goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆいツールブログ:NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

人と人、人と自然、人と環境などを「結う(ゆう)」ということに関して、団体の活動やスタッフの思いなどを紹介していきます!

ブログを引っ越しました!⇒はてなブログ

2025年08月30日 | 1.お知らせ等♪

長年慣れ親しんだGooブログが終了するということで、ブログ全体を「はてなブログ」へお引越しすることになりました。

新しいブログはこちらです。Lombok_YuiTool’s blog

これまでの記事も全部お引越し完了です。

ゆいツールは今年度は活動休止中ですが、来年度以降また活動できるように資金を探しているところです。

これからもどうぞよろしくお願いします。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

Eメール:yuitool☆gmail.com
(☆→@に変えてメールをお送りください)
●ホームページはこちら
●Facebookはこちら
●YouTubeチャンネル
Yui-Tool Channel - YouTube  (インドネシア語)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのお引越しについて

2025年08月09日 | 1.お知らせ等♪

このgooblogのサービスが終了する、ということで、8月中にブログを移行することを検討しています。

移行先は、またお知らせいたします。

 

ゆいツール代表 山本かおり


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治学院大学で講義をしました(なんと10年目)! in Tokyo

2025年05月26日 | ⇒2025年度(日本)

5月22日に、明治学院大学で講義をしました。(なんと10年目!)

今回は、ロンボク島でのゆいツールの活動を紹介することと、プラスチックごみ問題についての情報提供を行いました。

過去の様子はこちら(2016年2017年2018年2019年2022年2023年2024年。)

Presentasi tentang kegiatan Yui-Tool di Lombok, di Universitas Meiji Gakuin..pada tgl 22 Mei 2025

講義には、70名近い学生が出席しました。

いつものように環境クイズを5問しました。

自己紹介を経て、インドネシアの話では5月11日に行った別の場所での話題提供と同じように、オリジナルの動画を視聴してもらいました。

そして、自分の暮らしに話を移して、プラスチックごみの問題について資料を示して伝えました。

講義の後、学生さんたちに書いてもらったリアクションペーパーの一部をご紹介します。

①環境クイズについて

・プラスチックごみの廃棄量の問題で、1位がアメリカで、2位は中国だと思っていたのですが、2位は日本という結果に驚きました。確かに、アルバイト佐喜でゴミ出しなどをするとき、だいたい1日大きな袋で3-4袋くらい出ているので、この結果も妥当なのかなと思いました。一人一人がプラスチックを減らすように、行動をとることが大切だと思います。

・初めてプラスチック製品を使ったものがしょうゆだったことを知り、とても驚いた。なぜ、しょうゆにしたのかが気になった。また、レジ袋が有料になったのが2020年だったことを忘れていた。コロナでレジ袋が有料になったことに関心が向いていなかったなと思った。

・クイズを解いて学んだことは”グリーンウォッシュ”についてです。どんなことなのか知らなかったので、それが“本当は環境に配慮していないのに、まるでしているかのように見せかけること”だと知り、驚きました。環境を意識している消費者も知らないうちに、これらを買っているのかもと思いました。

・レジ袋の有料化の時期について、5年が経つのかと少し驚きました。自分はスーパー(レジ)のバイトをしていますが、正直人々の意識はほとんど変わっていないと感じます。エコバックを持参する人はごく一部で袋を買う人がとても多いです。レジ袋をはじめ、日常的なことから環境への配慮を変えていくことがより重要だと思いました。

②ゆいツールの話を聞いた感想

・インドネシアのごみが山となっていてそれを牛が食べている写真に絶句した。ごみの分別や処理場というものが一般的でない場所で、ごみ銀行というような環境によい、かつ協力してくれた人にお金などが還元される取り組みは素晴らしいと思った。

マイクロプラスチックの問題は、海の環境汚染というテーマでしか聞いたことがなかったけれど、含有される科学物質などにより、人体に悪影響を与える可能性もある、と聞き驚いたとともに、深刻な問題なのだと改めて認識することができた。

・今回の講義を通して、世界のごみについて等の環境情勢や環境保全のためのエコツアー等の取組みを知り、私もそれに参加し、世界で起きている事象を肌で感じてみたいと考えた。

・ゆいツールの活動で印象に残ったことはやはりごみ銀行の取り組みです。そもそもインドネシアにごみの焼却場がないことにも驚きました。ですが、私も2年前に大学のSDGsの活動でベトナムを訪れたことがあり、その時にベトナムも焼却場がなくごみがそのままになり埋め立てする話を現地で聞きました。やはり東南アジアだと仕方のないことなのでしょうか。ベトナムもごみの上に牛がいた気がします。

・ゆいツールの活動で実際の現場で若者の育成をするというのが印象に残っています。プラスチックごみを減らすために、直接的な活動だけでなく、未来のための教育にも力をいれているのが素敵だなと思いました。エコツアーはとても楽しそうで、少しインドネシアに興味が沸いたので、色々調べてみようと思います。

・ゆいツールの活動は、1世代では問題解決に直結しなくても、環境教育を通して、次の世代にも意思が受け継がれていき最終的には環境を守ることに非常に貢献している活動だと考えた。旅行者には見えない観光地の裏側を知る機会になり、プラスチック製品を捨てる時はきちんと分別するよう心がけたい。

・プラスチックの問題は前から言われていたが、改めて関心をもつことができた。私も大田区に住んでいるので、プラスチックごみを分けるようになった。プラスチックごみを入れている袋がすぐに満杯になるのを見て、思った以上にプラスチックは身の回りにあると感じた。

===

さて。昨年度はロンボク島へ行けなかったゆいツールですが、今年度も予算のめどはたっていません。

おまけに、これまで書いてきたブログのお引っ越しもしなければいけません。

希望としては、ロンボク島エコツアーを希望するお客さん(学生さんとか家族づれとかNPOの方とか)がいらっしゃること。

ロンボク島に灯した明かりが消えませんように。(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

Eメール:yuitool☆gmail.com
(☆→@に変えてメールをお送りください)
●ホームページはこちら
●Facebookはこちら
●YouTubeチャンネル
Yui-Tool Channel - YouTube  (インドネシア語)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラごみの問題についてお話しました! in Shizuoka

2025年05月17日 | ⇒2025年度(日本)

5月11日に、静岡県母親大会という集まりの環境分科会で、プラごみのお話をさせていただきました。

参加者は、女性が中心。

普段から、ごみ問題に関心の高い方も、そうではない方もいらっしゃったようです。

さて最初は、いつものように環境クイズ!

4問ほどクイズをしましたが、みなさん初めて知ったものがいくつかあった様子でした。

そして、私自身の自己紹介をしました。静岡県磐田市で生まれ、大学で北海道へ行き、就職で東京へ出てきた話や、その後仕事を辞めて専門学校に入ったこと、環境NGOでボランティアをしたことがきっかけで、スマトラ島と出会い、すっかりインドネシアにはまってしまったことなど。

その後、ストップおんだん館で働いて、事業仕分けで職を失い、NPOを立ち上げたこと。

スマトラ島で活動を始め、今はロンボク島で活動していること。

ロンボク島の活動については、最近作りためた動画を紹介しました。

(下の写真をクリックすると、YouTubeのページが開きます)

ロンボク島のごみの現状や、ゆいツールの活動を紹介した後は、自分の暮らしに目を向けてプラスチックごみの実態や衣類のごみについて、情報提供をしました。

そして、30分くらいグループに分かれて、自分たちにできることや日頃もやもやしていることなどを話し合ってもらいました。

普段、意識して生活している方が多かったようで、活発に意見交換が行われていました。

最後に、私からコメントしたり、国際的な状況(「プラごみ条約合意できず」)について紹介したりしました。

終了後、商業高校の先生から話しかけられました。生徒たちへの教材として、今日の話を紹介させて欲しい、ということでした。

ゆいツールは、このような草の根の活動こそが、世界を変えていく原動力になると信じて、日本でもロンボクでも活動しています。(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

Eメール:yuitool☆gmail.com
(☆→@に変えてメールをお送りください)
●ホームページはこちら
●Facebookはこちら
●YouTubeチャンネル
Yui-Tool Channel - YouTube  (インドネシア語)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアブログ~長野県伊那市とインドネシア~

2025年04月22日 | 11. ≪スタッフコラム≫

今回は、ボランティアメンバーによる、長野県伊那市で見つけた「インドネシア」の話です。

***

スラマッパギー!こんにちは!ゆいツール開発工房(ラボ)ボランティアの三枝です。

去年の4月から長野県南信にある伊那市にゆるゆると出入りしているのですが、その伊那市に昨年1月から開店したインドネシア料理店があるとの情報を入手しました。インドネシアと言えば、そう、ゆいツールの活動拠点。これはもう、取材するしかないということで、伊那市の林業に関わるNPO法人森の座の方に繋いでいただいて、“突撃取材”を実施した次第であります。

さて、今回取材させていただいたお店“ヌサンタラ・キッチン”は、伊那市の駅前にある商業ビル“いなっせ”の中に店舗を構えるインドネシア料理店です。店名の由来であるヌタンサラの意味は、サンスクリット語でずばり「インドネシア」。前述の通り、2024年1月にオープンしたばかりのお店です。

(南国の海色、ターコイズブルーの外観)

店長の有賀愛子さんは、30年程前の大学生時代にインドネシアと日本の関りの歴史やインドネシア語を学んでいました。インドネシア語が喋れたことから1990年代に伊那市国際交流協会という団体が主催していた日本語教師のボランティアをされていたのですが、まだ今よりもずっとずっと外国人労働者に対する日本企業の理解が浅かったこの時代、日本語教師ボランティアをしていた有賀さんのところには、インドネシア人からの労働問題に関する相談が頻繁に来るようになりました。そうした労働相談をしてきたインドネシア人研修生たちと協力して、インドネシア人達の健全な雇用を作り出すことに繋がるインドネシアから輸入した食品の宅配販売事業を始めました。そして、2015年から2017年までのインドネシアの東ジャワでの移住経験とそこでの子育て経験を経てインドネシアに対する理解を深めつつ、宅配事業を発展させた店舗での輸入インドネシア食品販売、それから店舗でのインドネシア料理の提供とを並行してて行っている現在の“ヌサンタラ・キッチン”のイメージを温めてきたのだそうです。

(インドネシア料理。美味しい)

“ヌサンタラ・キッチン”は、インドネシア料理が食べられるだけでなく、インドネシア食品を購入することができます。また、店長もインドネシア語を喋れるとあって、日本人だけでなく日本で働くインドネシアの人達の憩いの場となっているようです。諏訪市や岡谷市、茅野市や駒ケ根市など伊那市に隣接する南信州の各市町村からインドネシアの方々が集まってきているとのこと。中には毎週お店に来る常連客さんも!

(店内ではインドネシア食材を販売中)

今後この店をどんな風にしていきたいですか?という質問に関しては、「敢えて決めていないです」との回答。というもの、「意味付けをせず、色をつけないことによって、人が集まり続ける場所にしていきたいから」なのだとか。

(インドネシア語が喋れる店長。笑顔が素敵)

有賀愛子さんが住んでいた事があるインドネシアの東ジャワ地域も、ロンボク島と同じイスラム教徒の多い地域ですが、インドネシアは他民族国家で宗教も価値観も多様な国です。最近日本で多様な価値観の受け入れや、多文化共生という言葉が話題です。ですが、それを実践するのはそれほど簡単なことではないように思います。それでもこれからの日本は多様な価値観や文化を受け入れることができる国を必然的に目指していかなければならないのでしょう。多様性が尊重された地域づくり「ダイバーシティー」を目指していくにあたって、インドネシア式の他者の受け入れ方は参考になる部分も多いのかもしれません。ヌサンタラ・キッチンのインドネシア料理の味を思い出しながら、2018年2月に参加したロンボク島エコツアーのランタン村のことを思い浮かべつつ、私も多分文化共生社会について改めて考えさせられました。

ではでは、この今日はこの辺で。
サンパイジュンパ!また会う日まで!
三枝幸菜

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

Eメール:yuitool☆gmail.com
(☆→@に変えてメールをお送りください)
●ホームページはこちら
●Facebookはこちら
●YouTubeチャンネル
Yui-Tool Channel - YouTube  (インドネシア語)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする