ハイカーホリックの介護日記~機能訓練指導員の一日~
体の衰えは筋肉の衰えです。筋肉を復活させる事に全力を尽くします。
打倒サルコペニア。まずはウェブで!
 



「Monthly Index 2007年4月」(4月30日)
「春の花便り、シロバナエンレイソウ、他」(4月30日)
「紅ショウガ」(4月29日)
「九重星生ホテル、山恵の湯」(4月28日)
「男池のスミレ」(4月27日)
「春の花便り、シロバナネコノメソウ、他」(4月26日)
「ヒゴスミレ」(4月25日)
「オトメスミレ」(4月24日)
「春の花便り、ツルキンバイ、他」(4月23日)
「春の花便り、サクラソウ、他」(4月22日)
「ハラン」(4月21日)
「ニオイタチツボスミレ」(4月20日)
「早春の由布岳」(4月19日)
「春の花便り、ヤマエンゴサク、他」(4月18日)
「イチリンソウとニリンソウ」(4月17日)
「春の花便り、オキナグサ、他」(4月16日)
「春の花便り、ヒメウズ、他」(4月15日)
「CoCo壱のすき焼きカレー」(4月14日)
「防府市のエヒメアヤメ自生地」(4月13日)
「立ち喰い道楽・豆庵」(4月12日)
「ハルトラノオ」(4月11日)
「岩石山で見た春の花、その2」(4月10日)
「岩石山で見た春の花、その1」(4月9日)
「サバノオ」(4月8日)
「タミフル問題」(4月7日)
「岩石山、その3」(4月6日)
「岩石山、その2」(4月5日)
「岩石山、その1」(4月4日)
「三隅権現山~天井山縦走、その2」(4月3日)
「三隅権現山~天井山縦走、その1」(4月2日)
「おから豆乳クッキー」(4月1日)

「カテゴリー(Category)」
Monthry Index、体・健康、趣味(植物)、趣味(山)、トレンド、韓国ドラマ、今日の出来事、山口県の観光地、その他の観光地、日帰り温泉レポート、グルメ、カップ麺、子供と夫、Dear Yuming、Dear Others、腹立っています、その他いろいろ、レビュー、プレスブログ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




★シロバナエンレイソウ


今年も出会えたシロバナエンレイソウです。普通のエンレイソウよりはやはりいいですね。

★ツルシキミ


ツルシキミとミヤマシキミとの違いがまだよく理解できていないのですが、とりあえずツルシキミとしておきます。花はいい香りがします。

★サバノオ


今年はサバノオをたくさん見ました。

★サバノオの果実


名前の由来となった果実です。

★バイケイソウの若葉


バイケイソウの若葉が林床を埋め尽くしていました。見事です。美味しそうに見えますが、これは食べてはいけません。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




少し前の話になるのですが、吉野家で牛丼を食べていて、「牛丼屋には必ず紅ショウガが置いてあるが、果たして牛丼と紅ショウガというのはベストな組み合わせなのだろうか」と思ってしまったのです。それから何度か吉野家に通い、食べている人たちを観察してみると、牛丼に紅ショウガをのせて食べている人たちは約3割程度でした。無料で提供されているにも関わらず、「意外とみんな紅ショウガを食べないんだな」と思いました。

★吉野家の牛丼(並)とけんちん汁と生野菜サラダ


僕はいつもこのように紅ショウガをわりと大量にのせます。観察していると紅ショウガをのせる人は大量にのせ、のせない人は全くのせないという両極端のようです。

さて本題に戻りますが、例えばお寿司とガリというのはベストマッチだと思うのです。酢飯とちょっと甘辛く味付けされたショウガというのはよく合います。また生魚というのは体を冷やしますから、体を温める作用のあるショウガを一緒に食べるというのは理にかなっています。そしてガリというのはお寿司以外では登場しませんよね。

それからカレーと福神漬けあるいはラッキョウというのもベストマッチだと思います。福神漬けもカレー以外ではあまり登場しませんよね。

食べ物のことですから嗜好は人によって違いますし、異論はあるでしょうが、これらから比べると牛丼と紅ショウガの関係はそれほど濃厚ではないように思うのです。しかも紅ショウガは豚骨ラーメンにも登場しますし、焼きソバにも付いてきます。たこ焼きの中にはこそっと入っていたりします。かなりの八方美人ですが、どれとも強いつながりがあるようには思えません。

「それがどうした」と言われたら、とても困ってしまうのですが、思ってしまったので書いてみました。そして今日も牛丼屋さんへ行き、紅ショウガをのせるのです。

★店の前のプランター(おまけ)


店の前においてあるプランターです。鮮やかですね。

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )








温泉施設名・・・星生温泉・山恵の湯
住所・・・大分県玖珠郡九重町飯田高原
電話・・・0973-79-3454
入浴料・・・大人800円、小人500円

『こだわりチェックポイント』・・・僕の気になるポイントです
シャンプー・・・(○) 
石鹸・ボディシャンプー・・・(○)
貸し出し無料タオル・・・(×)
脱衣所に無料の鍵のかかるロッカー・・・(×) ※有料200円
露天風呂・・・(○)
体を洗うところにシャワー・・・(○)
ビン入り牛乳が置いてある・・・(○)

「近くの山」
九重連山

九重の周りには温泉が沢山ありますが、九重の山々を眺めながら入れる露天風呂というのは意外と少ないように思います。そんな中、雑誌で見たここの露天風呂には前から一度入ってみたいと思っていたのです。
目の前には三俣山がど~んと聳えています。もっと緑色が濃くなってから行けば良かったのですが仕方がありません。
でも素晴らしい景色と美味しい空気、これ以上のものは何も要りません。温泉の硫黄の匂いもいい匂いに感じてしまいます。
残念なのは料金の安い大分県の温泉の中でこの料金は高すぎます。しかもロッカーは有料で200円です。ここはホテルの中の温泉ですから日帰り入浴の客は重視していないのかもしれませんが、もうちょっとどうにかしてもらいたいと思いました。

http://www.hosshouhotel.co.jp/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




春の九重・男池は楽しいところです。いろいろな花が咲きます。「男池は昼から」とある人からの忠告どおりにお昼を食べてから向かいました。
いろいろな春の花の咲く場所ですが、スミレもいろいろ見ることができました。

★ヒナスミレ


この時期の男池で多いのはヒナスミレとタチツボスミレだと思います。「スミレのプリンセス」と称されるヒナスミレは沢山見ることができました。

★マルバスミレ


その名のとおり葉っぱの丸いスミレです。

★エイザンスミレ


ヒゴスミレと並ぶ複葉性のスミレです。

★ナガバノスミレサイシン


ようやく一株見つかった貴重な花でした。

★キスミレ


樹林帯で咲いていたキスミレは草原で見るものよりも気品に満ちていました。

★スミレ


駐車場の土手に群生していました。やはり一番スミレらしいですね。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




★シロバナネコノメソウ


地味な花の多いネコノメソウの仲間の中でシロバナネコノメソウは派手な部類に入ります。



白い花弁に赤い葯がキレイですね。まるでリップスティックのようです。



意外と毛むくじゃらです。

★コガネネコノメソウ


コガネネコノメソウもサイコロみたいでかわいらしい花です。

★ハルトラノオ


ハルトラノオの群生です。見事ですが、雄しべの葯が落ちてしまっているのが残念です。

★ヤマシャクヤクのつぼみ


この姿からだとあと1週間位で咲きますね。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




★ヒゴスミレ


昨年見ることのできなかったヒゴスミレに出会えました。見つかるときにはあっさりと見つかるものです。

★ヒゴスミレの葉っぱ


葉っぱだけ見たらスミレの葉っぱとは思えませんね。

★昨年、もしや?と思ったエイザンスミレ


昨年「もしや?」と思い、結局エイザンスミレと結論付けたスミレです。でもヒゴスミレによく似ています。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




★オトメスミレ


「オトメスミレ(乙女菫)」、何とも男心をくすぐるネーミングです。いがりまさしさんはサクラスミレを「スミレの女王」、ヒナスミレを「スミレのプリンセス」と書かれていますが、ネーミングではオトメスミレがナンバー1だと思っています。
それでは何故このスミレがオトメスミレなのかと云いますと、最初に発見されたのが箱根の乙女峠だったからなんですね。意外と現実的なネーミングなのでちょっとガッカリですが、これが最初に発見されたのが野麦峠だったら「ノムギスミレ」となってしまい、涙なくしては語れなくなってしまいますから、いい場所で発見されたということになります。



オトメスミレはタチツボスミレの仲間で、タチツボスミレの白花品種です。ところがタチツボスミレの白花には「シロバナタチツボスミレ」というのがあります。両者の違いは距にあります。花も距もすべて白いものをシロバナタチツボスミレ、花は白いが距に紫色の残っているものをオトメスミレと云うそうです。
余談ですが、ナガバノタチツボスミレにも白花があって、その名前は「シロバナナガバノタチツボスミレ」と云います。ほとんど早口言葉です。僕なんかはこの名前を言うときには必ず一度は舌を噛んでしまいます。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




★ツルキンバイ


ツルキンバイはバラ科キジムシロ属の花で、漢字で書くと「蔓金梅」と書きます。何となくふりかけの名前のようです。

★ツルキンバイの葉っぱ


最初はミツバツチグリかと思ったのです。しかしこちらの方が気品があるというか高級そうな感じだったのです。ちょうどミツバツチグリを「のり玉」とするならば、こちらの方は「錦松梅」ということになります。

★ヤマルリソウ


ヤマルリソウも沢山咲いていました。これからムラサキ科の花も続々と咲きますね。

★ミツバコンロンソウ


アブラナ科の小さな花です。

★ユキザサ


ユキザサも開花の準備を着々と進めていました。

★ヤブレガサ


実はこれがヤブレガサかどうかはよくわからないのです。キク科の同じ仲間であることは間違いないのですが、とりあえずヤブレガサとしておきます。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今年は「花の開花が早い」と言われ続けてきたので昨年よりも一週間くらい早くサクラソウの自生地を訪れたのですが、見頃はまだまだ先でした。
確かに2月頃に暖かかったので、ユキワリイチゲやセツブンソウなどは例年よりもかなり早く咲きました。ただその後気温が下がったので花の開花も例年通りに近づいているようです。桜の花も最初に報道されていたほど早くはなかったですものね。

★サクラソウ




可憐な花ですよね。環境省の立ち入り禁止の札を立てていた人たちが「盗掘が後を絶たない」と嘆いていらっしゃいました。どうして家の植木鉢の中でこの花を見たいと思うのでしょうね。面白くも何ともありませんよね。

★バイカイカリソウ


昨年はとうとう見つけることができなかったバイカイカリソウです。時期がまだ早いのでしょうね。葉っぱは沢山ありましたが、花は2輪咲いていただけでした。

★トキワイカリソウ


比較のために登場していただきました。咲いていた場所はバイカイカリソウとは全然違うところです。花はずいぶん違いますが、葉っぱの形はよく似ていますね。独特の右肩上がりというか、左肩上がりというか、左右非対称の葉っぱです。
よく見てみたら、いつも同じ側が高いわけではないのですね。葉っぱによって右肩上がりだったり、左肩上がりだったりしています。人間の右利き、左利きみたいなものでしょうか。

★エヒメアヤメ


防府市の自生地で見たエヒメアヤメとはずいぶん趣が違います。やはり金網に囲まれた花とは違います。



キスミレとのコラボレーションです。というかここで咲いていたのはキスミレとエヒメアヤメだけでした。



つぼみも沢山ありましたから、まだまだしばらくは楽しめそうでした。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




★バラン


これはお弁当などで味が移るのを防いだり、彩りを良くするために入れられるもので「バラン」というものです。この色と形のものが一般的ですが、現在ではいろいろな色やイラスト入りのものまであるようで、それらも全て含めて「バラン」と呼ぶようです。
これが「バラン」というものだということは知ってはいましたが、そういう名前のものだと思っていたので、名前の由来までは考えたこともありませんでした。ところが今回、この名前の由来となった植物に会ってきました。

★ハラン


ハラン(葉蘭)です。ユリ科の植物で別名をバランともいうそうで、もともとはこの葉っぱを使っていたことから、上の写真のものを「バラン」と呼ぶそうです。
そういえば回転しないお寿司屋さんでこの葉っぱの上に握ったお寿司をのせて提供してくれるところもありますね。

★ハランの葉っぱ


葉っぱがキレイなので庭などによく植えられているそうですが、ここのものは藪の中にあり、どこからか逃げ出したもののようです。
ところで「蘭」と名前の付くものはラン科の植物だけではありません。ユリ科にも多く見られます。例えばスズラン、ソクシンラン、ヤブラン、ノギランなどです。この他リュウゼツラン科のリュウゼツラン、ヒガンバナ科のクンシランなども蘭という字がつきます。これらの共通点は単子葉植物であり、葉っぱが縦に葉脈が入っています。つまりこのような葉っぱを持つ植物をもともとは「ラン」と呼んでいたようです。

★ハランの花


それでこのハランの花を探しにわざわざ藪の中にやってきたのです。花はどこにあるのかというと、地上すれすれかあるいはちょっと土の中にあります。ハランは葉っぱが直接土の中から生えているように見えます。その根元の部分の枯葉や土を取り除いてやったら花があるのです。
花を傷つけてはいけないので少しずつ取り除いていったら出てきました。そして咲いていました。直径が1~1.5cmくらいの花です。

★ハランのつぼみ


つぼみは沢山出てきました。ところが咲いているものは結局上のひとつだけでした。
カンアオイの仲間も土を少し掘って花を探さなくてはいけませんが、あちらはウマノスズクサ科です。

★ハランの果実


花と一緒に実も出てきました。どうやって結実するのかというと、どうもナメクジとかカタツムリが媒介しているようです。

コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




★ニオイタチツボスミレ


スミレ界の「お水の花道」といえばニオイタチツボスミレでしょう。お化粧が濃くて派手です。正面から見ると「営業スマイル」で笑いかけているように見えます。さらに香水のようなとてもいい香りがします。
このスミレを見つけると必ずといっていいほどしゃがみこんで花に鼻を近づけて匂いを確認します。いいおっさんがスミレの花に顔を近づけている姿は、知らない人が見たら多分「アブナイ人」だと思います。



下唇の部分のラインも他のスミレに比べて「キリッ」と気合が入っているように見えます。アイライナーか何かで書いたようです。
側弁の毛の処理も完璧です(もともとないんだけどね)。



ところが後ろに回ってみると結構毛深いのです。顔にばかり気を取られて見えない部分のお手入れがおろそかになっています。ここがちょっと残念ですが、ちょっと抜けているくらいが人間らしくていいのです(人間じゃないって!)。

実はこの花柄の毛はタチツボスミレやナガバノタチツボスミレなどとの鑑別にとても重要なのです。迷う個体が多いタチツボスミレの仲間なので花柄に毛の確認は必要です。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




約2年前の6月、その年の九重は何10年ぶりかのミヤマキリシマの当たり年とかで大勢の登山客で早朝から賑わっていました。
前日の深夜に牧の戸峠の登山口に到着し、どうにか駐車場を確保して長男と2人、夜を明かしました。5時に目を覚まして外に出てみるとすでに多くの人たちが山に入っていました。ところが濃いガスにおおわれていて、とてもよい天気とはいえません。長男に「帰ろうか?」と言ったのですが、「いや、絶対に登る」と言ってきかないので登山を開始しました。今では部活などで忙しく「行こう」と誘っても、もうついて来てくれなくなりました。この山行が長男と2人で登った最後の山行になったのです。
途中から熱心に花の写真を撮っておられるご夫婦とご一緒し、平治岳と並ぶミヤマキリシマの名所である扇ヶ鼻に着いたときにはガスもすっかり晴れ、とてもいいお天気となり、さらに眼下には雲海が広がり、それはとても素晴らしい光景になっていたのです。長男は「ほら、僕の言うとおりにして良かったじゃろ」と生意気な口をきいていました。
ご一緒させていただいた奥様の感激のされ方がとても素敵で、そして山の上でご夫婦が肩を並べて座り、なにやら話をされている様子は僕のこれからの山行の目標となったのです。子供たちが離れていって、いつか妻と2人になったときにこうやって夫婦で登りたいのです。
奥様の「ウワァー」と感激される様子はとても素敵で、僕もこの「ウワァー」のために早起きをし、遠くまで出かけ、きつい思いをして頂を目指すのです。将来妻が一緒に来てくれるかどうかはわかりませんが、感激を分かち合いたいのはやっぱり妻なのです。

その僕が目標とするご夫婦に約2年ぶりに由布岳の麓で再会しました。相変わらず仲がよろしくて、僕の山の仲間たちも「いいわねぇ」ととても羨ましいようでした。

★西側からの由布岳


日本でだだっ広い原野のような場所が見れるのは北海道と九州くらいになってしまったようです。北海道はいろんな場所で見ることができるでしょうが、九州では九重から阿蘇に至る「やまなみハイウェー」の沿線で見ることができます。
九州のは原野といっても人の手が入っていないわけではなく、人の手で守られている原野です。春には「野焼き」といって大地を焼きます。そうすることによって草原は守られ、牛たちにとって良い草が生えてくるのです。
よく「日本の原風景」といって農村の風景が紹介されたりしますが、これは農耕を主体とした生活をしていた時代のことなのですね。こういう風景は本能に働きかけるのか、「ほっ」としますよね。原野はさらにそれ以前の狩猟・採集を主体とした生活をしていた時代の原風景だと思うのです。ですからさらに本能の奥深くに訴えかけるものがあるような気がします。
それにしても西側から見上げる由布岳は双耳峰で見事な形をしています。

★南側からの由布岳


九重から阿蘇に至る原野の始まりはこの由布岳の山麓あたりから始まるように思います。ここでは見渡す限りの草原を見ることはできませんが、早春には「野焼き」が行われます。
NHKのドラマのオープニングに出てきたような緑色の由布岳になるにはもうちょっと時間がかかりそうですが、山麓は緑色になりつつありますね。

★キスミレ


「野焼き」のあとの真っ黒になった大地からまず出てくるのがこのキスミレです。ですからこの由布岳のあたりから阿蘇に至るまでのいろんな場所でこの時期、キスミレの大群落を見ることができるのです。
スミレという植物は安定した場所では花をあまり咲かせず、閉鎖花で子孫を残していく習性があるようなのですが、一旦大地が不安定になると一気に花を咲かせるそうです。ですから土砂崩れや山火事などの後にはスミレの大群落が出現するそうです。

★ヤマエンゴサク


ヤマエンゴサクの花もあっちこっちに咲いていて、とてもキレイでした。

★ヤマザクラと新緑がキレイな山麓


由布岳の登山口へは別府からやまなみハイウェーをたどり、鶴見岳の麓を通り、城島高原を抜けて行きました。その間の山肌のヤマザクラが見事だったのです。丁度見頃で車の中では感激の声がこだましていました。天気がこの時はまだイマイチだったのでいい写真が残せませんでしたが、「これなら吉野の千本桜を見に行かなくてもここで十分楽しめるよね」なんて話をしていました。

箱庭さ~ん、早く足を直して、今度は山口県の山を一緒に歩きましょうね。そしてまた一緒に「ウワァー」と叫びましょうね。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




★ヤマエンゴサク(ピンク)


花の下方の苞と呼ばれる部分が櫛のように切れ込みがあるのでヤマエンゴサクです。ジロボウエンゴサクとの違いは昨年の記事を見てみてください。

★ヤマエンゴサク(ブルー)


同じ場所に生えていたのにキレイにピンクとブルーに分かれていました。どちらもパステル調でキレイですね。

★ムラサキケマン


今日ご紹介の花はすべてケシ科の皆さんたちですが、その中で最もポピュラーなムラサキケマンです。ここのものは色が濃くてキレイでした。

★シロヤブケマン


ムラサキケマンの変異したもので、色が白いものを言うようです。葉っぱなどは同じでした。毎年同じ場所に生えます。紫色が少し残っていますが、これが全て白くなるとユキヤブケマンと言うそうです。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




★イチリンソウとニリンソウ


今年もイチリンソウやニリンソウの季節になりました。早いものです。ニリンソウの方が開花が早かったそうですが、ニリンソウはまだまだこれからで、イチリンソウの方が満開になっていました。
写真の小さい花の方がニリンソウで、左下の大きい花がイチリンソウです。

★イチリンソウ


イチリンソウの花は大柄です。群生して咲いていると見事です。



キンポウゲ科ですから白く花弁に見えるものはガク片です。



笑顔のイチリンソウです。



八重になると何故かおしとやかな感じになります。

★ニリンソウ


群生して咲いている姿はイチリンソウよりも見事なニリンソウですが、まだちょっと早くてピークはこれからでした。



下のほうに二輪目の花芽が見えますが、同時にはなかなか咲かないのです。

イチリンソウとニリンソウは昨年詳しく記事にしました。イチリンソウはこちら、ニリンソウはこちらからご覧になってください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ