ゆいツールブログ:NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

人と人、人と自然、人と環境などを「結う(ゆう)」ということに関して、団体の活動やスタッフの思いなどを紹介していきます!

コラム:プラスチックのごみをどうしたらいいだろう?

2019年05月25日 | 11. ≪スタッフコラム≫

◎ ◎ ◎ スタッフコラム ◎ ◎ ◎

今日(2019年5月25日)の東京新聞を見ていたら「こちら特報部」という面で、国内のプラスチックごみに関する記事が載っていました。

5月20日、観光省によって、全国の市町村の焼却施設で企業から出るプラスチックごみ(廃プラ)を積極的に受け入れるよう要請する通知が出されたことも、新聞を読んで知っていましたが、この記事はそれを受けて産業廃棄物のリサイクル会社や環境省廃棄物規制課、一般社団法人プラスチック循環利用協会などに話を聞いて、廃プラの問題を掘り下げていました。

(回収されたペットボトル。2014年3月横浜市にある区のごみ処分場にて)

昨年末のエコプロダクツ展で、プラスチックリサイクル関係の団体のブースで、「中国が2017年末に廃プラスチックの輸入を禁止したことで国内に廃プラが溢れている、というテレビのニュースを見たのですが」、と担当者に話しかけたときには、「テレビは一部分を誇張しているだけ。国内でプラスチックのリサイクルは十分に回っている」というような話を聞きました。

ところが、この記事を見ると、「行き場をなくした中国向けの廃プラが、国内のセメント会社やRPF製造会社などに入るようになった。そこから押し出された汚れた廃プラがどんどんウチ(産業廃棄物リサイクル会社:東港金属)などに入ってきている」とあります。

日本国内では、「汚れた廃プラはセメント会社や製鉄会社に燃料として売られたり、『RPF』と呼ばれる固形燃料などに利用されている」そうです。

もしかしたら、エコプロダクツ展で話を聞いた団体はきれいな廃プラだけを扱っていて、汚い廃プラを含めた全体のリサイクル事情には詳しくなかったのかもしれません。

前述の産業廃棄物リサイクル会社は、東京湾岸に浮かぶ東京都大田区の人工島・京浜島にヤードがあり、高さ5mの廃プラの壁ができているそうです。「このままの状態が続けば、受け入れを断らざるを得ない」と社長は言っています。

そういう現状を受けて、環境省が言ってみれば「おたくの持っている焼却炉で、企業が出したプラスチックごみを燃やしてくれない?」と市町村に頼んでいるというわけです。

市町村が持っている焼却施設は、本来住民の家庭から出るごみ(一般廃棄物)を燃やすためのもので、企業が出したごみ(産業廃棄物)を燃やすためのものではありません。ちなみに、レストランやオフィスなどから出るごみも企業が出したごみ(事業系のごみ)とみなされ、事業者の責任で処理するのが原則です。(事業系一般廃棄物は市町村指定の一般廃棄物収集運搬業許可業者へ委託して、あるいは手数料を払って、最終的には市町村の焼却施設で燃やしているようです)

いずれにせよ、企業活動で出たプラスチックごみは産業廃棄物なので、一般廃棄物を扱う市町村の焼却施設では処理しないのが日本のルールです。

気になるリサイクル率ですが、記事によると廃プラ(事業系プラスチックごみ)は年間940万t(2013年)で25%がリサイクルされ、焼却による発電や固形燃料化など、燃やすことを前提に活用する「サーマルリサイクル」が57%、単純な焼却が10%ということです。(環境省の資料より)

家庭から出るプラスチックごみは、「資源ごみとして分別されてくるのは約2割。燃えるゴミとして回収されるのは7割で、残りが不燃ごみ扱い」(一般社団法人プラスチック循環利用協会)で、資源ごみの何割からは汚れなどの理由でサーマルリサイクルに回されるということです。

つまり、7割のプラスチックごみが焼却されている、ということです。

記事に、東京農工大の高田秀重教授のコメントが載っています。「焼却すれば二酸化炭素が出て温暖化が進む。高温で燃やすとダイオキシンは出なくても、地下水汚染などの原因となる窒素化合物が出る。焼却炉建設も巨額の費用がかかる。環境や財政に多大な負担を強いるのが焼却だ」

(ロンボクのごみの様子。2014年)

インドネシアを訪れてごみ問題を目の当たりにした日本人旅行者は、ほぼ全員「どうして焼却施設で燃やさないの?」という疑問を持ちます。あるいは、どうして行政が回収に来ないの?

答えは、「お金がないから」。シンプルです。

増え続けるプラスチックごみを、どうしたらいいのだろうか。

燃やしているから大丈夫?燃やせない国はどうする?

プラスチック製品を製造している企業、利用している企業、販売している企業、利用している私たち。

責任は私たちみんなにあるのではないだろうか。

(山)

(ロンボクの海辺のプラスチックごみ。2019年)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コラム:NPO/NGOの活動を支援するということ

2019年05月24日 | 11. ≪スタッフコラム≫

◎ ◎ ◎ スタッフコラム ◎ ◎ ◎

今日は、「NPO/NGOの活動を支援するということ」について、ちょっとした思いを書いてみます。

私が初めて環境NGOでボランティアを経験したのは、社会人を4年やった後、専門学校に入りなおしたときでした。

それまでは、NGOでボランティアというのは気になっていても、一歩を踏み出すきっかけがありませんでした。

「ボランティアをしよう!」と思ってから、気になるNGOを探しました。

専門学校に入った時に、自分のテーマを「森林保全」にしよう、と決めたので、NGOも森林保全に関わっているところを選びました。

熱帯林行動ネットワーク(JATAN)というところでした。

専門学校の友達を誘って、おそるおそる事務所へでかけていきました。

事務局の人は快く私たちを迎えてくれました。

それから、他のボランティアさんとの会議に出席したり、今やっている活動について説明してもらったり、少しづつ馴染んできたところで、インドネシアでの調査へ同行することを誘われました。

スマトラ島の熱帯雨林の破壊の現状について、調査をする、というものでした。

2002年の夏、私は初めてスマトラ島の土を踏みました。そこで見たこと、経験したことが、今ゆいツールの活動をしている私の原点になっています。

(2002年8月、スマトラ島での森林破壊の調査で訪れた伐採地と現地NGOスタッフら)

その後、私は日本インドネシアNGOネットワーク(JANNI:2019年3月で解散)のボランティアも経験しました。

そこでは、イベント出展のお手伝いや、事務局の事務仕事のお手伝いをしました。

専門学校卒業後、6年半環境省の外郭団体で働いた後、ゆいツールを立ち上げ今に至っているわけですが、最初にJATANの事務所の戸を叩いたことが結局今につながっているのだ、と思うと感慨深いです。

今まで小さな環境NGOと関わってきたこと、ゆいツール自身も小さなNPOとして活動していることを通して、私が今言えるのは「NPOやNGOの活動に関心を持って支援をすることは、重要な社会貢献である」ということです。

NPO/NGOで働く(ボランティアをする)多くの人たちは、「お金が儲かるから」活動をしているのではありません。「有名になりたいから」でもありません。「社会のために」(あるいは自然保護のために)活動しているのです。

もちろん、それらの活動がお金を生み出し、NPO/NGOで働く人や周りで関わる人に潤沢に分けることができるのであれば、それに越したことはありませんが、多くの場合、お金がたくさん生み出されることはありません。

それなのに、関わる人たちは一生懸命活動を続けます。

誰かに命令されたわけでもなく、お金をたくさんもらえるからでもなく。

それを不思議がる人が、世の中には一定数いるのも事実です。

最近、企業の側がSDGsを意識して、社会貢献(活動)を気にするようになってきた、という話を聞きました。

SDGsとは持続可能な開発目標のことで、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。(外務省ホームページより)

より詳しくは、こちら

17のゴール(目標)のロゴ。

SDGsが目指す「持続可能な世界の実現」とは、なんでしょう?

それがわからないと、SDGs自体がチンプンカンプンだと思います。

私は、NPO/NGOの活動はすべて、この「持続可能な世界の実現」を目指していると言っても過言ではないと思っています。

今私たちが享受している豊かさ(物質的な、自然環境的な)、幸せ、安心・安全・平和などを、この先生まれる人類も享受できるように努力すること。そもそも、今現在その豊かさ、幸せ、安心・安全・平和を享受できていない人たちのために、私たちができること。

そもそも、お金を儲けようとするビジネス活動と、SDGsがどうして関係あるのか?と思う人もいるかもしれません。

でもそれこそが、CSR(企業の社会的責任)ではないか、と私は思います。

SDGsをビジネスのチャンスとすることもできるし、投資家からの信頼度を高めることにもつながります。

いずれにせよ、企業はこの共通の社会でビジネスを展開している以上、同じ社会の中で起こっている諸問題に関係がないとは決して言えないはずです。例えば、貧困から抜け出せない国、日本国内にもいる貧困から抜け出せない人たちに対してさえも。

さて、話は戻りますが、一個人としてでも企業としてでも、NPO/NGOを支援する(会員になる、ボランティアをする、寄付をする、一緒に活動する)ことは、重要な社会貢献となります。

ゆいツールにも、正会員・賛助会員・ボランティアの方々がいます。

NPO/NGOには、それぞれ独自の目的(ミッション)があります。

それらに賛同してくれる人がいなければ、NPO/NGOの活動は成り立ちません。

想いを同じくする人がいるからこそ、目的に向かって活動していけるのです。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢想...いつかロンボクで、マングローブ林環境教育プログラムを。

2019年05月19日 | 11. ≪スタッフコラム≫

◎ ◎ ◎ スタッフコラム ◎ ◎ ◎

今日は、計画というより、もう少し漠然と「ロンボクでやりたいなぁ」と思っていることについて、書きます。

それは、これ。

(これは沖縄のマングローブ林)

マングローブ林をカヌーで進むこと、ではなく。マングローブ林でカヌー体験をしながら、環境教育を行うこと。

私に言わせれば、インドネシアには環境教育というものがありません。(外国から輸入したものではなく、自ら作り上げた教育、という意味で)

日本だって、40年か30年くらい前から先人たちが道なき道を切り開いて、やっとここまで来たくらいです。

今では、環境教育活動を行っている団体や個人は、日本各地に広がっています。

一方、インドネシアでは。まだ、社会に環境教育が発展する余裕がありません。

少しづつ豊かになってきたとはいえ、人々は身の回りの環境の大切さに気づくより、たくさんのものを消費することに追われています。

日本も、1960年代に深刻化した公害問題、自然破壊問題を経て、環境教育が発展してきました。

何か、取り返しがつかないことが起こって初めて、人間は「失ってはいけないもの」の大切さに気づくのかもしれません。

それでも、インドネシアで開発され広がっている「ごみ銀行」は、環境教育的要素を含んだ重要な取り組みだと私は考えています。

何より、市民が自発的に行っている活動として(中には行政主導のものもありますが)、それは大きな意味を持っています。

さて、そんなインドネシアには、マングローブ林が各地にあります。もちろん、ロンボクにも。

(東ロンボクのマングローブ林。2017年3月の様子)

そして、インドネシアでは、非常に多くの「マングローブ植林」が日本のJICAや民間団体・企業などによって行われています。

ちなみに、マングローブという名前の植物はありません。

熱帯の海岸に森林をつくる、主にヒルギ科の常緑高木(冬に落葉しない背の高い木)の総称です。

日本では、沖縄などの温かい海でしか見られません。

そのため、日本人にとってマングローブ林はとてもめずらしいものです。

マングローブ林の生態について、詳しく知っている人はあまりいません。

そして実は、インドネシア人もマングローブについて、あまりよく知らないのです。

汽水域に生えている木、くらいの知識しかないと言ってもいいでしょう。

汽水域というのは、海水と真水が混じっている河口付近のことなどを指します。

せっかくマングローブ林が身近にあるのに、その生態や機能、恩恵について何も知らないなんて、なんてもったいない。

ということで、マングローブ林で環境教育をやってみたいなぁ、と思っています。

(沖縄でのカヌー体験&マングローブ林環境教育。やんばる自然塾にて)

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年恒例…明治学院大学でお話ししました! in Tokyo

2019年05月14日 | ⇒2019年度(日本)

先週、明治学院大学の法学部3、4年の学生向けに一コマ講義をしてきました。

1年目の様子2年目の様子。3年目の様子

今回はなんと、300人もの学生さんが聴講していました。

Yui-Tool telah presentasi tentang kegiatan di Lombok kepada mahasiswa/i di Universitas Meiji-gakuin, Tokyo.

今回の隠れテーマは、「積極的に他者と関わること、異質なものと出会うこと」としました。

世界は広く、日本の常識は日本でしか通用しません。

日本人は同質性を好むけれど、これから日本国内に日本人ではない人たちがたくさん入ってきて、共に暮らさなければいけなくなっていく中、異質な文化を持っている人たちを理解し受け入れていくことがこの社会に求められることだと思うからです。

この日学生に話したことは、「インドネシア・ロンボク島のごみの現状」「ごみ銀行のこと」それから、昨年度の大地震を受けて行った「ロンボク島地震災害支援活動について」、最後に3年間取り組んできた「村ツーリズム開発プログラム」のことについてでした。

学生さんたちは、日本の小さなNGOが海外でどんなことができるのか、ひとつの事例として学ぶことができたのではないかな、と思います。

途中ではさんだクイズをちょっと紹介します。

(答えは、このブログの最後に。)

学生さんたちの答えはバラバラになりました。みなさん、やはり知らなかったですね。

(私も昨年、初めて実物を見て知りました)

昨年、学生さんが多くロンボク島を訪れてくれたことも紹介しました。

ひとりでも多くの若者が、ロンボク島を訪れてくれるとよいなぁと思っています。

(山)

(クイズの答え:B カシューナッツ)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年度にやりたいこと in Lombok

2019年05月12日 | 11. ≪スタッフコラム≫

◎ ◎ ◎ スタッフコラム ◎ ◎ ◎

前回は2018年度を振り返りましたが、今回は今年度やりたいなーと思っていることを記します。

ゆいツールは、こうしてやりたいことを時々記しますが、予算がつかず実行できないことも多々あります。

まあしかし、アイデアがあっても困ることはないので、予算がついてるもの・まだはっきりしないものもあわせて載せていきます。

★まずは、ロンボク島の「ごみ銀行」の活動を、若者たちと一緒に発展させていくプログラムです。

こちらは、今回初めて、公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団の環境プロジェクト助成をいただいて行います。

ロンボクの若者向けのスタディツアーを開催して、ごみ問題解決のための勉強したり、観光地で「クラフトワークショップ」を開催したり、村で、ごみ銀行のインストラクターと一緒に「クラフトづくり講習会」を行ったり、観光地で清掃活動などの「エコ活動イベント」を開催したりする予定です。

だれが?ロンボクの若者たちが、です。たとえば、彼ら。

インドネシアは、普及啓発活動がまだまだ不足しています。

行政も、ごみ銀行と協力したり、あちこち視察に行ったり、計画を立てたり、やることはやっていると思いますが、十分ではありません。

最近は、浜辺のごみ清掃や観光地のごみ清掃などは、民間の団体やロンボクに暮らしている外国人が企画して実施していることが多いです。

ゆいツールとしては、そういう活動に積極的に参加する若者を増やしたいと考えています。

こちらは、5月5日にスンギギのビーチで、海の中のごみを拾う活動に参加した時の様子です。

スンギギでレストランを経営する、ドイツ人のサキナさんが呼びかけて定期的に実施している活動です。

★さてそれから、村に小規模なごみ処理場を作りたいなぁと考えています。

これは、昨年度の活動の中で出てきたアイデアで、地方の環境局が村に希望するのは“各村でごみの量を減らしてほしい”ということでした。

インドネシアでは、まずごみを分別して捨てる習慣がありません。そのため、分ければ資源のごみも無駄になってしまっています。

ごみ処理場では、生ごみをコンポストにしたり、紙ごみや段ボール、ペットボトルなど廃品業者が集めているごみは分別して業者に売ったりします。そして、もしできたら、廃プラスチックからブロックを作りたいと考えています。

そういった情報を集めたり、ロンボク島内や他の州に勉強に行ったりして、予算がついたらやる気のある村を探して実験的に小規模なごみ処理場を作りたいです。

そして、運営は村の若者主体で行い、ノウハウを蓄積します。

(昨年度、見学に行った中部ロンボク県コマン地区スンパル村の処理場の様子。村人が作った焼却炉が左奥に見えます)

そして、年度内に村でごみを減らすことを目指して、若者たちの活動をPRするフォーラムを開催し、村長や行政担当者、一般の人たちに関心を持ってもらえたら、と考えています。

私が、ロンボクで6年間活動をしてきて思うことは、確かにインドネシアは日本に比べて貧しく、日本のような焼却場や行政によるリサイクルシステムなどを真似ようとしても意味がありません。でも、国内ですでに小さなよい事例がいくつもあります。

そういった先進事例を学び、村長が本気になって村人も一緒に取り組めば、村単位のごみくらいであれば分別して再利用できるのではないか。実際、上の写真のごみ処理場は、村のごみに関してはここで処理している、という話でした。

以上、2019年度にやりたいこと、でした。

予算がつきますように・・・。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度の活動を振り返って in Lombok

2019年05月07日 | ★2018年度(ロンボク)

ただいまゆいツールは、報告書作り新規事業計画づくりなどに追われています。

そこで、今回はブログでも昨年度を振り返ってみようと思います。

2018年度活動ベスト3

ベスト1は、何と言ってもロンボク島大地震で急きょ立ち上げたロンボク島地震災害支援金募集のプログラムです。

7月から8月にかけてロンボク島を襲った3回の大地震で、多くの家屋や学校の校舎が崩れ落ちました。

ゆいツールは、現地を支援するためにどうしたらいいのか現地のNGOスタッフと相談しながらプログラムを考えました。

結局、学校に大型テントを提供するプログラムにしました。

こちらは、クラウドファンディングで作成したバナーです。

支援の内容と報告については、こちらのページでご覧ください。

こういう災害支援は、年度が始まるときには計画していなかった活動で、振り返ってみるとよくやったな、という気持ちが沸き起こります。

やっている時は夢中で、8月9月にかけてお金集めと現地との連絡と進捗の報告に追われ、10月と12月に現地で提供したテントの状況を確認しました。雨季こそ使ってもらっていると思いきや、風と雨でテントが壊れたり、学校が休みに入って校舎の建て替えが進んでテントが畳まれていたり、こちらの思いとは若干ずれた現実もありました。

ただ、インドネシアの学校は、テントなどの機材は十分にそろっていないため、今後は学校の行事や次の災害時などに、提供したテントを活用してもらえればと考えています。

ベスト2は、学生さんが頻繁にゆいツールに連絡をくれて、ロンボク島エコツアーに参加してくれたことです。

2018年度にゆいツールがコーディネートしたエコツアーに参加してくれた学生さんは、7月―8月にひとり、10月にひとり、11月にひとり、2月にひとりとふたり、それからもうひとりでした。3月には、名古屋市立大学の曽我ゼミから4名も。

地震があったことで、ロンボク島を知ってくれた人もいたようです。

また、今までのゆいツールのツアーの情報をネットで見つけて、連絡してくれた人もいました。

彼らの体験の様子または感想は、ゆいツールブログ「エコツアー参加者の声」でご覧いただけます。

3月のエコツアーについてはこちらで報告を上げています。

そしてベスト3は! ロンボクの若者たちが育ってきたこと。

上の写真は、6月にギリ・アイル島という観光の島で、日本人の方が経営するバンガローでエコガーデンを作ろうとしたメンバーです。

この時は、伐採した木からテーブルなどを作ったり、ガーデンを作る場所を整えたりしたところで地震が来て、活動はストップしてしまいました。

その後、気を取り直して12月にスタディツアーを行って、参加した若者らが3月にチームを結成しました。

彼らは、ロンボクをきれいにする活動に積極的に参加したいと思っています。

(3月に行われた、スンギギエリアでの清掃活動の様子)

次回は、今年度の計画についてご紹介したいと思います。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする