早稲田大 関関同立 同志社大 差はどこにあるのか?偏差値以外で何が違う?意外と知られていない早稲田同志社の関係!!関関同立のトップでも早稲田には及ばない!?やはり偏差値がすべて??
@naoyasano8695
今の同志社は関関同立の枠を超えて他の3校よりもワンランク上、という評価が一般的。俺が受験生の頃(36~37年前)は4校の中ではもちろんトップの扱いだったが、ワンランク上、というわけではなかったな。一番の要因は、京大合格レベルの受験生が増えたこと。俺の頃は、京大や阪大志望は、早慶の滑り止めが一番多く、同志社は「押さえの押さえ」の扱いでしかなかったが、今は、同志社が押さえで、立命が「押さえの押さえ」、というのが、京大、阪大志望者の中心層だろう。ということを踏まえると、俺の時代よりも、同志社と早慶のレベル差は、一部の学部を除くと、「縮まっている」と思うが、なぜか、特に関東の受験生は、「同志社はMARCHよりも下。早慶と比較すること自体論外」と見るらしい。ところで、同志社の都道府県別一般入試合格者を見ると、大阪府、兵庫県に次ぐ3番目が愛知県となっている。また、愛知県を境に、明治と同志社の評価が変わる、と言われている。俺が思うに、東大志望の明治受験者って、そんなにいないと思うので、少なくとも、MARCHよりも上、という気がするが、さすがに早慶レベルにはまだ到達していない、というのが、今の同志社の現状だろうな。