goo blog サービス終了のお知らせ 
ハイカーホリックの介護日記~機能訓練指導員の一日~
体の衰えは筋肉の衰えです。筋肉を復活させる事に全力を尽くします。
打倒サルコペニア。まずはウェブで!
 

秋桜  


「秋桜(コスモス)」  作詩/作曲/歌 さだまさし

薄紅の秋桜が秋の日の
何気ない陽溜まりに揺れている
この頃涙もろくなった母が
庭先で一つ咳をする
縁側でアルバムを開いては
私の幼い日の思い出を
何度も同じ話繰り返す
独り言みたいに小さな声で
こんな小春日和の穏やかな日は
貴方の優しさが浸みてくる
明日嫁ぐ私に苦労はしても
笑い話に時が変えるよ心配いらないと笑った

あれこれと思い出をたどったら
いつの日も一人ではなかったと
今更ながら我ままな私に唇噛んでいます
明日への荷造りに手を借りて
しばらくは楽しげにいたけれど
突然涙こぼし元気でと
何度も何度も繰り返す母
ありがとうの言葉をかみしめながら
生きてみます私なりに
こんな小春日和の穏やかな日は
もう少しあなたの子供でいさせて下さい




結婚式の定番の「秋桜(コスモス)」です。
こんな曲を花束贈呈のときに流されたら、泣きますよね。
普通に詩を読んでいるだけでもウルウルきそうになります。
ちなみに僕が結婚式の花束贈呈に使ったのはこちらの曲です。

さだまさしさんの曲は詩がとても写実的といいますか、
わかりやすいので曲がのらなくても十分に感動できます。
この曲なんかその代表選手みたいな曲ですね。
山口百恵さんが歌ってヒットした曲ですが、
僕はさだまさしさんバージョンの方が好きです。



コスモスはかなり生活に溶け込んでいますが、帰化植物です。
僕の持っている辞典では「オオハルシャギク」となっています。

でも「コスモス」という名前も付いていて良かったですね。
各地で開催されている「コスモスまつり」も
「オオハルシャギクまつり」では様になりませんものね。

「秋桜(アキザクラ)」というのもコスモスの別名です。
サクラという名前をつけるあたり日本人に好まれている証拠です。
確かに群生している様子は日本人好みだと思います。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




「曼珠沙華」 
作詞/阿木耀子、作曲/宇崎竜童、歌/山口百恵
 
涙にならない悲しみのある事を知ったのは
つい この頃
形にならない幸福が何故かしら重いのも
そう この頃
あなたへの手紙 最後の一行思いつかない
どこでけじめをつけましょ
窓辺の花が咲いた時
はかなく花が散った時
いいえ あなたに愛された時
 
マンジューシャカ 恋する女は
マンジューシャカ 罪作り
白い花さえ 真紅に染める
 
あてにはならない約束をひたすらに待ち続け
そう 今でも
言葉にならない優しさをひたむきに追いかける
そう 今でも
あなたへの想い どこまで行ったら止まるのかしら
そんな自分を 持て余す
机の花が揺れた時
ほのかに花が匂う時
いいえ あなたに愛された時
 
マンジューシャカ 恋する女は
マンジューシャカ 罪作り
命すべてを 燃やし尽くすの




横浜のおーちゃんのブログ(「横浜のほほん」)で、
ヒガンバナの別名が1000近くもあることを知りました。
よく調べたなと思うのですが、調べられたのは
熊本国府高等学校PC同好会というところで、
こちらからその研究成果を見てみてください。スゴイです。
またヒガンバナよりも早い時期に咲くコヒガンバナという花が
あるそうで、結実しない三倍体のヒガンバナに対し、
二倍体であるために結実するそうです。
そういった研究もされていました。すばらしいです。

そして山口百恵さんの「曼珠沙華」です。
普通は「マンジュシャゲ」と読みます。上のサイトでも
ヒガンバナの別名として「マンジュシャゲ」は黄文字で
書かれていました。ところがこの歌の中では「マンジュシャカ」です。
どういう意味があって呼び方を変えているのかは知りませんが、
当時、「マンジュ~シャカァ~」と熱唱する百恵さんの
歌はとてもインパクトのあるものでした。
熊本国府高等学校PC同好会のサイトの別名に是非、
「マンジュ~シャカァ~(山口百恵)」と加えていただきたいものです。



韓国ではヒガンバナのことを「相思華(サンシチョ)」と呼びます。
その意味はヒガンバナの花は葉っぱがあるときには花がなく、
花が咲いているときには葉っぱがありませんから、
花と葉っぱが出会うことなく、互いのことを思いあっている
という意味だそうです。とても美しい名前ですね。
僕はヒガンバナの別名では、これが一番気に入っています。
但し、これは韓国名ですから上のサイトの別名には入っていません。
そうすると、キツネノカミソリなんかも「相思華(サンシチョ)」
いうことになってしまいますね。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




9月15日の読売新聞朝刊に滋賀県の高校生が、
授業の総合学習で「枕草子」の方言訳に挑戦したと
記事で載っていました。新聞では枕草子一段「春はあけぼの」
冒頭の部分だけでしたが、住んでいる地域の方言を
愛する気持ちが表れていました。
滋賀県の中でも北部のようで「湖北弁」とありました。

そんなわけで山口県中部に住む44歳のおじさんも
家庭学習で挑戦してみようと思ってしまったわけです。

まずは「原文」から。

春はあけぼの。
やうやうしろくなりゆく山ぎは、
少しあかりて、
紫だちたる雲の
細くたなびきたる。




次に「現代語訳」を書いてみます。

春は日の出前、空の明るくなる頃が良い。
だんだん白んでゆくうち、
山際の空が少し明るくなって、
紫がかった雲が
細くたなびいているのがいい。



そして高校生の「湖北弁」です。

春は明け方やんなぁ。
ちっとずつ白うなってく山際が、
ちっとずつ明るうなってったり、
紫っぽくなってく雲が
細うたなびいてやぁるとこ




最後におじさんの「山口弁」です。

春は明け方がええのぉ。
ちーとずつ白うなる山際が、
ちーとずつ明(あ)こうなって、
紫みたいになる雲が
細くたなびいちょるとこがええ。

こんな感じでしょうか。同じ方言でも使う人によって
少しずつ違いがあるのではないかと思います。

そこでこの記事を読まれた方も挑戦してみませんか
○○バトンというのは好きではないのですが、
もし記事として書かれた場合にはトラックバックしてください。
こちらからもトラックバックさせていただきます。

個人的には「博多弁」なんかが見てみたいですね。
でも博多弁だと男性と女性とで微妙に違いが出そうです。
でもそれもまた「いとをかし」ですよね。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




「花*花・Flora」のなかなかさんより、先日の「ひざまくら」の記事への反応で、「面白いものが発売されたと聞きました」とのコメントがありました。なかなかさんによりますと、

「夜などたった一人で車を運転するのが嫌な女性用に発売された、助手席に座ってくれる空気人形だそうです」とのことで、「外人である」とも書いてありました。この情報を元にいろいろ調べましたが、日本では発売されていないのか、調査は難航しました。しかし、ようやくそれらしき人形を見つけました。

日本ではまだ正式には発売されていないようです。「高田馬場の輸入雑貨のお店で見た、値段は数万円だったと思う」との情報も得ましたが、発売されたのはまだ最近で、発売された国はイギリスでした。ですからなかなかさんが云われるように外人だったわけです。そして写真も入手しました。

名前は「Buddy on Demand」、さすが「007」の国だけあって、とてもクールなお名前です。なかなかさんは仮の名前として「ジェームス君」とされていましたが、こちらの方が親しみがあって良いように思いました。なかなかさんが外人だと云われていたので、僕は「デパートの紳士服売り場のブロンドの髪の毛のマネキン」を想像したのですが、想像とは全く違っていました。第一印象は「ドラえもんに出てくるジャイアンを大きくして外人にした感じ」でした。

それではもったいぶらずに写真を載せます。




やっぱり、ちょっと笑ってしまったでしょ?

名前の「Buddy on Demand」とは直訳すると、「要求に応じて登場する相棒」という感じでしょうか。何だか「呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ~ン」「ハクション大魔王」みたいです。イギリスの保険会社の調査では82%の女性が「助手席に誰か座っていると安心し、夜間の運転は怖い」と答えているそうですから、必要になってくる商品かもしれません。

それにしてもずいぶんチープな印象です。しかし空気を抜いた状態だとグローブボックスに収まるというのですからこんなものかもしれませんね。しかも夜間ならば十分屈強な男が乗っているように見えると思います。でも昼間だったらバレバレですね。日本でも物騒な事件が増えていますから、商品コンセプトとしては面白いと思います。

でもこれを膨らましたり、空気を抜いたりするのは大変な作業のように思います。そのうち面倒臭くなって膨らませたままトランクに放り込みそうです。「ハクション大魔王」のようにくしゃみをするだけで出てきてくれたら大ヒット間違いなしです(笑)。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




「ひざまくら」 作詞/作曲/歌 長渕剛

お前のひざまくらがとっても 俺らにゃ 心地よいから
しばらく このままでいておくれ やさしさにうもれてみたいんだ

「子供みたいだね」、お前が言う 「いいじゃないか」と照れ笑い
スカートの裾を指でたどると 「ダメよ」とお前 照れ笑い

今夜 眠るよ 俺らこのままで 今夜 眠るよ 俺らこのままで
落ち着ける場所は お前のひざまくら ひざまくら Woo~


やわらかいお前の 小っちゃな手 それも俺らだけのものだよ
お前の香りは 大きな支えだ 幸せ者だよ 俺ら

不思議な奴だな お前って 毎日が苦しいはずなのに
愚痴ひとつ言わずに 笑える女(ひと)だ 俺らを癒す ひざまくら

今夜 眠るよ 俺らこのままで 今夜 眠るよ 俺らこのままで
落ち着ける場所は お前のひざまくら ひざまくら Woo~


長渕剛さんの初期の楽曲です。僕はこの頃の長渕剛さんの
曲が大好きなのです。今はどちらかというと武闘派的な
イメージがあって、男臭さが前面に出た感じがしますが、
この「ひざまくら」の頃は、長髪で、いかにもフォークシンガー、
でも僕はこの頃の曲が大好きで、今でもよく聴きます。

この「ひざまくら」が出た頃はまだ高校生で、この歌詞は
かなり刺激的に感じました。と同時に憧れでもありました。
しかし現実はにきび面の青年の憧れのようにはいかず、
「足が痺れるからヤダ、ったくもう」と、まあこんな感じですかね。


とそんなお父さんや寂しい一人身の方たちのためでしょうか、
面白いものを発見してしまったのです。その名もずばり、



「ひざまくら」





思わず笑ってしまったのですが、この男心を微妙にくすぐる
商品の開発に「あっぱれ」と思ってしまいました。
妻や受付のアサダさんに画像を見せたところ、
「やだ~、気持ち悪い」と同じ反応を示しましたから、
女性には多分この商品のコンセプトは理解できないと思います。

 

このようにして使うそうです。考えようによっては
ソフトなダッチワイフみたいなものですね。
しかし、この姿は妻や子供たちには見せられません。
ただでさえ失墜している威厳が、地に落ちてしまいます。
そして2度と回復することができなくなりそうです。



どこのどいつが考えたのかは知りませんが、
ここまでのこだわりはやっぱり見事だと思います。
女性の目からはただ単に「いやらしい~」でしょうが、
「どうせ作るのならばとことんディテールまでこだわりたい」
という製作者の意気込みを感じてしまいます。
買うわけにはいかないのですが、一度でいいから
本物を見てみたいと思いました。
マッサージ機みたいに大型の電気店などで無料で
体験できる場所があったらいいのに。



チャイナドレスバージョンもありました。スカートは
お好みのものに着替えさせることができるそうです。
ちなみにお値段のほうは一万円前後と結構高価です。
男のロマンにはお金がかかります。

長渕剛さんの曲から変な方向にいってしまいましたが、
いつの時代でも「ひざまくら」は男の憧れだということです。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




★エレガンスクラック


これらは「ワーナー・ミュージック」から発売されているクラシックのCDです。仕事場ではBGMにCDをかけています。前の仕事場ではFM山口を流していたのですが、現在の仕事場はFMの電波を拾いにくいのか、雑音が入るのでCDを日替わりでかけているのです。

ヤマダデンキのCDのコーナーで見つけたのですが、きれいな花のジャケットが気に入ったのと、一枚1050円という安さに引かれて、一枚ずつ買い揃えていき、全シリーズが揃ってしまいました。

ジャケットに「詳しくはホームページを見てください」と書いてあり、ホームページを見たらメールでの質問を受け付けていたので、「花の名前を教えてください」と書いてメールを送ったのですが、返事すらありません。わからなくても、「わかりません」とくらい返事をくれればいいのに、ワーナーさん、不親切です。大した客ではありませんが、10枚もCDを購入したのだから、返事くらいくれてもよさそうなものです。仕方がないので花の名前は自分で調べました。違っているかもしれません。



「TV&シネマ」(ヒマワリ)・・・テレビ・映画を彩ったクラシックの名曲
「ヒッツ」(菜の花の仲間)・・・クラシックの超定番曲
「リラックス」(ヒナゲシ)・・・深い癒しをもたらす名曲の数々



「モーツァルト」(ガーベラ)・・・天才作曲家の軽妙で美しい不朽の名曲
「モーニング」(ゲンゲ)・・・心地よい朝、背筋が伸びる爽やかで気品溢れる名曲
「ドリーム」(チューリップ)・・・穏やかな夜、心と体をほぐす、優雅で伸びやかな名曲
「ピアノ」(ハナショウブ)・・・珠玉のピアノ名品集



「ボイス」(ツユクサ)・・・人の心を優しく包み込む美しく力強い〈声〉の名旋律
「ソナタ」(スズラン)・・・宝石のような輝きを放つソナタの名作
「オーケストラ」(マーガレット)・・・クラシックの真骨頂・オーケストラによる壮麗で豪華な名曲

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




「ひなげしの花」 作詞 山上路夫 作曲 森田公一

丘の上ひなげしの花で
占うのあの人の心 今日もひとり
来る来ない帰らない帰る
あの人はいないのよ遠い街に行ったの
愛のおもいは 胸にあふれそうよ
愛の涙は 今日もこぼれそうよ

手を離れひなげしの花は
風の中さみしげに舞うの どこへ行くの
愛してる愛してないあなた
さよならをこの胸に残し街に出かけた
愛のおもいは 胸にあふれそうよ
愛の涙は 今日もこぼれそうよ

愛のおもいは 胸にあふれそうよ
愛の涙は 今日もこぼれそうよ

愛のおもいは 胸にあふれそうよ
愛の涙は 今日もこぼれそうよ



この曲はアグネスチャンの今から34年前のデビュー曲です。
「♪おっかのうえ~、ひぃんなげしぃのはぁなでぇ~♪・・・」と、
両手でマイクを(家では箸とかスプーンを)握って歌ったものです。
やっぱりこの頃の歌はいいですね。歌詞もメロディーも単純ですが、
シンプルイズベストです。天地真理や南沙織も良かったですね。

実は34年経った今、すごいことに気がついてしまったのです。
まずは下のヒナゲシ(ナガミヒナゲシ)の写真を見てください。

ナガミヒナゲシ


ヒナゲシの花にもいろいろ種類があるみたいですが、
今いちばん目にするのがこのナガミヒナゲシの花です。
ポピーなどとも呼ばれています。僕の花の先生の話によると、
「1本見逃すと、翌年には20本になっている」そうで、
つまりキレイだからといって放置しておくと、
すごく増えてしまう繁殖力の強い花だということです。

それはさておき、「ひなげしの花」の冒頭で、この花を使って
花占いをしているくだりがあります。ところがこの花には
花占いをできるほど多くの花弁があるわけではありません。
下に花の拡大写真を載せます。



写真ではちょっとわかりにくいですが、ヒナゲシの花弁は4枚です。
栽培種の中には八重のものもあるみたいですが、
「丘の上」に咲いていたヒナゲシのようですから野生種と思われます。
ですからこの花で「来る、来ない・・・」と花占いをしたら、
必ず「来ない」で終わってしまいます。また「好き、嫌い・・・」と
やったとしても、必ず「嫌い」で終わってしまいます。
つまり花占いをするには最も不適格な花ということになります。
花占いをするのならば、こちらのような花でしなければいけません。
(実際はダルマギクという貴重種ですのでやってはいけません)

ある人にこのことを話したら、このように答えてくれました。
この女性は彼が自分の元に帰ってこないことを知っているの。
知った上でヒナゲシで花占いをしているんだと思うよ。悲しいね
」と。

そう言われればそのようです。子供の頃はそんな事考えませんでしたね。
アイドルのデビュー曲のわりには結構深い歌だったのです。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )





寒桜(防府市向島小学校、15日撮影)

「仰げば尊し」  文部省唱歌

1、仰げば尊し 我が師の恩
  教えの庭にも はや幾年
  思えばいと疾(と)し この年月
  今こそ別れめ いざさらば 
 
2、互いに睦みし 日頃の恩
  別るる後にも やよ忘るな
  身を立て名をあげ やよ励めよ
  今こそ別れめ いざさらば

3、朝夕なれにし 学びの窓
  蛍のともしび つむ白雪
  忘るるまぞなき ゆく年月
  今こそ別れめ いざさらば



昨日は長男の小学校の卒業式でした。早いものです。
まさに「思えばいと疾し、この年月」です。

「仰げば尊し」は卒業式の定番ですが、最近では卒業式で
使われることが少なくなっているそうです。
やっぱりこの曲を聴かなければ、卒業した気分には
ならないと思うのは、年のせいなのでしょうか。
長男の小学校では歌ったそうです。

この曲はテレビとかで流れているだけでダメですね。
涙がこぼれそうになってきます。長男の卒業式には
仕事のため出席はしていませんが、長男の成長に感動、
というよりもこの曲の流れるシチュエーションで泣きそうです。

子供の頃には詞の意味はよくわからないのに、
最後の「さらば」だけが曲の雰囲気に不釣合いな感じが
したことを覚えています。「さらば」というとテレビの中では
時代劇や漫画などでも使われていたので、他の難しい歌詞の中に
あって、最後だけがわかりやすくて親しみを感じました。

同じように使われる曲として「蛍の光」がありますが、
僕はこちらのほうは「仰げば尊し」のように泣きそうにはなりません。
どうもパチンコ屋の閉店のイメージが強いので、
この曲=閉店の曲、こんなイメージがついてしまいました。




妻はフラワーアレンジメントをはじめるそうです。
先日、体験版の授業を受けて作ってきました。

春は別れの季節でもありますが、何か新しいことを
始めたくなる時期でもあるようです。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )


飛梅  


「飛梅」  作詞/作曲 さだまさし
 
心字池にかかる 三つの赤い橋は
一つ目が過去で 二つ目が現在
三つ目の橋で君が 転びそうになった時
初めて君の手に触れた 僕の指
手を合わせた後で 君は御籤を引いて
大吉が出るまでと もいちど引き直したね
登り詰めたらあとは 下るしかないと 
下るしかないと気付かなかった 天神様の細道

裏庭を抜けて お石の茶屋へ寄って
君がひとつ 僕が半分 梅ヶ枝餅を食べた
来年も二人で 来れるといいのにねと
僕の声に君は 答えられなかった
時間という木の思い出という落葉を
拾い集めるのに夢中だったね君
あなたがもしも 遠くへ行ってしまったら 
私も一夜で飛んでゆくと言った 忘れたのかい 飛梅

あの日と同じ様に 今 鳩が舞う
東風(ひがしかぜ)吹けば 東風(こち)吹かば君は
どこかで想いおこしてくれるだろうか
大宰府は春 いずれにしても春

心字池
 

この「飛梅」という曲はさだまさしさんの曲の中で一番好きな曲です。
初めて聞いたのが高校3年生くらいでしたから、もうかれこれ25年前、
ギターを鳴らして歌っては、「うるさい!」と怒られていました。

一つ目の橋(太鼓橋)-過去


二つ目の橋(平橋)-現在


三つ目の橋(太鼓橋)-未来



「三つ目の橋で君が 転びそうになった時
初めて君の手に触れた 僕の指」

純愛ですねぇ~、プラトニックですねぇ~、いいですねぇ~、
でも未来を表す三つ目の橋で転びそうになったというのは、
何となく、このカップルの未来を暗示しているかのようです。
大体、僕が学生時代には太宰府天満宮は「縁切り神社」と
いうことで恋人同士が行くと別れてしまうから、行かないほうが良い
なんて言っていたと思うのですが、今はどうなのでしょう?

御籤
 
長男が引いた御神籤です。見事に大吉でした。
下の小学校三年生の次男は小吉か何かで、この歌のように
「もう一回引く」と駄々をこねていました。

梅ヶ枝餅


「裏庭を抜けて お石の茶屋へ寄って
君がひとつ 僕が半分 梅ヶ枝餅を食べた」

この「お石の茶屋」というのがよくわかりませんでしたが、
我が家の場合には妻がふたつ、僕がひとつでした。
それにしても彼が食べなかったもう半分のお餅はどうしたのでしょうか。
デートのときにゴミ箱に捨てるなんてバチ当たりなことをしたとは
思えませんから、ラップにくるんでポケットにしまったのでしょうか。
でもそんなことをしたら何かの拍子にラップから出てしまって、
おまけに中のあんこが人とぶつかったりしてポケットの中で
飛び出してあんこまみれになりはしないか、そっちのほうが心配です。

「あなたがもしも 遠くへ行ってしまったら 
私も一夜で飛んでゆくと言った 忘れたのかい 飛梅」

この曲は菅原道真の「飛梅伝説」をモチーフにして作られています。

「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花
主(あるじ)なしとて 春な忘れそ」

(梅の花よ、東風が吹いたときには、私のところまで
その香りを風に乗せて届けておくれ、私が京に
いないからといって、春に花を咲かせるのを忘れないように)

この歌は菅原道真が陰謀によって大宰府に左遷されるときに
詠んだとされるものです。大宰府に左遷されてからの道真の
生活は苦しかったそうですが、その道真を慰めるかのように、
一年後のある日、家の庭先に京に残してきた梅が一晩でやってきて
花を咲かせ、香りを漂わせていたというのが、飛梅伝説です。
その梅は今でも天満宮本殿右横にあるとされています。
不思議なことに、この飛梅がたくさんある梅の中で最も早く
咲くのだそうです。実際、今回行ったときも他の梅は満開で
見頃だったのに、飛梅の花だけは終わりかけでした。

飛梅


「あの日と同じ様に 今 鳩が舞う
東風(ひがしかぜ)吹けば 東風(こち)吹かば君は
どこかで想いおこしてくれるだろうか」


彼女は忘れてはいないでしょう。しかし、思い出すこともないと思います。
「一夜で飛んでいく」と言った気持ちに嘘偽りはなかったはずです。
でも女性は終わった恋をいつまでも引きずったりはしません。
ですからどこかで梅の花をみても、東風が吹き荒れたとしても、
過去を思い起こすことはないはずです。
思い起こしてほしいと思うのは男だけで、逆の立場でも
女性は思い起こしてほしいとは思わないと思います。


大宰府は春、いずれにしても春でした。
 
太宰府天満宮のホームページはこちらからどうぞ。
とても丁寧な作りのホームページです。
 


コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




ETCも割引制度やマイレージサービスのおかげで利用者が増えたようですね。僕も通勤割引にはずいぶんお世話になっています。通勤割引なのに通勤で利用したことは一度もありません。すべてレジャーでの利用です。高速道路会社さん、「けしからん」とか言って日曜日は利用禁止なんてしないでくださいね。

ところで今回の大宰府行きでもお世話になるつもりだったのですが、最寄の山陽自動車道・宇部ICから九州自動車道・大宰府ICまでは距離が約135kmですから、直接行ったのでは100kmまでの通勤割引は使えません。そこでかねてからやってみたかった「ETCカード2枚使い作戦」を実行してみることにしました。宇部ICから大宰府ICまでの正規の料金は3600円です。

まずは以前ご提案したことのある「Uターン作戦」で行くとどうなるかを検証してみます。「Uターン作戦」とは出発ICから100kmぎりぎりまでのICまで行き、そこで一回高速道路を下りて再び乗りなおすというものです。宇部ICから西に行き100km手前のICは八幡ICで、距離は86.7kmです。次の若宮ICだと100kmを越えてしまいます。ですから八幡ICまで通勤割引を利用して行き、そこで一回高速道路を下りてUターンし、もう一度高速道路に乗りなおして大宰府ICまで行くのです。大宰府ICまでは正規の料金で行きます。

     宇部IC→八幡IC(通勤割引)・・・・・・・1300円
     八幡IC→大宰府IC(正規の料金)・・・1400円
     合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2700円

この方法でも900円のお得です。往復だと1800円のお得ですから侮れません。家族4人がSAかPAでおそばを食べることくらいはできます。

次に「ETCカード2枚使い作戦」だとどうなるか検証してみたいと思います。この場合注意しなくてはいけないのはETCカードが2枚必要ということです。僕はこのために新たにもう1枚カードを作りました。ただ前払い割引やマイレージに登録できるのは1枚ですので、2枚目のカードにはポイントなどはつきません。また乗りなおしのICで忘れずにカードを車載器に差し替えることが必要です。

また通勤割引が適用される時間帯は午前だと6時~9時の間ですから、乗りなおすICでは9時までに乗りなおさなければいけません。そのあたりを計算しながらICを決めなくてはいけません。ふたつの区間がどちらも100km以内であればいいわけですし、どちらの区間も半額になるのですから「Uターン作戦」のように出発ICから100kmぎりぎりまで行くことにこだわる必要はありません。またICによってはUターンしにくい所もあるでしょうから、そのあたりも考慮しておかなくてはいけません。今回実際には時間的なことと、ICの構造を知っているかどうかを考慮して八幡ICではなく、手前の門司ICで乗りなおしました。とりあえず比較のために先ほどと同じ条件でシミュレートしてみます。

     宇部IC→八幡IC(通勤割引)・・・・・・・1300円
     八幡IC→大宰府IC(通勤割引)・・・・・・700円
     合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2000円

この方法を使うと何と1600円のお得です。往復ですと3200円のお得ですから、家族4人でちょっとしたランチを食べることができます。この場合には上の区間でマイレージの付くカードを使い、下の区間でもう1枚のカードを使ったほうが良いということです。ちなみに門司ICで乗りなおしした場合にも合計金額は同じでした。

帰りは午後5時~8時の間に乗りなおしをすればよいのです。机上の計算だけならば4枚のETCカードを使って350kmくらいの距離を半額で行くことは可能のようです。しかしこの場合JRのような綿密な時刻表を作ってやらないと、うまくいかないと思います。

山口県の全域、福岡県、広島県の一部のICから100km以内のICの一覧表をホームページに作っています。興味のある方はプリントアウトして使ってみてください。こちらからどうぞ。

                 おまけ~韓国のカレンダー
  

韓国にも日本と同じようなカレンダーがあるのですね。下のハングルで書かれた3文字はお店の名前のようです。

(関連記事)
ETC車載器をつけて4ヶ月ちょっと(2005年10月7日)



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




あの頃が日本が一番輝いていた頃かも」なんて
言い出したら、大げさで、年をとった証拠かもしれないけれど、
確かに「世の中に楽しいことが沢山溢れている」、
そんな幻想を抱かせてくれる時代でありました。

あの頃」とは今から20年前、バブルの絶頂期、
この年に映画「私をスキーに連れてって」は公開されました。
ホイチョイ・プロダクションというふざけた名前の
制作会社の作ったトレンディ路線映画の第一弾でした。

随所にユーミンの名曲がちりばめられたこの映画は
大ヒットしました。使われた曲の中で僕が最も印象に
残ったのが「BLIZZARD(ブリザード)」です。


「BLIZZARD」
  
Blizzard, Oh! Blizzard 包め世界を 尾根も谷間も白く煙らせ

激しく舞い翔ぶ妖精たちが 前をゆくあなたの姿かき消す
ストックにつけた鈴の音だけが 二人をみちびくの 音の無い国

Blizzard, Oh! Blizzard 閉ざせ二人を 流れる距離と時間を消して

麓で会おうとスタートきった かならずはぐれずについてゆけるわ
ふいに見失う心細さが あなたへの想いをつのらせるから

Blizzard, Oh! Blizzard 急げ心よ もっとあなたの近くへゆくわ

軽いバウンド ギャップを跳び越え ゴーグルの雪 結晶に変わる

Blizzard, Oh! Blizzard 包め世界を 尾根も谷間も白く煙らせ

Blizzard, Oh! Blizzard 閉ざせ二人を 流れる距離と時間を消して

Blizzard, Oh! Blizzard 急げ心よ もっとあなたの近くへゆくわ



この映画の主演は原田知世と三上博史、脇を固めたのが
原田貴和子(知世の実姉)、高橋ひとみ、布施博でした。
原田知世以外はスキー仲間で、実に楽しそうに滑るのです。
その時にかかっていた曲が「恋人がサンタクロース」、
そのうち原田知世も加わり、これがまた実に楽しそう。
そしてクライマックスはスキー初心者の原田知世と三上博史が
会社のために難コースを滑っていくシーン。
このシーンで使われたのが「BLIZZARD」だったのです。

初心者の原田知世を三上博史が助けながら滑っていく
シーンにこの歌の歌詞はピッタリでした。
この映画を見て、スキーを始めた人も多かったはずです。

映画の中で、滑っている三上博史に原田知世が手で鉄砲の形を
作って、「バァ~ン」と打つと、三上博史がこけるというシーンが
あるのですが、当時のスキー場で流行ったそうです。
それにしてもこの時の原田知世は可愛くて最高でした。

また原田貴和子と高橋ひとみがたぶんカローラレビンだったと
思うのですが、雪道を爆走するシーンがあります。
走る前にふたりで人差し指で路面をさわり、
凍ってるね」と言って、すごいスピードで走っていくのです。
当時まだ車のことをよく知らなかった僕は、何で雪の中を
猛スピードで走ることができるのか、とても不思議でした。

それから数年後、遅ればせながら僕もスキーデビューしました。
場所はユーミンがコンサートを行う苗場スキー場。
いきなりゴンドラで一番てっぺんまで連れて行かれて、「ほら、滑れ」。
しかし滑れるわけもなく、まさに七転八倒、泣きそうになりました。
体中雪まみれになり、ブリザードが吹いているわけでもないのに、
ブリザードの中を滑ってきたような状態になっていました。

でも帰る頃には、どうにかこうにか滑れるようになり、
夕闇迫るゲレンデを苗場プリンスに向かって滑りました。
もちろん口ずさんだ歌は「BLIZZARD」



曲名:「BLIZZARD
アルバム:「NO SIDE



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )


屋号  


僕は「いるか整骨院、はり・きゅう院」というのをやっています。整骨院・接骨院というのは柔道整復師という国家資格を持った者がやっている治療院で無資格の整体とは全く違うものです。はり・きゅう院も鍼灸師という国家資格が必要です。

「どうして"いるか"なの?」とよく聞かれます。「海が好きなの?」とか「イルカが好きなの?」と聞かれます。釣り好きの人が羨むような海のそばに住んでいるのですが、実は海は嫌いで山が好きです。イルカもそれほど好きというわけではありません。理由は一番仲の良い同業者が埼玉県で「くじら接骨院」というのをやっていて、「今度店を出すことがあったら俺は"いるか"にするかな」なんて言っていたのが現実になってしまったのです。

ちなみにペンネームの「ルンバルンバ」とはバリ島の言葉で「イルカ」という意味です。でもこのペンネームは整骨院を開業する前から使っているので、偶然といえば偶然なのです。

実際の治療内容はホームページをご覧いただくとして、今日は院内のイルカグッズを紹介したいと思います。

★クリスチャン・リース・ラッセンのイルカの絵


イルカの絵で有名なクリスチャン・リース・ラッセンのものです。ポスターを額に入れてあるものです。

★イルカのクッション2個


下関の水族館「海響館」で買ったものです。

★イルカのランプ



ヤフーのオークションで500円で買いました。

★イルカの置物


これもヤフーのオークションで9個セットで1000円でした。

★イルカの呼び鈴


患者さんが入ってくると「チリンチリン」と鳴ります。

★イルカの傘立


近所の家具屋さんで買ったものです。数あるイルカグッズの中で一番気に入っています。

★イルカの置物


これはどこで買ったのか忘れましたが、イルカを揺らすと中央の玉をつつきます。

★イルカのロゴマーク入りのプランター


これはホームセンターで買ってきたプランターに自分でロゴマークをくくりつけました。

★妻のお兄さんが開業祝に書いてくれたイルカの絵


こうやって見るとイルカグッズというのはブルーが多いです。ちょびママさんのブログで「色占い」というのが紹介されていたのでやってみたら、僕の色は「TROPICAL BLUE」と出ました。屋号を"いるか"にして良かったのかもしれません。

コメント ( 15 ) | Trackback ( 0 )






写真は僕の携帯電話です。これを見せると多くの人が「ハハハッ」とか「フフフッ」と意味もなく笑います。確かに買ってから5年以上経ちますから買い替えのサイクルの早い携帯電話の世界では古い部類に入ると思います。先日も「携帯が古くなったから買い換えたい」という人の携帯電話を見たら、僕のものよりずいぶん新しいものでした。だから言ってやりました。「液晶がカラーのものは古い部類には入らない」と。

先日など長男の友達に、
「おじちゃん、この電話、話せるん?」と言われました。
別に骨董品ではないのですから、十分話すことはできます(じゃなきゃ持ってないって)。

この携帯電話を買った頃はこのタイプが主流で、二つ折りのタイプは少数派だったのに、いつの間にか二つ折り全盛、折らないタイプはダサイということになってしまいました。

「よく電池がもってるね」と言われます。実はこの前の携帯電話は2年位で電池がダメになったので、ドコモショップに電池を買いに行きました。すると店員さんは「電池を買うよりも新しい機種にしたほうが安い」と言いました。ようやく使い方を覚えたと思ったら、買い換えろと言うのです。「それは絶対におかしい」などと散々文句を言いましたが、「安い」には勝てずに機種変更したのです。その時にその店員さんが電池を一個おまけしてくれたのでいまだに使えるのです。

電池は健在ですが、充電器の電極の部分の接触が悪くなって壊れてしまったので、100円ショップでパソコンのUSBにつなぐことのできる充電器を買ってきて、写真のように充電しています。

別にこの電話で不便はありません。通話と時計くらいしか使わないので今以上の機能はいらないのです。でも今の携帯電話の音に比べたら、この電話の音は安っぽい音です。わずかの間にカメラやGPSやクレジット機能までついたりして、この進化の速さにはついていけません。

最近、だんだん恥ずかしくなってきたので、着信音は音楽ではなくベルに変え、通話するときも電話を隠すようにして話します。何も恥ずかしがることはないのですが、でもちょっと恥ずかしいのです。うちは妻は携帯電話を持っていないので、この電話が我が家で唯一の携帯電話なのですが、最近では学校やPTA、子供の部活の連絡なども携帯電話や携帯のメールで行われるようですから、上の子が中学校に上がる今年は買い換えなければいけないかもしれません。

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




正月の旅行の1泊目はユースホステルを利用しました。僕は大学時代にユースホステル愛好会というのに所属していて、ユースホステルを利用して旅行をしていました。ユースホステルを利用して旅行をすることを「ホステリング」というのですが、昨年の正月から久しぶり(約20年ぶり)にホステリングを再開しました。「ユース・・」という名前ですが、国内では利用に年齢制限はありません。

★別府ユースホステル


ユースホステルの施設は、言葉は悪いですが、ピンキリです。ホテルのような施設のところもあれば、民宿のようなところ、あるいは普通の民家やお寺のようなところもあります。料金やサービス内容も施設によって大きく違います。良く言えばそれぞれに個性があるということなのでしょうが、利用する側からすると利用しにくい面もあると思います。多いのは民宿のようなタイプですね。

別府ユースホステルはホテルに近いタイプでした。食事も美味しくて大満足でした。お風呂は別府なので温泉でしたし、これで家族4人で泊まって18000円くらいでしたから、リーズナブルです。

以前はユースホステルは男女別々の相部屋が基本でした。今でもそうなのですが、希望すれば家族やグループで一室とか個室も施設によっては可能になりました。事前の問い合わせが必要です。相部屋だとまだ安くなります。

ユースホステルは会員証がなくても泊まれますが、あったほうが安くなります。家族の場合には家族パスという会員証があって、これは一泊すればもとが取れますから、子供が小学生くらいで家族4人とかだったら会員証を作ったほうがお得です。

★ユースホステル会員証


昔に比べるとユースホステルの数も減ったようです。時代に合わなくなったのですね。ユースホステルのイメージは相部屋、規則が厳しい、ギターに合わせて歌を歌わなくてはいけない、施設がオンボロなどあまり良いイメージはないようです。良いといえば料金が安いといったことくらいで、今の若い人たちは値段が高くても快適なほうが良いのでしょう。

昔は食事をした後の食器は自分たちで洗わなくてはいけなかったのですが、今はそれもないようです。また部屋には布団やシーツのたたみ方が細かく書かれて壁に貼られていましたが、それもありませんでした。家族で泊まった部屋は冷暖房完備、TVつきで快適でした。昔からは考えられないことです。今はお酒を提供する施設もあるようです。

★高千穂ユースホステル


昨年の夏に泊まったユースホステルです。これくらいの施設が一般的かもしれません。ここのユースホステルは夕食後に観光用の夜神楽やライトアップされた高千穂峡を案内してくださいました。このように施設によってイベントや体験ツアーなどを企画しているところもあります。

ユースホステルの本来の一番の魅力は見知らぬ人たちとのふれあいだったのですが、その特色は影をひそめていました。でも相部屋が基本ですから、一人旅などでいろんな人と知り合いになれます。

学生時代に一週間ほど京都のユースホステルに滞在したときには、北は北海道、南は鹿児島の連中と京都や奈良を歩き回りました。こんなことができたのもユースホステルを利用していたからであって、ビジネスホテルを利用していたのではこのようなことは起こりません。

いずれ子供たちが成長して、多感な時期になったときに、彼らは旅に出るかもしれません。その時にユースホステルに泊まるという選択肢を知って欲しくてホステリングを再開しました。子供たちが旅立ったら、妻と2人でホステリングをしたいと思っています。




コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




「全然当たらねぇ~」と文句を書いたとたん当たってしまいました。「BAR」がそろって500ポイントGetです。写真に撮ろうと思って車に戻ったら、おねーちゃんがカードを突っ込んでしまったので撮影できませんでした。スロットが止まる直前が何か今までと感じが違ったのですよね。それで「もしや!」と思ったら当たりました。当たったことよりも絵柄がそろう瞬間を見れたことが嬉しかったっス。

これで日本全国の「ヤマダデンキのポイントプレゼントマシーンは当たらない」と思っていらっしゃる方々、当たることが証明されました。パチパチッ!(拍手)。

次なる目標は全部の絵柄を当てるということにしました。明日もまたせっせと通います。

(関連記事)
ヤマダデンキのポイント3(05年01月21日)
ヤマダデンキのポイント2(05年10月20日)
ヤマダデンキのポイント(05年10月06日)



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »