コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
全員参加のゲーム・・ ()
2006-01-24 10:16:38
ずっと昔のユースホステルの消灯時間は午後九時でした。

アルコールも禁止、規則はけっこう厳しかったようですが、食後の集いは

全員参加のゲームもあって楽しかったですね。

 
 
 
よく利用しましたよ (なかなか)
2006-01-24 22:29:18
東京に出たときは、市ヶ谷のユースによく泊まりました。 1人旅の若者や外人さんも多かったです。 

鎌倉や奈良・・そうそうルンバさんと同じく、別府のユースにも泊まりましたよ。 畳の部屋だったと記憶しています。 それぞれのスタンプがあるんですよね。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2006-01-25 08:35:27
★春さんへ

先日は僕のしょうもない質問に丁寧に答えてくださりありがとうございました。とてもわかりやすく解説されていて「なるほど」と思いました。

北海道はツーリングが盛んなせいなのか、ユースホステルも沢山あります。行ってみたいのは礼文島にある桃岩荘というユースホステルです。ここは有名なユースホステルです。

ユースホステルも今は昔の面影はなくなりました。ビジネスライクな感じに変わってしまいました。これが良いか悪いかは別にして時代の流れを感じました。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2006-01-25 08:38:38
★なかなかさんへ

現在でも東京・大阪・京都などの都会のユースホステルや北海道などの有名観光地のユースホステルは経営が安定しているそうです。ところが田舎は苦しいようです。観光地にあってもユースホステルはちょっと離れた不便なところにある場合が多いですから、それだけでも敬遠されてしまうようです。

今でもスタンプはあるようでしたが、希望者だけのようです。
 
 
 
ルール (はるか)
2006-01-25 22:44:53
ユースホステルって、ルールが厳しかったっていう記憶があります。

厳しいといったって、楽しくやろうという表れなので、

あれはあれでよかったと思いますが、

今はそうじゃなくなってきてるんですね。

わたしの友人で、礼文のユースにどっぷりハマってた人がいたので、

なんだかすごく懐かしい気持ちです。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2006-01-26 16:15:28
はるかさんへ

他の宿泊施設に比べればいろいろと制約やルールがありました。青年の家みたいな研修施設に近いようなところもありました。そのように割り切ってしまえば何て事はなかったのですが、時代に取り残されてしまったようです。

現在は民宿のようになっていますから利用しやすくなったと思います。

お友達のはまったユースは桃岩荘ですね。ここは超有名、「気違いユース」の異名をとっていましたから、はまる人はとことんはまるタイプのユースホステルだったと思います。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。