goo blog サービス終了のお知らせ 
ハイカーホリックの介護日記~機能訓練指導員の一日~
体の衰えは筋肉の衰えです。筋肉を復活させる事に全力を尽くします。
打倒サルコペニア。まずはウェブで!
 



銭湯通いもそろそろ飽きてきた頃、ようやく水が水道の蛇口から出るようになりました。トイレのコックをひねっても、「バシャ~」と勢い良く水が流れます。今日からは家のお風呂に入れそうです。

当たり前のことが当たり前でなくなった時に、当たり前のことが有り難いと思います。市内ではまだまだ避難生活などの不自由を強いられている方がたくさんいらっしゃいます。道路もまだまだあっちこっちで通行止めです。

一日も早く、災害前の状態に復旧することを祈るばかりです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






温泉施設名・・・大木の湯・アクアス
住所・・・福岡県三潴郡大木町八町牟田538-1
電話・・・0944-33-2002
入浴料・・・大人500円、小人300円

『こだわりチェックポイント』・・・僕の気になるポイントです
シャンプー・・・(○) 
石鹸・ボディシャンプー・・・(○)
貸し出し無料タオル・・・(×)
脱衣所に無料の鍵のかかるロッカー・・・(△) ※フロントに有
露天風呂・・・(○)
体を洗うところにシャワー・・・(○)
ビン入り牛乳が置いてある・・・(○)

「近くの山」
福岡県南部の山々

お茶で有名な福岡県八女市と家具で有名な福岡県大川市との間に位置する福岡県大木町にある温泉施設です。筑後平野の田んぼの中にど~んとそびえ立つ温泉でした。遠くからはスポーツジムかあるいはパチンコ屋のように見えました。
「天然温泉・かけ流し」という温泉は予想に反して(?)、すごくいいお湯でした。「福岡県には良い温泉がない」という先入観があったのですが、見事に覆されました。
お風呂は洋風と和風とがあるようで、一週間ごとに男女で入れ替わるようでした。僕が行ったときには男湯が和風でした。温水プールも併設しているようで、多くの人で賑わっていました。

http://www.aqus.jp/index.shtml



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






温泉施設名
・・・梅の香温泉・なごりの湯
住所・・・大分県日田市大山町西大山4587番地
電話・・・0973-52-3000
入浴料・・・大人600円、小人300円

『こだわりチェックポイント』・・・僕の気になるポイントです
シャンプー・・・(○) 
石鹸・ボディシャンプー・・・(○)
貸し出し無料タオル・・・(×)
脱衣所に無料の鍵のかかるロッカー・・・(○)
露天風呂・・・(○)
体を洗うところにシャワー・・・(○)
ビン入り牛乳が置いてある・・・(○)

「近くの山」
日田市周辺の山々

梅で有名な旧大山町(現日田市)にある「ひびきの郷」という宿泊施設の中にある温泉です。露天風呂からは目の前に「響渓谷」の絶景が広がる予定だったのですが、着いた時にはすでに真っ暗で見ることができませんでした。
まだオープンしてから間もないようで、どの施設も新しくてキレイでした。

http://www.hibikinosato.co.jp/onsen/nagori.htm



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




★ホテル西長門リゾート


★ホテルから見た角島大橋


★露天風呂より眺める沈み行く夕陽






温泉施設名
・・・ホテル西長門リゾート
住所・・・山口県下関市豊北町つくの温泉海岸
電話・・・0837-86-2111
入浴料・・・大人800円、小人500円

『こだわりチェックポイント』・・・僕の気になるポイントです
シャンプー・・・(○) 
石鹸・ボディシャンプー・・・(○)
貸し出し無料タオル・・・(○)
脱衣所に無料の鍵のかかるロッカー・・・(○)
露天風呂・・・(○)
体を洗うところにシャワー・・・(○)
ビン入り牛乳が置いてある・・・(×)

「近くの山」
白滝山、一位ヶ岳、角島など

山口県のリゾートホテルでは老舗の部類に入ると思われる「ホテル西長門リゾート」ですが、いつの間にか千葉県の「鴨川グランドホテル」のチェーンに入っていました。
とある雑誌でこのホテルの露天風呂からの夕陽の写真を見て以来、いつか入ってみたいと思っていて、ようやく実現しました。
期待を裏切らなかった光景に大満足でした。目の前には海、角島大橋は見えませんでしたが、角島は眼前に浮かび、時折漁船が漁に出かけるために目の前を通ります。男性の方の露天風呂には屋根がありましたが、女性の方の露天風呂には屋根がなく、とても開放的だったようです。
沈み行く夕陽を眺めながら入る露天風呂は格別です。これでホテルに宿泊できたら言うことなしなのですが、残念ながらその願いは当分叶いそうにはありません。今はお風呂だけで我慢です。
接客態度はやはり鴨川グランドホテルのチェーンだけあって一流でしたし、ホテルのお風呂ですから、パウダーコーナーはとても充実していて、タオルは使い放題、ひげそりまで完備してありました。
この設備と施設の素晴らしさと行き届いた接客で800円は安いと思いました。機会があればまた行きたいお風呂です。

http://www.hnr.ne.jp/



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )






温泉施設名
・・・ひばごん郷(きょう)温泉・すずらんの湯
住所・・・広島県庄原市西城町三坂152-10
電話・・・0824-84-7070
入浴料・・・大人600円、小人300円

『こだわりチェックポイント』・・・僕の気になるポイントです
シャンプー・・・(○) 
石鹸・ボディシャンプー・・・(○)
貸し出し無料タオル・・・(×)
脱衣所に無料の鍵のかかるロッカー・・・(○)
露天風呂・・・(×)
体を洗うところにシャワー・・・(○)
ビン入り牛乳が置いてある・・・(○)

「近くの山」
道後山、猫山、船通山など

道後山の麓、クロカンパークにある温泉です。まだできてから間がないので、新しくてキレイでした。このあたりには温泉があまりなかったので、おかげで温泉探しが楽になりました。

http://www.dogoyama.jp/



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






温泉施設名・・・九重町温泉館・見晴らしの湯
住所・・・大分県玖珠郡九重町大字後野上17番地の1
電話・・・0973-76-3820
入浴料・・・大人300円、小人200円、70歳以上250円

『こだわりチェックポイント』・・・僕の気になるポイントです
シャンプー・・・(○) 
石鹸・ボディシャンプー・・・(○)
貸し出し無料タオル・・・(×)
脱衣所に無料の鍵のかかるロッカー・・・(○)
露天風呂・・・(×)
体を洗うところにシャワー・・・(○)
ビン入り牛乳が置いてある・・・(○)

「近くの山」
九重連峰、万年山、伐株山など

九重町役場の上の高台にある温泉施設です。高台にあるのでそこからの見晴らしは良いのですが、お風呂の窓は高いですし、露天風呂もありませんから、お風呂からの見晴らしは良くありません。名前と矛盾しています。
日曜日などには湯船にバラの花びらを浮かべる「バラ湯」なども行われています。料金も安いし、アクセスも良いのでよく利用します。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






温泉施設名・・・深耶馬溪温泉・もみじの湯
住所・・・大分県中津市耶馬渓町大字深耶馬2941
電話・・・0979-55-2770
入浴料・・・大人500円、小人300円

『こだわりチェックポイント』・・・僕の気になるポイントです
シャンプー・・・(○) 
石鹸・ボディシャンプー・・・(○)
貸し出し無料タオル・・・(×)
脱衣所に無料の鍵のかかるロッカー・・・(○)
露天風呂・・・(○)
体を洗うところにシャワー・・・(○)
ビン入り牛乳が置いてある・・・(○)

「近くの山」
耶馬溪、大平山など

紅葉の名所「深耶馬溪」にある温泉で、最近できたキレイな温泉施設です。山口県から九重に向かう際には、この場所をよく通るので、帰りに温泉に立ち寄るときには便利です。

http://www.city-nakatsu.jp/contents/yabakei/menu/onsen/momijinoyu.html



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






温泉施設名・・・雙津峡(そうづきょう)温泉・憩の家
住所・・・山口県岩国市錦町大字深川3132
電話・・・0827-73-0236
入浴料・・・大人500円、小人300円

『こだわりチェックポイント』・・・僕の気になるポイントです
シャンプー・・・(○) 
石鹸・ボディシャンプー・・・(○)
貸し出し無料タオル・・・(×)
脱衣所に無料の鍵のかかるロッカー・・・(×) ※有料あり
露天風呂・・・(×)
体を洗うところにシャワー・・・(○)
ビン入り牛乳が置いてある・・・(○) ※180円と高額でした

「近くの山」
寂地山、小五郎山、羅漢山など

旧錦町(現岩国市)にある温泉です。宇佐川という清流のほとりにあり、近くは雙津峡という景勝地になっていて、遊歩道も整備されています。。また雙津峡温泉は錦川清流線の終点錦町駅から出る「とことこトレイン」の終点です。

http://ikoinoie.ftw.jp/

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






温泉施設名・・・江泊温泉・和の湯
住所・・・山口県防府市大字江泊1942
電話・・・0835-23-4126
入浴料・・・大人650円、小人370円

『こだわりチェックポイント』・・・僕の気になるポイントです
シャンプー・・・(○) 
石鹸・ボディシャンプー・・・(○)
貸し出し無料タオル・・・(×)
脱衣所に無料の鍵のかかるロッカー・・・(○)
露天風呂・・・(○)
体を洗うところにシャワー・・・(○)
ビン入り牛乳が置いてある・・・(○)

「近くの山」
右田ヶ岳、大平山、矢筈ヶ岳など防府市周辺の山

山口県には温泉は沢山ありますが、防府市にはあまり多くありません。ここの温泉も比較的新しい施設で、日曜日などは結構賑わっています。

http://yamaguchi.e-machi.ne.jp/105623/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






温泉施設名・・・ほうじょう温泉・ふじ湯の里
住所・・・福岡県田川郡福智町弁城上の原1300-1
電話・・・0947-22-6667
入浴料・・・大人500円、小人300円

『こだわりチェックポイント』・・・僕の気になるポイントです
シャンプー・・・(○) 
石鹸・ボディシャンプー・・・(○)
貸し出し無料タオル・・・(×)
脱衣所に無料の鍵のかかるロッカー・・・(○)
露天風呂・・・(○)
体を洗うところにシャワー・・・(○)
ビン入り牛乳が置いてある・・・(○)

「近くの山」
福智山、香春岳、古処山など

福智山の西麓にある温泉施設です。露天風呂からは目の前に福智山が聳えていました。
このあたりは人口が多いわりに温泉施設が少ないので混雑していました。駐車場も脱衣所も湯船も広いのですが、それでも混みあっていました。
施設自体は新しくてとてもキレイでした。値段のわりには充実した設備だと感じました。

http://www.fujiyunosato.com/


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






温泉施設名・・・奥宝泉寺温泉・せせらぎの湯
住所・・・大分県玖珠郡九重町宝泉寺川底
電話・・・09737-8-8816
入浴料・・・大人300円、小人150円

『こだわりチェックポイント』・・・僕の気になるポイントです
シャンプー・・・(×) 
石鹸・ボディシャンプー・・・(○)
貸し出し無料タオル・・・(×)
脱衣所に無料の鍵のかかるロッカー・・・(○)
露天風呂・・・(○)
体を洗うところにシャワー・・・(○)
ビン入り牛乳が置いてある・・・(○)

「近くの山」
万年山、九重連峰、阿蘇の山々など

大分県の玖珠町から熊本県の小国町に抜ける国道387号線沿いには壁湯温泉、宝泉寺温泉、川底温泉などの温泉場があります。そして道路沿いには日帰り入浴施設が立ち並ぶのですが、家族風呂の看板を掲げているものが目立つのが特徴です。山口県ではあまり見かけませんから地域性なのかもしれません。
うちも以前ここの近くの家族風呂に入った事がありましたが、さすがに上の子が中学生になると嫌がります。ですから普通の入浴施設に行くことになります。
この「せせらぎの湯」もメインは家族風呂のようですが、共同湯もあります。大人が300円ですから安いです。内風呂も露天風呂も広くて快適でした。丁度他にお客さんは誰もいなかったので家族風呂状態でした。
宝泉寺温泉街からは少し離れたところにあり、川底温泉の方が近いのですが、奥宝泉寺温泉と書かれてあったので、それに従いました。
ここから県境を越えて熊本県に入ってからも、いろんな温泉があります。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






温泉施設名・・・長者原温泉・長者原ヘルスセンター
住所・・・大分県玖珠郡九重町大字田野
電話・・・0973-79-2154
入浴料・・・大人350円、小人0円

『こだわりチェックポイント』・・・僕の気になるポイントです
シャンプー・・・(○) 
石鹸・ボディシャンプー・・・(○)
貸し出し無料タオル・・・(×)
脱衣所に無料の鍵のかかるロッカー・・・(×) ※有料あり
露天風呂・・・(×)
体を洗うところにシャワー・・・(×)
ビン入り牛乳が置いてある・・・(△) ※階下の売店におそらく有

「近くの山」
九重の山懐の温泉ですから、当然九重連山です。

別府から阿蘇へと続く「やまなみハイウェー」の丁度中間辺りにあるのが、長者原や牧の戸峠ではないでしょうか。長者原(ちょうじゃばる)はラムサール条約指定湿地のタデ原湿原が広がるところで、一年中観光客で賑わっているところです。また九重連山へのメインの登山口でもあります。
もう25年以上も前になりますが、映画に出てくる復員兵が背負っていたような大きなキスリングのザックを背負わされ、大学の先輩の後をついて久大線の豊後中村の駅からバスに揺られて降り立った場所がここでした。ただし僕の親戚のおばさんは豊後中村の駅からここまで歩いていたというから驚きです。
その時は坊がづるのキャンプ場まで歩きましたが、そのとき見た坊がづるの美しい風景は今でも目に焼きついています。しかし、「そんな美しい風景の場所で野○ソをしたのは誰だぁ~い?」、「あたしだよ」(にしおかすみこ風に)とやってしまったのです。山での野○ソをこの時に初めて経験しました。
それから長者原のキャンプ場でキャンプをしていて先輩に「ビールを買って来い」とダッシュさせられて、買いに来たのもここでしたね。いろいろと思い出のある場所です。
温泉はこの建物の2階にあり、源泉かけ流しです。古い湯船は歴史を感じさせ、窓からは九重の山が目の前に見えます。今ではいろんな登山道が開かれ、登山のスタイルも変わってしまったでしょうが、そんな九重登山の歴史をずっと見守ってきたお風呂なんだろうなと思いました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






温泉施設名・・・長湯温泉・温泉療養文化館・御前湯
住所・・・大分県竹田市直入町長湯7962-1
電話・・・0974-64-1400
入浴料・・・大人500円(市外の者)、小人200円

『こだわりチェックポイント』・・・僕の気になるポイントです
シャンプー・・・(○) 
石鹸・ボディシャンプー・・・(○)
貸し出し無料タオル・・・(×)
脱衣所に無料の鍵のかかるロッカー・・・(△) 有料10円
露天風呂・・・(○)
体を洗うところにシャワー・・・(○)
ビン入り牛乳が置いてある・・・(○)

「近くの山」
九重連峰など

長湯温泉には何ヶ所か公衆浴場がありますが、そのひとつの「御前湯」です。とてもレトロな建物で、中の浴槽なども歴史を感じることが出来て素晴らしいと感じました。是非「御前湯」のホームページをご覧になっていただきたいと思います。
また「飲泉効果」という温泉を飲む効果が高いらしく、「御前湯」の入り口には飲泉場があります。ただ炭酸泉というのは美味しくないです。思わず吐き出してしまいそうになります。「良薬口に苦し」といったところでしょうか。

http://www.gozenyu.com/


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






温泉施設名・・・長湯温泉・ガニ湯
住所・・・大分県竹田市直入町長湯
電話・・・なし
入浴料・・・大人0円、小人0円

『こだわりチェックポイント』・・・僕の気になるポイントです
シャンプー・・・(×) 
石鹸・ボディシャンプー・・・(×)
貸し出し無料タオル・・・(×)
脱衣所に無料の鍵のかかるロッカー・・・(×)
露天風呂・・・(○)
体を洗うところにシャワー・・・(×)
ビン入り牛乳が置いてある・・・(×)

「近くの山」
九重連峰など

以前は「日本一の炭酸泉」とうたっていた長湯温泉のシンボル「ガニ湯」です。芹川という川の河原にあり、前の旅館や道路から丸見えです。脱衣所といえば橋の下に木の棚があるだけで、野趣あふれる温泉です。
入ろうと思ったのですが、地元の高校生と思われる集団が水着を着て入っていたのでスッパになる気が失せて止めました。
以前、近くの円山公園でテントを張ったときに、夜入りました。前はもっと「プシュー」といいながら温泉が噴き出していたように思ったのですが、ずいぶん静かになったと感じました。
「日本一の炭酸泉」は「日本一」とする根拠がないということで訴えた人がいて、名乗れなくなってしまいました。無粋なことをする人がいるものです。根拠がなくてもここには温泉場としての長い歴史があるのですから、それくらいは大目に見ても良かったのではないかと思いました。

http://www.nagayu-onsen.com/index.php
こちらは長湯温泉の公式ホームページです。この中にガニ湯のことが詳しく書かれています。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






温泉施設名・・・道の駅おふく・於福温泉
住所・・・山口県美祢市於福町上4383-1
電話・・・0837-56-5005
入浴料・・・大人450円、小人250円

『こだわりチェックポイント』・・・僕の気になるポイントです
シャンプー・・・(○) 
石鹸・ボディシャンプー・・・(○)
貸し出し無料タオル・・・(×)
脱衣所に無料の鍵のかかるロッカー・・・(○)
露天風呂・・・(○)
体を洗うところにシャワー・・・(○)
ビン入り牛乳が置いてある・・・(○)

「近くの山」
花尾山、雁飛山、堂ヶ岳など

この近くはよく通りますが、あまり立ち寄ることのない温泉です。なぜなら混んでいるのです。温泉に入る以前の駐車場に入る時点で待たされることがあります。道の駅と一緒になっているので仕方がないとは思いますが、人気スポットです。それでも最近は駐車場が増えたようで前ほどではなくなったように感じました。設備と料金を考えるといい温泉だと思います。全浴槽がかけ流し方式に変わったそうです。

http://www.michinoeki-ofuku.co.jp/



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ