goo blog サービス終了のお知らせ 

公営競技はどこへ行く

元気溢れる公営競技にしていきたい、その一心で思ったことを書き綴っていきます。

日経平均 36,985.87 (25/05/22 15:45) 前日比 -313.11 (-0.84%)

2025-05-22 23:19:03 | 災害情報
2025年05月22日(木)17時06分 東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、軟調

22日午後の東京外国為替市場でユーロ円は軟調。17時時点では161.92円と15時時点(162.47円)と比べて55銭程度のユーロ安水準だった。独DAXが下落してスタートしたことでリスク回避の売りが進行。5月独サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値が47.2と2022年11月以来の水準まで悪化したことも売りにつながり、一時161.81円まで下げ足を速めた。

 ドル円はさえない。17時時点では143.04円と15時時点(143.34円)と比べて30銭程度のドル安水準だった。円安是正議論への警戒感が根深いうえ、欧州株安に伴う円買い圧力も高まったため一時143.01円まで下値を広げている。

 ユーロドルは17時時点では1.1320ドルと15時時点(1.1334ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。低調な独サービス部門PMI速報値を受けて1.1296ドルまで下げたが、ドル円が下落しているため、下値は限られた。

本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.01円 - 144.40円
ユーロドル:1.1296ドル - 1.1345ドル
ユーロ円:161.81円 - 163.41円

Powered by DZHフィナンシャルリサーチ



東京マーケットダイジェスト・22日 円一転上昇・株安15:36 配信トレーダーズ・ウェブ

ドル円:1ドル=143.34円(前営業日NY終値比▲0.34円)
ユーロ円:1ユーロ=162.47円(▲0.32円)
ユーロドル:1ユーロ=1.1334ドル(△0.0003ドル)
日経平均株価:36985.87円(前営業日比▲313.11円)
東証株価指数(TOPIX):2717.09(▲15.79)
債券先物6月物:138.65円(▲0.49円)
新発10年物国債利回り:1.565%(△0.050%)

※△はプラス、▲はマイナスを表す。

(主な国内経済指標)
      <発表値>  <前回発表値>
3月機械受注(船舶・電力除く民需)
前月比    13.0%     4.3%
前年同月比   8.4%     1.5%
対外対内証券売買契約等の状況(前週)
対外中長期債
  2兆8246億円の取得超 1兆9287億円の取得超・改
対内株式
    7149億円の取得超 4394億円の取得超・改

※改は改定値を表す。▲はマイナス。

(各市場の動き)
・ドル円は一転下落。米財務省が日米財務相会談後に「前回の会談と同様に為替の水準については議論されなかった」との声明を発表し、円安是正の議論について踏み込んだ話が伝わらなかったことを受けて買いが先行。一時144.40円まで急伸したが、昨日高値の144.61円が目先のレジスタンスとして意識されると失速した。市場では「円安是正に関する警戒感が根強く残っている」との声が聞かれるなか、昨日安値の143.29円を下抜けて143.10円まで売り込まれた。

・ユーロ円も一転下落。米財務省による声明が発表されると一時163.41円まで急速に値を上げたが、ドル円と同様にその後は一転して戻り売りが優勢に。一時162.28円まで下落した。

・ユーロドルは小高い。円絡みの取引が中心となったため動き自体は鈍かったが、1.1345ドルまで緩やかに値を上げた。

・日経平均株価は続落。昨日の米国株が下落したことが嫌気されて売りが強まった。外国為替市場での円高も輸出関連株の売りにつながり、指数は一時400円超下落した。

・債券先物相場は4日続落。前日の米国債が下落した流れを引き継いで売りが先行。超長期債が高止まりしていることも重しとなり、一時138.63円まで下げ幅を広げた。



明日の戦略-円高が止まらず終日軟調、我慢の時間が続く16:15 配信トレーダーズ・ウェブ

22日の日経平均は大幅続落。終値は313円安の36985円。21日の米国では20年国債入札の不調を受けて長期金利が上昇し、ダウ平均は800ドルを超える下落となった。これらを嫌気して大幅安スタート。寄り付きから節目の37000円を割り込んだ。場中は下げ幅を400円超に広げて36800円台に入ってくると押し目買いが入った一方、37000円を超えてくると上値が重くなった。37000円近辺でもみ合う時間が長く、終値では37000円を下回った。

 東証プライムの売買代金は概算で4兆0900億円。業種別では非鉄金属、海運、医薬品などが上昇した一方、空運、石油・石炭、輸送用機器などが下落した。証券会社のリポートを手がかりに、コクヨ<7984>やイトーキ<7972>などオフィス家具関連が大幅上昇。半面、バリューアクト・キャピタルによる保有株一部売却が判明した日本光電工業<6849>が急落した。

 東証プライムの騰落銘柄数は値上がり510/値下がり1067。中期経営計画に関する説明会を材料に古河電工が11.3%高。ソシオネクスト、ローム、西武HDなどに非常に強い動きが見られた。暗号資産関連が人気化しており、マネックスGやセレスが急騰。gumiがストップ高となり、メタプラネットやリミックスポイントはストップ高比例配分となった。

 一方、アドバンテストや東京エレクトロンなど半導体株の一角が大幅安。円高進行を嫌気して、日産自動車、SUBARU、マツダなど自動車株が弱かった。4月の訪日客データは良好であったが、JAL、ANAの空運大手2社はそろって下落。原油安を受けてINPEX、出光興産、コスモエネルギー、住友商事などエネルギー関連が売りに押された。今期の減益計画が嫌気された京成電鉄が10.9%安と急落した。

 日経平均は連日の大幅安。加藤財務相とベッセント米財務長官の会談では為替が議題にならなかったことが伝わったが、場中は前日同様に円高基調が続いただけに、終日軟調に推移した。あすは米国で23日(日本時間では24日)に開催予定の日米閣僚協議を前に、様子見姿勢が強まると思われる。終値(36985円)が75日線(36893円、22日時点、以下同じ)に近いだけに下げ止まりに期待したいが、今週ここまでの流れは悪い。一段と円高が進むようであれば、リスク回避の売りが強めに出てくるとみておいた方が良い。75日線で下げ止まらなかった場合、13週線(36366円)や25日線(36262円)が下値のメドとなる。深押しして36500円を割り込むような場面があれば、そこでは打診買いを推奨したい。



日本・中国株式指数

名称 値 前日比 前日比(%) 1ヶ月利回り変化幅 年間利回り変化幅 更新日時 (JST)

TOPIX 500 INDEX (東証)
2,123.64 -12.83 -0.60% +7.68% -0.95% 15:30

TOPIX 100 INDEX (東証)
1,852.02 -13.78 -0.74% +8.49% -2.25% 15:30

日経平均株価
36,985.87 -313.11 -0.84% +8.08% -4.22% 15:45

日経500平均
3,267.10 -15.66 -0.48% +6.33% -2.11% 15:45

TOPIX(東証株価指数)
2,717.09 -15.79 -0.58% +7.30% -0.74% 15:30

日経300指数
586.38 -3.60 -0.61% +7.46% +0.14% 15:45

東証REIT指数
1,714.94 +1.28 +0.07% -0.51% -3.26% 15:30

TOPIX CORE 30 IDX(東証)
1,426.68 -11.84 -0.82% +10.20% -1.30% 15:30

東証グロース市場250指数
713.89 -2.68 -0.37% +8.37% +14.28% 15:30

TOPIX SMALL INDEX(東証)
3,069.90 -9.42 -0.31% +2.89% +1.76% 15:30

TOPIX MID 400 INDX(東証)
2,767.87 -6.77 -0.24% +5.69% +2.52% 15:30

TOPIX LARGE 70 IDX(東証)
2,656.20 -15.99 -0.60% +5.77% -3.85% 15:30


日経平均

現在値 36,985.87↓ (25/05/22 15:45)
前日比 -313.11 (-0.84%)
始値 36,931.89 (09:00) 前日終値 37,298.98 (25/05/21)
高値 37,100.45 (10:10) 年初来高値 40,288.80 (25/01/07)
安値 36,855.83 (13:21) 年初来安値 30,792.74 (25/04/07)


日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は続落、アドバンテストや東エレクが2銘柄で約116円分押し下げ16:21 配信フィスコ

22日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり56銘柄、値下がり165銘柄、変わらず4銘柄となった。

21日の米国株式市場は続落。ダウ平均は816.80ドル安の41860.44ドル、ナスダックは270.07ポイント安の18872.64で取引を終了した。長期金利上昇を嫌気した売りが先行し、寄り付き後、下落。欧州中央銀行(ECB)が21日発表した金融安定報告で、米トランプ大統領の関税政策で米国資産のリスクに対する投資家の懸念が強まり、世界の金融システムにさらなる衝撃を与える可能性があると指摘。また審議中の減税法案を巡り、財政悪化懸念が広がり、長期金利が一段高、午後下げ幅を拡大した。ダウは管理医療会社ユナイテッドヘルスの下落も重しとなった。ナスダックはアルファベットの上昇を追い風に一時プラスに転じるも買いの勢いは続かず下落して終了。米国金融市場はトリプル安となった。

米トリプル安を受けて、東京市場は売り優勢で取引を開始した。日経平均は5月8日以来となる37000円台を割り込む展開に。米国経済への懸念等が意識されて積極的な買いが入りにくかったことで、後場下げ幅を広げる動きは見られたが、個別株では下値を拾う動きが一部見られたことから、日経平均は37000円水準で取引を終えた。

大引けの日経平均は前日比313.11円安(-0.84%)の36985.87円となった。東証プライム市場の売買高は16億7379万株。売買代金は4兆935億円。業種別では、空運、石油・石炭、輸送用機器、卸売、鉱業などが下落した一方、非鉄金属、海運、医薬品、倉庫・運輸、その他製品などが上昇した。東証プライム市場の値上がり銘柄は31.2%、対して値下がり銘柄は65.3%となっている。

値下がり寄与トップはアドバンテスト<6857>となり1銘柄で日経平均を約60円押し下げた。同2位は東エレク<8035>となり、ファーストリテ<9983>、ソフトバンクG<9984>、KDDI<9433>、京成<9009>、トヨタ<7203>などがつづいた。

一方、値上がり寄与トップは中外薬<4519>となり1銘柄で日経平均を約14円押し上げた。同2位はソシオネクスト<6526>となり、塩野義薬<4507>、トレンド<4704>、テルモ<4543>、味の素<2802>、住友電工<5802>などがつづいた。



*15:00現在

日経平均株価  36985.87(-313.11)

値上がり銘柄数 56(寄与度+61.86)
値下がり銘柄数 165(寄与度-374.97)
変わらず銘柄数 4


○値上がり上位銘柄
コード 銘柄       直近価格 前日比 寄与度
<4519> 中外製薬       7516  146  14.57
<6526> ソシオネクスト   2029.5  111.5  3.71
<4507> 塩野義製薬     2353.5  33.5  3.34
<4704> トレンドマイクロ   10860  100  3.33
<4543> テルモ       2707.5  12  3.19
<2802> 味の素        3348  44  2.93
<5802> 住友電気工業     2693  68.5  2.28
<5801> 古河電気工業     6238  635  2.11
<4568> 第一三共       3753  21  2.10
<6532> ベイカレント     8158  114  1.90
<3092> ZOZO        1584  19  1.90
<4503> アステラス製薬   1390.5  10.5  1.75
<6841> 横河電機       3487  51  1.70
<7011> 三菱重工業      3044  44.5  1.48
<6503> 三菱電機      2952.5  43.5  1.45
<9107> 川崎汽船       2175  42  1.26
<2871> ニチレイ       1849  37  1.23
<7951> ヤマハ        1012  11.5  1.15
<7911> TOPPAN     4007  66  1.10
<7013> IHI        13755  290  0.96

○値下がり上位銘柄
コード 銘柄       直近価格 前日比 寄与度
<6857> アドバンテ      6784  -226 -60.14
<8035> 東エレク       22680  -565 -56.38
<9983> ファーストリテ    46660  -520 -41.51
<9984> ソフトバンクG     7462  -84 -16.76
<9433> KDDI       2505  -27.5 -10.98
<9009> 京成電鉄      1365.5 -166.5  -8.31
<7203> トヨタ自動車     2620  -42.5  -7.07
<8001> 伊藤忠商事      7444  -159  -5.29
<6098> リクルートHD     8397  -49  -4.89
<6954> ファナック      3905  -29  -4.82
<7267> ホンダ        1415  -22.5  -4.49
<6971> 京セラ       1728.5  -16.5  -4.39
<8015> 豊田通商       2927  -44  -4.39
<9735> セコム        5338  -63  -4.19
<7733> オリンパス     1828.5  -29.5  -3.92
<9766> コナミG       18820  -115  -3.83
<8031> 三井物産       2937  -56  -3.73
<9843> ニトリHD       15105  -205  -3.41
<5803> フジクラ       5958  -101  -3.36
<3659> ネクソン       2500  -50  -3.33


日経平均寄与度


TOPIX

現在値 2,717.09↓ (25/05/22 15:30)
前日比 -15.79 (-0.58%)
始値 2,713.71 (09:00) 前日終値 2,732.88 (25/05/21)
高値 2,725.27 (09:49) 年初来高値 2,821.90 (25/03/26)
安値 2,707.06 (09:01) 年初来安値 2,243.21 (25/04/07)


東証業種別ランキング:空運業が下落率トップ16:27 配信フィスコ

空運業が下落率トップ。そのほか石油・石炭製品、輸送用機器、卸売業、鉱業なども下落。一方、非鉄金属が上昇率トップ。そのほか海運業、医薬品、倉庫・運輸関連業、その他製品なども上昇。


業種名/現在値/前日比(%)

1. 非鉄金属 / 1,559.57 / 0.84
2. 海運業 / 1,836.83 / 0.79
3. 医薬品 / 3,356.69 / 0.70
4. 倉庫・運輸関連業 / 3,766.64 / 0.58
5. その他製品 / 6,615.68 / 0.23
6. 証券業 / 574.21 / 0.02
7. 機械 / 3,284.38 / -0.10
8. 繊維業 / 759.24 / -0.13
9. 小売業 / 1,999.73 / -0.18
10. 食料品 / 2,256.37 / -0.22
11. 建設業 / 1,916.69 / -0.34
12. 金属製品 / 1,440.37 / -0.38
13. 情報・通信業 / 6,306.62 / -0.40
14. 化学工業 / 2,232.93 / -0.41
15. 不動産業 / 2,001.84 / -0.42
16. 保険業 / 2,682.16 / -0.42
17. 水産・農林業 / 556.96 / -0.50
18. 陸運業 / 1,997.36 / -0.51
19. 精密機器 / 10,859.14 / -0.55
20. パルプ・紙 / 494.77 / -0.58
21. 銀行業 / 377.41 / -0.60
22. 電力・ガス業 / 479.94 / -0.63
23. サービス業 / 3,037.03 / -0.70
24. ゴム製品 / 4,467.58 / -0.78
25. ガラス・土石製品 / 1,292.03 / -0.79
26. 電気機器 / 4,688.7 / -0.94
27. その他金融業 / 965.48 / -0.94
28. 鉄鋼 / 661.31 / -1.05
29. 鉱業 / 564.24 / -1.30
30. 卸売業 / 3,746.23 / -1.32
31. 輸送用機器 / 4,213.02 / -1.40
32. 石油・石炭製品 / 1,597.04 / -1.49
33. 空運業 / 225.69 / -1.75


業種別(東証株価指数33業種)


JPX日経インデックス400

現在値 24,657.48↓ (25/05/22 15:30)
前日比 -125.11 (-0.50%)
始値 24,620.48 (09:00) 前日終値 24,782.59 (25/05/21)
高値 24,722.55 (09:49) 年初来高値 25,515.02 (25/03/26)
安値 24,563.22 (09:01) 年初来安値 20,463.00 (25/04/07)


東証プライム市場指数

現在値 1,398.35↓ (25/05/22 15:30)
前日比 -8.13 (-0.58%)
始値 1,397.17 (09:00) 前日終値 1,406.48 (25/05/21)
高値 1,402.51 (09:49) 年初来高値 1,452.34 (25/03/26)
安値 1,393.35 (09:01) 年初来安値 1,154.52 (25/04/07)


東証スタンダード市場指数

現在値 1,304.09↓ (25/05/22 15:30)
前日比 +1.42 (+0.11%)
始値 1,297.85 (09:00) 前日終値 1,302.67 (25/05/21)
高値 1,307.21 (12:57) 年初来高値 1,321.61 (25/03/26)
安値 1,297.52 (09:02) 年初来安値 1,101.25 (25/04/07)


東証グロース市場指数

現在値 911.90↓ (25/05/22 15:30)
前日比 -2.37 (-0.26%)
始値 907.13 (09:00) 前日終値 914.27 (25/05/21)
高値 915.85 (12:57) 年初来高値 924.08 (25/05/20)
安値 906.35 (09:03) 年初来安値 683.02 (25/04/07)


東証グロ-ス指数は小幅続落、朝安の後は下値の堅い展開/グロース市況17:09 配信フィスコ

東証グロース市場指数:911.90 (-2.37)
出来高:2億2879万株
売買代金:1980億円
東証グロース市場250指数:713.89 (-2.68)
出来高:1億1575万株
売買代金:1500億円



グロース250

現在値 713.89↓ (25/05/22 15:30)
前日比 -2.68 (-0.37%)
始値 710.43 (09:00) 前日終値 716.57 (25/05/21)
高値 716.91 (12:57) 年初来高値 725.86 (25/05/20)
安値 709.70 (09:03) 年初来安値 531.72 (25/04/07)


東証REIT指数

現在値 1,714.94↑ (25/05/22 15:30)
前日比 +1.28 (+0.07%)
始値 1,711.99 (09:00) 前日終値 1,713.66 (25/05/21)
高値 1,716.32 (09:12) 年初来高値 1,755.84 (25/05/07)
安値 1,708.69 (09:01) 年初来安値 1,616.65 (25/04/07)


日経平均VI

現在値 25.40↑ (25/05/22 15:50)
前日比 +1.87 (+7.95%)
始値 24.65 (09:00) 前日終値 23.53 (25/05/21)
高値 26.19 (14:08) 年初来高値 62.46 (25/04/09)
安値 24.27 (10:10) 年初来安値 19.40 (25/01/24)


日経VI:上昇、株価下落で警戒感広がる16:35 配信フィスコ

日経平均ボラティリティー・インデックス(投資家が将来の市場変動の大きさをどう想定しているかを表した指数)は22日、前日比+1.87(上昇率7.95%)の25.40と上昇した。なお、高値は26.19、安値は24.27。昨日の米株式市場で主要指数が大幅に下落した流れを受け、今日の東京市場は売りが先行し、日経225先物は下落、日経VIは上昇して始まった。市場では日米関税交渉の3回目の協議への警戒感が意識される中、今日は日経225先物が取引開始後も軟調な展開となったことから、ボラティリティーの高まりを警戒するムードが広がり、日経VIは終日、昨日の水準を上回って推移した。


大証ラージ

現在値 変化 時間
大証ラージ(日中) 37,260.00 -270.00 05/21
大証ラージ(夜間) 36,840.00 -420.00 06:00
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高 時間
大証ミニ 25年6月限 36,845 -415 37,260 37,340 37,370 36,815 251,404 06:00
大証ミニ 25年7月限 36,980 -245 37,225 37,320 37,335 36,800 1,605 06:00
大証ミニ 25年8月限 36,885 -365 37,250 37,315 37,340 36,850 58 04:20
大証ラージ 25年6月限 36,840 -420 37,260 37,340 37,360 36,830 11,544 06:00
大証ラージ 25年9月限 36,810 -440 37,250 37,320 37,340 36,810 255 05:54
大証ラージ 25年12月限 36,620 -730 37,350 36,600 36,620 36,600 2 05:52


日経平均先物

現在値 36,840.00↓ (25/05/22 06:00)
前日比 -420.00 (-1.13%)
高値 37,360.00 (17:26) 始値 37,340.00 (17:00)
安値 36,830.00 (05:25) 前日終値 37,260.00 (25/05/21)


TOPIX先物

現在値 2,708.00↑ (25/05/22 06:00)
前日比 -22.50 (-0.82%)
高値 2,740.00 (01:48) 始値 2,734.00 (17:00)
安値 2,707.00 (05:37) 前日終値 2,730.50 (25/05/21)


JPX日経400先物

現在値 24,615.00↑ (25/05/22 06:00)
前日比 -135.00 (-0.55%)
高値 24,835.00 (23:01) 始値 24,785.00 (17:00)
安値 24,555.00 (05:27) 前日終値 24,750.00 (25/05/21)


グロース250先物

現在値 702.00↓ (25/05/22 06:00)
前日比 -9.00 (-1.27%)
高値 713.00 (00:15) 始値 712.00 (17:00)
安値 702.00 (04:12) 前日終値 711.00 (25/05/21)


NYダウ先物 円建

現在値 41,890.00↑ (25/05/22 06:00)
前日比 -646.00 (-1.52%)
高値 42,578.00 (17:00) 始値 42,578.00 (17:00)
安値 41,850.00 (05:37) 前日終値 42,536.00 (25/05/21)


CME日経平均先物 円建

現在値 36,850.00 (25/05/21 15:59 CST)
前日比 -770.00 (-2.05%)
高値 37,675.00 始値 37,605.00
安値 36,825.00 前日終値 37,620.00 (25/05/20)


日経先物 CME[ ¥=円建て(NIY) $=ドル建て(NKD) ]
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高 時間
CME¥ 25年06月限 36,850 -770 37,620 0 37,675 36,825 20,187 05:59
CME$ 25年06月限 36,880 -770 37,650 0 37,700 36,850 4,616 05:59
CME¥ 25年09月限 36,860 -740 37,600 0 36,860 36,860 5 02:29
CME$ 25年09月限 36,935 -760 37,695 0 36,935 36,935 5 02:29


SGX日経平均先物

現在値 36,870.00↑ (25/05/22 05:14 SGT)
前日比 -405.00 (-1.09%)
高値 37,365.00 始値 37,315.00
安値 36,825.00 前日終値 37,275.00 (25/05/21)


日経先物 SGX
限月 現在値 変化 前日 始値 高値 安値 出来高
SGX 2025/06(日中) 37,275 0 37,535 0 0
SGX 2025/06(夜間) 36,870 -405 37,275 37,315 37,365 36,825 6,410
SGX 2025/09(日中) 37,265 0 37,515 0 0
SGX 2025/09(夜間) 36,850 -415 37,265 37,320 37,320 36,850 120


長期国債先物

現在値 138.650↑ (25/05/22 05:54)
前日比 -0.490 (-0.35%)
高値 139.120 (15:40) 始値 139.080 (15:30)
安値 138.640 (05:54) 前日終値 139.140 (25/05/21)


5月22日本国債市場:債券先物は138円65銭で取引終了15:44 配信フィスコ

<円債市場>
長期国債先物2025年6月限
寄付138円75銭 高値138円93銭 安値138円63銭 引け138円65銭

2年 472回 0.718%
5年 178回 1.025%
10年 378回 1.560%
20年 192回 2.565%

22日の債券先物6月限は138円75銭で取引を開始し、138円65銭で引けた

<米国債概況>
2年債は4.00%、10年債は4.58%、30年債は5.09%近辺で推移。債券利回りは低下。(気配値)

<その他外債市況・10年債>
ドイツ国債は2.65%、英国債は4.76%、オーストラリア10年債は4.45%、NZ10年債は4.66%近辺で推移。(気配値)



日本国債3年

年利回り 0.824 (25/05/22 02:05)
前日比 +0.005


日本国債5年

年利回り 1.003 (25/05/22 02:05)
前日比 +0.006


日本国債10年

年利回り 1.526 (25/05/22 02:05)
前日比 +0.011


日本・中国株式指数

名称 値 前日比 前日比(%) 1ヶ月利回り変化幅 年間利回り変化幅 更新日時 (JST)

中国 上海総合指数
3,380.19 -7.38 -0.22% +2.44% +7.02% 19:34

中国 上海A株指数
3,542.37 -7.80 -0.22% +2.53% +6.99% 19:34

中国 深センA株指数
2,082.69 -19.90 -0.95% +3.52% +11.57% 16:00

中国 深セン成分指数
10,219.62 -74.60 -0.72% +2.86% +7.11% 16:00

中国 上海B株指数
260.83 -0.11 -0.04% +2.33% +1.40% 19:34

中国 深センB株指数
1,199.10 -0.98 -0.08% +1.72% +5.54% 16:00

中国 上海50A株指数
2,733.63 +5.21 +0.19% +3.20% +9.31% 19:34

中国 上海180A株指数
8,649.20 +1.05 +0.01% +2.59% +7.19% 19:34

中国 上海新総合指数(G株)
2,856.52 -6.25 -0.22% +2.44% +7.03% 19:34

中国 創業板指数
2,045.57 -19.82 -0.96% +4.95% +8.93% 16:00

上海/シンセン CSI300指数
3,913.86 -2.52 -0.06% +3.35% +6.23% 19:34

中国 深セン総合指数
1,991.01 -19.00 -0.95% +3.52% +13.51% 16:00

香港 ハンセン指数
23,544.31 -283.47 -1.19% +9.19% +22.65% 17:08

香港・ハンセン中国企業株指数(H株)
8,557.64 -103.30 -1.19% +7.63% +25.52% 17:08

香港・ハンセン中国レッドチップ指数
3,918.48 -21.73 -0.55% +3.28% -1.98% 17:08

韓国総合株価指数
2,593.67 -31.91 -1.22% +4.30% -4.77% 18:05

インド・S&P BSEセンセックス
80,952.00 -644.63 -0.79% +1.04% +7.34% 21:55

インド・CNXニフティ指数
24,609.70 -203.75 -0.82% +1.83% +8.90% 20:49

台湾・加権指数
21,670.96 -132.95 -0.61% +15.31% +0.55% 15:30

オーストラリア・S&P/ASX200指数
8,348.65 -38.11 -0.45% +6.81% +6.38% 15:42

ニュージーランド・NZX50種グロス指数
12,662.25 -40.85 -0.32% +5.90% +7.22% 14:37

FTSEブルサマレーシアKLCIインデックス
1,527.02 -17.78 -1.15% +2.74% -6.27% 18:05

インドネシア・ジャカルタ 総合指数
7,166.98 +24.52 +0.34% +9.62% -0.77% 18:00

シンガポール・ST指数
3,880.09 -2.46 -0.06% +2.23% +17.30% 18:20

タイ SET指数
1,173.37 -6.44 -0.55% +2.56% -14.22% 19:03

ベトナム VN指数
1,313.84 -9.21 -0.70% +9.75% +3.70% 17:33

フィリピン 総合指数
6,305.37 -69.98 -1.10% +2.60% -4.57% 15:50


アジア株式市場サマリー 2025年5月22日午後 8:58

東南アジア株式市場は大半が下落した。
マニラ市場の主要株価指数PSEiは1.1%安。マルコス大統領が全閣僚の辞任を求めたことを受け、政情不安が深刻化している。
シンガポール市場のストレーツ・タイムズ指数(STI)は0.06%安。1〜3月期の経済縮小を受け、景気が後退するリスクが出ている。 もっと見る
ジャカルタ市場の総合株価指数は0.34%高。インドネシアの1〜3月期の経常赤字は、国内総生産(GDP)比0.1%に縮小した。

中国株式市場は日中の高値から押し戻されて下落して引けた。銀行株と鉱山株は買われた。
香港株式市場も税制改革法案の行方に注目が集まる米国の財政に対する懸念から値を下げた。米国株急落や米長期金利上昇を受けて投資家リスク回避姿勢が強まった。
上海総合指数(.SSEC), opens new tab終値は7.3851ポイント(0.22%)安の3380.1885。上海と深センの株式市場に上場する有力企業300銘柄で構成するCSI300指数(.CSI300), opens new tab終値は2.516ポイント(0.06%)安の3913.865。

香港ハンセン指数(.HSI), opens new tab終値は283.47ポイント(1.19%)安の2万3544.31。ハンセン中国企業株指数(H株指数)(.HSCE), opens new tab終値は103.30ポイント(1.19%)安の8557.64。
本土市場では銀行株(.CSI399986), opens new tabが1%高。預金金利の引き下げで利ザヤが改善するとの見方が出ている。
鉱山株も上昇。米政府の債務増大に対する懸念が高まり、投資家が金などの安全資産に殺到した。西部黄金(601069.SS), opens new tabが約2%上昇。
JPモルガンの中国株式担当チーフストラテジスト、ウェンディ・リウ氏は、中国株について楽観的だと指摘。CSI300指数について、基本シナリオで4150まで上昇し、よりポジティブなケースでは4420に達すると見込む。半面、弱気シナリオでは3800になるという。
インターネット株とヘルスケア株の買いを推奨する一方、公益株とエネルギー業界株を「アンダーウエート」としている。

ソウル株式相場は反落して引けた。トランプ米大統領が実現を目指す減税の法案に絡み、米政府債務の増大懸念を背景とした前日の米株安になびいた。
総合株価指数(KOSPI)は1.22%安で終了。4月9日ぶりの大きな下げ率となった。
主要銘柄のうち、半導体大手のサムスン電子と同業SKハイニックスはともに1.80%安、電池メーカーのLGエナジー・ソリューションは1.08%安。
サムスン・バイオロジクス(207940.KS), opens new tabは1.82%安。企業間の利益相反に対する顧客の懸念緩和へ受託製造会社と開発会社に分割する計画を発表した。
現代自動車は2.98%安、傘下の起亜は2.19%安。鉄鋼大手ポスコホールディングスは1.04%安だった。
外国人投資家は4832億ウォン(約3504万ドル)相当の売り越し。
取引された937銘柄のうち、258銘柄が上昇、635銘柄が下落している。

シドニー株式相場は金融株と消費関連株主導で反落。
トランプ米大統領が実現を目指す減税により、米債務が3兆8000億ドル膨らむ可能性があるとの見方から、投資家は慎重な姿勢を強めた。一方、オーストラリアの5月の購買担当者景況指数(PMI)は50.6と、前月の51から低下した。
市場アナリストは「PMIが3カ月ぶりの低い水準となったことに加え、世界の資本市場の不安定化が相まって利食い売りを相次いで誘った」と指摘した。
金融株は0.8%安。4大銀行のうち3行が0.7〜1.3%安。オーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)は下げ幅を縮小して横ばい。
不動産株指数は0.7%安、一般消費財株は1.1%安、ハイテク株は1.6%安。
鉱業株指数は0.7%高。中国の堅調な需要を背景に鉄鉱石価格が上昇したことが要因。
産金株指数は3.3%上昇し、1カ月ぶりの高値で引けた。米債務の拡大に対する懸念から安全資産である金が買われた。ジェネシス・ミネラルズは5.8%高、ノーザン・スター・リソーシズは5.4%高。


 終値
前日比

始値
高値
安値
コード
中国
上海総合指数
3380.1885
- 7.3851
- 0.22
3381.8650
3390.5925
3376.2331
(.SSEC)
前営業日終値
3387.5736
中国
CSI300指数
3913.865
-2.516
-0.06
3912.601
3923.020
3903.090
(.CSI300)
前営業日終値
3916.381
香港
ハンセン指数
23544.31
-283.47
-1.19
23748.58
23778.24
23470.81
(.HSI)
前営業日終値
23827.78
香港
ハンセン中国株指数
8557.64
-103.30
-1.19
8640.63
8652.52
8528.56
(.HSCE)
前営業日終値
8660.94
韓国
総合株価指数
2593.67
-31.91
-1.22
2614.66
2616.53
2588.09
(.KS11)
前営業日終値
2625.58
台湾
加権指数
21670.96
-132.95
-0.61
21733.82
21733.82
21585.31
(.TWII)
前営業日終値
21803.91

S&P/ASX指数
8348.70
-38.10
-0.45
8386.80
8386.80
8311.40
(.AXJO)
前営業日終値
8386.80
シンガポール
ST指数
3880.09
-2.46
-0.06
3877.24
3881.85
3857.11
(.STI)
前営業日終値
3882.55
マレーシア
総合株価指数
1527.02
-17.78
-1.15
1541.46
1541.46
1527.02
(.KLSE)
前営業日終値
1544.80
インドネシア
総合株価指数
7166.981
+24.520
+0.34
7165.100
7190.669
7136.78
(.JKSE)
前営業日終値
7142.461
フィリピン
総合株価指数
6305.37
-69.98
-1.10
6360.38
6360.38
6269.09
(.PSI)
前営業日終値
6375.35
ベトナム
VN指数
1313.84
-9.21
-0.70
1323.05
1331.93
1312.80
(.VNI)
前営業日終値
1323.05
タイ
SET指数
1173.37
-6.44
-0.55
1175.14
1182.54
1171.76
(.SETI)
前営業日終値
1179.81
インド
SENSEX指数
80951.99
-644.64
-0.79
81323.05
81323.24
80489.92
(.BSESN)
前営業日終値
81596.63
インド
NSE指数
24609.70
-203.75
-0.82
24733.95
24737.50
24462.40
(.NSEI)
前営業日終値
24813.45


中国 上海総合指数 アジア株価 リアルタイムチャート

ニュージーランド 14:39 12,662.25 -40.85▼0.32% H:12,717.91 L:12,622.07
CFD日経平均 23:05 37,013.10 日経比+27▲0.07% H:37,052 L:36,692
中国上海B株 05/22 260.84 -0.11▼0.04% H:261.40 L:260.17
中国上海A株 05/22 3,542.37 -7.80▼0.22% H:3,553.30 L:3,538.23
中国深セン成分 05/22 10,219.62 -74.60▼0.72% H:10,283.30 L:10,214.50
中国深センB株 05/22 1,199.10 -0.98▼0.08% H:1,200.69 L:1,194.25
中国深センA株 05/22 2,082.69 -19.90▼0.95% H:2,104.23 L:2,081.57
CFDHangSeng サンデー 23:04 23,495.40 指数比:-48▼0.21% H:23,810 L:23,415
香港レッドチップ指数 17:00 3,917.42 -22.79▼0.58% H:3,936.96 L:3,904.32


22日の中国本土市場概況:上海総合0.2%安で4日ぶり反落、上海50Aは0.2%上昇17:13 配信フィスコ

22日の中国本土市場は、主要指標の上海総合指数が前日比7.39ポイント(0.22%)安の3380.19ポイントと4日ぶりに反落した。

投資家の慎重スタンスがやや強まる流れ。日米欧の金利高が嫌気されたほか、貿易問題を巡る米中協議の進ちょくも気がかり材料となった。トランプ米政権の高関税政策が世界のサプライチェーン(供給網)を混乱させ、インフレ圧力を高めるとの見方がくすぶっている。ただ、下値は固い。中国景気の過度な減速懸念が後退していることや、相場の先高観などが支えだ。モルガン・スタンレーは最新リポートで、2025年の中国経済成長見通しを上方修正し、中国株マーケットの主要株価指数についても目標株価を引き上げている。上海総合指数はプラス圏で推移する場面もみられた。(亜州リサーチ編集部)

業種別では、不動産の下げが目立つ。金地集団(600383/SH)が2.5%安、新城控股集団(601155/SH)が2.2%安、信達地産(600657/SH)が1.7%安、万業企業(600641/SH)が1.6%安で引けた。

港湾株や海運株も安い。寧波遠洋(601022/SH)が5.7%、寧波海運(600798/SH)が4.8%、寧波舟山港(601018/SH)が2.6%、天津港(600717/SH)が1.3%、連雲港(601008/SH)が1.2%ずつ下落した。非鉄・建材株、公益株、医薬株、証券株、インフラ関連株なども売られている。

半面、銀行株はしっかり。中信銀行(601998/SH)が3.8%、招商銀行(600036/SH)と上海銀行(601229/SH)がそろって1.4%、上海浦東発展銀行(600000/SH)と江蘇銀行(600919/SH)がそろって1.3%ずつ上昇した。産金株、自動車株、エネルギー株なども買われている。銀行やエネルギーなど大型株に買いが入り、上海市場の代表銘柄で構成される「上海50A株指数」は0.2%逆行高した。

外貨建てB株相場は、上海B株指数が0.11ポイント(0.04%)安の260.83ポイント、深センB株指数が0.98ポイント(0.08%)安の1199.10ポイントで終了した。

亜州リサーチ(株)



22日の香港市場概況:ハンセン1.2%安で3日ぶり反落、決算発表のレノボ5.4%安18:01 配信フィスコ

22日の香港市場は、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比283.47ポイント(1.19%)安の23544.31ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が103.30ポイント(1.19%)安の8557.64ポイントと3日ぶりに反落した。売買代金は1982億2920万香港ドルとなっている(21日は2162億5390万香港ドル)。

投資家の慎重スタンスがやや強まる流れ。トランプ米政権の高関税政策が世界のサプライチェーン(供給網)を混乱させ、インフレ圧力を高めるとの見方がくすぶっている。世界的な金利高がネガティブ。21日の米債券市場では、米10年債利回りの上昇が続き(債券価格は続落)、2月中旬以来、約3カ月ぶりの高水準を付けた。欧州や日本でも長期金利が上昇している。

ただ、下値は限定的。中国景気の過度な減速懸念の後退や、相場の先高観などが支えだ。モルガン・スタンレーは最新リポートで、2025年の中国経済成長見通しを上方修正し、MSCI中国株指数やハンセン指数など中国株マーケットの主要株価指数についても目標株価を引き上げている。(亜州リサーチ編集部)

ハンセン指数の構成銘柄では、医療サービス企業の阿里健康信息技術(アリババ・ヘルス:241/HK)が6.4%安、パソコン(PC)世界最大手の聯想集団(レノボ:992/HK)が5.4%安、火鍋チェーン最大手の海底撈国際HD(6862/HK)が4.4%安と下げが目立った。レノボが昼頃に発表した2025年通期決算は37%増益と堅調だったが、市場予想にとどかなかったことを売り材料視している。

セクター別では、香港の不動産が安い。領展房地産投資信託基金(823/HK)が2.3%、新世界発展(17/HK)が2.0%、長江実業集団(1113/HK)と信和置業(83/HK)がそろって1.7%ずつ下落した。米利下げ期待が後退する中、金融政策で米国に追随する香港でも金利が高どまりすると懸念されている。

レストランチェーンや酒造など飲食関連もさえない。海底撈のほか、周黒鴨国際HD(1458/HK)が4.1%安、百威亜太HD(バドワイザーAPAC:1876/HK)が4.1%安、華潤ビールHD(291/HK)が2.7%安で引けた。中国政府が先ごろ、「浪費は恥」だとして、公務員に酒やたばこを控えるよう通達を出したことが改めて売り材料視されている。

半面、産金株はしっかり。霊宝黄金(3330/HK)が4.4%、中国黄金国際資源(2099/HK)が1.8%、招金鉱業(1818/HK)が1.4%ずつ上昇している。そのほか、宝飾小売チェーンの周大福珠宝(1929/HK)が4.4%高、六福集団(590/HK)が2.4%高と値を上げた。金相場の上昇が手がかり。昨夜のNY市場では金先物が0.9%高と3日続伸している。

他の個別株動向では、新興電気自動車(EV)メーカーの小鵬汽車(9868/HK)が5.8%高。同社が発表した1~3月期決算は赤字だったが予想ほどではなく、売上高は上振れた。4~6月期の売上高見通しもアナリスト予想を上回っている。

本土市場は4日ぶりに反落。主要指標の上海総合指数は、前日比0.22%安の3380.19ポイントで取引を終了した。不動産が安い。海運、非鉄・建材、公益、医薬、証券、インフラ関連なども売られた。半面、銀行は高い。産金、自動車、エネルギーも買われた。

亜州リサーチ(株)
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロイヤル英文法とどう違うの... | トップ | 山田庸平3番手追走抜け出しV... »
最新の画像もっと見る

災害情報」カテゴリの最新記事