ハイカーホリックの介護日記~機能訓練指導員の一日~
体の衰えは筋肉の衰えです。筋肉を復活させる事に全力を尽くします。
打倒サルコペニア。まずはウェブで!
 



僕は鳩山邦夫という政治家が大嫌いです。このことは以前にも書きました。政治家の資質があるとは思えませんし、法務大臣に任命した福田首相の見識も疑いたくなります。

しかし、今回の朝日新聞が彼のことを「死に神」と評したことは、また別問題です。僕は犯罪被害者の会の人間ではありませんが、それでも朝日新聞に抗議をしたい気持ちでいっぱいです。

「死刑」に関しては、いろいろな見解があって当然だと思っています。うがった見方をすれば、「合法的な殺人」なのですから、人道上問題のある制度だとは誰もが思っていると思います。しかし、宮崎勤に可愛い愛娘を無残に殺害された親の気持ちになってみれば死刑は当然だという気持ちにもなります。死刑に代わる刑罰が現在のところ存在しない日本では必要な制度ではないでしょうか。

その死刑を執行する判断を下すのが法務大臣なのですが、誰だってこんなことはしたくないと思いますよ。大臣になった人で好きで死刑執行をする人なんていないのではないでしょうか。以前、法務大臣になったとたんに「私は死刑の執行はしません」と言った政治家がいました。批判を浴びたので、すぐにその発言は取り消しましたが、死刑執行が嫌ならば最初から法務大臣を引き受けなければいいだけの話です。ついでに政治家も辞めてしまえばいいだけの話です。そんな中で粛々と死刑執行を行っている行為は批判を受ける筋合いのものではないと思うのです。

確かに鳩山さんが法務大臣になって死刑を執行した人数は、今までの人たちより多いかもしれません。ただこれだって今までの人が先延ばしにしていたせいかもしれないじゃないですか。それに宮崎勤被告の場合、死刑の決定から執行までの期間が通常よりも早かったと言われていますが、被害者家族の立場に立てば、これでも遅すぎるくらいだと思うのです。被害者家族の心情はたとえ犯人の死刑が確定しても、刑が執行されたとしても、決して癒されるものではないでしょうし、溜飲が下がるというものでもないはずです。事件が起きてからすでに20年以上が経過しているのですから、被害者の家族の皆さんにとっては長すぎるくらいの期間だったと思います。

朝日新聞は、失言が多くて国民にあまり人気のない鳩山法務大臣を「死に神」と書けば、国民が迎合してくれるとでも思ったのでしょうか。そういう記事を書く事が、三大新聞といわれるジャーナリズムの使命なのでしょうか。そういう事はスポーツ新聞の「東スポ」とか写真週刊誌に任せるべきものではないでしょうか。あまりにも見識と配慮に欠けた記述だと言わざるをえません。やらせ記事だとか問題の多い朝日新聞ですが、今回の記事に関しては失望を通り越して、あまりの意識の低さに絶望すら感じてしまいました。

天下の朝日新聞であれば何を書いても許されるという驕りのようなものが伺えます。丁度、国民の血税から配給されているタクシー券を、まるで我が物のようにタクシーの運転手にちらつかせて、金品を要求する官僚の驕りと同じです。特権階級だとでも勘違いしているのでしょう。

何だかイヤなニュースや腹の立つニュースばかりでうんざりしてしまいます。おまけに休みのたびに雨ばかりで山にも行けません。ストレスは溜まる一方です。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




★ツレサギソウ






一昨日のハシナガヤマサギソウ、昨日のヤマサギソウ、どちらもラン科ツレサギソウ属の花です。そして今日はそのツレサギソウです。ちょっと趣が違いますね。花色が白なので少し派手ですし、全体的にずっと大きなランです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




★ヤマサギソウ




写真で見ると昨日のハシナガヤマサギソウとは違いますが、実際に草原で見ると同じように見えます。ただ全体的にもこちらの方が小型です。
同じ仲間にはオオヤマサギソウというのもいます。ハシナガヤマサギソウやヤマサギソウが草原に咲くのに対して、オオヤマサギソウは山地の花です。オオヤマサギソウは昨年記事にしましたので、こちらから見てみてください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




★ハシナガヤマサギソウ




ハシナガヤマサギソウはヤマサギソウの仲間ですが、距が長いのでハシナガと付きます。厳密には距の長さが20mm以上あるものを言うようです。
長い距の中には蜜が入っていて、その蜜を吸うことのできる長いストローのような吸い口を持った専属の蛾がいるそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




★ツクシタツナミソウ


タツナミソウの仲間もいろいろあって迷いますが、写真のものはツクシタツナミソウ(筑紫立浪草)でいいと思います。
ありふれた花ですが、鮮やかな紫色がキレイですね。上の写真は現在パソコンの壁紙になっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




★ハナイカダ




花の多くは葉っぱがあって、その上の方に花を咲かせます。子供に花の絵を描かせると、大抵はそのように描きます。
ところが実際は先日のスズランやナルコユリのように葉っぱに隠れるように垂れ下がって咲くものもありますし、シロネのように葉っぱの根元に咲くものもいます。はたまた昨年記事にしたハランのように土の中に咲くものまでいるのです。
そんな中、このハナイカダも変わった咲き方をします。なんと葉っぱの上に咲いています。どういう理由でこうなったのかは知る由もありませんが、変わっていることだけは間違いありません。いろんな奴がいるものです。
ハナイカダは雌雄別株で、写真は雄株です。雌株は探したのですが、みつかりませんでした。雄花は写真のように数個の花をつけますが、雌花は大体花は1個、まれに2個です。
雌株は花が終わると葉っぱの上に実をつけます。最初は緑色ですが、熟してくると黒くなります。葉っぱの上に直径5mmくらいの実が乗っかっている姿はユーモラスです。黒くなった実は食べられると聞いたことがありますが、まだ試したことはありません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




★ギンリョウソウ




ギンリョウソウは地面からキノコのようにニョキッと生えていて、背丈も低く、花は下向きに咲くので、花の中を覗きこむことはあまりないのですが、今度見つけたら、ズボンの膝頭が泥だらけになることを覚悟して、花の中を覗きこんでください。そうしたら、鬼太郎の目玉親父の目を青くしたような目で見つめ返してくれます。花の姿からは想像できないキレイなオメメに釘付けです。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




★ヒメザゼンソウ


昨日から「ヒメ」つながりで、今日の花はヒメザゼンソウです。ザゼンソウと比べるとずっと小さな花です。
美味しそうな緑色の葉っぱが先に出て、後から葉っぱの中心部に面白い形の花を咲かせるのです。



確かに小さなお堂(=仏炎苞)の中で、奇妙な形をした花が座禅を組んで、お経を唱えていました(唱えてないって)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




★ヒメハギ


スミレが終わってしまった日当りの良い草地で、スミレ色の小さな花を見かけたら、ヒメハギであることが多いです。
変わった形の花なので、何の仲間かと思ったらヒメハギ科という独立した科の花でした。仲間には僕の大好きな花「ヒナノキンチャク」がいます。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




★オオバイカイカリソウ




可愛い花が続いたのでもう一丁可愛い花のご紹介です。「オオ・バイカ・イカリソウ」と区切ってください。くれぐれも「オオバ・イカイカ・リソウ」などとは読まないように(誰も読まないって!)。
以前九州で見たバイカイカリソウと花は同じようなものでしたが、全体的に大きいのかもしれません。違いはよくわかりませんでした。
イカリソウは距が長くて碇のように見えるからイカリソウなのですが、バイカイカリソウは距が長くないので、イカリソウらしくありません。でも左右不揃いの葉っぱは紛れもなくイカリソウのものでした。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




★スズラン


スズランの自生地に近づくと、トイレの芳香剤のようないい香りが漂ってきました(誉めてるのか、貶しているのか、わかりませんね)。
大きな葉っぱの下に隠れるように咲く姿は奥ゆかしくて、別名の「君影草」で呼びたくなるような姿です。庭などで栽培されているのは多くは外来種のドイツスズランで、こちらは葉っぱの上に花をつけますから、花の形は似ていても奥ゆかしさは感じませんね。



昨日のイナモリソウに続いて「萌」系の花です。でも、毒があるんですよ。この花も「ラン」と付きますが、ユリ科の花です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




★イナモリソウ


ピンクのフリフリ、「萌っ~」のイナモリソウです。久しぶりのご対面でした。



登山道の途中では写真のようなつぼみばかりで、時期が早かったかと後悔したのですが・・・、



山頂付近の日当りの良いところではちゃんと咲いていてくれました。



たくさんの株を見つけたので、来年のお楽しみがまたできました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




★フナバラソウ






フナバラソウはカガイモ科の花です。名前の由来はカガイモ科特有の大きな実の形が船の腹に似ているからだそうです。
それにしても変わった色の花ですね。茶色とかこげ茶色と表現されるのでしょうが、あえてチョコレート色と呼びたい色です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




★ソクシンラン




ソクシンランは「ラン」と付きますが、ラン科ではなくてユリ科です。こういう例はヤブラン、ノギランなどに見られます。
ユリ科らしくはありませんが、小さな花をアップにしてみると、ちゃんと花弁が6枚、雄しべが6本あるんです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




★ナルコユリ




ユリ科のナルコユリが花盛りでした。今年は少し早く咲く同じ仲間のアマドコロは見逃してしまいました。
ナルコユリとアマドコロの違いを以前記事にしましたので、こちらから見てみてください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ