ゆいツールブログ:NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

人と人、人と自然、人と環境などを「結う(ゆう)」ということに関して、団体の活動やスタッフの思いなどを紹介していきます!

持続可能な観光について考えよう!ワークショップ開催 in Lombok

2022年01月30日 | ★2021年度(ロンボク)

1月上旬に、東ロンボクのギリ・ランプという観光の村で、マングローブ林の持続可能な観光利用について考えるワークショップを開催しました。

この村では、すでに2回コンポストづくり講習会を実施しています。(9月の講習会12月の講習会

ワークショップの様子はこちら(YouTube:ただしインドネシア語)。

(ビデオの最後では、ギリ・ランプのマングローブ林観光地の様子を紹介しています)

★他の場所でのワークショップの様子(バゲッ・クンバール南レンバール村

WORKSHOP PARIWISATA MANGROVE BERKELANJUTAN GILI LAMPU OLEH YUI TOOL ⇒Video kegiatan

(ディスカッション1の共有の様子)

これは、ロンボクのマングローブ林の保全と持続可能な観光利用について、村の人たちと一緒に取り組んでいく第一歩として開催しました。

参加者は、KPPL(Komite Pengelolaan Perikanan dan Laut←観光管理グループや漁業組合などの住民組織の集合体のようなもの)のメンバーやガイド、漁師など19名でした。

ワークショップの構成は以下の通りです。

ファシリテート(司会)は、ボランティアのティウィが担当しました。

「持続可能な観光について考えよう!」

1月14日(金)14:00~16:30

1.「持続可能な観光ってなんだろう?」プレゼンテーション(ティウィより)

・ツーリズムとは?

・マングローブ林は観光地に最適!

・多くの村人が考えるマングローブ観光とは

・紹介:日本のマングローブ観光の発展→西表島の事例と沖縄東村やんばる自然塾の事例

・マングローブ観光の失敗事例(ロンボク)

・観光地によくある問題(インドネシア)

・観光をサステイナブルにするということ

2.「マングローブ林観光を持続可能に発展させるために必要なことは?」

 【ディスカッション1】

 Q1.「あなたの村の近くのマングローブ林に、観光客を呼ぶためにできることはなんですか?それらは、次の誰ができますか?」

 地方自治体や州政府、村役場、民間企業・民間団体、地域住民・子供たち、旅行者…

 ●マングローブ林環境教育の好事例(沖縄)の紹介

 オリジナルビデオ教材「マングローブ・トレッキング」「マングローブ・カヌー」(ビデオはインドネシア語の字幕つき)

 【ディスカッション2】

 Q2.「ビデオから学べたことはなんですか?」

1月15日(土)9:30~11:30

3. サステイナブル・ツーリズム(持続可能な観光)の国際基準の紹介(ティウィより)

 【ディスカッション3】

 Q3. 「次のテーマについて、持続可能な観光として発展させるにはどうしたらいいか考えてみよう」

  • カフェやレストラン
  • カヌープログラム、トレッキングプログラム
  • 管理団体の設置

ワークショップの冒頭で、KPPL代表のスヤントさんがあいさつをしました。(写真上、青いシャツの男性)

最初のティウィのプレゼンが終わると、スヤントさんからいくつかの質問やギリ・ランプ観光地の課題について提示がありました。

マングローブの植栽方法について、マングローブの活用方法について、観光客が食べ物を持参して観光を楽しんだ後ごみを投げ捨てて帰ることや、行政によるごみ収集のサービスの欠陥についてなど。

いくつかの質問は、ゆいツールのボランティアには答えることのできないものでしたが、それでも今までゆいツールの活動の中で学んだことを思い出しながら、参加者に情報を提供しました。

次に、3つのグループに分かれてディスカッションを行いました。

Q1.「あなたの村の近くのマングローブ林に、観光客を呼ぶためにできることはなんですか?それらは、次の誰ができますか?」

地方自治体や州政府、村役場、民間企業・民間団体、地域住民・子供たち、旅行者…

(ワークシートへの記入の仕方を教えるオパン。中央帽子の男性)

ディスカッション後、女性のグループからは、観光の発展に必要なのは、マングローブをもっと植栽し管理することと既存の施設の改善、ソーシャルメディアの促進、パンフレットの作成、そしてお土産などの商品販売に関するトレーニングであるという意見が出ました。(村役場、地域住民、子供たちが関わる)子供たちはマングローブの植林をしたり、マングローブの生態について学んだりしてほしい、と女性たちは考えていました。

次のグループは、ルディというガイドが発表しました(冒頭の写真)。内容は、マングローブの手入れが必要だということ、水上レストランの建設やレストランへ海岸線からトレイル(道)を引くことで観光客を引きつけられるということなどです。(村役場や地域住民が関わる) 

ルディさんの発表はとても面白かったので、みんなが楽しく笑いました。

最後のグループはダウドさんが発表しました。トレッキング、カヌー、ショップ、養殖池(エビや魚、貝などを養殖)などをツアーパッケージとして提供すること。(政府、投資家、地域住民、その他の機関からの協力が必要) また、自然学校などを作って、環境保護のあり方を児童に教える必要があるということ。 ダウドさんはまた、持続可能な観光のために、すべての地域住民の意識改革が必要であると訴えました。

(発表するDaudさん)

さて、ディスカッション1の後は、ゆいツールが制作したオリジナルビデオ教材(「マングローブ・トレッキング」「マングローブ・カヌー」)を鑑賞しました。

これは、10月に沖縄を訪問した時に体験した、やんばる自然塾のマングローブ・トレッキングと、マングローブ・カヌーの様子を字幕付きで紹介したものです。

私は、どうしても良質な日本の環境教育プログラムをロンボクの人たちに紹介したかったのです。

ビデオを見て、女性グループのエルナさんとデウィさん(写真上の中央のふたり)からは、ガイドがマングローブやその生態系などについて豊富な知識を持っていることが重要だと気づいた、と発表がありました。

ルディさんのグループからは、「沖縄のマングローブとギリ・ランプの観光を比較して、ギリ・ランプの方がサンゴ礁もあって観光のポテンシャルは高い。でも、ギリ・ランプのマングローブ観光にはマングローブ林へのアクセスの点で欠点がある。(ボートで海を渡らなければ見られない)そして学校の子供たちの関与はない」と発表がありました。

ダウドさんのグループからは、「沖縄のツアーガイドのように、マングローブについて説明できるようになるためのトレーニングが必要である」という意見がありました。

その後、スヤントさんが「マングローブ・トレッキングを提供したいが、コンクリートを使うと自然にダメージを与えるのではないかと心配している。沖縄のように海水に強いトレッキングルートを作るには丈夫な木材が必要だ。」「ギリ・ランプには、ツアーガイドトレーニングが必要である」と述べました。

1日目はこうして終わりました。

2日目は、サステイナブル・ツーリズムの国際基準を紹介し、ディスカッション3を実施しました。

細かなことはここでは省略します。

(ディスカッション3の様子。赤い帽子はマデ)

(グループに入ってディスカッションするスヤントさん。中央)

(サステイナブル・ツーリズム国際基準の資料をスヤントさんに渡すティウィ)

今回、持続可能な観光について村の人たちと一緒に考える中で、ゆいツールのボランティアたちにとっても様々な学びがありました。

いくつかの小さな失敗や準備不足があったにせよ、今回は思った以上にスムーズにワークショップを開催できました。

それはひとえに、KPPLのメンバーの真面目さと、わりと整った施設のおかげだったのでは、と私は感じています。

もちろん、ファシリテーターを務めたティウィと、それをサポートしたトゥリスナの優秀さにも助けられました。

そして、何度も現地に行って調整したマデとルス。当日いろいろな準備やグループワークを手伝ったオパン、コマン、パティ。

7人が力を合わせて2日間のワークショップをやり遂げました。

この活動は、来年度へ続きます。

また、2月上旬には、西ロンボクで同じワークショップを開催する予定です。

1回目の経験を、2回目のワークショップに生かせるよう、ボランティアたちに期待しています。

(山)

(全員集合!)

※今回、報告書(原文)は8ページにわたるので、掲載は省略します。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッフコラム★☆2021年を振り返って(ちょっとした裏話とこれからの展望)

2022年01月10日 | 11. ≪スタッフコラム≫

◎ ◎ ◎ スタッフコラム ◎ ◎ ◎

2022年。寒中お見舞い申し上げます。

(写真は、昨年10月に沖縄へ飛んだときのものです)

新しい年になったので、昨年を振り返って見たいと思います。(参考:スタッフコラム2020年さようなら

2021年は、4月からゆいツールの活動に予算がついて、忙しく過ごしていました。

しかし、ロンボクではちょっと困ったことも起こっていました。

今年度、このブログで「ドゥルカディ・チーム」という名称を使わなくなったことに、気がついた人がいたでしょうか。

2019年3月に結成されたドゥルカディ・チームは、2021年は姿を消していました。(ドゥルカディ・チームの紹介

正確には、キャプテンが半年ほど消えていました。

インドネシア人、突然姿を消す、というのがよくあります。

私はスマトラ島の活動で、協働団体のスタッフにこれをされてとても困ったことがあります。

それで、キャプテンが姿をくらまし(連絡がとれなくなり)、私は慌てました。

なぜなら、彼はゆいツールの現地アシスタントでもあったからです。(ただ2020年度は予算がなかったため、ミーティングとマングローブ林調査以外は特に仕事はありませんでしたが)

昨年2月、マングローブ林環境教育プログラム開発の事業に予算がつくとわかり、私はドゥルカディ・チームメンバーに声かけました。

「キャプテンを探して。」

でも、彼らは尻込みをしました。インドネシア人は、人のプライベートに首を突っ込むことをわりと嫌がります。(日本人もまあそうでしょうか)

若者たち(4人のうちの3人。ひとりは脱退)は「キャプテンが自分から連絡をしてくるのを待とう」と言いました。

私は、現地アシスタントを代えることにして、それとは別にドゥルカディ・チームの問題を解決しようとしました。

「チームキャプテンがいなくなった今、チームは解散するのか?キャプテンを新しく代えるのか?」と若者たちに迫ると、彼らは「チームの問題なんかない。キャプテンがいないんなら、自分たちはゆいツールボランティアとして活動すればいい」と言いました。

確かに、ドゥルカディ・チームは単なるチーム(言ってみれば有志の集まり)で、チームの理念やら目標やらを確認したこともありませんでした。

私は、若者たちの意見を尊重して、動ける3人をゆいツールボランティアと位置づけることにしました。

そんな中3月に、ロンボクの友人(パティ)が「かおり、元気?」と声をかけてきました。彼は、以前ゆいツールの活動を度々手伝ってくれていました。

「そうだ!彼に頼もう」

私は、彼に事情を話して、ドゥルカディ・チームのキャプテン(コマンさん)に会いに行ってもらいました。

(写真は、昨年10月沖縄で)

何度か訪問を重ねて、やっとコマンさんが活動に参加するようになったのが5月末。

そしてその頃には、もう一つの事業、持続可能な観光開発と人材育成もスタートしていました。

6月7月・・・。活動に参加して若者らと顔を合わせても、まだコマンさんの顔はこわばっていました。

7月には、ボランティアは7人になりました。(ゆいツールボランティアの紹介

8月9月10月・・・。時々連絡が取れなくなってはパティが探しに行く、ということを繰り返しながら、活動を重ねました。

だんだんと、パティや私とのミーティングで、コマンさんはやりたいことを積極的に口にするようになりました。

11月12月・・・。「ゆいツールが現地で活動をする上で、ロンボク側できちんと団体を登録した方がいいのではないか」と急に言い出したコマンさん。

「それはもちろん理想的だけど、団体設立できるの?」半信半疑の私。

そして、ゆいツールボランティア7名は話し合いを重ね、団体を設立しよう!ということになりました。

代表はコマンさん。(ここまで来るのに、私とパティがどれだけ苦労したか・・・。思わずお互い労をねぎらい合いました)

今回は単なるチームではありません。

ゆいツールのように、地元の自治体に登録をして、団体の理念や目標をきちんと決めるのです。

ゆいツールの現地事務所ではありません。7人のゆいツールボランティアが団体の運営に責任を負います。

当面は、ゆいツールがロンボクで行う活動を実施していく主体として動きます。

インドネシア人と長年付き合ってきて私が思うことは、組織のマネージメント力が弱い、ということです。

そして私は、チームで仕事をするのが大好きな人間です。

人とぶつかること、人と調整すること、計画を立てそれを仲間にシェアしてひとりひとりの特技を生かして同じ目標に向かってチームの力を高めながら進んでいくこと、失敗から学び常にチームにフィードバックしながらひとりひとりの意見をよく聞き前向きでいること。

環境教育活動であろうと、団体運営であろうと、ごくありふれた仕事であろうと、大切なのはそういうことではないか、と思っています。

と言うことで、2021年の問題は新たな希望に昇華しました。

これで物語は終わり。みんなが幸せに暮らしましたとさ。とはなりません。

間違いなく問題は起こり、怒ったり呆れたり諦めたりするはずです。失敗もするでしょう。

それでいいのです。色々な出来事から、学んでいけばいいのです。

そして次の挑戦で、もっとよいものを作っていけばよいのです。

さて、2022年へ続く。

(山)

(沖縄、恩納村の海)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マングローブ林がある村で子供たちに環境教育! in Lombok

2022年01月04日 | ★2021年度(ロンボク)

12月中旬に、西ロンボクのスコトン地区のマングローブ林(バゲッ・クンバール)で、ゆいツールボランティアたちが子供向け環境教育プログラムを実施しました。

村で実習中のマタラム大学の学生(教員候補)たちも参加しました。

活動の様子はこちら(YouTube:ただしインドネシア語)。

KEGIATAN PERMAINAN SAMPAH OLEH RELAWAN YUI TOOL DI EKOWISATA MANGROVE BAGEK KEMBAR DESA CENDI MANIK SEKOTONG, NTB

Video kegiatan

(↑ ごみカードを、有機ごみと非有機ごみに分ける子供たちと大学生)

今回は、ゆいツールボランティアによる「ごみについて考えるプログラム」の実施でした。

私が口を酸っぱくして言ったのは、事前に準備(練習)をするように、ということでした。

私が現地に行けない分、プログラムにつけてある説明書(プログラムシート)をよく読んで実施するように、と言ったところ、パティは初めてその存在に気づいた様子でした。あとで、「あれはもっと直した方がいい」と言ってきたので、ぜひみんなで(プログラムシートを)作り直して欲しい、と伝えました。

さて、当日プログラム実施前にみんなで練習をしました。

(↑ 後ろに見えるのはマングローブ植林地)

(↑ 一枚一枚並べて見せなければ意味がない、と教えた写真。右からトゥリスナ、ティウィ、マデ、コマン)

(↑ 大学生にプログラムを説明するパティ←右端)

【以下、マデの報告より(一部意訳)】

12月15日の16時半に、バゲッ・クンバールの子供たちを集めて、ティウィをはじめ、ゆいツールのボランティアが総出でプログラムを実施しました。50人の子供たちはとても熱心に参加しました。

翌朝は、クリーンアップ活動とマングローブの植林地管理の手伝いをしました。

住民グループ(POKMASWAS)リーダーのアグスさんと一緒に、空き地にマングローブを植えるだけでなく、植林後枯れてしまったマングローブの苗木を植え替える作業も行いました。苗床から持ってきたマングローブの苗を植えるだけでなく、木から熟したマングローブの実を直接摘み取って植えることもありました。マングローブ林の中のプラスチックごみを集めて片付けました。

11月に、ゆいツールボランティアが植林活動をしたときの様子

【原文】

KEGIATAN PERMAINAN SAMPAH OLEH RELAWAN YUI TOOL KAIHATSU LABO DI EKOWISATA MANGROVE  BAGEK KEMBAR DESA CENDI MANIK SEKOTONG

Kegiatan                 : Mengadakan Permainan Sampah Milik Yui Tool Kaihatsu Labo, Clean Up Dan Menanam Mangrove Bersama Anak-Anak Dan Masyarakat Di Ekowisata Mangrove Bagek Kembar Desa Cendi Menik Sekotong

Waktu                     : 15-16 Desember 2021

Tempat                   : Desa Cendi Manik, Kecamatan Sekotong, Lombok Barat

Narasumber          : Relawan Yui Tool Kaihatsu Labo

  • Komang Hastika
  • Teguh Pati Perwangsa
  • Taopan Kusuma
  • Sri Trisnadewi, M.Ed
  • Sri Trisnawati, M.Ed
  • Muhammad Ruspaedi
  • I Made Wiranata

Peserta                     : Anak-Anak Dan Masyarakat Di Ekowisata Mangrove Bagek Kembar

                Pada tanggal 15-16 desember 2021 Relawan Yui Tool Kaihatsu Labo melaksanakan kegiatan permainan sampah untuk anak-anak, serta clean up dan menanam mangrove bersama masyarakat di sekitaran Ekowisata Mangrove Bagek Kembar. Dalam kegiatan ini relawan Yui Tool juga dibantu oleh mahasiswa dan Mahasiswi KKN dari Universitas Mataram. Kegiatan ini dibagi dalam 3 sesi yang berbeda yaitu permainan sampah (sesi 1), clean up (sesi 2), dan penanaman mangrove (sesi 3), selengkapnya dapat dilihat dalam uraian berikut,

  1. Permainan sampah

Kegiatan Yui Tool Kaihatsu Labo pada tanggal 15 desember 2021 diawali dengan sesi permainan sampah. Kegiatan yang dilaksankan pada pukul 16.30 Wita tersebut bertujuan untuk mengenalkan jenis-jenis sampah (organik dan anorganik) serta dampaknya bagi lingkungan kepada anak-anak yang tinggal disekitar Ekowisata Mangrove Bagek Kembar. Dalam kegiatan yang di pandu oleh Sri Trisnadewi, M. Ed. Para relawan Yui Tool Kaihatsu Labo yang dibantu oleh 8 orang mahasiswa dan Mahasiswi KKN (kuliah kerja nyata) dari Universitas Mataram, memberikan materi tentang pengenalan sampah, berbagai jenis sampah, dan dampaknya bagi lingkungan kepada para peserta. Kegiatan yang diikuti oleh 50 orang peserta usia sekolah dasar  tersebut berjalan sangat baik dikarenakan anak-anak sangat antusias dalam mengikuti kegiatan sampai akhir.

  1. Clean Up bersama

Setelah melaksanakan permainan sampah Keesokan paginya Relawan Yui Tool melaksanakan kegiatan  Clean Up bersama masyarakat sekitaran Ekowisata Mangrove Bagek Kembar. Kegiatan yang diisi oleh Sri Trisnawati dan Sri Trisnadewi mendapat respon yang baik dari masyarakat. Hal ini terbukti dengan berbagai lapisan masyarakat seperti anak-anak dan orang dewasa ikut dalam kegiatan clean up tersebut. Kegiatan ini juga merupakan kelanjutan dari kegiatan game sampah, dimana setelah anak-anak mendapatkan materi tentang sampah dan jenis-jenisnya anak-anak dapat mengingat lagi materi yang telah diberikan dengan memungut sendiri sampah mereka.

  1. Menanam mangrove

Selain  kegiatan clean up sebagian Relawan Yui Tool Kaihatsu Labo yang terdiri dari Komang Hastika, Teguh Pati Perwangsa, Taopan Kusuma, Muhammad Ruspaedi, dan I Made Wiranata melaksanakan penanaman mangrove bersama pak Agus selaku ketua POKMASWAS beserta anggota pengurus POKMASWAS lainnya. Selain menanam mangrove diarea yang masih kosong, penanaman juga dilakukan untuk mengganti bibit mangrove yang sudah ditanam sebelumnya namun telah mati. Selain menanam bibit mangrove hasil persemaian, penenaman juga dilakukan dengan memetik buah mangrove yang telah matang (propagul) dari pohonnya langsung. Setelah penanaman Relawan Yui Tool Kaihatsu Labo dan masyarakat bersama-sama memungut sampah yang ada disekitaran pohon mangrove.

(Made)

  

(ボランティアのオパン、ルス、コマン)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする