goo blog サービス終了のお知らせ
ハイカーホリックの介護日記~機能訓練指導員の一日~
体の衰えは筋肉の衰えです。筋肉を復活させる事に全力を尽くします。
打倒サルコペニア。まずはウェブで!
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
CLOCK
CATEGORY
介護日記
(19)
体・健康
(32)
∟逆子治療
(7)
趣味-植物
(663)
∟山
(170)
山口県の観光地
(42)
∟その他の観光地
(47)
日帰り温泉レポート
(41)
グルメ
(63)
∟カップ麺
(10)
トレンド
(36)
韓国ドラマ
(12)
今日の出来事
(94)
子供と夫
(15)
腹立っています
(26)
その他いろいろ
(78)
Monthly Index(目次)
(33)
RECENT ENTRY
初めての秩父
重力
秋色の雲仙
筋肉を鍛えるといい事があります、その6
筋肉を鍛えるといい事があります、その5
筋肉を鍛えるといい事があります、その4
筋肉を鍛えるといい事があります、その3
筋肉を鍛えるといい事があります、その2
筋肉を鍛えるといい事があります、その1
老化~イヤな言葉だけど避けられない現実~
RECENT COMMENT
箱庭/
イシモチソウ
小松/
複雑骨折とは骨がバラバラになることではありません
yamajin/
シュスラン
ルンバルンバ/
シュスラン
yamasan/
シュスラン
ルンバルンバ/
CSの気持ち悪さ
ツルシン/
CSの気持ち悪さ
ルンバルンバ/
オープンしました
panda/
オープンしました
ルンバルンバ/
ブログ復活、新たな仕事に就きました。
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
機能訓練専門デイサービス「きたえる~む」
僕の勤めている施設です。ちなみに防府中央店です。
たこさんの秋吉台日記
秋吉台に毎日ご出勤のたこさんの日記です
気ままに野山
ぶちょうほうさんの野山や草花のお話です
野の花語り
花や昆虫がいっぱいのブログです
花紀行
とんちゃんさんの花紀行です
走歌人のBlog
マラソンと音楽をこよなく愛されている走歌人さんのブログです。
花 hana
綺麗な花のブログです
風と友達
四国の風さんのブログです。四国の自然に触れることができます
junk
れいさんの日記です
土鈴りんりらりん
白馬とスペインがいっぱいのブログです
屯田物語
あこがれの北海道の風景満載のブログです
ひまわりバアバの気ままな日記
ひまわりさんの楽しい日記です
イロイロ。。。
ちょびママさんのいろいろなお話です
「ぐるくん」のひとりごと
ぐるくんさんのブログです
自由学園・山のあしおと小学校
冒険,遊び,仕事,学習,生活全般を学ぶ、子ども達のための私設小学校
花*花・Flora
なかなかさんの中身の濃いお花のお話です
楽しく毎日を
mogu881さんの日記です
横浜のほほん
横浜のおーちゃんのブログです
へなちょこ爺の写真箱
henao&henakoご夫妻の花日記です
多摩ニュータウン植物記
都心に近い多摩の植物のお話です
<花と緑を追いかけて>naoママの日記
横浜のnaoママさんのいろいろな日記です
花盗人の花日記
山口県の平家蟹さんの花暦です
ブログ版 かずの里山ハイク
登山仲間のかずさんのブログです。
山★花★山野草★etc.
yv2810さんの山&花の日記です。
山好き、花好き
keitannさんの四国からのレポートです。
かえで☆のデジブラ日記~♪
かえで☆さんのキレイな写真が素敵です。
猫っ花
nekoppanaさんの美しい写真満載のブログです
しらの風景
石川県のデザイナーしらさんのブログです。
A PLACE IN THE SUN
山口県のpochiさんのブログです。
花の日記
長崎のpandaさんの小さな花たちの記録です。
ばーばの独り言
神奈川県のばーばさんのブログです。
海辺の家から、幸せさがし
山口県の海辺のログハウスにお住まいのmasumiさんのブログです
はるかのひとりごと
日本全国の旅レポ。見てるだけですっかり旅行気分です
風に誘われて
箱庭さんの世界です
弦巻鍼灸院・ツルシン通信
美人院長先生のひとり言。いろいろと参考になるかも
★Bookmark(お気に入り)
件数制限の為、この欄に載せられないお気に入りブログを集めたページです
ENTRY ARCHIVE
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2013年07月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年11月
2012年08月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
MY PROFILE
goo ID
yottanko
性別
都道府県
自己紹介
「ハイカーホリック」とは「山登り中毒患者」という意味の僕が作った言葉です。休日には山に居たいと思っています。最高のアンチエイジングは「山登り」だと信じて疑わない中年のおっさんの独り言をヨロシク。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ハルリンドウの園
趣味-植物
/
2014年06月03日
★湧蓋山
九重連山の一峰、「湧蓋山(わいたさん、標高1500m)」に登ってきました。
6月1日は九重の山開きでした。今年は大船山で神事が行われたようです。山開きという事は、ミヤマキリシマのシーズンがやってきたということです。ただ、山頂付近の花は早いと思われたので、九重連山の外れにある湧蓋山をチョイスしました。大船山や平治岳よりも標高が低いので、ミヤマキリシマは丁度いいだろうと思って行ったら、バッチリでした。
八丁原の地熱発電所近くの登山口から、一目山、ミソコブシ山の山頂を踏んで登るロングトレイルでした。
★ミソコブシ山(右端)と湧蓋山(中央奥)
ミヤマキリシマは確かに良かったのですが、それよりも草原の登山道に咲くハルリンドウに圧倒されました。ものすごい数のハルリンドウが咲いていて、草原という空に、ハルリンドウという星をちりばめたようでした。
★ハルリンドウ
★ハルリンドウ(ピンク)
★ハルリンドウ(白)
★マイヅルソウ
この日も、家に帰ったら11時を過ぎていました。バタンキューでした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ミヤマキリシマ中爆発
趣味-植物
/
2014年05月26日
★ミヤマキリシマ
5月13日の記事で、「
シャクナゲ大爆発
」というワケのわからないタイトルを付けてしまいましたので、その勢いのまま、「ミヤマキリシマ中爆発」というタイトルを付けました。とくに深い意味はないんです。
大分県玖珠町にある万年山(はねやま、標高1140m)に登ってきました。万年山はメサと呼ばれる台地状の山なので、遠くからでも確認しやすい山です。メサとは日本語だと卓上台地と呼ばれ、テーブル状の山の事をいいます。その中でも、万年山は二段重ねになっているので、二重メサとかダブルメサなどと言われ、珍しい地形と言われています。
万年山では、下の段を下万年(したばね)、上の段を上万年(うわばね)と言います。簡単に登ろうと思えば、下万年にある吉武台牧場まで車で上がれば30分程度で山頂に立てます。ところが、この日は山開きで、登山口までの車道は閉鎖され、玖珠町の町中からシャトルバスで登山口に行くようになっていたので、別ルートで下から登る事にしました。
玖珠川にある三日月の滝という滝の駐車場から歩いたのですが、総歩行距離約20km、単純標高差約800m、行動時間8時間の予定で9時40分に登山を開始しました。
★三日月の滝
気温が高く、歩き始めから汗が噴き出ました。
★サワギク
★クモキリソウ
★フタリシズカ
★ハルリンドウ
★バイカイカリソウ
初夏の花たちを見ながら歩きました。
★ハナグリ岩
ハナグリ岩という穴の開いた岩を抜けると・・・、
★万年仏
仏様がお出ましになりました。これは彫ったものではなく、全く自然の造形美です。
★上万年に上がりました
上万年に上がってしまえば、あとは快適な尾根道になりました。ミヤマキリシマは満開でした。
★山上のミヤマキリシマ
遠くに見えるのは湧蓋山です。
★ベニドウダン
★万年山山頂
山頂に着いたのは2時40分でした。山開きでごった返していたと思われる山頂には、もう誰もいませんでした。山頂の標柱の取りつけられていた神垂(シデ)が、山開きの神事が行われた事を教えてくれました。
暗くなる前に下山しなくてはいけないので、早々に山頂を後にしました。向かうは一番の目的地、ミヤマキリシマ群落でした。
★万年山のミヤマキリシマ群落
ほぼ、満開でした。ここも日中は人でいっぱいだったでしょうが、僕たちが行った時には中年のご夫婦が一組いらっしゃるだけで、この風景をほぼひとりじめできました。
それから急いで下りて、登山口に戻ったのは18時10分でした。行動時間は予定を30分オーバーしました。そして100円の温泉に入り、豊後牛のステーキ丼とビール&ノンアルで乾杯して、家に戻ったら11時を過ぎていました。
★万年山北山田ルートの案内標識
今回登ったルートは「北山田ルート」と呼ばれ、古くからあった道らしいのですが、廃道になりかけていたのを地元の方が最近になって整備されたそうです。車道や林道が入り組んでいるので、この案内標識にはずいぶんと助けられました。「万」の字の横棒がダブルメサになっています。こういう遊び心、好きです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ブナハアカゲタマフシ
趣味-植物
/
2014年05月23日
★ブナハアカゲタマフシ
写真を撮っていたら、男の人に声をかけられました。
「何を撮っているのですか?」(男の人)
「これです」(僕)
と、ブナハアカゲタマフシを指差して答えました。
「何かの実ですか?」
「いえ、これはブナハアカゲタマフシという虫こぶです」
「虫こぶって、何ですか?」
説明が難しいので、
「この中に虫の幼虫が入っているんです」
と答えておきました。すると、
「何の虫ですか?」
と、なかなか研究熱心です。
「タマバエというハエの仲間です」
「へぇ~っ」
と、その男性はあまり理解できていない様子でしたが、
僕のよりもずっと立派なカメラで写真を撮って行かれました。
ブナハアカゲタマフシの説明は、
こちら
からご覧になってください。
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
花はいいなぁ
趣味-植物
/
2014年05月19日
ここ3年くらい、長男の影響で冬場はマラソンの練習をしています。マラソンと言っても、フルマラソンの出場にはまだまだ程遠く、先シーズンは地元の5kmのレースと、九州の高速道路の開通前に開催された10マイル(約16km)のレースに出ました。
走る事が一番の苦手だったはずなのに、やってみると意外とこれが面白くて、ちょっと本気になってみようかという気になっていました。仕事がほぼ日曜日しか休めないので、登山とマラソンの両立は難しいから、走る方にウエイトを置いてみようかと思っていたのです。
ところが、山が花のシーズンに入ってしまったら、花を追いかけずにはいられないんですよね。花のないシーズンにマラソンに傾きかけていた気持ちは、やっぱり山の方に引き戻されています。それに、長男も春から就職して大阪に行ってしまいました。何だかんだ言っても、やっぱり寂しいんですよね。長男と一緒のレースに出るのが楽しかったから、走る事はちょっとお休みになっています。
★フクジュソウ
★バイカオウレン
★ニリンソウ
★アズマイチゲ
★カテンソウ
★サンカヨウ
★ヤマシャクヤク
★タニギキョウ
★タチカメバソウ
★イワカガミ
★エビネ
★マツバウンラン
いいですねぇ、山の花は。癒されます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
シャクナゲ大爆発
趣味-植物
/
2014年05月13日
愛媛県の三本杭(さんぼんぐい・標高1226m)に登ってきました。目的は三本杭から御祝山の稜線「檜尾根」に咲くシャクナゲを見る事でした。四国にはホンシャクナゲとツクシシャクナゲがあるようですが、たぶんツクシシャクナゲだと思います。
シャクナゲは九州のいろんな山で見てきましたから、それほど珍しい花というわけではありませんが、ここの群生は見事でした。
★ツクシシャクナゲ
この写真をプリントして多くの人に見せました。ほとんどの人は「キレイ!」と言います。でも、「スゴイ!」と言った人はひとりもいませんでした。
おそらく樹高数メートルの、シャクナゲにしては大木です。こんな大木に出会える事もそうそうありません。この自生の大木にこれだけの花が付き、そしてその花のほとんどが咲いているということの凄さは、たぶん山登りをしていて、植物に興味を持っている人にしかわからないのだろうなと思いました。
でも、本当の凄さは、この大木がおそらく数十本、数百本と見渡す限りあったということです。稜線だけでなく、谷を見下ろせばずっとシャクナゲの花が見えていて、それを追いかけていたら、そのうち谷に吸い込まれてしまい、迷い込んでしまうかもしれないという恐怖を覚えました。
これまでも、いろんな山でシャクナゲは見てきましたが、スケールが違いました。これまでもいろんな山がいろんな感動を与えてくれましたが、これほどの感動は久しぶりに味わいました。この奇跡に感謝です。どれだけ感動したかは、約1年ぶりにブログの更新を再開した事からもご理解いただけると思います(笑)。
名古屋から来られた妙齢のご夫婦が、「私たちもいろんな山のシャクナゲを見てきたけど、これほどのものは見た事がありません」と言われていました。また別の方たちは、「100点満点のシャクナゲですよ」と言われていました。多くの方たちが「ものすごい」と口を揃えて言われていました。
そして、ネットで見つけた記事に「今年のシャクナゲは大爆発している」というのがありましたので、それをちょっと拝借して「シャクナゲ大爆発」というタイトルにさせていただきました。
シャクナゲは7年に一度、大当たりの年を迎えると言われています。去年も良かったようですが、今年がその大当たりの年だったと思いたいです。シャクナゲは咲かない年には全く咲かないので、すごい物が見れて、本当に良かったです。
★シャクナゲ大爆発
これだから、山登りは止められません。
コメント (
7
)
|
Trackback ( 0 )
タシロラン
趣味-植物
/
2013年07月08日
★タシロラン
思いがけない出会いというものはあるものです。タシロランなんて、どんな所に咲くのか見当もつかなかったけど、山登りではなく、ただ単に観光で訪れた場所で思わず出会ってしまいました。
残念だったのはカメラを持っていなかった事。普通のコンパクトカメラすら持っておらず、携帯で撮りました。
観光客の皆さんは、丁度見頃のハスの花には夢中で、カメラのシャッターをパシャパシャときっておられましたが、タシロランには誰一人としてカメラを向ける人はありませんでした。
そりゃそうです。よく見なければ花なのかどうかすらわからない花です。でもこれが絶滅危惧種で、そうそう見られるものではなく、また来年同じ場所で見られるかどうかもわからない儚い花だと知れば、扱いも多少は変わるかもしれませんが、まあ、知る人ぞ知るでいいんですよね。
でも、すごく嬉しかったです。ずっと見てみたかったランでしたから。思っていたよりもずっと背が高くて、高いものは40cmくらいありました。見てみないとわからないものです。
★タシロラン
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
雲仙のヒカゲツツジ
趣味-植物
/
2013年05月13日
2月に雲仙に登った時
に、平成新山の麓を通る新登山道を初めて歩いたのですが、その時にヒカゲツツジの葉っぱが岩にいっぱいへばりついているのを見て、是非咲いた時を見てみたいと思っていました。天気予報を見れば快晴という事で、頑張って日帰りで行ってきました。
5時起床、5時40分自宅を出発、メンバーを拾って、一路雲仙を目指しました。
ネットの情報では仁田峠のミヤマキリシマが咲き始めているという事で、駐車場がいっぱいになりはしないかと気が気ではありませんでした。休憩もそこそこに1分でも早く着くように急ぎました。登山者は下の、池の原園地の駐車場に止めるようになっている事は知っていますが、山口県から日帰りだと時間的に厳しいので、できれば仁田峠から登りたいのです。
10時10分に仁田峠に到着しました。たぶん、まだ咲き始めだから大丈夫だろうと思っていたら、予想以上に仁田峠のミヤマキリシマは咲いていました。それで観光客も大勢いました。でもどうにか駐車場所を確保して、さっさと準備を済ませ、登山を開始しました。
★仁田峠からの平成新山と普賢岳の一部と妙見岳
仁田峠は来週が見頃でしょう。
★妙見岳の展望所から見下ろした仁田峠
駐車場はいっぱいになっています。止めれて良かった。
★池の原園地
霞んでいますが、池の原園地はほぼ満開を迎えていました。
★妙見岳の斜面と国見岳
こちらのピンクはコバノミツバツツジです。丁度見頃でした。前の週の井原山に続き、2週連続で満開のコバノミツバツツジに出会えました。
★ミヤマキリシマ
山上部でも、日当たりのよい所ではミヤマキリシマが満開になっていました。
★ワチガイソウ
登山道にはワチガイソウがいっぱいでした。
★国見岳からの平成新山と普賢岳
平成新山は見る方向によって、ずいぶん姿が違います。国見岳からの溶岩ドームは槍の穂先のようでした。
★コバノミツバツツジのトンネル
★ツルキンバイ
ワチガイソウと並んでよく見かけたのがツルキンバイでした。中央部の黄色が濃くなっているので、ミツバツチグリなどよりは断然にキレイです。
★コガネネコノメ
まだ咲いていました。
★ホソバノアマナ
登山道の脇にか細い白い花が咲いていました。初めてみるホソバノアマナでした。これが一番嬉しい出会いでした。
★鷹岩
2月の記事では「鳩岩」と紹介しましたが、「鷹岩」だそうです。鳩の方が似ているように思うのですが。
★ニシキウツギ群落
鳩穴別れから見上げる斜面は、鮮やかな緑色で覆われていて、とってもキレイです。解説の看板に「ニシキウツギ群落」と書いてありました。火山性ガスに強い植物だそうです。
★ヒカゲツツジ群落
本日のメインイベント、ヒカゲツツジ群落です。想像通りの素晴らしさでした。今年はツツジの花付きがどこも良いので期待していましたが、すごくキレイでした。
アケボノツツジやシャクナゲを見に行く時に、ヒカゲツツジを見かける事がありますが、転げ落ちそうな岩場だったり、見上げるような岩場に咲いている事が多く、咲いていてもポツポツと花が付いている事が多いので、アケボノやシャクナゲが華やかな事もあって、ほんとうに「日影の女」っていう感じなのですが、ここでは完全に主役でした。
★普賢岳から見る平成新山
いいお天気でよかったです。ハートストーンも健在でした。
★コケイラン
★オウギカズラ
★仁田峠から見る平成新山と普賢岳
約5時間歩いて下山しました。そのあと小浜温泉の海上露天風呂「波の湯・茜」で汗を流し、小浜チャンポンを食べて帰路に着きました。
10時半帰着。バタンキューでした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
アケボノツツジ
趣味-植物
/
2013年05月02日
アケボノツツジの咲く頃の山が好きです。
山の斜面が、微妙に色の違うパステルグリーンのグラデーションになっている様子は本当にキレイです。「山もずっとこのままだったらいいのに」なんて思ってしまいます。
そんなパステルグリーンの中に、アケボノツツジのパステルピンクがアクセントで加わると最高にキレイです。この時期、いろんなツツジが咲いてキレイですが、やっぱりアケボノツツジは別格です。
★この色合いが好きなんです
アケボノツツジはなかなか簡単に見る事ができないのですが、苦労してこの風景に出会えた時には疲れが吹っ飛びます。
★アケボノツツジ
ちょうど良い時期に出会えました。去年はどこの山も花付きがイマイチでしたが、今年はまずまずのようです。
★アケボノツツジのつぼみ
つぼみもキレイです。
★ツクシシャクナゲとミツバツツジ
他のツツジもキレイでしたよ。
★ヒカゲツツジ
転げ落ちそうな岩場に生えていたヒカゲツツジ。この控えめな色もいいですね。
★ブナハアカゲタマフシ
去年、詳しく記事にしましたので、
こちら
を見て下さい。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
クマガイソウ
趣味-植物
/
2013年04月30日
連休前半は、一泊で夏木山のアケボノツツジを見ようという事になり、キャンプ場のバンガローも予約しました。29日の朝から登ることとして、さて、28日は何をしようかと思案した挙句、宮崎県のクマガイソウの自生地を訪ねる事にしました。たぶん時期も良いはずですから、他のメンバーの了解を取り付け、向かうこととしました。
「熊がいそう」な深い山にしかないからクマガイソウという、などと言われますが(本当は違います!)、実際自生のクマガイソウを見る事は非常に困難です。今回見たクマガイソウも自生ということですが、山の持ち主が山を入山禁止にして、クマガイソウの咲く時期にだけ電話予約した人のみ、管理人の案内のもとで見る事ができるという観賞ツアーのようなものでした。
でも、クマガイソウの咲いている場所だけを管理人の見張りの下、見るのかと思っていたら、そうではなくて、管理人の人と一緒に山を歩き、クマガイソウだけではなく、いろんな植物を教えていただきながら山頂まで歩くという、とっても素敵な山登りでした。1時間くらいのものかと思っていたら、全行程3時間の歩きごたえのある山登りでした。できたらもう一度行ってみたいです。
★クマガイソウ
真ん中に双子のクマガイソウがいます。
こちらも双子のクマガイソウです。
クマガイソウのうなじです。
50年間、山の管理は大変だったと、管理人さんは感慨深げに言われていました。ここのクマガイソウも環境の変化や度重なる盗掘で絶滅の危機にさらされたこともあったそうです。この自生地は町の天然記念物に指定されているそうで、その指定を受けてから管理がやりやすくなったと言われていました。
★ツクシシオガマ
初めて見ました。普通に草むらに生えていました。
★ラショウモンカズラ
ラショウモンカズラは山ではよく見かける花ですが、こんなオドリコソウのようなピンクは初めてです。正規の(?)ラショウモンカズラは
こちら
からどうぞ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
フクジュソウ
趣味-植物
/
2013年03月22日
今年は全般的に春の花が早いようです。去年は4月に咲いたらしいフクジュソウが、今年は3月の初めに咲いたそうです。
野に咲くフクジュソウは見ていましたが、久々に山の中に咲くフクジュソウを見ました。山のフクジュソウは地面から直接に花が咲いているように見えます。
まだ春浅く、枯れたような色の多い景色の中で、黄金色のフクジュソウは輝いて見えました。
★フクジュソウ
自然に咲くフクジュソウは、転げ落ちそうな道なき道をたどった先に咲いていました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
セリバオウレン
趣味-植物
/
2013年02月28日
毎年、春の一番最初に記事にしている花です。昨年、一昨年は開花が例年よりも遅かったのですが、今年は例年どおりに咲いたようです。北日本は毎日、大雪のニュースで春はまだ遠いようですが、西日本は今年は春の訪れが早そうです。
★セリパオウレン(雄花)
★セリパオウレン(両性花)
毎年、雄花と両性花は見ていて、雌花を探そうと思いつつ毎年忘れていたのですが、今年はようやく、それらしきものを見つけました。
★セリパオウレン(雌花?)
これは雌花でしょうか?、お分かりになる方がおられましたら、ご意見お願い致します。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
ハマジンチョウとサツマサンキライ
趣味-植物
/
2013年02月15日
はるばる天草に花を見に行ってきました。
★ハマジンチョウ
ジンチョウゲのような強いいい香りがするのかと思っていましたが、あまり匂いはありませんでした。
★サツマサンキライ(雄花)
サルトリイバラの花よりは派手です。民家の裏のヤブのような場所に入り込んで花を探しました。地元の人たちには怪しい集団に見えたに違いありません。
★サツマサンキライ(雌花)
すでに実になりかけています。
★(オマケ)鮑の踊り焼
残酷な事をするものです。アワビが腰をくねらせて悶えていました。どこが腰なのかはよくわかりませんが・・・。とっても美味しくいただきました。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
キレンゲショウマ
趣味-植物
/
2012年08月17日
ずいぶん久しぶりの更新になりました。山にはコンスタントに登っているのですが、めぼしい話題もなかったので、記事にしませんでした。それにしても暑いですね。この暑さと湿度は意欲というものを奪います。
それでも頑張って登ってきました。それで久々の記事は「天涯の花・キレンゲショウマ」です。ただし、小説にある四国の剣山のものではありません。中国山地にひっそりと咲いているものです。久しぶりに見たキレンゲショウマの花は、とてもキレイでした。
★キレンゲショウマ
キレンゲショウマの花は、とてもキレイだったのですが、この日は10匹ほどのマムシに出会いました。先月、患者さんのお母さんが噛まれて入院されたので、やっぱりマムシは怖いです。この前に登った山でも、5匹ほどのマムシに会いましたから、今年は多いのでしょうか?
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
ホザキザクラ
趣味-植物
/
2012年06月01日
今年もホザキザクラ(穂咲き桜)を見てきました。時期バッチリで、たくさん咲いていました。
亜熱帯を主な自生地とするこの花が、何故山口県の、しかもそれほど暖かいとは思えない場所に咲くのか疑問ですが、花に尋ねるわけにもいかないので、黙って写真を撮って帰ってきました。
いかにもサクラソウ科らしい形なのですが、色が真っ白で、直径が7~8mm程度の小さな花です。
★ホザキザクラ
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
フナバラソウ
趣味-植物
/
2012年05月30日
ガガイモ科のフナバラソウです。このブログでも何度も登場した花です。沢山の株を見てきました。
以前、アオフナバラソウを探した時に、「アオ」は普通のものより1ヶ月くらい花期が遅いと教わったのですが、今回、同じくらいに咲いていましたから、花期は大体同じようです。
★フナバラソウ
★アオフナバラソウ
もうすぐ梅雨入りですね。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
オススメ商品&便利グッズ
ジュエリールーペ、植物観察に最適
秒速調理器、モンベル、 ジェットボイル
日清・スポーツヌードル
禁煙草で、禁煙しようよ
ダイエットおから豆乳クッキー
オススメの本
冷えた女は、ブスになる。—内臓温度を1℃上げて、誰でもアンチエイジング
祥伝社
このアイテムの詳細を見る
冷え症治してキレイにやせる—1日5分3週間
二見書房
このアイテムの詳細を見る
山に咲く花—写真検索
山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
野に咲く花
山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
樹に咲く花—離弁花〈1〉
山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
樹に咲く花—離弁花〈2〉
山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
樹に咲く花—合弁花・単子葉・裸子植物
山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
日本のスミレ—写真検索
山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
日本の野菊 (山溪ハンディ図鑑 11)
いがり まさし山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
レッドデータプランツ—ヤマケイ情報箱 (ヤマケイ情報箱)
矢原 徹一,永田 芳男山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
日本帰化植物写真図鑑—Plant invader600種
全国農村教育協会
このアイテムの詳細を見る
葉で見わける樹木
小学館
このアイテムの詳細を見る
旅に出たくなる地図 日本
帝国書院
このアイテムの詳細を見る
地図でみる日本の女性
明石書店
このアイテムの詳細を見る
お得なおすすめサイト
お得度ナンバー1のサイトです
お得度ナンバー2のサイトです
お得度ナンバー3のサイトです
お得度ナンバー4のサイトです
お得度ナンバー5のサイトです
フルーツメール
お得度ナンバー6