goo blog サービス終了のお知らせ 
ハイカーホリックの介護日記~機能訓練指導員の一日~
体の衰えは筋肉の衰えです。筋肉を復活させる事に全力を尽くします。
打倒サルコペニア。まずはウェブで!
 



今日は昨日の続きで鍼の刺し方について書きたいと思います。
昨日も書きましたが、ドラマでの鍼の刺し方と現代の日本の
鍼の刺し方には大きな違いがあるのです。
「チャングムの誓い」を見られて、「あんな風には刺さなかったぞ」
と思われた方も少なからずいらっしゃると思います。



ドラマでは写真のような状態から「ブスッ」と鍼を刺します。
その「ブスッ」と刺す最初の一撃を「切皮(せっぴ)」といいます。
この切皮が鍼治療の一連の流れの中で最も痛いのです。

ドラマの中でも、上の写真でも何気なく刺しているように見えますが、
じつはなるべく痛くないようにとの工夫が隠されています。
写真の鍼を持っていないほうの手を「押手(おしで)」といいます。
その押手の親指と人差し指とで鍼を刺す部分の皮膚が
ピンッと張るように皮膚を突っ張らせているのです。
皮膚が緩んだ状態よりも、張った状態のほうが痛くないのです。
ドラマでも押手の形が違いますが、同じような工夫が見られます。

この切皮の時の痛みをいかに少なくするかが、昔からの課題
だったようで、江戸時代に杉山和一という人が管鍼法という方法を
編み出しました。そしてそれは現在でも日本の刺鍼法の主流です。



写真は日本の鍼と鍼管(しんかん)と呼ばれる器具です。
鍼管よりも鍼の方が長いのがお分かりだと思いますが、
そこがミソなのです。



鍼を鍼管の中に入れます。これを挿管(そうかん)といいますが、
僕たちプロはひとつ上の写真の鍼と鍼管がバラバラの状態から
右手だけで鍼を鍼管に挿管し、上の写真の状態にもって行きます。
これを片手挿管法といって技術がいるので、見せ所なのですが、
未だかつて誰からも「すごいねぇ」と誉められたことはありません。
ちなみに患者さんは大体がうつ伏せのことが多いので、
この技を患者さんが見ることはないのですけどね。

この鍼管を皮膚に押さえつけることによって、鍼を刺す部分の
皮膚をピンッと張らせることが出来ます。しかもツボを捉えやすいので、
まさに一石二鳥の方法だったわけです。
あとは鍼管から出ている柄の部分を指で叩けば、
鍼は皮膚に刺さります。この方が痛みはずっと少ないのです。
日本の鍼と中国の鍼の柄の違いはここに理由があったのです。
鍼の柄を叩くことによって切皮が非常に楽になりました。



これが鍼が刺さった状態です。ドラマでは鍼を抜くと患者の状態が
がらっと変わったりしますが、実際はあんなことは経験したことが
ありません(単に腕が悪いだけかもしれませんが)。



現在ではこのような使い捨ての鍼が主流になってきています。
このタイプのものですと鍼は最初から鍼管に入っています。
ちなみにこの商品は韓国製ですから、現在では韓国の鍼も
日本と同じような管鍼法が使われているのかもしれません。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )






NHKで放送中の「チャングムの誓い」も医女編になってから
鍼(はり)をするシーンが増えてきました。
仕事柄とても興味深く見ています。症状とツボとの相関関係や
どうしてその場所に鍼をするのか、専門用語や医学用語など、
おそらく普通の人よりは理解できながら見ていると思うので、
何だかとても得をしたような気分です。

それぞれのツボを使うのにはそれなりの意味があります。
例えば下の写真のツボは「内関(ないかん)」といいます。
ドラマの中では度々登場しているツボです。



おそらくドラマの中では精神・神経疾患に使われているのでは
ないかと思います。「気力が衰えている」とか「精神が疲弊している」
とか、その他悪心(吐きそうな気持ちの悪い感じ)、嘔気、嘔吐
などの治療にしばしば使われるツボです。

現代では「乗り物酔い」の予防によく使われます。
昔、修学旅行の度にこの内関に皮内鍼という数ミリの小さな鍼の
治療を受けに来る子供がいました。
「この鍼をすると酔わない」とよく言っていました。

チャングムの時代にはさすがに「乗り物酔い」はなかったでしょうが、
同じような「酔い」の状態にはこのツボは使われたと思います。

ところでドラマの中の鍼を打つシーンを見て、「痛そう」と思われる
方は多いと思うのですが、実際も痛いものです。
ドラマの中で使われている鍼は中国の鍼に似ています。
僕が知っている韓国の鍼とはちょっと違うように思うのです。
現代の日本の鍼とも違いますが、この時代には日本でも
ドラマと同じような中国の鍼を使っていたかもしれません。
下の写真は現代の中国の鍼と日本の鍼です。



上が日本の鍼で、下が中国の鍼です。
大きな違いは鍼の柄の部分の長さと作りです。中国の鍼の方が
柄が長く、持ちやすいようにザラザラしています。
また一般的に中国の鍼の方が太いようです。
この違いは鍼の刺し方の違いにあります。
ドラマの中の刺し方は中国の鍼の刺し方です。
現代の日本の鍼ではほとんどあのような刺し方はしません。

鍼の刺し方については次回述べたいと思います。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




パチンコメーカーの「京楽」が、冬ソナを題材にした「ぱちんこ・冬のソナタ」を出すそうです。数年前にパチンコからは足を洗いましたので、最近のパチンコがどのようになっているのかは知りませんが、もはや何でもありといった感じです。芸能人や昔のキャラクターが復活してパチンコ台のアイデアになっていたようですが、ついに「冬ソナ」です。ホールに例のあの曲(「最初から今まで」)が響き渡るのでしょうね。それでこのパチンコのコピーが以下です。

   ぱちんこで、胸が高鳴る
   ぱちんこで、心が震える


   そんな体験
   あなたは、信じられますか?


   ぱちんこ*ロマンチック

パチンコをやらない人でも一度は見てみたいと思うのではないでしょうか。最近はこれといって話題のなかったパチンコに久々のヒット作になるかもしれませんね。

公式サイトはこちらからどうぞ。
スペシャルサイトはこちらです。スペシャルサイトでは大当たりの画像などを見ることができます。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




昨日、「チェオクの剣」が最終回でした。予想以上のアンハッピーな終わり方に驚きました。日本のドラマにもアンハッピーエンドのドラマは多数ありますが、これほどのものにはなかなかお目にかかれないというくらい暗い気持ちになりました。

それ以前に出血シーンが多くて、不覚にも気持ち悪くなってしまったのです。剣で刺されたり、銃で撃たれてたりして出血し、口からも血を吹き出します。なにもそんなに生々しく見せなくてもいいのにと思いました。日本のヤクザ映画などでも出血のシーンはありますが、韓国のドラマの方が生々しく感じました。

ですからドラマのストーリー云々よりもそっちの方が気になってしまい、ストーリーは途中からどうでもよくなってしまったのです。韓国ドラマは長いものが多いのですが、このドラマは意外と早く終わってしまいました。やっぱりチャングムが一番です。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




国東半島の帰りに韓国グッズのお店があったので立ち寄ってみました。衣類や雑貨が主な商品でしたが、僕はそんなものには興味がないので、片隅に陳列してある食品を見てみました。

★ヨン様スポドリ


コカコーラの商品だったので「アクエリアス」と同じものかと思いましたが、甘みがアクエリアスよりも少なく、ビミョーな味が付いていました。アクエリアスとはビミョーに違っていました。

★カップラーメン


見た目は日本のものとよく似ていました。

★食べてみました


ふたの写真とは中身はずいぶん違っていました。味も日本のものの方がずっと美味しく、特にスープは辛くて飲めませんでした。

★韓国のスプーンと箸


韓国ドラマ「チャングムの誓い」を見ていると、王様が女官の作ったものを食べるシーンが度々出てきます。王様はスプーンで汁をすくって飲んだり、箸で一口食べて、必ず感想を言います。その様子がとても美味しそうに見えます。王様の使っているものは銀の食器でしょうが、写真のものはステンレスです。家で王様のようにやってみましたが、スプーンは普通のスプーンでした。箸は重く、つまみにくくて使いづらいものでした。特に魚なんてとてもほぐせそうにありませんでした。





コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




「チャングムの誓い」のDVD鑑賞はなかなか先に進まずにいるのに、パソコンをやっている横では妻がまた新たな韓国ドラマを見始めました。「チェオクの剣(茶母)」というドラマでチャングムと同じく韓国版の時代劇です。

「チャングムの誓い」とはずいぶん趣が違います。まるで香港映画のようなワイヤーアクション連発で、傍らでは子供たちが寝るのを忘れて、「わぁ~、すげぇ」と騒いでいます。今までに見た韓国ドラマにはなかったことです。

しかし「チャングムの誓い」でおなじみの顔も登場したりして、ストーリーはまだよくわからないのですが、親近感が湧きます。

それにしても主演のチェオク役のハ・ジウォンという女優さんはカワイイです。今までの韓国ドラマで女優さん目当てで見たいと思ったものはありませんでしたが、このドラマは初めての例外になりそうです。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




妻が録画したビデオで27話まで見ましたが、DVDを購入してまた最初から見ています。音声が韓国語、字幕が日本語の固定なので、画面に集中しなくてはいけません。おかげでビデオで見逃していた細かな話までわかって、ますます面白くなってきました。

まだDVDでは3話までしか見ていませんが、このドラマはすごいです。ストーリーが綿密で、あまり重要でなさそうなシーンでも時間を経て未来へとつながり、それらが複雑に絡み合って非常に奥の深い話になっているように感じます。日本ではこのようなドラマはありませんね。NHKの大河ドラマも歴史をただ単に追っかけているだけのドラマに思えてしまいます。韓国のドラマが長いとか話がまどろっこしいとか言われますが、丁寧に作りこんであるからなんだと思いました。逆に日本のドラマが上滑りな感じに思えてきました。韓国ドラマの人気が衰えない理由が少しずつわかってきたような気がします。

第1話でチャングムの母親のミョンイがチェ一族の陰謀で毒殺される(未遂)シーンがありますが、その時に使われたのが附子湯(ぶしとう)といわれるものでした。附子とは日本でいうところのトリカブトのことです。日本でも殺人事件などでたまに登場する猛毒を持つ野草です。珍しいものではなく、山に行けば結構生えています。花は秋、中国地方や九州では丁度今ごろから咲き始めます。写真はトリカブトの中のタンナトリカブトという種類です。もちろん猛毒です。ただ附子というのは生薬にもなっていますので、使い方を間違えなければ有効な漢方薬の材料にもなるのです。

DVDで見直して良かったと思いました。「ああ、これはこういうことだったのか」と改めて感じるシーンがまだ3話なのに結構ありましたので、これからまたそういうことが出てくると思います。ますます楽しみです。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




ついにヤフーオークションで「チャングムの誓い」のDVDを買ってしまいました。価格はオークションですから7250円で競り落としたということになります。送料と振り込み手数料などで合計約8000円のお買い物でした。結構な出費でしたね

ところでこのDVD、日本で販売されている正規品ではありません。日本のものはNHKで放送されているものと同じで吹き替えもされているみたいです。こちらは全部で数万円になるのではないでしょうか。今回購入したものはおそらく韓国で製造されたものを出品者がコピーして、ラベル印刷したものだと思います。いわゆる海賊版になるのではないかと思います。ただNHKで放送されているものは1話ごとに5分から10分カットされているそうです。今回のものは韓国の物でノーカット版みたいですが、1話を見た限りではよくわかりませんでした。

内容は全54話が28枚のDVDに収録されていて、あとハイライトが2枚ついていましたから全部で30枚のディスクが入っていました。それをケースに収めて送ってきました(写真)。現在ヤフーオークションの相場はこのタイプが6500円~10000円くらい、DVD10枚に収録されているものが4000円~5000円くらいのようです。説明では古いDVDプレーヤーでは画像が乱れることもあるが、最近の機種では問題ないと書いてありました。10枚のものには不安がありましたので、28枚のものにしました。実はうちのDVDプレーヤーは古くて、正規品のソフトでも画像が乱れることがあるので、恐る恐る再生してみると最初は問題なく再生していましたが、途中で乱れ始め、画像が止まってしまいました。仕方がないのでパソコンで再生してみると、こちらは最初から最後まで全く乱れることなく再生できました。DVDプレーヤーの方も2枚目のディスクは問題なく再生できましたから、やはりDVDプレーヤーが少し古くなっているようです。

画質は特別良いというわけではありませんが、VHSビデオの標準で録画したときの程度だと思います。おそらく10枚のほうはもっと画質が悪いはずです。音声は韓国語で、日本語の字幕が出ます。字幕は生の声が聞けるので良いのですが、ずっと画面に集中しなくてはいけないので疲れます。ヤフーオークションではこのような韓国ドラマのDVDや主題歌のCDが数多く出品されていて、結構売れています。そのほとんどが正規品ではなく、今回のような海賊版みたいです。良いことではないと思いますが、買う側からすれば安く手に入るので助かります。

これでまたしばらくは寝不足になりそうです

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「チャングムの誓い」は妻がビデオに撮っておいた前編を見終わりました。ハンサングンが死んでしまいました。実はチャングムよりもハンサングンのファンだったのでとても悲しいです。何という女優さんかは知りませんが、綺麗な方ですよね。

今日の写真の花はツルニンジンです。今まで見た中では一番数多く登場した山菜だと思います。日本では食べるという話は聞きませんが、韓国では盛んに食べられているみたいです。チャングムの育ての親であるカン・ドックがこのツルニンジンの根をチョウセンニンジンの根と偽ったシーンもありましたので、似ているのかも知れません。

ツルニンジンはキキョウ科のつる性の花で、別名をジイソブといいます。丁度今ごろ花が咲いていると思いますが、これは探さないと見つからないと思います。

ヤフーのオークションで安いDVDを買うつもりでいたのですが、台風が来ていて停電になると、パソコンが使えなくなるので、台風が逃げてからにしようと思っているのですが、台風の進行速度が遅くイライラしています。さっさと来て、とっとと逃げて欲しいものです。どうも昨年に続き直撃を受けそうです。被害が出ないように祈るばかりです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




相変わらず妻は韓国ドラマにはまっています。しかし、不覚にも僕もまた「チャングムの誓い」にどっぷりとはまってしまいました。昨年暮れの「冬のソナタ」以来です。その間にも妻はせっせといろんな韓国ドラマを見ていて、「イ・ビョンホンがいい」だの「グォン・サンウがかっこいい」だの、あーだこーだ言っていましたが、傍らで見ていてもそれほど面白いと思えるものはありませんでした。ところが「チャングムの誓い」はダメです。冬ソナ以上です。韓国で50%以上の視聴率を獲得したと書いてありましたが納得です。

うちは現在BSでやっているのを見ているわけではなくて、妻が以前ビデオに録画したものを毎日見ています。昨日も寝たのが2時でした。今日は仕事だというのに。だから眠いです。そして前編がもうすぐ終わります。ところが後編のビデオはないらしく、暮れにまたやるからそれを録画すると妻は言っています。それを聞いて今オークションなんかに出ている安いDVDを買おうかどうか悩んでいるところです。

仕事柄、鍼を刺すので、ドラマの中で鍼を刺すシーンはとても興味があります。日本の現在の鍼とは違います。鍼の作り方は現在でも中国と韓国と日本では違います。一目見ればこれはどこそこの鍼とわかるほど違います。しかし理論的なものは同じみたいでたまに出てくるツボの名前も位置も同じです。鍼は違ってもツボの使い方は同じようです。

それから薬草も興味が尽きません。後編ではチャングムが医女になるということなので、ますます楽しみです。昨日もセンニンソウ(写真)、モミジハグマなどの知った名前が出てきました。センニンソウはキンポウゲ科のつる性の植物で、丁度今ごろ真っ白なとても綺麗な花を咲かせています。車なんかでちょっと田舎を走っていると、他の木なんかに絡み付いて真っ白な花を咲かせているこの花を見ることが出来ると思います。ただ良く似たものにボタンヅルという花があって、花はそっくりです。葉っぱで見分けるのですが、見慣れてくると花でもわかるようになります。同じ白い花ですが、センニンソウの方がより白く、透き通った感じに見えます。

中学、高校と歴史を習いましたが、丁度この頃の韓国の歴史はきれいに抜けていたように思います。新羅とか高句麗の時代は勉強した記憶がありますが、その後はいきなり第二次世界大戦くらいまで韓国のことは習わなかったように思います。「チャングムの誓い」は日本でいうと室町時代のことらしく、中国では明の時代のようです。歴史的な興味も尽きません。

ドラマのストーリーだけでなく、いろんな興味をそそることがあって、真剣にDVDの購入を検討しているところです。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




妻は相変わらず韓国ドラマにどっぷりとはまり込んでおります。最近では毎晩「チャングムの誓い」を見ております。以前放映されたものをビデオに録画していて、それを見ているものですから見ようと思えば一晩中見ていられるわけで、踏ん切りをつけるのに難渋しております。僕がパソコンに向かっている傍で見るものですから、こちらもついつい見てしまい、そのうちパソコンのキーボードをたたく手はすっかり止まってしまい、一緒になってはまり込んでいます。日本のドラマでいうと前半「おしん」、その後「大奥」といった感じでしょうか。毎日ハラハラしながら見ています。おかげで最近寝不足気味なのです

「スラッカン」だの「チェゴサングン」だの何回聞いても意味の覚えられない単語がいっぱい出てくる中で、薬草の名前は知っているものがたまに出てくるので楽しみです。その中で結構頻繁に登場するものの中に「サイコ」というものがあります。写真は「ミシマサイコ」という花で、ドラマの中の「サイコ」とはこの「ミシマサイコ」のことを指します。「サイコ」は漢字で書くと「柴胡」、「ミシマサイコ」は「三島柴胡」と書きます。このミシマサイコの花は写真ではわかりにくいですが、ひとつの花の直径が2mmくらいの小さな花です。このミシマサイコの根を生薬として使うようです。漢方薬では「大柴胡湯」「小柴胡湯」「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」などの材料として使われます。

「チャングムの誓い」は日本の大河ドラマのように長いドラマですよね。この先まだまだ寝不足は続きそうです

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




韓国ドラマの人気が衰えませんね

うちの妻など家にある3台のビデオをフルに活用して、毎日みっつくらい録画しては夜見ています。おふくろもはまっています。夜、仕事が終わって家に帰ると下ではおふくろが韓国ドラマを見ていて、2階では妻が韓国ドラマを見ています。家のどこにいても韓国ドラマです

あらすじを聞くと日本の昼メロみたいなものだと思うのですが、妻に言わせると「絶対に違う」そうです

最近では日本のドラマやバラエティー、CMにも韓国の若い男優さんや女優さんが出ているので、テレビを見ていて知らない顔が出てきても日本人なのか韓国人なのかわかりません

妻は「女性自身」の綴じ込みかなんかについていた「韓国男優名鑑」みたいなものをいつも持ち歩いています。その昔、旺文社の「中○時代」の付録なんかについていた「スター名鑑」を学校に持ってきていた中学生みたいなものです。
韓国ドラマの人気が衰えないのは、ひょっとしたら昔のアイドルにあこがれた頃の想いと似たようなものをその世代の人たちが感じているせいなのかも知れません。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )