買いまくって動画にあげているYouTuberと一緒にショッピングをしてみたり、中国やバングラディッシュのアパレル業界(工場を含め)を訪ねたりした挙げ句、自分で裁縫を習って洋服をリメイクすることにしました。

また本書には、洋服の交換会のことが紹介されています。地域や個人が開催するもので、バザーというよりいらなくなったものを持ち寄り、欲しいものをもらう(持ち寄った服の点数によって)、という仕組みのようです。

そう言えば、最近私も東急のcommonというアプリを通して使わなくなったものを他の人に譲渡できる、というのを知ったところでした。

あるいはジモティというサイトでも、不要品の売買や譲渡が行われています。(実際に使ったことはありません)

今回本を読んで、ごみを減らすためにできることのヒントを、またひとつ得た気がしました。

服の交換会、インドネシアでやってみたいな、と思いました。(山)

参考リンク:

エリザベス・L・クラインのホームページ

記事「ファストファッションの死とスローファッションの誕生」(アド・スタディーズ)

NHK 衣服の墓場(着られなくなった洋服の末路とは)(WEB特集)

環境省のページ「サステイナブルファッション」

国民生活センターの記事「衣料廃棄物について考える」

(本文とは関係ありません。2023年4月1日撮影)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

Eメール:yuitool☆gmail.com
(☆→@に変えてメールをお送りください)
●ホームページはこちら
●Facebookはこちら
●YouTubeチャンネル
Yui-Tool Channel - YouTube  (インドネシア語)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域循環共生圏って知ってる?

2019年12月12日 | 12. コラム:環境ワード

△▼△▼ 環境ワードコラム △▼△▼

さて今回は、環境省発のワードです。「地域循環共生圏」!

環境省の周辺にいると聞こえてくるワードですが、一般の人にはまったくなじみがないものでしょう。

(写真はイメージです。長野県茅野市にある水源地の様子)

ポータルサイトがあります。

地域循環共生圏ポータルサイト

このサイトで、「地域循環共生圏」についてこう説明されています。

***

地域循環共生圏とは、地域の資源、自分たちの目の前にあるものの可能性をもう一度考え直し、その資源を有効活用しながら環境・経済・社会をよくしよう、資源を融通し合うネットワークをつくっていこうというものです。その視点は、エネルギー、交通・移動システム、災害に強いまちづくり、衣食住の日々の生活者としてのライフスタイル等があります。それらすべてを落とし込んだものが、下図「地域循環共生圏(日本発の脱炭素化・SDGs構想)」になります。これを私たちは「曼荼羅」と呼んでいます。

環境省:地域循環共生圏ポータルサイトより引用

***

言ってみれば、「環境」とか「交通」とか「福祉」とか「災害」とか「農業・漁業」とか「金融」とか「エネルギー」とか「子育て」とか「教育」とか、従来別々に語られていた分野をつなぎ直す考え方なのかな、と思います。

国の予算の都合上「環境省」「国土交通省」「厚生労働省」「文部科学省」「農林水産省」「経済産業省」などと分かれていますが、実はすべての事柄は繋がっています。それを繋ぐ役割が、環境省にあるのかもしれません。

考えてみれば、ゆいツールの活動の指針となっているESD(持続可能な開発のための教育)も、環境・貧困・人権・平和・開発といった様々な地球規模の課題を解決していくための新しい教育のあり方です。

話を戻します。

地域循環共生圏が目指すのは、持続可能な地域づくりです。

資源を使い尽くしたり、環境を汚したりして、未来の人たちが困るような地域づくりではありません。

過疎化が進んで、農業や林業を営む人がいなくなり、日本の田舎が荒廃していくような地域づくりでもありません。

持続可能な社会を作るためには、ただ自然環境を守るだけでなく、人々が末永く暮らしていけるようにしなければいけません。

そのために、若い人たちが生活していくのに十分な収入を得て、望めば家庭を持て子供を育てることができる社会である必要もあります。

地域づくりというのは、一部の人がすることではありません。

国のトップに任せておくものでも、地方自治体だけの仕事でもありません。

社会に生きている私たちが、関わっていくものではないでしょうか。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エシカル消費ってなに?

2019年11月22日 | 12. コラム:環境ワード

△▼△▼ 環境ワードコラム △▼△▼

最近、エシカルという言葉が聞かれるようになりました。

なんとなく、ファッショナブルな感じがします。

(写真はイメージです。この秋の台風で水没し、やむなく閉店したカフェの思い出…)

「エシカルとは」??

***

「エシカル」とは英語で「倫理的な」という意味で、法律の縛りはないけれども多くの人が正しいと思うこと。

または本来人間が持つ良心から発生した社会的規範を意味します。・・・

エシカルという考え方は、自然と人と動物たちが、ちょうど良いあんばいで共存できる世界を目指しています。

・・・自分たちさえ良ければよい、という考え方が急速に世界に広まり、社会情勢が混沌としてきた今、

人が人らしく平穏に生きていくための道しるべとなるのがエシカルの考え方なのです。

忙し過ぎたり、お金や物を追いかけたりしていると、見失ってしまうのがあります。それは、他者を思いやる心です。

一般社団法人エシカル協会より抜粋)

***

ファッショナブル、というより、道徳的な感じがしますね。エシカル消費とは、環境に配慮した消費の在り方、でしょうか。

ファストフード、という言葉がありますが、ファストファッション (fast fashion)という言葉をご存じでしょうか?

ファストファッションは、最新の流行を採り入れながら低価格に抑えた衣料品を、短いサイクルで世界的に大量生産・販売するファッションブランドやその業態のことを指しているようです。エシカルの対極にあるものと言えるでしょう。

新しいものが欲しい。ほかの人が持っていないようなものが欲しい。そういったものが手に入れやすい価格であってほしい。

そう望むことが悪いわけではありません。

ただ、安い衣料品は長持ちはしないかもしれません。来年には流行は変わるので長持ちさせる必要はないのかもしれません。

でも、原料を作っている人がいます。それを工場に運んでいる人がいます。そして洋服に仕立てている人たちがいます。

できた洋服を船やトラックで運んでいる会社や、仕立てた洋服を販売しているお店もあります。

いろんな人たちが「洋服が作られ、売られるまで」関わっていて、中には正当な賃金を払ってもらっていない人たちもいるかもしれません。

繊維工場からの排水が環境を汚すこともあります。

そんな商品を、私たちは店頭やネットショップで買って、一定期間身に着けて、そして捨てます。

新しい商品を見たら欲しくなります。どんどん買います。いらなくなった洋服はクローゼットにあふれるか、ごみとして捨てられます。

まるで私たちは、昔のヨーロッパの貴族のような贅沢な暮らしを楽しんでいるのです。(自覚していなくても)

地球上に暮らすすべての人たちが、貴族のような暮らしができるのが理想かもしれません。

でも、資源は十分にあるでしょうか?贅沢な暮らしの裏で、自然が破壊され、水が汚染され、きれいな空気が汚されているとしたら、どうでしょうか?

ごみの山が自分の家の裏まで迫ってきたら・・・?

洋服だけではなく、私たちが普段買っているすべての商品について同じことが言えます。

さて、話はちょっと変わります。

上の写真は、日本国内で狩猟したイノシシの頭部の皮と牙、そしてイノシシの皮をなめして作った小銭入れです。

日本国内では、一年のうちの一定期間、野生のイノシシやシカの狩猟が行われています。

撃ったりして可哀そう、と思う人がいるかもしれません。でも、オオカミがいなくなってしまった自然界では、ほおっておくとシカが木の新芽を食べて枯らしてしまったり、イノシシが里に下りてきて畑を荒らしたり、人間の暮らしにも影響が出てしまいます。

シカやイノシシの肉は、近年ジビエなどと言われて少しづつ流通するようになってきました。

でも、皮のほうはまだまだ利用が進んでいません。本当は利用できるものなのに、「流通に乗らないから」「使う人がいないから」捨ててしまうなんてもったいない!命を奪ったら、すべてを無駄にしないで活用するのが、いのちへの礼儀というものかもしれません。

MATAGIプロジェクトという取り組みがあります。シカやイノシシの獣皮を有効な資源として活用し、地域の活性化につなげる国内唯一の獣皮活用支援事業です。

MATAGIプロジェクトでは、「獣皮を活用しようとする方」「獣革で製品づくりを目指す方」「獣革の活用促進をサポートする方」向けに、基礎講座を開催しています。

農作物で、地産地消とよく言われます。地元や近隣(もしくは日本国内)で採れたものを積極的に食べる(利用する)ことは、環境を守ることにつながります。

なぜでしょう?

輸送時にエネルギーをたくさん使わないからです。飛行機やトラックで商品を運ぶことによって、エネルギーを消費して空気中に二酸化炭素が放出されます。

実は、農作物だけではなく、こういった商品についても同じ視点で考えることができるのです。

国内のシカやイノシシの皮を使った商品は、大量生産で作ったものより価格は少々高いかもしれません。

でも、日本の山を駆け回って大きくなった動物を、猟師さんが仕留めて、皮をなめして商品にしてくれる人がいて、そしてそれを購入して使う自分、というストーリーが生まれます。

それって、ちょっとカッコイイことだと思いませんか?日本の山の恵みを(ムダにせず)いただいているのですから。

エシカル消費、というのは、だれでもいつでも始められる社会への貢献です。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サステイナブル・ツーリズムを目指して

2019年08月22日 | 12. コラム:環境ワード

△▼△▼ 環境ワードコラム △▼△▼

今、世界では、サステイナブル・ツーリズムという概念が広がりつつあります。

それは、観光におけるSDGsにつながる考え方です。(SDGsについてのコラムはこちら

サステイナブル(持続可能な)・ツーリズム(観光)。観光が持続可能である、とはいったいどういうことでしょうか。

例えば、観光資源である「自然」や「地域のおいしい食べ物」「おもてなしをする人々」「地域独自の伝統」「お土産になる民芸品・工芸品など」があります。

ツーリズムが活発になっても、訪れる人が捨てたごみなどで「自然」が壊されたり、「地域のおいしい食べ物」の材料が実は海外からの輸入品にならざるを得なかったり、「おもてなしをする人々」の収入が低くなって生活が苦しくなったり、「地域独自の伝統」を継承する人がいなくなってしまったり、「民芸品や工芸品」の材料が減少したり高齢化によって作る人がいなくなってしまったり、そうなったら観光は長続きしなくなります。

訪れる人も、迎える地域の人たちも、ツーリズムを支える資源を大切にし、一部の人が利益を独占するのではなく多くの人たちがツーリズムの恩恵を受けられるようにすること、あるいは地域の外の人が豊かになることよりも、地域の中の人たちが豊かになることに重点を置くようにすること。

そんなツーリズムのあり方、ということができます。

さて、ゆいツールは、ロンボク島で「村ツーリズム」を開発してきました。ゆいツールが開発した「村ツーリズム」は、村でのエコツーリズムを指しています。

(2017年12月に実施した学生向けエコツアーの一場面。ツアーの様子はこちらに)

私は、すべてのツーリズムは「エコツーリズム」であるべきだ、と考えてきましたが、結局それは「サステイナブル・ツーリズム」と置き換えることが可能です。

エコツーリズム(エコツアー)は、自然の中で遊ぶことだけを指しているのではありません。

逆に、自然の中で遊んでも、そこに自然への配慮や学びが欠如していたら、単なるアドベンチャーでしかありません。

例えば、(多くの)インドネシア人は、滝や海辺へピクニックに行くのが大好き。お弁当やお菓子や飲み物を持参して出かけて、自然を満喫しながら食事も満喫して、ごみは適当にその辺に捨てて帰ります。ピクニックに行くときだけでなく、日常的に、ごみを川に捨てたり、車やバイクからポイ捨てしたり、イベントなどやろうものならゴミ箱を探す前にぽい、です。彼らは、「誰かが片付けるだろう」「どこに捨てたらいいのかわからない」「汚いものを持ち歩きたくない」と思っています。

今、インドネシアは(少なくともロンボク島がある西ヌサ・トゥンガラ州の政府は)「村ツーリズム」を地域振興のひとつの柱にしようと考えているようです。

本来、村ツーリズムは「サステイナブル・ツーリズム」の考え方をベースにすべきものだと私は考えますが、多くの村の人が捉えている村ツーリズムは、単なる村でのツーリズム(観光)でしかありません。

それもある意味仕方がないことだと言えます。なぜなら、インドネシアは最近こそ発展してきて、中流家庭(普通街に住んでいる)が増えて旅行にでかける機会も増えましたが、環境教育の場はほとんどないし、村の人が観光に行く機会もめったにありません。村ツーリズムというのは、政府が予算をつけて観光地を整備してくれて、外から訪問者が来て、食堂やお店を開いたら儲かるんじゃないか、という程度の認識です。

だから、村長などが地方政府に期待するのは、やれ駐車場を作ってほしい、とか、道路を整備してほしい、とか、そういうハード面のことになります。

でも、ゆいツールが行っている「村ツーリズム」は、村に今ある資源を生かして活用する方法です。

もちろん、駐車場や道路が整備されたらそれに超したことはありませんが、たくさんの人がどやどやと訪れるツーリズムを目指していないので、なくてもなんとかなります。重要なのは、ソフト。人や自然環境や文化や伝統的な暮らしそのものです。

今までの活動の成果としてあげられるものは、以下のとおりです。

●ゆいツールが一番最初に村ツーリズムを試した中部ロンボクのタナ・ベア村のトニーさんの活動。

(2016年12月のツアーの様子はこちら⇒タナ・ベア村「村の生活満喫編」「村の若者とワークショップ編」

トニーさんは、ゆいツールと一緒に活動する中で、村ツーリズムが何であるか理解した後は、自分で実践しています。

トニーさんは、村で英語教室「Bright Course」を運営していますが、欧米のお客さんが来ることが度々あります。トニーさんは、彼らを村に案内して、村の暮らしを体験してもらったり、時にはパイズルさんのごみ銀行に連れて行ったり、村にあるドラゴンフルーツの観光農園をもり立てようとがんばったりしています。

●ゆいツールが今も協働している、中部ロンボクのランタン村のBale Lantan(若者グループ)

(ランタン村を訪れた日本人の学生さん)

トニーさんと一年目に村ツーリズムを試した後、ゆいツールはとなりのランタンむらに場所を移しました。

こちらには、やる気のある若者たちがたくさんいて、ゆいツールは彼らとタッグを組むことにしました。

今では、ランタン村にいくつかの村ツーリズム実施グループがあるようですが、ゆいツールは最初から一緒にやっているBale Lantan(バレ・ランタン)のメンバーとエコツアーを実施しています。

●西ロンボクのブウン・スジャティ村のマデくん

ブウン・スジャティ村のマデくんは、以前このブログでも紹介しました。

ロンボクの村ツーリズムが、サステイナブルなものになるように、ゆいツールは今後も若者たちと一緒に活動していきます。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能な社会ってなに?ESDについて

2019年08月16日 | 12. コラム:環境ワード

△▼△▼ 環境ワードコラム △▼△▼

前回はSDGsの話でしたが、今日はESDについて書いてみます。

(←環境省のホームページより借用)

Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)。いったいなんのことでしょう。

SDGsを支えている考え方が、ESDです。ESDとはなにか。

環境省のサイトでは、「一人ひとりが世界の人々や将来世代、また、環境との関係性の中で生きていることを認識し、持続可能な社会の実現に向けて行動を変革するための教育のこと」とあります。

文部科学省のサイトでは、「ESDとは、地球に存在する人間を含めた命ある生物が、遠い未来までその営みを続けていくために、これらの課題を自らの問題として捉え、一人ひとりが自分にできることを考え、実践していくこと(think globally, act locally)を身につけ、課題解決につながる価値観や行動を生み出し、持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動です。」とあります。

以前のゆいツールブログで、ESDについて説明した部分があるので、こちらをご覧ください。(前半部分を参照)

そして、持続可能な社会を実現するための開発目標がSDGsというわけです。

キーワードは、サステイナブル(Sustainable)。

これは、別に自然環境の問題だけに限ったことではありません。

平和も、福祉も、ジェンダーや差別問題など人権に関することも、ひきこもりといった社会問題も、経済活動でさえも、持続可能な社会を作っていく上で重要な要素であり課題となります。

サステイナブルな社会を、どうやって作っていったらいいのだろう。

平和は、平和を壊そうとするものに敏感になって、積極的に守る側に立たなければいけない。

福祉は、障がいのある人、自立的な生活が困難な年配者などの生活を思いやる余裕を持つことが大切です。

人権は、社会の中でどんな差別があるのか、知るところから始まります。

(日本には、アムネスティという人権団体があります。この団体は世界とつながっているので、世界中で起こっている人権問題を学ぶには最適な機関です)

持続可能な社会とは、一部の人がお金持ちになったり、一部の人だけが幸せになったりする社会ではありません。

様々な立場にいる多くの人たちが、幸せになれる社会です。障がいのある人が、自立して生活することが困難な年配の方が、そういう人たちを介護している人が、お金があまりない人も、LGBTの人も、結婚していない人も、子供がいない夫婦も、この社会の中で生きる場所があり誰かの役に立つことができて、幸せだなあと感じることができる社会です。

(LGBTとは、レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダーをはじめとするセクシュアルマイノリティの総称)

また、将来にわたって、この幸せを享受することができるような社会です。

私たちの生活は、豊かな自然環境(きれいな空気、きれいな水を生み出す自然はなんでしょうか)によって支えられています。

私たちはこの地球を、多くの生き物たちと共有しています。なぜ、人間だけが資源を好きなように採り、利用することができるのでしょうか。

ほかの生き物のことを考えず、好きなように自然環境を変えることができるのでしょうか。

昔の日本人は、自然を恐れていました。自然の中にいる神様を信じていました。今はどうでしょうか。

サステイナブルとは、神様がいなくなった現代(神様を信じる人が少なくなった現代)に導入された、新しい概念です。

さて、ゆいツールは、ESDをテーマに2010年より活動しています。現在は、インドネシア・ロンボク島のごみ問題解決のために、若者たちを育てています。

日本の学生さんの現地でのボランティアの受け入れ、ロンボク島エコツアーのコーディネートもいつでもいたします。

興味のある方は、こちらからお問い合わせください。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDGs(エスディジーズ)を知っていますか?

2019年08月08日 | 12. コラム:環境ワード

△▼△▼ 環境ワードコラム △▼△▼

先月、テレビで「ハイパーハードボイルドグルメリポート」(テレビ東京)という、変わった番組を見ました。グルメという切り口ですが、ハードなドキュメンタリー番組で、とても考えさせられました。

ケニアのごみの山で、ゴミ集めをする18歳の青年がいました。14歳で家族と別れて、ひとりで生活するようになったそうです。

ナイロビ近くにあるダンドラというごみの山で、一日千トン近くのごみが埋め立てられていて、貧しい人たちが段ボールやプラスチック、金属などを集めています。ごみの山は、24時間ずっと内部でくすぶるように燃えていたり、豚や牛などの家畜がエサを漁ったりしています。18歳の青年は町にごみを集めに行くトラックに乗って、ゴミ収集を手伝いながら、プラスチックや金属を集めていました。袋いっぱいに集めても、100円や200円にしかならず、一日一食のひもじい食生活でした。捨てられている空き缶に買ってきた米と豆と水を入れて煮込んでいましたが、その時に燃やすものは周りにあるごみでした。片言の英語を話す青年は「また学校で勉強したい」と言いました。

さて、SDGsとは、このケニアのごみの山の青年のような人を救うための人類共通の目標です。持続可能な社会を実現するための17のゴール(目標)があります。1つめが「貧困をなくそう」(あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ)です。ケニアの青年に関係することで言うと、ゴール3「すべての人に健康と福祉を」、ゴール4「質の高い教育をみんなに」などもそうです。

  

私は番組を見ながら、SDGsが本当にこのような人たちを救ってくれるのだろうか、と考えていました。もちろん、まずケニアが国として努力しなければいけません。でも、長い間欧米の植民地にされていた開発途上国は、今もなお構造的な不平等から抜け出せなかったり、長期的な視点で問題に取り組むことが苦手だったりします。先に豊かになった国は、後から豊かになろうとしている国を支援する義務があると私は考えます。

そのことに関係するのは、ゴール10「人や国の不平等をなくそう」です。

今、日本の企業も、SDGsを意識するようになってきています。企業はこの共通の社会でビジネスを展開している以上、同じ社会の中で起こっている諸問題に関係がないとは決して言えないからです。例えば、貧困から抜け出せない国、日本国内にもいる貧困から抜け出せない人たちに対してさえも。(このことは、2019年5月24日のスタッフコラムにも書きました)

ゆいツールの活動では、SDGsのどの部分が関係するでしょうか。

    

みなさんも、SDGsについて調べてみませんか?

参考:「SDGsとは?(イマココラボ)」

https://imacocollabo.or.jp/about-sdgs/

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする